[go: up one dir, main page]

JPS5975571A - 燃料電池発電システムにおける運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムにおける運転方法

Info

Publication number
JPS5975571A
JPS5975571A JP57185380A JP18538082A JPS5975571A JP S5975571 A JPS5975571 A JP S5975571A JP 57185380 A JP57185380 A JP 57185380A JP 18538082 A JP18538082 A JP 18538082A JP S5975571 A JPS5975571 A JP S5975571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
compressor
fuel cell
air
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57185380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261099B2 (ja
Inventor
Katsumasa Yamaguchi
克誠 山口
Tsutomu Katagiri
務 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Japan Gasoline Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP57185380A priority Critical patent/JPS5975571A/ja
Publication of JPS5975571A publication Critical patent/JPS5975571A/ja
Publication of JPH0261099B2 publication Critical patent/JPH0261099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原料ガス、例えばメタンを主成分とする天然ガ
スを水蒸気改質、−酸化炭素変成して水素燃料ガスを得
、これを水素−酸素(空気)型撚料電池に供給して発電
全行う、燃料電池発電システムの運転方法に関する。− 燃料電池の発電効率を上げるため、近時、燃料電池の操
作圧力は、1〜8 #/ caGと加圧の方向にあり、
従料電池に供給される空気は1発電効率を向上させる目
的で、排熱回収タービンを備えた圧縮機により昇圧し、
熱源としては1発電システムから発生する高温の排ガス
、またはスブーームが利用されている。
このような加圧型の燃料′Φ1池発電システムにおいて
も、需要側の要望によ9部分負荷での運転は頻繁に行わ
れるところであり、この場合においても高効率の運転方
法が確立さ几ることか望ま几て来た。
特開昭51−105551号公報には、加圧型燃料電池
発電システムにおける部分負荷運転の方法が開示されて
いるが、燃料電池のみを高効率で運転する方法に留まっ
ている。
本発明者等は燃料電池だけですく、システム全体の高効
率運転方法につき検討したところ2部分負荷運転時にお
いては、高圧はど高効率という従来の認識に反する結果
を得て9本発明を完成するに至った。即ち2本発明は。
原料ガスを水蒸気改質・変成して水素燃料を生成する燃
料処理装置、前記水素燃料と空気等の酸化剤の供給を受
けて発電を行う燃料電池および前記燃料電池に供給する
空気等の酸化剤を圧縮するための排熱回収タービンを備
えた圧縮装置とからなる加圧型燃料電池発電システムに
おいて1部分負荷時に、燃料電池を全負荷時の運転圧力
より低い圧力で運転することを特徴とする燃料電池発電
システムにおける運転方法 を提供するものである。
以下1図面等に基づき詳細に説明する。
初めに、第1図を参照しながら全負荷運転について説明
する。
第1図は1本発明の運転方法を実施すべき典型的な発電
システムを示すフローシートで6り、改質装置4.燃料
電池8.圧縮機22および排熱回収タービン40が主な
構成機器である。
改質装置4は夫々公知の水蒸気改質器、高温変成器およ
び低温変成器より構成さ庇ておシ、ここにて、燃料2(
天然ガス)と後述する燃料改質用スチームとの反応によ
り得られた水素を主成分とするガスはライン6を経て燃
料電池8の燃料室lOに送られる。
燃料電池8は水素−酸素(空気)型の燃料電池であり、
電極16により、燃料室】0.空気室12および電解液
室14にセパレートされ、更に電池の発熱を制御するた
めの電池冷却器32により構成されている。符号18は
直流・交流変換器を示している。
燃料電池8の空気室12には、圧縮機22により空気2
0が昇圧されて送られ、前記水素ガスとの反応により発
電が行われる。
反応を終了した水素ガス26と、空気24は共に改質装
置4に送られ燃焼させることにより改質反応の熱源とし
て利用され、前記改質反応が進められる。改質反応に必
要なスチームは、燃料電池の発熱を制御する為に用いら
れる補給水30が。
電池冷却器32を経る間に蒸発して得られるスチーム3
4の一部が用いられる。残余のスチーム3Bは系外に取
り出されて利用される。
改質装置からの燃炒排ガス36と補助燃料3を燃焼器2
8で燃焼して排熱回収タービン40の駆動用動力として
使用されこれと同軸の圧縮機22を駆動する。
次に1部分負荷の場合については、電池における電気へ
の変換効率ηCは で表わされ、これは発電風を減少させると、電流密度が
疎となることから、向上することが知らnている。また
、操作圧力が高くなる程、高効率となることは上述のと
おシであり、これをグラフ化したものが第2図に示され
る。実線は定風量−1圧運転で圧力を変化(Pi> P
2>P3)させた場合の発゛Y「負荷とηCとの関係を
示す。
圧縮機の特性を表わした図が第3図に示されており、発
電負荷の如何に拘らずA点(100%)の定風量定圧運
転を行ったケースが第2図のP、の曲線で示される。即
ち1発電負荷の減少に伴いη0は上昇するから定風量定
圧運転は好ましいと考えられる。
これを更に、各負荷における溜当りの必要原料天然ガス
ノ熱量(以下、 Heat Rate (W/KVW(
) 。
略してH,R,という。)に換算したものが第4図の実
線Fに示される。
