JPS597018B2 - シリンダライナ - Google Patents
シリンダライナInfo
- Publication number
- JPS597018B2 JPS597018B2 JP11588978A JP11588978A JPS597018B2 JP S597018 B2 JPS597018 B2 JP S597018B2 JP 11588978 A JP11588978 A JP 11588978A JP 11588978 A JP11588978 A JP 11588978A JP S597018 B2 JPS597018 B2 JP S597018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder liner
- piston ring
- oil film
- piston
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 241001629511 Litchi Species 0.000 description 1
- 239000010727 cylinder oil Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃機関その他往復動機関のシリンダライナの
潤滑性能の改善に関する。
潤滑性能の改善に関する。
第1図は通常に使用される内燃機関のシリンダライチと
ピストン部を示すもので、1はシリンダライナ、2はピ
ストンリング、3はピストン、4はシリンダ注油孔であ
る。
ピストン部を示すもので、1はシリンダライナ、2はピ
ストンリング、3はピストン、4はシリンダ注油孔であ
る。
第2図は第1図のシリンダライナ1とピストンリング2
の摺動而の部分を拡大したもので、シリンダライナの表
面は摺動方向に沿ってウエーブ状、即ち波状となってお
り、5はシリンダライナの凸部、6はシリンダライナの
凹部をそれぞれ示す。
の摺動而の部分を拡大したもので、シリンダライナの表
面は摺動方向に沿ってウエーブ状、即ち波状となってお
り、5はシリンダライナの凸部、6はシリンダライナの
凹部をそれぞれ示す。
なお、これら凹凸部は第3図のように表示でき、凸部ま
たは凹部の間隔(第3図では凸部)Pをウエーブのピン
チ、凸部先端から凹部底面までの高さHをウエーブの深
さとそれぞれ称されている。
たは凹部の間隔(第3図では凸部)Pをウエーブのピン
チ、凸部先端から凹部底面までの高さHをウエーブの深
さとそれぞれ称されている。
シリンダライナとピストンリング間の潤滑は、第1図の
ようにシリンタライナ1の円周に複数個穿設された注油
孔4からシリンダ油を吐出させて行われているが、機関
の高出力化に伴ない、シリンダライナ壁面での油の保持
性を保証する必要性から、第2図5,6で示されるよう
に、ウエーブ状としたシリンダ2イナが=般に多く用い
られている。
ようにシリンタライナ1の円周に複数個穿設された注油
孔4からシリンダ油を吐出させて行われているが、機関
の高出力化に伴ない、シリンダライナ壁面での油の保持
性を保証する必要性から、第2図5,6で示されるよう
に、ウエーブ状としたシリンダ2イナが=般に多く用い
られている。
このウエーブのピンチは通常2〜20−のものが、また
ウエーブの深さは通常0.005〜0. 1 rran
程度のものが多いが、シリンダライナ摺動面は全て同一
ピンチ、同一深さの表面形状が用いられている。
ウエーブの深さは通常0.005〜0. 1 rran
程度のものが多いが、シリンダライナ摺動面は全て同一
ピンチ、同一深さの表面形状が用いられている。
なお、死点では、勿論ピストンリングはピストンの死点
に対応する位置にあって、ピストンが首を振ったり、ピ
ストンリング2がリング溝γ内で捩れたりする場合には
、第4図のようにピストンリングの角8とシリンダライ
ナ凸部5とが、いわゆるエッジ当りとなりやすく、これ
を避けるため、シリンダライナのウエーブのピンチPと
ピストンリング摺動方向の巾Bとの比P/Bは通常0.
5以下となるように選ばれている。
に対応する位置にあって、ピストンが首を振ったり、ピ
ストンリング2がリング溝γ内で捩れたりする場合には
、第4図のようにピストンリングの角8とシリンダライ
ナ凸部5とが、いわゆるエッジ当りとなりやすく、これ
を避けるため、シリンダライナのウエーブのピンチPと
ピストンリング摺動方向の巾Bとの比P/Bは通常0.
