JPS5969992A - 電子部品装着機 - Google Patents
電子部品装着機Info
- Publication number
- JPS5969992A JPS5969992A JP57181642A JP18164282A JPS5969992A JP S5969992 A JPS5969992 A JP S5969992A JP 57181642 A JP57181642 A JP 57181642A JP 18164282 A JP18164282 A JP 18164282A JP S5969992 A JPS5969992 A JP S5969992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- holder
- tools
- electronic component
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLZPCOQZEFWAFX-UHFFFAOYSA-N Geraniol Chemical compound CC(C)=CCCC(C)=CCO GLZPCOQZEFWAFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はチップ型素子や抵抗素子といった電子部品をプ
リント基板にマウントする電子部品装着機に1!’、1
するものである。
リント基板にマウントする電子部品装着機に1!’、1
するものである。
この電子部品装着機においては通常xYZの3軸方向の
動作がプロシラ三ンジ制御される可動へ・ソドにツール
を取付け、このツールによってプリント基板上の所定の
各位置に接着剤をつけ、また電子部品を所定の位置にの
せていくことで、電子部品のマウントを行なっている。
動作がプロシラ三ンジ制御される可動へ・ソドにツール
を取付け、このツールによってプリント基板上の所定の
各位置に接着剤をつけ、また電子部品を所定の位置にの
せていくことで、電子部品のマウントを行なっている。
しかしながら、同一のツールによってこれら全作業を行
なうことができないために、殊に電子部品tX空吸引し
て ゛吸Hするツールでも単一のものによって種々
の形状の電子部品を吸着保持することができないために
、複数種のツールが必要となっている。このために、従
来においては複数台の装着機を用すて各装着機を夫々特
定のツール専用としたり、複数個の可動ヘッドを備えた
装堝機を用いており、大型で高価なものとなっていた。
なうことができないために、殊に電子部品tX空吸引し
て ゛吸Hするツールでも単一のものによって種々
の形状の電子部品を吸着保持することができないために
、複数種のツールが必要となっている。このために、従
来においては複数台の装着機を用すて各装着機を夫々特
定のツール専用としたり、複数個の可動ヘッドを備えた
装堝機を用いており、大型で高価なものとなっていた。
本発明はこのような点に鑑み為されており、その目的と
するところは複数種のツールによる各作業を処理できる
上に、小型であり、電子部品装着ライン構成を]ンバク
トに且つ柔軟性の高いものとすることができる電子部品
装着機を提供するにある。
するところは複数種のツールによる各作業を処理できる
上に、小型であり、電子部品装着ライン構成を]ンバク
トに且つ柔軟性の高いものとすることができる電子部品
装着機を提供するにある。
以下本発明につhて説明すると、本発明は複数J励力向
の動作かプロクラ三ンジtiilJ(財)されたiiJ
■I)Jヘッドと、電子部品供給油と、接着剤供給部と
、接猫剤用ツールや電子H1≦品取イゴ川等用複数種の
ツールがセットされた交換ツールホルタ−と、可動ヘッ
トに取付けられて任意のツールを着脱目在に保持する保
持具と、交換・ツールホルターに設けられて保持具の才
1脱操作部を駆動するツール交換器とで構成したことに
t時機を有し、単一の可動ヘッドが交換ツールホルタ−
にセットされた複数種のツールを順次、保持具全操作す
るツール交換器の動作を得て交換しながら、各ツールに
よる接娼剤の取付は及び電子部品の取伺は全行なうよう
にしたものである。
の動作かプロクラ三ンジtiilJ(財)されたiiJ
■I)Jヘッドと、電子部品供給油と、接着剤供給部と
、接猫剤用ツールや電子H1≦品取イゴ川等用複数種の
ツールがセットされた交換ツールホルタ−と、可動ヘッ
トに取付けられて任意のツールを着脱目在に保持する保
持具と、交換・ツールホルターに設けられて保持具の才
1脱操作部を駆動するツール交換器とで構成したことに
t時機を有し、単一の可動ヘッドが交換ツールホルタ−