これまでは、圧縮機と排熱回収タービンを含む圧縮装置
が自活、即ち糸外から動力を入几ないでタービンの回収
動力のみで昇圧可能という前提で説明してきたが、それ
には圧縮機の吐出圧に見合ったタービンの入口温度が維
持されることが必要となる。圧縮機の吐出圧が高くなる
程、高温ガスをタービンに導くことが要求される。
全負荷においても、現状、成る程度の補助燃料を焚くこ
とにより圧縮装置は自活できる。ところが2発電負荷を
下げると、改質装置で取扱う熱量はほぼ発電負荷の割合
で減少するにも拘らず、空気室から出る空気はほとんど
変わらないため、改質装置から得られる熱量は負荷に比
例して減少し。
燃焼排ガスの温度が低下する。それ故、自活の為に多量
の補助燃料が必要となる。各負荷における補助燃料のi
(H,R,)が第4図の実線Aで示される。
以上、定風量定圧運転について説明してきたが。
圧縮機の風量を減少させると、どの様になるであろうか
発電負荷に従い、圧縮機風量を減少させると。
第3図の特性図に示されるようにA、B→Cと操作圧力
は低下し、各負荷におけるηCは第2図の破線で示され
るように変化する。この変風量変圧運転と先の定風量定
圧運転のηCを比較す几ば定風量定圧運転の方が優れて
いるように見える。第4図の破線Fが変風量変圧運転に
おけるH 、 R、を示しているが、実線^との比較で
定風量定圧運転の方が優れているようにみえる。
次に補助燃料については、変風量変圧運転では。
発電負荷を減少させても、空気室から出る空気が減少す
るので、改質装置から受ける熱量の減少に拘らず燃焼排
ガスの温度はほぼ一定となる。従って、補助燃料は減少
させることができる。(第4図の破線A)。
第4図の実線Tと破線Tは両運転における原料と補助燃
料の各々の合計を示す。変風量変圧運転は部分負荷にお
いて、少ない熱量で発電できることが分かる。
尚、第4図の実線Tと破線Tとを発電総合効率に換算す
れば第5図のようになる。
圧縮機の特性については既に述べたが1通常。
広く運転範囲な取れないことが多い。その場合。
定格最少風量でそれ以下の発電負荷においても運転すれ
ば良い。
図において、破線は50 = 100%負荷で変風量運
転、25〜50%は50%に於ける風量を確保して定風
量運転とした。定風量定圧運転の25チ運転では非常に
発電端効率が悪くなり、実用性がないが、変風量変圧運
転では25%でも十分実用にたえる発電効率である。
本発明の部分負荷時における変風量変圧運転は。
よシ具体的には、圧縮器吐出側ラインに設置した流量計
で計測する流量を負荷に見合った値となる様、タービン
入口ラインに設けられた燃焼器への補助燃料量を加減す
ることにより行わJする。
なお、圧縮装置の負荷応答性は電池の負荷変動速度に比
べて遅いので、急激な負荷減少が要求された場合には、
先ず定風量定圧運転で対応し、順次変風量変圧運転に移
行しても艮い。
又、急激な負荷増大の場合には、先ず圧縮装置の負荷を
増大負荷に見合った値とした後、電池負荷を増大しても
艮い。
本発明の理解の為、100OKWの発電を目標に設計す
ると次のようになる。
100%負荷で、改質用天然ガス8.43 Kfmot
/′hx補助燃料0.5 Kf mat / hrを用
いて、 110Kfmot/h3、 s Ky /iG
の空気を得て100OKWの発電ができ。
その時の効率は30.5%である。
各部分負荷時について、従来法(定風量、定風量)と9
本発明による方法(変圧、変風量)について算出比較す
る。
空気の圧縮れζを変圧、変風搦で運転するという事は燃
料電池自身をその変化した圧力条件で運転する事である
以上の説明からも明らかなように1本発明によれば9部
分負荷時の発電総合効率を向上させることができ、この
効率は圧縮装置の効率が低い程。
その差は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の運転方法を実施すべき典型的な発電シ
ステムを示すフローシート、第2図は発電負荷に対する
燃料電池の電気への変換効率、第3図は圧縮機の特性図
、第4図は発電負荷に対するHeat Rate 、第
5図は発電負荷に対する発電総合効率を夫々示す図であ
る。 代理人 弁理士 青 麻 昌 二 1]図 0     25    50     75    
100発を失局(%〕 第2図 Q      25     50     75  
   700圧扁オX・爪型つ萄(%〕 第3図 0   25   50   75   700裏電つ
椅〔%〕 第4M 0   25   50   75   700裏電つ
薪(%) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  原料ガスを水蒸気改質・変成して水素燃料を
    生成する燃料処理装置、前記水素燃料と空気等の酸化剤
    の供給を受けて発電を行う燃料電池および前記燃料電池
    に供給する空気等の酸化剤を圧縮するための排熱回収タ
    ービンを備えた圧縮装置とからなる加圧型燃料電池発電
    システムにおいて2部分負荷時に、燃料電池を全負荷時
    の運転圧力より低い圧力で運転すること全特徴とする燃
    料電池発電システムにおける運転方法。
JP57185380A 1982-10-23 1982-10-23 燃料電池発電システムにおける運転方法 Granted JPS5975571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185380A JPS5975571A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 燃料電池発電システムにおける運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57185380A JPS5975571A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 燃料電池発電システムにおける運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975571A true JPS5975571A (ja) 1984-04-28