5以下となるように選ばれている。
また、内燃機関のピストンリングは、リング背圧、すべ
り速度、温度等の条件が非定常で、しかも条件が厳しい
ので、とくに死点付近では油膜の破断を起しやすい。
り速度、温度等の条件が非定常で、しかも条件が厳しい
ので、とくに死点付近では油膜の破断を起しやすい。
この死点での油膜破断(油膜の形成があっても表面あら
さよりも簿いと油膜破断が生ずる)が、すべり速度の早
いストローク中央付近の位置まで持続されると、ピスト
ンリングとシリンダライナ面間にスカンフイングが生じ
、この状態で運転を続けると、さらに損傷が拡大して運
転性能が得られないばかりでなく、運転不能にもなる。
さよりも簿いと油膜破断が生ずる)が、すべり速度の早
いストローク中央付近の位置まで持続されると、ピスト
ンリングとシリンダライナ面間にスカンフイングが生じ
、この状態で運転を続けると、さらに損傷が拡大して運
転性能が得られないばかりでなく、運転不能にもなる。
死点での油膜破断はやむを得ないとしても、すべり速度
が早くなるのに従い、極力油膜を厚くなるようにするこ
とが、スカンフイングを防ぐ意味で重要なポイントとな
る。
が早くなるのに従い、極力油膜を厚くなるようにするこ
とが、スカンフイングを防ぐ意味で重要なポイントとな
る。
これに対し、従来から用いられているシリンダライナで
は、シリンダ2イナの摺動面が全て同一ピンチとなって
いるため、すべり速度の早いゾーンでの油膜の負荷能力
が大きくないため、スカンフインを起しやすいという欠
点があった。
は、シリンダ2イナの摺動面が全て同一ピンチとなって
いるため、すべり速度の早いゾーンでの油膜の負荷能力
が大きくないため、スカンフインを起しやすいという欠
点があった。
本発明の目的は、ウエーブ状の表面形状を有するシリン
ダライナの摺動力向の油膜の形成を改善し、上記のよう
なシリンダライナとピストンリングのスカンフイングの
発生を防止でき、エンジン往復摺動面の信頼性を向上さ
せるシリンダライナを提供することであり、その特徴と
するところは、シリンダライナ表面に刻設されるウエー
ブ形状のピンチを摺動方向に沿って変え、ピストンリン
グのピストン上下死点に対応する位置部でのピンチが最
も小さ《、ピストンリングの摺勤行程中央付近部のピン
チが最も大きくなるようにしたことである。
ダライナの摺動力向の油膜の形成を改善し、上記のよう
なシリンダライナとピストンリングのスカンフイングの
発生を防止でき、エンジン往復摺動面の信頼性を向上さ
せるシリンダライナを提供することであり、その特徴と
するところは、シリンダライナ表面に刻設されるウエー
ブ形状のピンチを摺動方向に沿って変え、ピストンリン
グのピストン上下死点に対応する位置部でのピンチが最
も小さ《、ピストンリングの摺勤行程中央付近部のピン
チが最も大きくなるようにしたことである。
以下図面を参照して本発明による実施例につき説明する
。
。
第5図は本発明による1実施例のシリンダクイナの要部
を示す断面図である。
を示す断面図である。
図において、10が本発明によるシリンダライナで、1
1 ,12,13はピストンリングが移動した状態を表
わしたもので、11.13はピストンリングが、ピスト
ン上下両死点に対応する位置(以下この位置を上下死点
とよぶ)にあるとき、12はピストンリングが摺勤行程
中央付近にあるときの状態を示す。
1 ,12,13はピストンリングが移動した状態を表
わしたもので、11.13はピストンリングが、ピスト
ン上下両死点に対応する位置(以下この位置を上下死点
とよぶ)にあるとき、12はピストンリングが摺勤行程
中央付近にあるときの状態を示す。
シリンダライナ10の表面形状のピストンリング摺動方
向に沿って波状であり、その深さはシリンダライナの全
摺動域とも一定であるが、凹凸のピンチを不等間隔とし
、上下死点ではピンチが小さく、摺勤行程中央ではピン
チが大きくなるようにしたものである。
向に沿って波状であり、その深さはシリンダライナの全
摺動域とも一定であるが、凹凸のピンチを不等間隔とし
、上下死点ではピンチが小さく、摺勤行程中央ではピン
チが大きくなるようにしたものである。
即ち、第5図の場合、シリンダライナのウエーブのピン
チP1 ピストンリングの巾をBとすると、上下両死点
では、P/B=0.5で、摺勤行程中央では、P/B=
1となるようにしている。
チP1 ピストンリングの巾をBとすると、上下両死点
では、P/B=0.5で、摺勤行程中央では、P/B=
1となるようにしている。
第6図に示すように、シリンダライナ凸部とピストンリ
ング摺動面との間の油膜厚さをhとして、まず従来のシ
リンダライナを用いたときのピストンリングの1ストロ
