[go: up one dir, main page]

JPS5973560A - 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法 - Google Patents

重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法

Info

Publication number
JPS5973560A
JPS5973560A JP10269282A JP10269282A JPS5973560A JP S5973560 A JPS5973560 A JP S5973560A JP 10269282 A JP10269282 A JP 10269282A JP 10269282 A JP10269282 A JP 10269282A JP S5973560 A JPS5973560 A JP S5973560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269282A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Ishii
敬三 石井
Satoru Urano
哲 浦野
Shinichi Ishikura
石倉 慎一
Ryuzo Mizuguchi
隆三 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP10269282A priority Critical patent/JPS5973560A/ja
Publication of JPS5973560A publication Critical patent/JPS5973560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なる重合性スルホベタイン化合物ならびに
その製法に関するものである。
分子内に第4級アンモニウム基とスルホ基を含み、ビニ
ル付加機構により重合体を形成することのできる単量体
および該単量体を重合さゼて得られる重合体が、カチオ
ンとアニオン性官能基を同一分子内に有し独得の反応性
、界面活性、電気化学的性質、生物化学的性質を示すこ
とから近年注目を集めている。
例えば、特公昭42−11651号には式%式% で示されるアミンと式 八−一−−0 1 O−S−〇 1 で示されるスルトンを反応させ (CHz ) m−I H / CH2=CR− \           I 表わされる重合性中ω体を得、これをホモ重合あるいは
共重合させることにより帯電防止剤として優れたポリマ
ーを製造することが、また特開昭56−78834弓に
は hh Ctlz =CI−I CON+−1<Cl−12> 
3  Nの(C1k ) 3SO:PH3 で示されるスルホベタインとフッ素含有モノマーを共重
合させることにより写真用帯電防止剤として優れている
ポリマーを得ることが夫々示されている。
しかしながら従来、知られているこういった重合酸スル
ホベタイン化合物はいづれも重合性不飽和基と、第4級
アンモニウム基ならびにスルホ基なる両イオン性官能基
を分子内に有することのみを特徴とし、これを重合さぜ
た場合ポリマー中に組みこまれた前記官能基の特異的な
界面活性、電気化学的性質を利用しようとする意図を出
るものではなかった。しかもこういつたベタイン化合物
のyA造には、不飽和アミン化合物とスルトン類の反応
が用いられているのであるが、スルトン類に発癌性が認
められるに至り、研究は今日までのところ顕著な進展を
みていない現況にある。
本発明者らは、重合性不飽和基と、第4級アンモニウム
基およびスルホ基の両イオン性官能基以外にさらにヒド
ロキシ官能基を分子内に有する下記一般式(1)で示さ
れる化合物が、該ヒドロキシル基の故に親水性に関する
ポリマーの特性例え5− ば帯電防止効果をさらに一段と改善することができ、ま
たヒドロキシル基が反応性官能基として廟らきポリマー
の三次元架橋点となりうるため架橋性モノマーどして極
めて有用であること、ならびに該化合物が有毒物質のス
ルトン類を用いずど6エ業的有利に製造しうろことを見
出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に従えば、一般式(1)(式中R1は
水素原子またはメチル基;R2は炭素数2〜4のアルキ
レン基;R3およびR4は夫々炭素数1〜4のアルキル
基:R5は炭素数3〜4のヒドロキシアルキレン基) で示される重合性スルホベタインイト合物が提供せられ
る。
本発明にかかる化合物は文献未記載の新規化合物であっ
て、水性媒体中一般式(n) 6− (式中R1、R2、R3およびR4は前述の通り)で示
される化合物と、一般式(III)X R5SO3M 
        ・・・(III)(式中R5は前述の
通り、×はハロゲン原子、M+、1アルカリ金属原子) で示される化合物とを塩基性条件下で反応させることに
より容易且つ有利に製造せられる。
本発明り法において出発原料として用いられる一般式(
IT)で示される化合物は市販されており入手可能であ
るが必要に応じ例えば米国特許第4゜287.363号
記載の方法により容易に製造せられる。代表的なアミン
化合物(II)どじでは例えばジエチルアミノエチルア
クリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、
ジメチルアミノヘキシルアクリルアミド、ジエチルアミ
ノエチルアクリルアミド、ジエチルアミンプロピルアク
リルアミド、ジエヂルアミノヘキシルアクリル 7− アミド、ジプロピルアミノエヂルアクリルアミドジプロ
ビルアミノブロビルアクリルアミド、ジプロピルアミノ
ブチルアクリルアミド、ジ111ビルアミノへキシルア
クリルアミド、ジブプルアミノエチルアクリルアミド、
ジブヂルアミノプ「1ピルアクリルアミド、ジエチルア