にセットされた複数種のツールを順次、保持具全操作す
るツール交換器の動作を得て交換しながら、各ツールに
よる接娼剤の取付は及び電子部品の取伺は全行なうよう
にしたものである。
次に図示の実施例に基いて本発明を詳述すると、第1図
は本発明に係る装薯機を示しており、図中(1)はXY
Zの3軸に加えてZ軸−まわりの回転も制糾される可動
ヘッド、 (2)iは町συノヘッド(1)の動作制御
用プロシラ三yりを行なうだめの]シトロールパネルで
あり、電子部品全供給するだめのイシラインバーツフイ
ータ(3)が多数列に設iKtされ、づリント基板(4
)全固定するための保持台(5)の脇には交換ツールホ
ルタ−(6)と接着剤供給部(7)とが設置されている
。町劫ヘット璽1)K固定する保持具(8)は、第2図
に示すように下端部が筒状とされたホルダー(10)と
、ホルタ−(lO)内で上下の軸方向に摺動目在とした
スリーづ(11)と、スリーブ(11)内で軸方向に摺
動目在とした摺1ノピン(12)と、スリーづ(11)
に設けた貫通孔(19)内に配設した鋼球(15)と、
スリー−5(+1)及び摺動ピン(12)を夫々ボルタ
−(10)の先端方向に向けてdね(−1勢するばね(
13) (+4)とから構成されている。
は本発明に係る装薯機を示しており、図中(1)はXY
Zの3軸に加えてZ軸−まわりの回転も制糾される可動
ヘッド、 (2)iは町συノヘッド(1)の動作制御
用プロシラ三yりを行なうだめの]シトロールパネルで
あり、電子部品全供給するだめのイシラインバーツフイ
ータ(3)が多数列に設iKtされ、づリント基板(4
)全固定するための保持台(5)の脇には交換ツールホ
ルタ−(6)と接着剤供給部(7)とが設置されている
。町劫ヘット璽1)K固定する保持具(8)は、第2図
に示すように下端部が筒状とされたホルダー(10)と
、ホルタ−(lO)内で上下の軸方向に摺動目在とした
スリーづ(11)と、スリーブ(11)内で軸方向に摺
動目在とした摺1ノピン(12)と、スリーづ(11)
に設けた貫通孔(19)内に配設した鋼球(15)と、
スリー−5(+1)及び摺動ピン(12)を夫々ボルタ
−(10)の先端方向に向けてdね(−1勢するばね(
13) (+4)とから構成されている。
摺動ピン(12)はスリー″j(I+)の上端に当接す
る鍔部にυを有して中央に空気流路としての軸孔(24
を備え、スリーブ(11)はホルタ−(lO)の先端面
に等間隔で複数個、が配置されたげね03)を受けるフ
ランジ(23)を下端に有し、ホルタ−(lO)は内周
面に軸方向に並ぶ深凹@+S(+6)と浅凹部07)と
を備えて深凹部(16)よりも浅凹部(17)の方が先
端側に位置させて因る。図中(1〜はホルタ−(ll)
に穿設した通気孔である。この保持具(8)に取付ける
棒状のツール+916′i、その外周面に軸方向に長く
且つ下端がツール(9)の下端に至る長溝(2111)
を備え、スリーづ(11)内にさし込せれた状態では
スリーブ(11)の肉厚よりも大きい径ヲ不する銅球(
16)が、ホルタ−(10)内周面の浅凹部(17)と
ツール(9)の長溝(20)とに係入することで保持具
(8)に保持されている。
る鍔部にυを有して中央に空気流路としての軸孔(24
を備え、スリーブ(11)はホルタ−(lO)の先端面
に等間隔で複数個、が配置されたげね03)を受けるフ
ランジ(23)を下端に有し、ホルタ−(lO)は内周
面に軸方向に並ぶ深凹@+S(+6)と浅凹部07)と
を備えて深凹部(16)よりも浅凹部(17)の方が先
端側に位置させて因る。図中(1〜はホルタ−(ll)
に穿設した通気孔である。この保持具(8)に取付ける
棒状のツール+916′i、その外周面に軸方向に長く
且つ下端がツール(9)の下端に至る長溝(2111)
を備え、スリーづ(11)内にさし込せれた状態では
スリーブ(11)の肉厚よりも大きい径ヲ不する銅球(
16)が、ホルタ−(10)内周面の浅凹部(17)と
ツール(9)の長溝(20)とに係入することで保持具
(8)に保持されている。
尚、図示の筒状とされた・ソール(9日ま、電子部品を
真全吸引で先I@面に吸着保持するためのものである。
真全吸引で先I@面に吸着保持するためのものである。
一方、交換ツールボルタ−(6)は台[2e)の上面に
複数個のツールさし込み孔t25] kイイするもので
あり、エアシリン5−1291とこのニアシリンター四
によって台四の上面全水平移動するづレート(27)と
からなるツール交換器が取付けられている。プレートc
l!71はその先端縁に各ツールさし込み孔(25)に