ーク間(下降行程時)の油膜厚さの変化を示すと、第1
図の破線イとなり、最小油膜厚さhminと最大油膜厚
さhm&Xとの差はΔhoで与えられる。
ング摺動面との間の油膜厚さをhとして、まず従来のシ
リンダライナを用いたときのピストンリングの1ストロ
ーク間(下降行程時)の油膜厚さの変化を示すと、第1
図の破線イとなり、最小油膜厚さhminと最大油膜厚
さhm&Xとの差はΔhoで与えられる。
これに対して、本発明によるシリンダライナを用いたと
きのピストンリングの1ストローク間(下降行程時)の
油膜厚さの変化は第1図の実線口となり、最小油膜厚さ
と最大油膜厚さとの差はΔhnで与えられ、この値は上
記油膜厚さの差Δhoよりも大きくなる。
きのピストンリングの1ストローク間(下降行程時)の
油膜厚さの変化は第1図の実線口となり、最小油膜厚さ
と最大油膜厚さとの差はΔhnで与えられ、この値は上
記油膜厚さの差Δhoよりも大きくなる。
従って、本発明によるシリンダライナの方が、従来のシ
リンダライナに比べ、油膜形成の面で有利といえる。
リンダライナに比べ、油膜形成の面で有利といえる。
この理由について第8図を参照して詳細に説明する。
第8図において、横座標はシリンターライナのピツチP
とピストンリング巾Bとの比P/Bを、縦座標は油膜h
の大きさの例を示したもので、同図中のa,a。
とピストンリング巾Bとの比P/Bを、縦座標は油膜h
の大きさの例を示したもので、同図中のa,a。
で連なる曲線は、1サイクル間ですべり速度の小さい死
点付近のいわゆる最小油膜厚さhminを、bはすべり
速度の大きな行程中央付近での油膜厚さhmaXを示し
たもので、それぞれP/Bの値を変えたときの油膜厚さ
を示すもので、これらの関係は理論的にも実験的にも得
られる傾向である。
点付近のいわゆる最小油膜厚さhminを、bはすべり
速度の大きな行程中央付近での油膜厚さhmaXを示し
たもので、それぞれP/Bの値を変えたときの油膜厚さ
を示すもので、これらの関係は理論的にも実験的にも得
られる傾向である。
まず、従来のウエーブ状のシリンダライナでは、第8図
Iの領域で示される通常p/B〈o.50条件で使用さ
れているため、このゾーンではP/B =0.5の形状
が油膜形成に対し最良の条件となる。
Iの領域で示される通常p/B〈o.50条件で使用さ
れているため、このゾーンではP/B =0.5の形状
が油膜形成に対し最良の条件となる。
従来のものよりも油膜厚さを厚《するためにはP/Bは
0.5より大きくして、p/B=1を選ぶのも最も有効
といえるが、しかし前述したように、死点ではピストン
の首振りやピストンリングの捩れの面からエッジ当りを
避げるため、P/B〈0.5でなければならない。
0.5より大きくして、p/B=1を選ぶのも最も有効
といえるが、しかし前述したように、死点ではピストン
の首振りやピストンリングの捩れの面からエッジ当りを
避げるため、P/B〈0.5でなければならない。
一方、摺動行程中央付近ででは油膜厚さの絶対値も死点
部より大きくなるため、第4図のようなエッジ当り等不
安定となる要因がないため、第8図■の領域で油膜厚さ
が最大となるよりなP/B値、即ちP/B=1を選ぶこ
とができる。
部より大きくなるため、第4図のようなエッジ当り等不
安定となる要因がないため、第8図■の領域で油膜厚さ
が最大となるよりなP/B値、即ちP/B=1を選ぶこ
とができる。
以上の特性から、シリンダライナの上部や下部など死点
付近ではP/B = 0. 5とし、行程中央付近でぱ
P/B=1となるように、摺動力向に沿ってシリンタ゛
ライナのウエーブのピンチを不等間隔にすることによっ
て、第8図の一点鎖線Cのような油膜厚さの変化の曲線
を得ることができる。
付近ではP/B = 0. 5とし、行程中央付近でぱ
P/B=1となるように、摺動力向に沿ってシリンタ゛
ライナのウエーブのピンチを不等間隔にすることによっ
て、第8図の一点鎖線Cのような油膜厚さの変化の曲線
を得ることができる。
以上をピストンリングの摺勤行程ベースで表示すると、
前述の通りで、従来のものは第7図の曲線イで表わされ
、本発明によるものは、第1図の曲線口で表わされる。
前述の通りで、従来のものは第7図の曲線イで表わされ
、本発明によるものは、第1図の曲線口で表わされる。
従って、本発明によるものが従来のものよりも油膜厚さ
増大の効果がすぐれている。
増大の効果がすぐれている。
なお、本発明によるシリンダライナであれば、行程中央
での最大油膜厚さhmaXが従来のものより大きいため
、油膜のスクイーズ効果が確実となり、その結果死点で
の油膜厚さも従来のものより厚くなる。
での最大油膜厚さhmaXが従来のものより大きいため
