JPS5971540A - デ−タ入出力装置 - Google Patents
デ−タ入出力装置Info
- Publication number
- JPS5971540A JPS5971540A JP57181824A JP18182482A JPS5971540A JP S5971540 A JPS5971540 A JP S5971540A JP 57181824 A JP57181824 A JP 57181824A JP 18182482 A JP18182482 A JP 18182482A JP S5971540 A JPS5971540 A JP S5971540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- data
- character
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J21/00—Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、a値制御装置の本体から分離された可搬型の
データ入出力装置に関する。
データ入出力装置に関する。
数値制御において、ホスト・コンピュータを用い、これ
に各種のデータ処理をイ]わせて被加工物の加工指令デ
ータを作成する場合かある。ホスト中コンピュータにて
作成されたデータは、テープパンチャーにより紙テープ
に記録され、この紙テープを記録様体として他のシステ
ムの入力情報として使用する。また、紙テープを作成す
る際、その内容を記録しておくため、プリンタに印字さ
せている。通常ホスト・コンピュータからの出力を紙テ
ープに記録したり、また記録用紙に印字する場合、ホス
ト・コンピュータの本体とはそれぞれ別に設けた紙テー
プパンチャとプリンタが使用されている。それらの機器
はホスト・コンピュータと接続され、これの指令のみに
より動作する。このような各周辺機器が離ればなれのシ
ステムとは異なり、ホスト・コンピュータと接続した場
合はその指令に基すいた動作を行い、ホスト・コンピュ
ータから切り離した場合は独自に紙テープの内容を読み
込んでこのコピー印字を打うシステムも考えられる。し
かしこのようなシステムは、ごく限られたシステムを対
象としたもので、別のシステムには応用できない面もあ
るし、また応用できたとしてもホスト・コンピュータの
ソフトウェアを変更したりして対処しなければならなl
/X、と1/)う不便な面もあった。また、プリンタに
よる印字にしても、印字の最初の文字は印字用紙の左端
から打ち出すのが普通であり、プリントアウト後、これ
を左とじする場合、印字用紙に余裕かなく不便を感じる
ことがある。
に各種のデータ処理をイ]わせて被加工物の加工指令デ
ータを作成する場合かある。ホスト中コンピュータにて
作成されたデータは、テープパンチャーにより紙テープ
に記録され、この紙テープを記録様体として他のシステ
ムの入力情報として使用する。また、紙テープを作成す
る際、その内容を記録しておくため、プリンタに印字さ
せている。通常ホスト・コンピュータからの出力を紙テ
ープに記録したり、また記録用紙に印字する場合、ホス
ト・コンピュータの本体とはそれぞれ別に設けた紙テー
プパンチャとプリンタが使用されている。それらの機器
はホスト・コンピュータと接続され、これの指令のみに
より動作する。このような各周辺機器が離ればなれのシ
ステムとは異なり、ホスト・コンピュータと接続した場
合はその指令に基すいた動作を行い、ホスト・コンピュ
ータから切り離した場合は独自に紙テープの内容を読み
込んでこのコピー印字を打うシステムも考えられる。し
かしこのようなシステムは、ごく限られたシステムを対
象としたもので、別のシステムには応用できない面もあ
るし、また応用できたとしてもホスト・コンピュータの
ソフトウェアを変更したりして対処しなければならなl
/X、と1/)う不便な面もあった。また、プリンタに
よる印字にしても、印字の最初の文字は印字用紙の左端
から打ち出すのが普通であり、プリントアウト後、これ
を左とじする場合、印字用紙に余裕かなく不便を感じる
ことがある。
そこで本発明は数値制御システムにおいて、ホストΦコ
ンピュータとは分離して設けられてテープパンチャ、テ
ープリーダ、プリンタか一体的にまとめられたデータ入
出力装置であって、記録用紙に指令データをプリントア
ウトする場合、左端に所定数のスペースを取ることがで
きるようなブリンクを有する数値制御装置のデータ入出
力装置を提供することを目的とする。
ンピュータとは分離して設けられてテープパンチャ、テ
ープリーダ、プリンタか一体的にまとめられたデータ入
出力装置であって、記録用紙に指令データをプリントア
ウトする場合、左端に所定数のスペースを取ることがで
きるようなブリンクを有する数値制御装置のデータ入出
力装置を提供することを目的とする。
次に本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係るデータ入出力装置のブロック図
である。同図において、1は制御装置、2はデータ入出
力装置の動作に必要なプログラムを収納したリード1オ
ンリー・メモリ(以FR0Mと略記する)、3は紙テー
プなどから読み出されたデータなどを一時記憶せしめて
おくランダム・アクセス・メモリ(以下RAMと略記す
る)、4はテープリーダ、5はテープパンチャ、6はプ
リンタで、テープリーダ4にて読み取られたデータ、テ
ープパンチャ5にて打ち出されているデータあるいはホ
スト・コンピュータから送られてくるデータを印字する