対応する半円状の切欠(2(へ)を有している。
複数個のツールさし込み孔t25] kイイするもので
あり、エアシリン5−1291とこのニアシリンター四
によって台四の上面全水平移動するづレート(27)と
からなるツール交換器が取付けられている。プレートc
l!71はその先端縁に各ツールさし込み孔(25)に
対応する半円状の切欠(2(へ)を有している。
また、接着剤供給部(7)は第5図に示すように、上面
が開口したケース(30)と、fアート℃−夕t311
にて微速回転するローラーロと、ドクタナイフ(33)
とで構成され、ケース(30)内に入れた接着剤をロー
ラー□□□表面に伺個させるようにしたものである。(
34)はローラー物の表面に設けた溝であり、接着剤用
のツールである塗布ピン(9)′に付着させる接名剤[
35)の量を多くしたい時、塗布ピン(9)′先端をこ
の’jl?t (341内にさし込めばよいようにして
いるものである。
が開口したケース(30)と、fアート℃−夕t311
にて微速回転するローラーロと、ドクタナイフ(33)
とで構成され、ケース(30)内に入れた接着剤をロー
ラー□□□表面に伺個させるようにしたものである。(
34)はローラー物の表面に設けた溝であり、接着剤用
のツールである塗布ピン(9)′に付着させる接名剤[
35)の量を多くしたい時、塗布ピン(9)′先端をこ
の’jl?t (341内にさし込めばよいようにして
いるものである。
しかしてこの装泊磯は、七〇づ0クラ五ンジに基いて次
のような動作を実行する。すなわら、可動ヘッドf1)
の保持具i9j Kまず」二記の塗布ピン(9)1を取
付ける。保持具(8)はツール(9)が取イ」けられて
おらない時には第3図(a)に示すように、鋼球(15
)がホルダー(lO)内周面に設けた深凹部OE+)に
係入し、また貫通孔(1!J)の内周側には摺動し:/
(+2)が位置して鋼球すβ)の内周方向への移動を
妨げているために、鋼球05)の深凹部(1G)への係
入状態が維持されている。一方、可動ヘッド+1+金動
かすことでこの保持具(8)を複数種のツール(9)が
夫々ツールさし込み孔(25)にさし込1れてbる交換
ツールボルタ−(6)の上方に移動させ、使用すべきツ
ール(この場合は塗布ピン)に向けて保持J4+8+に
下降させる。この時、ツール交換器のづレートI27I
は第4図(a)に想像線で示すように後退した位置にあ
り、ツール(9)は保持具(8)内にさし込まれること
になる。このツール(9)のスターづ(ll)内へのさ
し込みで摺dのピン(I2)が押し上げられ、ツール(
9)の長6°l7(2LI)の上端が深凹部θ61 (
!:同じ位置に達すると、スリーブ(1りを下方へと付
勢するばね(1(至)の力によって鋼球(15)は深凹
部(16)から外れてスリーづ(II)とともに下方へ
と移動し、第3図(b)に示すように浅凹部(lηと員
溝(20)とに係入した状態となる。つ萱り、・シール
(9)が保持具(8)に取付けられたわけであり、次い
で可動ヘッド(1)は接着剤供給部+7+ (!: j
リフト基板(4)との間を町1ν1ヘッド(1)が在役
して接着剤供給部(7)において塗布ピン(9)′の先
喘に付層させた接着剤をプリント基板(4)の所定の各
位11°1に付けていく。この作業が終了すれば、可動
ヘッド+1)は塗布ピン(9)ヲ元のツールさし込み孔
(2)5)に戻すべく、このツールさし込み孔(25)
の直上1で移動し、保持具(8)を下降させる。この時
にはプレー117)を第4図に実線で示す位置に前進さ
せであるために、プレート回の切欠四周縁にスリー′″
i(lりの先端面が当接してスリーづ(11)がホルタ
−110)に対して相対的に押し込まれる。スリーブ(
川の上動に伴なって鋼球θ6)が深凹部06)と同位I
plまでくると、第3図(C)に示すようにいったん上
動したツール(9)は摺動ピン0匂を介して受けるばね
(14)の力によって、鋼球α5)ヲ外周万回へと移動
させつつ押し出されてツールさし込み孔(251K落と
し込まれる。ナして摺動ピン(12)が貫通孔(19)
の内周側にまで下ってきて鋼球(I5)が深凹部(I6
)に係入した状態を保つようにするために、保持具(8
)ケ上昇させてスリーブHへの押し上げ力を除いた後は
、保持具(8)は肌3図(a)に示す状態Cて戻るもの
である。こうして塗布ピン(9)が外れると、第2図及
び第3図に示すような筒状の吸薯用のツール(9)全前
述のような動作によって保持具(8)に取付け、各イン
ラインパーツフィーター(3)とつリント基販(4)と
の間の可動ヘッド(1)の往イリでインラインパーツフ