ミノエチルアクリルアミド、ジブチルアミノヘキシルア
クリルアミドあるいはこれらの対応メタクリルアミドが
あげられる。また他方の反応原料である一般式(III
)で示されるハ【コヒドリンのスルホン酸塩も既知化合
物であって、例えばハロゲノオキシランに亜硫酸水素ナ
トリウムあるいはカリウムを反応させることにより容易
に製造され、その代表的化合物は3−へロー2−ヒト[
1キシ−プロパンスルホン酸ナトリウム、1−メチル−
2−ヒドロキシ−3−ハロープロパンスルホン酸ナトリ
ウム、2−ヒドロキシ−4−ハローブタンスルホン酸す
l〜リウム等である。
反応は水性媒体中、上記両生合物を塩基f1条件下に単
に加熱するだけで容易に進行する。反応媒体としては水
が好ましく使用せられるが所望によリアセl〜ン等水と
混和可能な有機溶剤と水との混合溶媒を使用することも
できる3、上記反応は塩基性条件Fに好都合に進行せし
められ、この場合塩基どしてはアルカリ金属水酸化物、
炭酸化物あるいはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸化
物等が右利に使用せられる。又反応原料のアミン化合物
(If)とハロゲン化物(I[[)の使用割合はほぼ等
モルであるが、後者をやや過剰に、例えば0.1〜0.
4モル過剰に用いることが反応をより確実迅速ならしめ
る十で好ましい。反応は通常常圧下に60〜100℃、
好ましくは80〜100℃で実施せられるが、所望によ
り大気圧以上あるいは以下でより高音あるいは低温を用
いることも可能である。なお反応を水可溶性のラジカル
重合禁1F剤例えばバラニトロソフェノールの少量例え
ば300〜3000 ppmの存在下に実施ずれば早期
重合を防止することができより有利である。このように
して反応は容易に進行し通常時間程度で終了づるが、反
応終了後、反応混合物を酸で中和し、−〇− 減圧で溶媒を除去したあと、適当な極性溶媒例えばメタ
ノール、エタノール、メチルセロソルブ等で抽出し、溶
媒除去の通常手段で目的とする一般式(I>で示される
化合物を分取することができる。かくして得られる本発
明の一般式(I)で示される化合物は一般に水に可溶で
あり、極性溶媒例えばメタノール、エタノール、メチル
セ[1ソルブ、]ニチレングリコール、DMSOに溶【
フる。これら化合物は内部塩構造をもつため、塩基物質
や酸性物質が共存せずども水や有機溶媒に溶ける特性を
有する。
また重合性不飽和基の故に前記内部塩の構造特性を高分
子化合物に組みこみ発現でき、例えば電気的特性どして
帯電防止性を与え、界面活1イ1効宋として高分子化合
物に乳化、分散、浸透性をイ;1与することができ各種
高分子化合物の製)盾部r1どして有用である。
以下実施例により本発明を説明する。例文中1.′tに
ことわりなき限り「部」とあるは「重量部」を意味する
10− 実施例1 反応容器にジメチルアミノプロピルメタクリルアミド1
70部と3−クロル−2−ヒドロキシ−プロパンスルホ
ン酸ソーダ236部、脱イオン水274部、水酸化ナト
リウム5部、p−二1−ロソフェノール1部を混合し8
0℃で5時間攪拌し反応を終了する。反応液を冷却し過
剰の水酸化ナトリウムを塩酸で中和する。反応液中の水
分を減圧下で除去する。さらにメタノール500部を加
え、溶解させると白色結晶を含むサスペンションとなる
。これを口過により白色結晶を除き、得られたn液より
減圧下でメタノールを除ぎアはトン400部で洗浄後、
減圧乾燥により黄白色固体281部を冑だ。本生成物は
NMR,IR分析の結果下記構造式の化合物であること
が確認された。
第1図にこの化合物のNMRチャートを示す。
尚測定はD20溶媒中で実施したく以下すべて同じ)。
[R分析結果 1660cm’ 、1550cm’に一〇 〇 N L
l−による吸収、 1040cvlにSOpによる吸収が認められた。
実施例2 実施例1でジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの
かわりにジエチルアミノプロピルメタクリルアミド19
8部を用いる以外は同様の配合と操作により固体305
部を得た。
本化合物は下記構造式を右することがNMR1IR分析
により確認された。
NMR分析 CHz Cl−13 − IR分析 1660cm’ 、1550ctvlに一〇ON+−1
−11040cm’に−SOPによる吸収が認められた
実施例3 実施例でジメチルアミノプロピルメタクリルアミドのか
わりにジブチルアミノエチルメタクリルアミド212部
を用いる以外は同様の配合と操作により黄白色固体31
9部を得た。
このものの構造は であることが確認された。
13− NMR分析 Cl−120山C比C山 [R分析 1660ct’ 、1550cm−1に一〇 〇 N 
+−1−の、また1040cm−1にSOpの吸収が認
められた。
実施例4 実施例1でジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの
かわりにジメチルアミツブデルアクリルアミド170部
を用いる以外は同様の配合ど操作により黄白色固体28
8部を得た。
このものの構造は CH+ であることが確認された。
NMR分析 −L/I− δ=5.7〜6.4ppm  (C112=CH)。
1.8〜2.5 (CI’12C1(2C±CH2)C
H3 − 3,2(−N−) CH3 IR分析 1660cn+−’ 、1540cm−’に−CONH
−の、また1040CIl+′1に−SOPの吸収が認
められた。
実施例5 反応容器にジエヂルアミノエヂルアクリルアミド170
部と4−クロル−2−ヒドロキシブタンスルホン酸25
3部、脱イオン水290部、水酸化ナトリウム5部、p
−二トロソフェノール1.2部を仕込み80℃で8時間
攪拌し反応を終了する。
冷却後、過剰の水酸化ナトリウムを塩酸で中和する。反
応液より減圧下で水を除去しエタノール600部で溶解