、油膜のスクイーズ効果が確実となり、その結果死点で
の油膜厚さも従来のものより厚くなる。
上述のように本発明によるシリンダライナでは、従来の
シリンダライナに比べ、全ストローク間の油膜厚さがよ
り厚くできるため、スカンフイングの発生を防止できる
ばかりでなく、初期すり合せが短期間で済むため、運転
経費の節減にも寄与できる。
シリンダライナに比べ、全ストローク間の油膜厚さがよ
り厚くできるため、スカンフイングの発生を防止できる
ばかりでなく、初期すり合せが短期間で済むため、運転
経費の節減にも寄与できる。
第9図及び第10図はそれぞれ他の実施例を示す。
第9図はシリンダライナ表面形状が波状の部分16と平
滑部17とからなるもの、第10図は波状であるが、上
に凸形の部分18からなるもので、いずれも摺動方向に
沿ってピンチを不等間隔としたもので、作用、効果は前
記した実施例と同じである。
滑部17とからなるもの、第10図は波状であるが、上
に凸形の部分18からなるもので、いずれも摺動方向に
沿ってピンチを不等間隔としたもので、作用、効果は前
記した実施例と同じである。
第1図は内燃機関のシリンダライナとピストンとを示す
断面図、第2図は第1図のシリンダライナのピストンリ
ング摺動面を拡大して示す断面図、第3図はウエーブの
ピンチ及び高さを示す説明図、第4図はエッジ当りを示
す説明図、第5図は本発明による1実施例のシリンダラ
イナの要部を示す断面図、第6図はシリンダライナ凸部
とピストンリング周面との間の油膜厚さを示す説明図、
第7図はピストンリングの1ストローク中の油膜厚さの
変化を示す線図、第8図はシリンダライナの凹凸のピン
チPとピストンリング巾Bとの比P/Bと油膜厚さhと
の関係を示す線図、第9図は本発明による他の実施例を
示す説明図、第10図は本発明によるさらに他の実施例
を示す説明図である。 10・・・・・・シリンダライナ、11 ,12,13
・・・・・・ピストンリング、14・・・・・・凸部、
15・・・・・・凹部。
断面図、第2図は第1図のシリンダライナのピストンリ
ング摺動面を拡大して示す断面図、第3図はウエーブの
ピンチ及び高さを示す説明図、第4図はエッジ当りを示
す説明図、第5図は本発明による1実施例のシリンダラ
イナの要部を示す断面図、第6図はシリンダライナ凸部
とピストンリング周面との間の油膜厚さを示す説明図、
第7図はピストンリングの1ストローク中の油膜厚さの
変化を示す線図、第8図はシリンダライナの凹凸のピン
チPとピストンリング巾Bとの比P/Bと油膜厚さhと
の関係を示す線図、第9図は本発明による他の実施例を
示す説明図、第10図は本発明によるさらに他の実施例
を示す説明図である。 10・・・・・・シリンダライナ、11 ,12,13
・・・・・・ピストンリング、14・・・・・・凸部、
15・・・・・・凹部。
Claims (1)
- 1 シリンダ2イナのピストンリング摺動面がピストン
リングの摺動方向に沿って波状に形成された凹凸面でな
るものにおいて、上記摺動面の凹凸のピンチをピストン
リングのピストン上下死点ニ対応する位置部で最も狭く
形成すると共にピストンリングの摺動行程中央付近部で
最も広《形成したことを特徴とするシリンダライナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11588978A JPS597018B2 (ja) | 1978-09-22 | 1978-09-22 | シリンダライナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11588978A JPS597018B2 (ja) | 1978-09-22 | 1978-09-22 | シリンダライナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5543243A JPS5543243A (en) | 1980-03-27 |
JPS597018B2 true JPS597018B2 (ja) | 1984-02-16 |
Family
ID=14673691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11588978A Expired JPS597018B2 (ja) | 1978-09-22 | 1978-09-22 | シリンダライナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597018B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5647641A (en) * | 1979-09-27 | 1981-04-30 | Suzuki Motor Co Ltd | Cylinder for internal combustion engine |