ィーター(3)から吸着保持した市:子部品を、先はど
ラリシト基板(4)上につけた接着剤の上に回きを定め
た状態でのせていき、プリント基板(4)に電子部品を
接烏剤で仮止めしていくのである。円柱状の抵抗素子の
ように、先端面が平面のツール(9)では吸引保持でき
ない電子部品に対しては、先端面が凹円弧面となった・
ソール(9)に交換して作業全行なう。尚、本実施例で
示した保持具(8)は、鋼球(I5)とツール(9)の
長溝−との保合によって、ツール(9)の向きが疋まる
とともにツール(9)が保持具(8)に対して軸まわり
に回転することかなく、従って上記のような先端面が凹
円弧状で方向性がある場合でも(IjIら間!?Mを生
じることがないものであり、また万l11j性のない・
ソール(9)においても、吸着保持した電子部品をその
端子部がプリント基板(4)のラットに接するようにで
きるtつけである。史にこの保持具(8)に装狗された
ツール(9)は、ばね(14)を圧縮して更に上方に動
き得るようになっている。
のような動作を実行する。すなわら、可動ヘッドf1)
の保持具i9j Kまず」二記の塗布ピン(9)1を取
付ける。保持具(8)はツール(9)が取イ」けられて
おらない時には第3図(a)に示すように、鋼球(15
)がホルダー(lO)内周面に設けた深凹部OE+)に
係入し、また貫通孔(1!J)の内周側には摺動し:/
(+2)が位置して鋼球すβ)の内周方向への移動を
妨げているために、鋼球05)の深凹部(1G)への係
入状態が維持されている。一方、可動ヘッド+1+金動
かすことでこの保持具(8)を複数種のツール(9)が
夫々ツールさし込み孔(25)にさし込1れてbる交換
ツールボルタ−(6)の上方に移動させ、使用すべきツ
ール(この場合は塗布ピン)に向けて保持J4+8+に
下降させる。この時、ツール交換器のづレートI27I
は第4図(a)に想像線で示すように後退した位置にあ
り、ツール(9)は保持具(8)内にさし込まれること
になる。このツール(9)のスターづ(ll)内へのさ
し込みで摺dのピン(I2)が押し上げられ、ツール(
9)の長6°l7(2LI)の上端が深凹部θ61 (
!:同じ位置に達すると、スリーブ(1りを下方へと付
勢するばね(1(至)の力によって鋼球(15)は深凹
部(16)から外れてスリーづ(II)とともに下方へ
と移動し、第3図(b)に示すように浅凹部(lηと員
溝(20)とに係入した状態となる。つ萱り、・シール
(9)が保持具(8)に取付けられたわけであり、次い
で可動ヘッド(1)は接着剤供給部+7+ (!: j
リフト基板(4)との間を町1ν1ヘッド(1)が在役
して接着剤供給部(7)において塗布ピン(9)′の先
喘に付層させた接着剤をプリント基板(4)の所定の各
位11°1に付けていく。この作業が終了すれば、可動
ヘッド+1)は塗布ピン(9)ヲ元のツールさし込み孔
(2)5)に戻すべく、このツールさし込み孔(25)
の直上1で移動し、保持具(8)を下降させる。この時
にはプレー117)を第4図に実線で示す位置に前進さ
せであるために、プレート回の切欠四周縁にスリー′″
i(lりの先端面が当接してスリーづ(11)がホルタ
−110)に対して相対的に押し込まれる。スリーブ(
川の上動に伴なって鋼球θ6)が深凹部06)と同位I
plまでくると、第3図(C)に示すようにいったん上
動したツール(9)は摺動ピン0匂を介して受けるばね
(14)の力によって、鋼球α5)ヲ外周万回へと移動
させつつ押し出されてツールさし込み孔(251K落と
し込まれる。ナして摺動ピン(12)が貫通孔(19)
の内周側にまで下ってきて鋼球(I5)が深凹部(I6
)に係入した状態を保つようにするために、保持具(8
)ケ上昇させてスリーブHへの押し上げ力を除いた後は
、保持具(8)は肌3図(a)に示す状態Cて戻るもの
である。こうして塗布ピン(9)が外れると、第2図及
び第3図に示すような筒状の吸薯用のツール(9)全前
述のような動作によって保持具(8)に取付け、各イン
ラインパーツフィーター(3)とつリント基販(4)と
の間の可動ヘッド(1)の往イリでインラインパーツフ
ィーター(3)から吸着保持した市:子部品を、先はど
ラリシト基板(4)上につけた接着剤の上に回きを定め
た状態でのせていき、プリント基板(4)に電子部品を
接烏剤で仮止めしていくのである。円柱状の抵抗素子の
ように、先端面が平面のツール(9)では吸引保持でき
ない電子部品に対しては、先端面が凹円弧面となった・
ソール(9)に交換して作業全行なう。尚、本実施例で
示した保持具(8)は、鋼球(I5)とツール(9)の