し、得られたサスペンションより口過により固形分を除
去し、残りの0液より減圧下でエタノールを除去した後
アセトン400部で洗浄し減圧乾燥し、黄白色固体29
0部を1qだ1゜このものの構造は C11z C1−13 であることが確認された。
NMR分析 δ=5.7〜6.411r)III  (CI−12=
Cl−1) 。
Cl42 CH3 1部分析 1660cm−’ 、1450cn+−”に−〇 〇 
N H−の、また1040CIIl′(に−SOPの吸
収が認められた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明にかかる化合物(一般式■、R1=CH
3,R2= Ctlz CD□C1−1□−、R3、R
4=Cl−13。 17−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (式中、R1は水素原子またはメチル基:R2は炭素数
    2〜4のアルキレン基;R3およびR4は夫々炭素数1
    〜4のアルキル基;R6は炭素数3〜4のヒドロキシア
    ルキレン基) で示される重合性スルホベタイン化合物。 (2)R5が−CH2CH(OH)  CH2−である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4)一般式 (式中、R1は水素原子またはメチル基;Rzは炭素数
    2〜4のアルキレン基;R3およびR4は夫々炭素数1
    〜4のアルキル基) で示される化合物と、一般式 %式%(1) ′ (式中、R5は炭素数3〜4のとドロ:1ジアルキ
    レン基、Xはハロゲン原子:Mはアルカリ金属原子) で示されるアルキレンハロヒドリンスルホンl Jiを
    、水性媒体中塩基性条件下で反応させることを特徴とす
    る、一般式 (式中R+ 、R2、R3、R4、R6は前述の通り) で示される重合性スルホベタイン化合物の製造方法。 (5)反応をアルカリ金属水酸化物、および/またはア
    ルカリ土類金属水酸化物の塩基触媒の存在下に実施する
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 (6)反応を重合禁止剤の存在下に実施する特許請求の
    範囲第3項記載の方法。
JP10269282A 1982-06-15 1982-06-15 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法 Pending JPS5973560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269282A JPS5973560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269282A JPS5973560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973560A true JPS5973560A (ja) 1984-04-25

Family

ID=14334298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269282A Pending JPS5973560A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973560A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851573A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante ou rincante pour surfaces dures
FR2851572A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante ou rincante pour surfaces dures
JP2015504441A (ja) * 2011-11-29 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)の塩を生成する方法、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)又はその塩、及びそれを用いた共重合体の製造方法
CN105439909A (zh) * 2015-11-19 2016-03-30 中国石油天然气股份有限公司 磺酸盐甜菜碱和磺酸盐甜菜碱型疏水聚合物及制法与应用
CN105669499A (zh) * 2016-03-15 2016-06-15 西南石油大学 一种磺酸盐甜菜碱型丙烯酰胺共聚物驱油剂及其合成方法
WO2016132993A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 富士フイルム株式会社 重合用組成物およびその製造方法、これを含むコーティング用組成物、これらを用いたコーティング用組成物の製造方法ならびにコーティングの製造方法
US20230183174A1 (en) * 2019-12-16 2023-06-15 Spcm Sa Novel sulfobetaine monomers, process for preparing same, and uses thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851573A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante ou rincante pour surfaces dures
FR2851572A1 (fr) * 2003-02-20 2004-08-27 Rhodia Chimie Sa Composition nettoyante ou rincante pour surfaces dures
