[go: up one dir, main page]

JPS5974560A - 電子写真感光体およびその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5974560A
JPS5974560A JP18419082A JP18419082A JPS5974560A JP S5974560 A JPS5974560 A JP S5974560A JP 18419082 A JP18419082 A JP 18419082A JP 18419082 A JP18419082 A JP 18419082A JP S5974560 A JPS5974560 A JP S5974560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
layer
photoreceptor
film
surface coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18419082A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Toda
戸田 明敏
Takao Okada
孝夫 岡田
Yoshiyuki Mimura
三村 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP18419082A priority Critical patent/JPS5974560A/ja
Publication of JPS5974560A publication Critical patent/JPS5974560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14717Macromolecular material obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/1473Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14752Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/147Cover layers
    • G03G5/14708Cover layers comprising organic material
    • G03G5/14713Macromolecular material
    • G03G5/14747Macromolecular material obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/14756Polycarbonates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静i電子写真初号機等に用いる懇・光体およ
びその製造方法に関するものである。
従来提案されている電子写真用感光体において、感光層
の自由表面側にバリア一層や電荷保持層として絶縁物Q
こよる表面被覆層が形成されているものがあり、このよ
うな感光体は、現在市販されている電子写真装置4に組
み込まれて、一般に広く使用されている。
このような構成の感光体を電子写真袋装置に組み込んで
使用する時、感光層と表面被椋層とのV!着性が、感光
体の耐久性や画像特性に影響を与えるため、この種の感
光体の製造過程におけるーっの重要な要点になっている
上述の如き表面被覆層を有する感光体の従来の□製造方
法としては、まずミアルミニウムドラム等導電基板上に
、真空蒸着によってたとえばSeを主体とする感光層を
形成した後、真空蒸着装置から取り出して、時には真空
蒸着装置内に入れたまま、数時間から数日間、暗中放置
し、しかる後にそのl1fA光層十に合成樹脂をコート
し、あるいは絶縁性フィルムを巻き付けて接着させる等
の手段により表向被覆層を形成するようにした製造方法
が知られている。
息子のような工程によって製造した感光体は、表向被覆
層の密着性の悪い部分ができることが多く、そのため、
たとえば表面波U利として接着剤イ」の合成フイルノ・
を用いた場合、表面1i!li!覆層形成f4 GL 
、ローラ冶により圧力を加えるなどの方法により、密着
度と均一性を増加させており、それでもなお、十分な密
着性をもった感光体を製造することは容易ではなかった
この4itl感光体において、感光層と表面被覆層との
V!!:滑性の悪い部分は、当該表面被覆層の剥離の原
因となり、感光体の寿命に大きな影響を与えるばかりで
はすく、カブリ、白ヌケ、ムラといった画質の悪化をも
たらす原因となっている。特に画質への影響は、1回の
露光で複数枚複写を行なう方式に用いた場合に顕著に現