長溝−との保合によって、ツール(9)の向きが疋まる
とともにツール(9)が保持具(8)に対して軸まわり
に回転することかなく、従って上記のような先端面が凹
円弧状で方向性がある場合でも(IjIら間!?Mを生
じることがないものであり、また万l11j性のない・
ソール(9)においても、吸着保持した電子部品をその
端子部がプリント基板(4)のラットに接するようにで
きるtつけである。史にこの保持具(8)に装狗された
ツール(9)は、ばね(14)を圧縮して更に上方に動
き得るようになっている。
第6図はツール交換器(6)の他側金示すものであり、
第4図に示すものと同様のプレート(2力をエアシリン
タ29)で上下に動かすようにしている。交換ツールホ
ルタ−(6)にセットされているツール(9)を保持具
(8)に取付ける際にはプレートシフ)を°Fげてスリ
ーブ(ll)にあたらないようにしておき、ツール(9
)を保持具(8)から外す際にはプレートρ7)を上げ
るものである。
第4図に示すものと同様のプレート(2力をエアシリン
タ29)で上下に動かすようにしている。交換ツールホ
ルタ−(6)にセットされているツール(9)を保持具
(8)に取付ける際にはプレートシフ)を°Fげてスリ
ーブ(ll)にあたらないようにしておき、ツール(9
)を保持具(8)から外す際にはプレートρ7)を上げ
るものである。
以上のように本発明においては複数積のツールがセット
された交換ツールホルタ−と、可動へ・シトの保持具で
保持されるツール全交換するツール交換機能と金備えて
いるものであり、接着剤や電子部品の承句けといった一
連の且つ複f9.神のツールを使用する工8を、単一の
可動ヘッド金有するだけにもかかわらず連続して行なえ
るものであって、小型で安価なものとなることはもちろ
ん、工程同各に応じたツールを任意に組合わせて使用で
きることから電子部品装狗うイシのイ1ζ成を]ンバク
トで柔軟性の茜いものとすることができるものである。
された交換ツールホルタ−と、可動へ・シトの保持具で
保持されるツール全交換するツール交換機能と金備えて
いるものであり、接着剤や電子部品の承句けといった一
連の且つ複f9.神のツールを使用する工8を、単一の
可動ヘッド金有するだけにもかかわらず連続して行なえ
るものであって、小型で安価なものとなることはもちろ
ん、工程同各に応じたツールを任意に組合わせて使用で
きることから電子部品装狗うイシのイ1ζ成を]ンバク
トで柔軟性の茜いものとすることができるものである。
第1図は本発明−実施例の斜視図、第2図(a) (b
)は保持具の断面図及びホルタ−の底面図、第3図(a
) (b) (c)は同−Eの動作説明の断面図、第4
図(a) (b)は交換ツールホルタ−とツール交換器
の平面図及び正面図、第5図は接着剤供給部の斜視図、
第6図(a) (b)はツール交換器の他側の平面図及
び正面図である。川は可動ヘッド、(3)は電子部品供
給部としてのインラインパーツフィーター、(6)は交
換・ソールホルタ−1(7)は接着剤供給部、(8)は
医持具、(9)はツール、侃7)はツール交換器の主要
部品としてのプレートである。 代理人 弁理士 石 B」 長 七 第314 (、a ) (b )′5℃4図 (bン 第5図 第6図 (0) (b) 手続補正書(自発) 昭和57年12月27日 剛相57年’t4uF願m 18164292、介 川
の名称 市、子部品装看槻 3、補正をする者 事件との関係 特σ「出願人住 所 大
阪府門真市大字門真1048番地名 称 (583)松
下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区描出1丁目12番17号(描出ビル
5階)。 氏 名 (6176)弁理土石 lJ 長 七電話大
阪(06) 345−7777 (代表)i5、補正命
令の日付 自 発 別」形成のプ出り 6丁 正 11出願
番号 特願昭57−181642け1、 木;;lリ
−J崩11掛第1貞′;lち15行目の1子・ソづ型累
子や抵抗素子といった」を削除し、1角梨やl−L:l
同形状のチ・ツブ状」全挿入する。 2、 同上f:A3頁第19行目の「パネル」全「都」
と抽圧する。 3 同土間貞第I9行目から第20行目にかげての[イ
ンラインパー・ソ」全削除する。 4、 同上第8貞第12行目の「インラインパーツ」葡
削l余する。 5、 1+jJ上同臼兇14行目の1インラインバー・
す」ケ削除する。 6 同土間貴第18行目の「抵抗素子」葡[電子:−[
゛部品」と補正する。 7、 同上第11貞第1行目の[インラインパー・ソ」