。7は操作盤であり、文りニキー、テンキー、ファンク
ションキーなどを有する。特に、ホスト・コンピュータ
からの指令で動作させるかあるいは本発明に係るデータ
入出力装置独自で動作させるかの動作切替えスイツチを
有する。8はホスト・コンピユー・夕との間のインター
フェース回路、9は切換え回路である。
である。同図において、1は制御装置、2はデータ入出
力装置の動作に必要なプログラムを収納したリード1オ
ンリー・メモリ(以FR0Mと略記する)、3は紙テー
プなどから読み出されたデータなどを一時記憶せしめて
おくランダム・アクセス・メモリ(以下RAMと略記す
る)、4はテープリーダ、5はテープパンチャ、6はプ
リンタで、テープリーダ4にて読み取られたデータ、テ
ープパンチャ5にて打ち出されているデータあるいはホ
スト・コンピュータから送られてくるデータを印字する
。7は操作盤であり、文りニキー、テンキー、ファンク
ションキーなどを有する。特に、ホスト・コンピュータ
からの指令で動作させるかあるいは本発明に係るデータ
入出力装置独自で動作させるかの動作切替えスイツチを
有する。8はホスト・コンピユー・夕との間のインター
フェース回路、9は切換え回路である。
第1図に示す装置は、自己の装置内だけで次のような操
作を行うことかできる。ます、操作盤7からキーインし
たデータを即座にプリンタにてプリントアウトすること
ができるとともに、このデータをRAM3にストアで・
きる。またプリントアウトされた結果をチェックしてか
ら、RAM3にスI・アーされているデータのエラーを
訂正することもできる。才だこの訂正動作後、RAM3
にストアされているデータをプリントアウトするととも
に、紙テープを穿孔することもできる。さらに、テープ
リーダ4から読み取られたデータをブリンク6からプリ
ン!・アウトすることもできるし、テープパンチャ5に
より紙テープに穿孔して紙テープのコピーを作成するこ
ともできるし、これらの動作を同時に行なうこともでき
る。
作を行うことかできる。ます、操作盤7からキーインし
たデータを即座にプリンタにてプリントアウトすること
ができるとともに、このデータをRAM3にストアで・
きる。またプリントアウトされた結果をチェックしてか
ら、RAM3にスI・アーされているデータのエラーを
訂正することもできる。才だこの訂正動作後、RAM3
にストアされているデータをプリントアウトするととも
に、紙テープを穿孔することもできる。さらに、テープ
リーダ4から読み取られたデータをブリンク6からプリ
ン!・アウトすることもできるし、テープパンチャ5に
より紙テープに穿孔して紙テープのコピーを作成するこ
ともできるし、これらの動作を同時に行なうこともでき
る。
また、第」図に示す装置は、操作盤7に設けられた動作
切替えスイッチを切り替え、切替回路9をオンにしてホ
スト・コンピュータ側と接続し。
切替えスイッチを切り替え、切替回路9をオンにしてホ
スト・コンピュータ側と接続し。
操作a7あるいはテープリーダ4から、RAM3を経由
し、あるいは経由せす、データをホスト・コンピュータ
側に転送することができるとともにホスト壷コンピュー
タ側から転送されたデータをテープパンチャ5から紙テ
ープに記録することもできるし、プリンタ6からプリン
トアウトすることもできる。
し、あるいは経由せす、データをホスト・コンピュータ
側に転送することができるとともにホスト壷コンピュー
タ側から転送されたデータをテープパンチャ5から紙テ
ープに記録することもできるし、プリンタ6からプリン
トアウトすることもできる。
第2図は、プリンタ6の構成を示すブロック図である。
同図において、6aはテープパンチャ、6bは制御装置
1から転送された印字データを解読するデコーダ、6c
はプリンタ制御回路である。プリンタ制御回路6Cは、
第3図に示すようにタブセットカウンタ6ca、カロ算
回路6cb、ヒツトカウンタ6cc、「0」を検出する
テコ−タロcd、スペース信号を発生するスペース信号
発生器6ce、OR回路6cf、印字文字データをスト
アーするレジスタ6cgを有する。6dは印字部である
。タブセットカウンタ6caは、マニュアルにてタブ数
をセットできるほか、制御装置1からの指令によりタブ
数をセットすることができる。
1から転送された印字データを解読するデコーダ、6c
はプリンタ制御回路である。プリンタ制御回路6Cは、
第3図に示すようにタブセットカウンタ6ca、カロ算
回路6cb、ヒツトカウンタ6cc、「0」を検出する
テコ−タロcd、スペース信号を発生するスペース信号
発生器6ce、OR回路6cf、印字文字データをスト
アーするレジスタ6cgを有する。6dは印字部である
。タブセットカウンタ6caは、マニュアルにてタブ数
をセットできるほか、制御装置1からの指令によりタブ
数をセットすることができる。
次に、第3図に示すプリンタの動作について説明する。
まず、タブセットカウンタ6caに、マニュアルあるい
は制御装置1かもの指令によりタブ数をセットする。そ
して、デコーダ6bを通して、制御装置1かも転送され
る「1行印字eJと、タフセットカウンタ6caからの
タブ数々を加鍍器6cbにて加算し、その加算された数
を1?Tの印字数としてヒツトカウンタ6ccにセット
する。また、タブセットカウンタ6caの計数値はスペ
ース信号発生器6ceに送られる。スペース信号発生器
6ceはタブセットカウンタ6caの計数イlだけスペ
ース信号を発生し、OR回路を通して印字文字レジスタ
6cgにセットする。また、デコーダ6bから送られた
印字文字データは一時パツファレジスタ6chに保持き