われ、フビーの枚数を追うにしたがい密着性の良い部分
と密着性の悪い部分の画質の差が大きくなることであっ
た。
本発明らは、上記の問題点を解決するために、感光層に
対する表面波N層の密着性について、神々実験を重ねた
結果、感光層、たとえばseを主体とする感光層を真空
蒸着法により形成した後に、すばやくその感光層上に表
面被覆層を形成すれば、それら両層間のW!密着性優れ
た感光体が容易に得られること見出したものである。
すなわち、本発明の目的は、感光層とその表面に形成し
た絶縁性表面被覆層との密着性に優れた構成を有I1、
画像特性良好な感光体およびその製造方法を提供しよう
とするものである。
本発明の↑[を子写真感光体は、導電性基板に真空蒸着
によって形成した感光層と、その感光層上に、その感光
層が加熱温度状態のときに形成した絶縁性表面被覆層と
から成ることを特徴とするものである。
ざらにまた、本発明の雷、子写真感光体の製造方法は、
導電性基板上に感光層を真空蒸着法によって形成した後
、その感光層の余熱温度が30°C〜60 ’Cの状I
ルのときに、その感光19’j上に絶縁性表面被覆層を
施すことを1☆徴とするものである。
以ト、本発明について11r細に説明する。
図面は、本発明の電子写真感光体の基本的な構成を示を
断面図である。
flil l>]において、】は37i電性基板、2は
その導電性基板上G、:8.空蒸着し゛C杉成した感光
層、8は、そのhe光層が真空蒸着された後の80°C
〜60°Cの余熱を有する状態のときに、当該感光層上
に形成した絶縁性表面被覆層である。
+iiJ記if) ’iR,性基板1としては、AJ、
 Ni、 Or+ Mo。
Au、  A9.  PI;、  Zn、  Nb、 
 Ta、  V、  Ti、  Te、  Pb、  
Fe。
Irまたはステンレス等の金属材料、あるいは、それら
の任意の金属またはITO(インジウム・錫・オキサイ
ド)等によって導電処理を施したガラス、・セラミック
、合成樹脂等を用いて形成し、その形状としては、静1
)J電子写真装置に組み込むことを考慮して、一般にド
ラム状またはベルト状にするのかj内当である。
1jiJ記、感光層2は、たとえばseを主体とし、S
e以lAOこけ増感や、耐久性および耐熱性の向上、残
留電位の低減等を目的として、たとえばTe、 As。
cl、、 sbなどを若干含む物質によって形成されて
いる。
また、前記絶縁性表面被覆層3の形成物質としては、ポ
リエチレンテレフタート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボ
ネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン
、ポリ四フッ化エチレン、ポリビニルブチラール、ポリ
アミド等の合成樹脂などが代表例として上げることかで
きる。
本発明の電子写真感光体は、」−述したようしこ導電性
基板l上に形成した真空蒸着による感光層2と、その感
光層′カタ加熱状態にある軟化時にその表面に形成した
絶縁性表面被覆とから成るものであり、このようGこ構
成することによって得られる効果については、以下説明
する本発明の電子写真感光体の製造方法の実施例および
従来方法その他Qこよる参考例に関連して説明すること
とする。
〔実施例1〕 直径]28朋、長さ210關のアルミニウムドラムを導
111.性基板番こ用いて、このノ、シ板上GJ純度!
+ 9 、1)旧1%のSe層を5()μm1ざらにs
 w’t%を含有ず’r)se −Te合金層を0.5
μmの厚ざの二層構造のseを主[・f・とi−Z、 
hf!−光R・)を、真空’t?< 着法M ヨリJ、
(板/(゛、11度58°C,1,70分間かりて形成
しまた。
その後、真空#着装置4の楚板加熱濡媒を冷力j用濡媒
(約18°C)に切り換え、そのまま10分間放置した
後真空を破り、すばやく、感光層上に接着剤9μmを含
む]6μm厚のポリエチレンテレフタレートのフィルム
を巻きつけて絶縁性表面被覆層を施して本発明の感光体
を得た。この時の感光体の温度は4・6°Cであった。
〔実施例2〕 導電性基板であるアルミニウムドラム上に、実施例1と
同様に二層構造のse糸感光層を真空蒸着法によって形
成した後、基板加熱用温媒を冷却用温媒に切り換え、そ
のまま10分間放置した後、真空を破り前記アルミニウ
ムドラムを真空蒸着装置から取り出した。その後、室温
の大気中しこ5分間放1べして、実施例]と同様(こ、
接着剤を含む厚さが16μmのポリエチレンテレフター
トのフィルムを感光)f’i上に春きつけるごとGこよ
り絶縁性表面波N1eliを形成して、本発明の感光体
をイ1tた。この時の感光体のン晶L(Jlは880で
あった。
つぎに、本発明の製造方法によって得られる本発明の?