全削除する。 8・ 凶■中第2凶會別紙の油り抽圧する。 代理人 弁理士 石 1)艮!七゛・斤 を −(b) 8 10 一旧 11 23 −〇
)は保持具の断面図及びホルタ−の底面図、第3図(a
) (b) (c)は同−Eの動作説明の断面図、第4
図(a) (b)は交換ツールホルタ−とツール交換器
の平面図及び正面図、第5図は接着剤供給部の斜視図、
第6図(a) (b)はツール交換器の他側の平面図及
び正面図である。川は可動ヘッド、(3)は電子部品供
給部としてのインラインパーツフィーター、(6)は交
換・ソールホルタ−1(7)は接着剤供給部、(8)は
医持具、(9)はツール、侃7)はツール交換器の主要
部品としてのプレートである。 代理人 弁理士 石 B」 長 七 第314 (、a ) (b )′5℃4図 (bン 第5図 第6図 (0) (b) 手続補正書(自発) 昭和57年12月27日 剛相57年’t4uF願m 18164292、介 川
の名称 市、子部品装看槻 3、補正をする者 事件との関係 特σ「出願人住 所 大
阪府門真市大字門真1048番地名 称 (583)松
下電工株式会社 代表者小 林 郁 4、代理人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区描出1丁目12番17号(描出ビル
5階)。 氏 名 (6176)弁理土石 lJ 長 七電話大
阪(06) 345−7777 (代表)i5、補正命
令の日付 自 発 別」形成のプ出り 6丁 正 11出願
番号 特願昭57−181642け1、 木;;lリ
−J崩11掛第1貞′;lち15行目の1子・ソづ型累
子や抵抗素子といった」を削除し、1角梨やl−L:l
同形状のチ・ツブ状」全挿入する。 2、 同上f:A3頁第19行目の「パネル」全「都」
と抽圧する。 3 同土間貞第I9行目から第20行目にかげての[イ
ンラインパー・ソ」全削除する。 4、 同上第8貞第12行目の「インラインパーツ」葡
削l余する。 5、 1+jJ上同臼兇14行目の1インラインバー・
す」ケ削除する。 6 同土間貴第18行目の「抵抗素子」葡[電子:−[
゛部品」と補正する。 7、 同上第11貞第1行目の[インラインパー・ソ」
全削除する。 8・ 凶■中第2凶會別紙の油り抽圧する。 代理人 弁理士 石 1)艮!七゛・斤 を −(b) 8 10 一旧 11 23 −〇
Claims (1)
- (11複数軸方向の動作がプロシラ三ンジ制御された可
動ヘッドと、電子部品供給部と、接着〜1供給部と、接
着剤用ツールや電子部品取付用等の複数種のツールがセ
ットされた交換ツールホルタ−と、可動ヘッドに取付け
られて任意のツールを着脱自在に保持する保持具と、交
換・シー」レホ]レターに設けられて保持具の着脱操作
部を駆動する・リール交換器とから成ることを%徴とす
る電子部品装着機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181642A JPS5969992A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 電子部品装着機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57181642A JPS5969992A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 電子部品装着機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969992A true JPS5969992A (ja) | 1984-04-20 |
JPH0129079B2 JPH0129079B2 (ja) | 1989-06-07 |
Family
ID=16104318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57181642A Granted JPS5969992A (ja) | 1982-10-15 | 1982-10-15 | 電子部品装着機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5969992A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236286A (ja) * | 1984-07-18 | 1985-11-25 | シルバー精工株式会社 | 電子部品の装着装置 |
JPS61100200U (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-26 | ||