れ、スペース信号発生器6ceからスペース信号が発生
し終ると、/へッファレジスタ6chに送られ、これに
よりバッファレジスタ6chからOR回路6cfを通し
て印字文字データか、印字文字レジスタ6cgに送られ
、印字文字レジスタ6cgの中には、すでにストアーさ
れているスペース信号に続いてこれらの印字文字データ
かストアーされる。
は制御装置1かもの指令によりタブ数をセットする。そ
して、デコーダ6bを通して、制御装置1かも転送され
る「1行印字eJと、タフセットカウンタ6caからの
タブ数々を加鍍器6cbにて加算し、その加算された数
を1?Tの印字数としてヒツトカウンタ6ccにセット
する。また、タブセットカウンタ6caの計数値はスペ
ース信号発生器6ceに送られる。スペース信号発生器
6ceはタブセットカウンタ6caの計数イlだけスペ
ース信号を発生し、OR回路を通して印字文字レジスタ
6cgにセットする。また、デコーダ6bから送られた
印字文字データは一時パツファレジスタ6chに保持き
れ、スペース信号発生器6ceからスペース信号が発生
し終ると、/へッファレジスタ6chに送られ、これに
よりバッファレジスタ6chからOR回路6cfを通し
て印字文字データか、印字文字レジスタ6cgに送られ
、印字文字レジスタ6cgの中には、すでにストアーさ
れているスペース信号に続いてこれらの印字文字データ
かストアーされる。
以後、印字文字レジスタ6cgから1文字分ずつ印字デ
ータが読み出されて印字部に送られ、印字動作が行なわ
れるとともに、ヒツトカウンタ6ccの計数値は1文字
印字される度毎に減じられる。この時、印字文γレジス
タ6cgの最初にスペースがストアーされているため、
記録用紙の上には、最初所定の文字分だけスペースが現
れる。
ータが読み出されて印字部に送られ、印字動作が行なわ
れるとともに、ヒツトカウンタ6ccの計数値は1文字
印字される度毎に減じられる。この時、印字文γレジス
タ6cgの最初にスペースがストアーされているため、
記録用紙の上には、最初所定の文字分だけスペースが現
れる。
以後、印字部6dで1文字印字される度毎にヒツトカウ
ンタを減じて行き、これがOとなった時、デコーダ6c
dがこれを検出し、印字部6dに改行命令を送出すると
ともに、テーク/ヘツファ6a、バッファレジスタ6c
h、印字文字レジスタ60gがクリヤーされ振り出しに
戻って次の竹の印字動作1く移る。
ンタを減じて行き、これがOとなった時、デコーダ6c
dがこれを検出し、印字部6dに改行命令を送出すると
ともに、テーク/ヘツファ6a、バッファレジスタ6c
h、印字文字レジスタ60gがクリヤーされ振り出しに
戻って次の竹の印字動作1く移る。
以上詳細に説明したように、本発明は、テーク入出力装
置がホスト・コニ/ピユータからの指令で動作し紙テー
プの作成、転送データのプリントアウト、データの人力
が実行できるだけでなく、該装置の中に、独自にプログ
ラミングして紙テープを作成でき、かつ紙テープのデー
タを印字することができるような処理機能を備えている
ので、数台の数値制御製鎖を掛持ちできる可搬ljのデ
ータ入出力装置として好適なものである。さらに記録用
紙に印字を行なう場合、用紙の左側にPfI定文字分の
スペースが出来るので、記録用紙のとし込みに便利であ
るばかりか、巾広の用紙を用いる場合、印字用紙の中央
に印字部分を表示することかできるため、印字内容か見
易いなど、種々の効果を有するものである。
置がホスト・コニ/ピユータからの指令で動作し紙テー
プの作成、転送データのプリントアウト、データの人力
が実行できるだけでなく、該装置の中に、独自にプログ
ラミングして紙テープを作成でき、かつ紙テープのデー
タを印字することができるような処理機能を備えている
ので、数台の数値制御製鎖を掛持ちできる可搬ljのデ
ータ入出力装置として好適なものである。さらに記録用
紙に印字を行なう場合、用紙の左側にPfI定文字分の
スペースが出来るので、記録用紙のとし込みに便利であ
るばかりか、巾広の用紙を用いる場合、印字用紙の中央
に印字部分を表示することかできるため、印字内容か見
易いなど、種々の効果を有するものである。
第1図は、本発明に係るデータ入出力装置のブロフク図
、第2図はプリンタ6の構成をボすブロフク図、第3図
はプリンタ制御回路の要部を示すブロック図である。 1・・・制御装置 2φ・・ROM3・−−RAM
4Φ・・テープリータ5◆・・テープパンチ
ャ 6、・申プリンタ 7ψ0.操作盤6b−−デコー
ダ 6c◆・プリンタ制御回路 6casタブセツトカウンタ 6cb・加算回路 6c、c・ヒツトカウンタ 6cdΦデコーダ Bce番スイスペース信号発 生器g・印字文字レジスタ 6ch・バッファレジスタ 6d・・印字部 出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻 實 (外2名) 第3回
、第2図はプリンタ6の構成をボすブロフク図、第3図
はプリンタ制御回路の要部を示すブロック図である。 1・・・制御装置 2φ・・ROM3・−−RAM
4Φ・・テープリータ5◆・・テープパンチ
ャ 6、・申プリンタ 7ψ0.操作盤6b−−デコー
ダ 6c◆・プリンタ制御回路 6casタブセツトカウンタ 6cb・加算回路 6c、c・ヒツトカウンタ 6cdΦデコーダ Bce番スイスペース信号発 生器g・印字文字レジスタ 6ch・バッファレジスタ 6d・・印字部 出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻 實 (外2名) 第3回
Claims (1)