JP2010100861A (ja) * 2003-02-20 2010-05-06 Rhodia Chim 硬質表面の洗浄用又はすすぎ洗い用組成物
US7923428B2 (en) 2003-02-20 2011-04-12 Rhodia Chimie Composition for cleaning or rinsing hard surfaces
JP2015504441A (ja) * 2011-11-29 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)の塩を生成する方法、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(a)又はその塩、及びそれを用いた共重合体の製造方法
WO2016132993A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 富士フイルム株式会社 重合用組成物およびその製造方法、これを含むコーティング用組成物、これらを用いたコーティング用組成物の製造方法ならびにコーティングの製造方法
JPWO2016132993A1 (ja) * 2015-02-17 2017-08-31 富士フイルム株式会社 重合用組成物およびその製造方法、これを含むコーティング用組成物、これらを用いたコーティング用組成物の製造方法ならびにコーティングの製造方法
US10428168B2 (en) 2015-02-17 2019-10-01 Fujifilm Corporation Composition for polymerization, method for producing same, composition for a coating containing composition for polymerization, method for producing composition for a coating using composition for polymerization, and method for producing coating
CN105439909A (zh) * 2015-11-19 2016-03-30 中国石油天然气股份有限公司 磺酸盐甜菜碱和磺酸盐甜菜碱型疏水聚合物及制法与应用
CN105669499A (zh) * 2016-03-15 2016-06-15 西南石油大学 一种磺酸盐甜菜碱型丙烯酰胺共聚物驱油剂及其合成方法
US20230183174A1 (en) * 2019-12-16 2023-06-15 Spcm Sa Novel sulfobetaine monomers, process for preparing same, and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684192A (en) Substituted trifluorostyrene monomeric compositions
JP3038496B2 (ja) ヘテロ原子を含有する3,3―ビスパーフルオロアルキルオキセタン類、及びそれから製造されるポリエーテル類
US4169079A (en) Polystyrene based polymers containing cyclodextrin derivatives, metal complexes of the same, and process for the production of the same
JP2015025135A (ja) 芳香族イミド化合物および芳香族メチリジントリススルホニル化合物並びにその製造方法
JPS5973560A (ja) 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法
JPH0518623B2 (ja)
JP2014508725A (ja) ペルフルオロビニルエーテルスルフィン酸及びその塩類の調製
JPH0124141B2 (ja)
JPH0321017B2 (ja)
JPH0465824B2 (ja)
GB2067203A (en) Polymeric chelating agents
JPH0469141B2 (ja)
JP3717021B2 (ja) ポリアリルアミン誘導体、その製造方法、及びそれを用いた親水性・疎水性熱可逆型材料
US4012441A (en) Sulphonic derivatives having the structure of polyoxapolyfluoroalkanes
JP4743474B2 (ja) 変性ジアリルアミン−二酸化イオウ共重合体およびその製造方法
JPS63233969A (ja) 新規な両性化合物
JPH0323095B2 (ja)
JPH04185642A (ja) ポリシランの製造方法
EP0241975B1 (en) Process for the preparation of organic thiosulphates
JP2979143B1 (ja) カルボキシベタイン型構造を側鎖に有するアミノ酸重合体及びその製造方法
JP2000136250A (ja) 加硫促進剤としてのキサントゲン酸アリ―ルグアニジニウムの使用およびそれの製造方法
WO2024014280A1 (ja) 陰イオン交換樹脂、電解質膜、電極触媒層形成用バインダーおよび電池電極触媒層
JPS6353181B2 (ja)
SU1100280A1 (ru) Полимерные комплексы пероксодисульфата в качестве инициаторов радикальной полимеризации мономеров винилового р да и способ их получени
JPH02261A (ja) 新規アゾアミジン塩及びその製法