JPH01155696A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品装着装置 |
JPH0267799A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-07 | Juki Corp | チップマウンタのビット取り付け機構及び交換装置 |
JPH0391999A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 基板実装装置 |
US5195235A (en) * | 1990-05-31 | 1993-03-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Parts mounting apparatus |
US7854209B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-12-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Workpiece cloth positioning guide device for sewing machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52119584A (en) * | 1976-04-01 | 1977-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Assembling device |
JPS5443574A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-06 | Seiko Instr & Electronics | Electrical parts insertion device |
US4151945A (en) * | 1977-12-08 | 1979-05-01 | Universal Instruments Corporation | Automated hybrid circuit board assembly apparatus |
JPS5511716A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-26 | Kuroda Precision Ind Ltd | Automatic tool exchanger |
JPS5766843A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Makino Milling Mach Co Ltd | Copying machine tool provided with automatic stylus interchanging device |
-
1982
- 1982-10-15 JP JP57181642A patent/JPS5969992A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52119584A (en) * | 1976-04-01 | 1977-10-07 | Yamaha Motor Co Ltd | Assembling device |
JPS5443574A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-06 | Seiko Instr & Electronics | Electrical parts insertion device |
US4151945A (en) * | 1977-12-08 | 1979-05-01 | Universal Instruments Corporation | Automated hybrid circuit board assembly apparatus |
JPS5511716A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-26 | Kuroda Precision Ind Ltd | Automatic tool exchanger |
JPS5766843A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Makino Milling Mach Co Ltd | Copying machine tool provided with automatic stylus interchanging device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60236286A (ja) * | 1984-07-18 | 1985-11-25 | シルバー精工株式会社 | 電子部品の装着装置 |