11子”41j−m光体(こよる効果を明確Gこするた
め、十分な効果が得られなかった実験結果を比較例とし
てD下説明する。
(比較例I) 実施例1と同様に、真空蒸着法によってアルミニウムド
ラム上に二層構造のse梁感光層を形成した後、真空蒸
着装置の基板加熱用温媒を冷却用温媒に切り換えて、そ
のまま10分間放置した前記アルミニウムドラムを真空
蒸着装置から取り川した。その彷、室温大気中に24・
時間暗中放置してから、実施例1−と同様にポリエチレ
ンテレフタレートのフィルムを前記se糸感光層上に巻
きつけて絶縁性表面被覆層を形成した。この時の感光体
の温度は、室温まで下っていた。
(比較例2ン if +q (61J Tと同様(、−、アルミニウム
ドラム・上に形IJ宛1〜だse糸1m”、光、1やj
5二、冷却J月ン晶媒に切り換えて、そ(ノ)づ゛士〕
O′1γ間((直後真空蒸着装置から取り出し、室)^
11(気中に24・時間暗中1i’(fi’t L/て
、その温度を室+ipiまでドげた。この室温状態のも
のをオープンに!1v、容して40゛Cまで上げ、この
温度状態の「1[j記Se糸感光層上に実施例1と同様
にポリエチレンテレフタレートのフィルムを巻きつけて
絶縁性−i(面破覆層を形成した。
以上、実施例1および2、ならびに比較例]および2の
ようGこして製造した感光体ドラムについて、絶縁性表
面被覆層を形成、するポリエチレンテレフタレートのフ
ィルムのSeJ感光層への接着の具合を肉01シにより
観察して調べたところ、表1のような結果を得た。
〔表1 〕 絶縁性表面被覆層の白く釣った部分は、接着剤の白j蜀
によるものであり、気泡は感光層表面のゴミなどQこよ
る表面状態の悪さが影響してできたものと思われる。実
施例1および20こおいて、このような現象が現われな
いのは、感光層が蒸着直後の軟かい状態にあり、かつ余
熱湿度が比較的に高い時に絶縁性表面被覆層を形成した
ので、接着剤がよくなじむことができたこと(こよるも
のと思われる。また比較例1および2を比べた時、比較
例2Gこ白くのった部分が出ていないのは、感光体の温
度を比較的に高く[7て絶縁性表面被覆層を形成したの
で、その層の接着剤が感光層によくなじんだものと考え
られる。
つぎに、上記の各実施例および各比較例により製造した
各感光体の絶縁性表面被覆層の感光層に対する密着性に
ついて、貼りつけたフィルムをはがすことにより調べた
結果は、表2のとおりであった。
〔表2〕 密着性の試験法については、現在適当な方法が見当らな
いため、上記の方法によったが、実施例1.2および比
較例1,2によりそれぞれ同じサンプルを4本づつ製造
して試験したところでは、実[IJ1j2によるサンプ
ルはいずれも感光層も一緒に完全に剥離でき、感光層と
絶縁性表面被覆層との密着性において、明らかに比較例
によるものとの差が確かめられた。
つぎに、実施例1および比較例1により製造した各電子
写真感光体ドラムについて、画像特性の比較実験を行な
った結果、本発明の感光体が極めて優れた特性を示すこ
とが確められた。以下その実験結果について説明する0 実施例1によって得たSe系感光体と、比較例1によっ
て得たSe系感光体に、−次帯電と同時に51uX−8
ecの露光量で光@露光を行ない、ついで暗中において
二次帯電を施し1、最後に15Wの螢光対によって全面
露光を行なって静電潜像を形成した。−次帯電用のコロ
ナ帯電器としては、コロトロンを用い、そのワイヤーに
は+5.8KVをかけた。また、二次帯電用のコロナ帯
電器としてはスコロトロンを使用し、そのワイヤーにハ
ーフ、5KV 、グリッドには−1500Vをかけた。
この時の静電潜像のコントテント電位(原稿の黒い部分
と白い部分に対応するlI)光体表面の電位の差。)を
測定した結果は、表8に示したとおりであった。
〔表8〕 また、上記と同一条件下で静電潜像を形成し、正に荷1
!されたトナーで現像して転写紙上に転写、定着するプ
ロセスを8万回繰り返して行ない、複写画像の評価を行
なった。その結果、比較例1により製造した感光体ドラ
ムを使用したものでは、8万枚目の複写画像に6画像む
ら”が確認できたが、実施例1によって製造した感光体
を使用して複写したときの8万枚目の画像には、何らの
”むら”もなく鮮明な画像が得られた。
なお、この実験において除電はACコロナ帯電器、クリ
ーニングはファー゛ブラシを用いて行なった。
さらに、上記の実験に使用した8万枚の画取り□゛後の
感光体ドラムを用いて、上記実験と同様のプロセスおよ
び条件により静電潜像を形成し、この同一静電潜像を用
いて現像、転写を繰返して80枚の同一画像の画取りを
行った。この時の30枚目の画像の劣化は、実施例1に
よる感光体を用いた場合に比べ、比較例1による感光体
を用いた場合の方が激しかった。
以上詳細に説明したように本発明の電子写真感光、体の
構成は、導電性基板上に真空蒸着法によって形成した光
感光層と、その\感光層が蒸着直後の80゛C〜60°
Cの余熱を有する軟かく温いうちに、その感光層上に形
成した絶縁性表面被覆層とから成っており、またその製
造方法は、実施例1および2により詳記したとおりであ
る。従って本発明の感光体によれば、感光層と絶縁性表
面被覆層とは、感光体に対し接着剤の軟化した柔かいな
じみ易い状態で接着しており、従って接着性よく均一な
耐久性に富んだものが提供できるのみなら゛ず、上記各
種の実験の説明から明らかなように、従来構成のものに
比べて優れた画像複写特性が得られる等の効果がある。
また、本発明の製造方法によれば、上述したように優れ
た耐久性、均一性および画像複写特性を有する電子写真
感光体を容易に製造することができ、しかも、従来の製
造方法では感光層と絶縁性表面被覆層との接着性を高め
るために必要であったローラー等による圧接工程が不要
となる等の効果がある□
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の電子写真感光体の基本構成を示す断面
図である。 1・・・導電性基板 2・・・感光層 8・・・絶縁性表面被覆層。 手続補正書 1 昭和58年 8 月特日 1、事件の表示 昭和57年特 51゛  願第184・190 号2、
発明の名称 電子写真感光体およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社6、補正の
対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄1、明細書