JPS5923124A (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-06 | Hitachi Ltd | 摩耗防止方法 |
JPS59212572A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-12-01 | Teikoku Piston Ring Co Ltd | レ−ザ硬化処理した内周面を有するシリンダ |
DE19501980A1 (de) * | 1995-01-24 | 1996-08-01 | Peter Thockok | Vorrichtung der Arbeitsweise eines Verbrennungsmotor (Zweitakters) ohne Ölverbrennung |
JP5087739B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-12-05 | エンシュウ株式会社 | シリンダブロックの周期構造体加工方法とシリンダブロックの周期構造体加工装置 |
JP6984289B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-12-17 | スズキ株式会社 | 鋳包み用部材及びその製造方法 |
-
1978
- 1978-09-22 JP JP11588978A patent/JPS597018B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5543243A (en) | 1980-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8640669B2 (en) | Piston for an internal combustion engine | |
JP2579840Y2 (ja) | ハイトップリングピストン | |
EP2179162B1 (en) | Piston with a skirt having oil flow slots | |
JPH02173474A (ja) | ピストンリング | |
JPS597018B2 (ja) | シリンダライナ | |
JP4778429B2 (ja) | 内燃機関のピストンのための油かきリング−リング溝−アッセンブリ | |
US6041749A (en) | Wear resistant cylinder barrel surface for supporting a piston | |
JPS601504B2 (ja) | シリンダライナ | |
JP2554430Y2 (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH11153061A (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH0979377A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0231557Y2 (ja) | ||
JPS6029656Y2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH11325248A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH0736107Y2 (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPS5922271Y2 (ja) | 内燃機関用シリンダ | |
JP3120918B2 (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH094711A (ja) | エンジンの圧力リング | |
JP2510099Y2 (ja) | 内燃機関用ピストン | |
JPH0634152U (ja) | 内燃機関のピストン構造 | |
KR20130070397A (ko) | 미세요철 최적 배치에 의해 내마모성이 개선된 실린더 장치 | |
JPH0143484Y2 (ja) | ||
JP2018112275A (ja) | ピストンリングの取付構造 | |
JPS63277844A (ja) | 油かきピストンリング | |
JPH0643482Y2 (ja) | 内燃機関用スケルトン型ピストン |