JPS61100200U (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-26 | ||
JPH01155696A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品装着装置 |
JPH0267799A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-03-07 | Juki Corp | チップマウンタのビット取り付け機構及び交換装置 |
JPH0391999A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 基板実装装置 |
US5195235A (en) * | 1990-05-31 | 1993-03-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Parts mounting apparatus |
US7854209B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-12-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Workpiece cloth positioning guide device for sewing machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0129079B2 (ja) | 1989-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE2858098C2 (de) | Vorrichtung zum Aufbringen von rechteckigen oder länglichen Chips auf eine Leiterplatte | |
JPS5969992A (ja) | 電子部品装着機 | |
EP0241154B1 (en) | Automatic soldering device | |
DE69921418T2 (de) | Vorrichtung und Verfahren zur Montage eines elektronischen Bauteils | |
JPS63114B2 (ja) | ||
JPS6186156A (ja) | 自動工具交換装置 | |
SE454643B (sv) | Sett och anordning for att pa ett kretskort montera elektroniska komponenter | |
JPS5997883A (ja) | ロボツトハンド | |
JP2625582B2 (ja) | 外部端子接続用導電性ペーストの塗着装置 | |
EP0332531A3 (en) | Tool changer | |
JP2004080024A (ja) | はんだボール配置シート、その製造方法およびはんだバンプ形成方法 | |
JPH08279695A (ja) | プリント基板支持装置 | |
JPS5969292A (ja) | 電子部品装着用ツ−ルの保持構造 | |
JPS61125200A (ja) | プリント基板位置決め方法 | |
JPS63146500A (ja) | 電子部品装着装置 | |
SU1232455A1 (ru) | Поточна лини сборки подшипников | |
JPS5922934Y2 (ja) | プリント基板用半田除去ごて | |
JPS5987900A (ja) | 電子部品実装装置 | |
JPH0632439B2 (ja) | 基板供給装置 | |
JPS6340000Y2 (ja) | ||
JPS62297042A (ja) | プリント基板穴明機の基板交換方法 | |
JPS62176190A (ja) | インサ−タによる部品実装方法 | |
JPS62165397A (ja) | クリンチ付異形部品插入ロボツト | |
JPS58164687U (ja) | スカラロボツトにおける作業ヘツド | |
JPS60223200A (ja) | 電子部品插入方法 |