@22頁第14中の「要点」を「点」と訂正する。 同第3頁第8行中の「合成フィルム」を「合成樹脂フィ
ルム」と訂正する。 3同第】2頁第11行中のrt5wの4を削除する。 4同第14頁第11行〜第17行の[(7)30°C〜
60゛Cの一一−−−従って接着性よく」をつぎのとお
り訂正する。 「の30°C〜60″Cの余熱を有する軟かく温かいう
ちにその感ゲC層上に形成した絶縁性表面被覆層とから
成っている。従って本発明の感光体によれば、感光層と
絶縁性表面被覆層とは、感光体および絶縁性表面被覆剤
またげ接着剤の軟化した柔かいなじみ易い状態で覆着し
ており、従って密着性よく」 5、同第15頁第6行中の「接着性」を[密着性1と訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 導電性基板上に真空蒸着によって形成した感光層と
    、その感光層上に、その感光層が加熱温度状態のときに
    形成した絶縁性表面被覆層とから成ることを特徴とする
    電子写真感光体。 区 前記感光層は、Seを主体にした物質によって形成
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の電子写真感光体。 & 導電性基板上に感光層を真空蒸着法によって形成し
    た後、その感光層の余熱温度が8゜°C〜60°Cの状
    態のときにその感光層上に絶縁性表面被覆層を施すこと
    を特徴とする電子写真感光体の製造方法。
JP18419082A 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法 Pending JPS5974560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419082A JPS5974560A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18419082A JPS5974560A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974560A true JPS5974560A (ja) 1984-04-27

Family

ID=16148928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18419082A Pending JPS5974560A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 電子写真感光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415446A2 (en) * 1989-09-01 1991-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member and apparatus including same
US6636470B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc loading mechanism of disc apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415446A2 (en) * 1989-09-01 1991-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image-bearing member and apparatus including same
US6636470B1 (en) 1997-08-12 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc loading mechanism of disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527727B1 (en) Organic photoconductor
JPS5974560A (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JPS61204637A (ja) 多層型像形成部材
US3856548A (en) Strippable overcoating for improved xerographic plates
JPS5974567A (ja) 電子写真感光体
JPS63168661A (ja) 磁性の像形成部材およびその製造方法
US4419005A (en) Imaging method and apparatus
US4002476A (en) Method of developing resilient photoconductive element
US4187104A (en) Electrophotographic photoreceptor with composite interlayer and method of making
US3799775A (en) Xerographic system
JPH02293885A (ja) 像形成装置
JPH04175758A (ja) 表面保護層を有する有機系感光体の製造方法
JPS6361223A (ja) 集束性光伝送体アレイ
US4572883A (en) Electrophotographic imaging member with charge injection layer
JPH10268539A (ja) 画像形成装置
JPS58162979A (ja) 電子写真感光体の処理方法
JPS6016630B2 (ja) 電子写真装置
JPS58203449A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS63254463A (ja) 電子写真感光体
IL32250A (en) Electrophotography
JPS6381366A (ja) 電子写真感光体
SU1142809A2 (ru) Способ изготовлени многослойного электрофотографического носител
JPS58184154A (ja) 画像形成方法
JPS5981645A (ja) 電子写真感光体
JP2003140445A (ja) 帯電部材、および画像形成装置