- テープパンチャ、テーブリータ、プリンタを備え、かつ
外731からの指令でも動作可能なデータ入出力装置で
あって、プリンタにはスペースの数をセットするタブセ
ットカウンタを設け、プリンタのヒラI・カウンタにセ
ットする印字数に所に数のスペースの数を加剪するとと
もに、印字文字レジスタの印字データの最初に、所髪数
のスペース印字データを連わ“を的にセットし、印字用
紙の左端に所定のスペースを保持することを特徴とする
データ入出力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181824A JPS5971540A (ja) | 1982-10-16 | 1982-10-16 | デ−タ入出力装置 |
PCT/JP1983/000355 WO1984001638A1 (en) | 1982-10-16 | 1983-10-14 | Data input/output apparatus |
US06/619,556 US4676674A (en) | 1982-10-16 | 1983-10-14 | Data input/output unit |
EP19830903219 EP0122292A4 (en) | 1982-10-16 | 1983-10-14 | DATA INPUT AND OUTPUT APPARATUS. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181824A JPS5971540A (ja) | 1982-10-16 | 1982-10-16 | デ−タ入出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5971540A true JPS5971540A (ja) | 1984-04-23 |
Family
ID=16107450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57181824A Pending JPS5971540A (ja) | 1982-10-16 | 1982-10-16 | デ−タ入出力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4676674A (ja) |
EP (1) | EP0122292A4 (ja) |
JP (1) | JPS5971540A (ja) |
WO (1) | WO1984001638A1 (ja) |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3205996A (en) * | 1962-01-24 | 1965-09-14 | Greenwood Joseph Arthur | Space computer for justifying typing machine |
US3328764A (en) * | 1963-10-22 | 1967-06-27 | Time Inc | Copy editor processing device |
US3993179A (en) * | 1971-12-28 | 1976-11-23 | Realty & Industrial Corporation | Justifying, text writing composing machine |
US3833887A (en) * | 1972-10-30 | 1974-09-03 | Varisystems Corp | Programmable controller |
JPS5517990B2 (ja) * | 1974-08-12 | 1980-05-15 | ||
US4141078A (en) * | 1975-10-14 | 1979-02-20 | Innovated Systems, Inc. | Library circulation control system |
JPS5255327A (en) * | 1975-10-31 | 1977-05-06 | Hitachi Ltd | Printer control unit |
US4311399A (en) * | 1977-02-09 | 1982-01-19 | Sycor, Inc. | Method and apparatus for setting and varying margins and line spacing on data printers |
JPS5935445B2 (ja) * | 1977-12-12 | 1984-08-29 | 三菱電機株式会社 | 印字制御方式 |
US4264217A (en) * | 1978-07-21 | 1981-04-28 | Sieno Duane D De | Text editor |
GB2030741B (en) * | 1978-10-02 | 1982-11-17 | Ibm | Data processing terminal with addressable characterising store |
JPS5578334A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-12 | Hitachi Ltd | Printer |
US4487517A (en) * | 1979-04-27 | 1984-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printer adapted to perform margin/tabulator setting function |