JPH0261099B2 JPH0261099B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=16169788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185380A Granted JPS5975571A (ja) 1982-10-23 1982-10-23 燃料電池発電システムにおける運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112671A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント
JP2004071279A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法
DE102010010272A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Daimler Ag Vorrichtung zur Bereitstellung von heißen Abgasen
DE102010010271A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Daimler Ag Vorrichtung zur Bereitstellung eines heißen Abgasstroms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166671A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システムの圧力制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166671A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システムの圧力制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112671A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラントの運転方法及び燃料電池発電プラント
JP2004071279A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法
JP4629950B2 (ja) * 2002-08-05 2011-02-09 財団法人電力中央研究所 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法
DE102010010272A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Daimler Ag Vorrichtung zur Bereitstellung von heißen Abgasen
DE102010010271A1 (de) 2010-03-05 2011-09-08 Daimler Ag Vorrichtung zur Bereitstellung eines heißen Abgasstroms
WO2011107132A1 (de) 2010-03-05 2011-09-09 Daimler Ag Vorrichtung zur bereitstellung von heissen abgasen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261099B2 (ja) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976507A (en) Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream
US3973993A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells
CA1043861A (en) Pressurized fuel cell power plant
CA1043859A (en) Pressurized fuel cell power plant
US4923768A (en) Fuel cell power generation system
JP6228752B2 (ja) 発電システム及び発電システムの起動方法
KR20060044624A (ko) 통합형 연료 전지-가스 터빈 시스템
JP2585210B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH06223851A (ja) 燃料電池とガスタービンとの複合発電システム
JP2005135835A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電システム
JPS5975571A (ja) 燃料電池発電システムにおける運転方法
JPS6260791B2 (ja)
JP2001015134A (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP2000348749A (ja) 燃料電池発電プラントの起動方法
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JPH0358154B2 (ja)
JP2005098255A (ja) 発電装置
JPS60160574A (ja) 燃料電池発電用タ−ボコンプレツサシステム
JPS6345763A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
Kandepu et al. Integrated modeling and control of a load-connected SOFC-GT autonomous power system
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
KR102559980B1 (ko) 공기공급량 제어가 가능한 공기공급부를 구비하여 효율성을 향상시킨 연료전지
JP2014160631A (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JPS61227371A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6372072A (ja) 燃料電池発電プラント