JPS5625488A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-11 | Canon Inc | Printer |
DE3069696D1 (en) * | 1980-06-30 | 1985-01-10 | Ibm | Text processing terminal with editing of stored document at each keystroke |
JPS5790741A (en) * | 1980-11-14 | 1982-06-05 | Sato :Kk | Print information producing device of price tag printer |
US4484826A (en) * | 1981-09-24 | 1984-11-27 | International Business Machines Corporation | Automatic intertext column spacing |
-
1982
- 1982-10-16 JP JP57181824A patent/JPS5971540A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-14 US US06/619,556 patent/US4676674A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-14 EP EP19830903219 patent/EP0122292A4/en not_active Withdrawn
- 1983-10-14 WO PCT/JP1983/000355 patent/WO1984001638A1/ja not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0122292A4 (en) | 1987-03-16 |
EP0122292A1 (en) | 1984-10-24 |
US4676674A (en) | 1987-06-30 |
WO1984001638A1 (en) | 1984-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES8308437A1 (es) | "un aparato de tratamiento de datos". | |
US3744031A (en) | Method and apparatus for recording and verifying magnetic tape programs for machine tools | |
JPS5971540A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
US3837459A (en) | Word processor with means for programming indented paragraph format | |
JPH034318A (ja) | プリンタ装置 | |
JPS5730170A (en) | Buffer memory control system | |
JPS5969839A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
US3781813A (en) | Machine log system | |
JPH0113150B2 (ja) | ||
JPS5969838A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
JPS5969872A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
US4677543A (en) | Transportable and detachable data input/output unit providing automatic character insertion or deletion | |
JPS5777572A (en) | Method of format typing for photocomposing machine | |
JPH01249370A (ja) | プリンタの外字データ登録装置 | |
JPS5972531A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
JPS5975308A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
JPS57162031A (en) | Address stack control system | |
JPS62196794A (ja) | 認証印字可能な電子機器 | |
JPS6037937B2 (ja) | イニシャル・プログラム・ロ−ディング方式 | |
JPS6010674B2 (ja) | プリンタ | |
JPS6063185A (ja) | 電子機器 | |
JPH04125177A (ja) | プリンタ設定装置 | |
JPS5971579A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
JPS60189567A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS5971512A (ja) | デ−タ入出力装置 |