JPS5969333A - 帯状材送給装置 - Google Patents
帯状材送給装置Info
- Publication number
- JPS5969333A JPS5969333A JP17928582A JP17928582A JPS5969333A JP S5969333 A JPS5969333 A JP S5969333A JP 17928582 A JP17928582 A JP 17928582A JP 17928582 A JP17928582 A JP 17928582A JP S5969333 A JPS5969333 A JP S5969333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capstan
- strip material
- film
- tip
- tangent line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/10—Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
Landscapes
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、リールに巻かれている帯状材(マイクロフィ
ル1\・゛磁気テープー映画フィルム(9・)の自動送
給装置に係り、特にその送り始めに於て、キャプスタン
に至るまでの確実性と信頼+1を向1−−することを目
的どする。
ル1\・゛磁気テープー映画フィルム(9・)の自動送
給装置に係り、特にその送り始めに於て、キャプスタン
に至るまでの確実性と信頼+1を向1−−することを目
的どする。
I−記ト1動送粕装置の−・例としてマイクロフィルム
リーグを第1図に示す。カートリッジ1内のり−ル2に
巻かれたロールフィルムFは、キャプスタン3・ピンチ
ローラ4に送られて投影光学系部5を経て巻取リール6
に達し、図に省いたモーフにより巻取りが開始ネれる。
リーグを第1図に示す。カートリッジ1内のり−ル2に
巻かれたロールフィルムFは、キャプスタン3・ピンチ
ローラ4に送られて投影光学系部5を経て巻取リール6
に達し、図に省いたモーフにより巻取りが開始ネれる。
このオーi・ローディングを終了すると、例えば図示の
ソレノイド8の通゛1狂が断たれ、ばね9により腕10
が支点軸11を中心に引上げられ、腕10に支持される
ピンチローラ4はキャプスタン3とPIれる。上記のフ
ィルム移動経路には案内用の板・ローラ等が多数図のよ
うに配Hされることは勿論である。12は照明ランプ、
13はスクリーンである。
ソレノイド8の通゛1狂が断たれ、ばね9により腕10
が支点軸11を中心に引上げられ、腕10に支持される
ピンチローラ4はキャプスタン3とPIれる。上記のフ
ィルム移動経路には案内用の板・ローラ等が多数図のよ
うに配Hされることは勿論である。12は照明ランプ、
13はスクリーンである。
前記供給リール2に巻かれたロールフィルムFの始端部
をキャプスタン3まで送給するには、図に省略された送
りモータでゴム等の第1ベルト14を矢aの方向に回し
、軸14aを中心、に傾動させて第2図のようにフィル
ムFの外周面に接触させると、ロールフィルムは矢すの
フィルム巻きはこし方向に回転する。
をキャプスタン3まで送給するには、図に省略された送
りモータでゴム等の第1ベルト14を矢aの方向に回し
、軸14aを中心、に傾動させて第2図のようにフィル
ムFの外周面に接触させると、ロールフィルムは矢すの
フィルム巻きはこし方向に回転する。
上記の送りと同時に駆動されるキャプスタン3と他の2
個のローラ15・16間に五角形に掛けられたゴム等の
第2ベルト17は、キャプスタンを駆動源として矢Cの
方向に回動する。その三角形ベル)17を図に省略した
機構でキャプスタン軸18を中心に左方に傾動させてロ
ーラ16をフィルムFの外周に接触させると、図上右横
きのロールフィルムFの端部が剥ぎ取られる。1−記の
剥ぎ取りローラ16は摩擦を小さくしてかつ剥ぎ取り効
果を高めるため第3図の歯車形にすることもある。
個のローラ15・16間に五角形に掛けられたゴム等の
第2ベルト17は、キャプスタンを駆動源として矢Cの
方向に回動する。その三角形ベル)17を図に省略した
機構でキャプスタン軸18を中心に左方に傾動させてロ
ーラ16をフィルムFの外周に接触させると、図上右横
きのロールフィルムFの端部が剥ぎ取られる。1−記の
剥ぎ取りローラ16は摩擦を小さくしてかつ剥ぎ取り効
果を高めるため第3図の歯車形にすることもある。
その剥ぎ取られたフィルム先端はベルト17に当接して
キャプスタン3に導かれピンチローラ4との間に送り込
まれる。キャプスタン3が送り始めると、第1ベルト1
4は元の第1図の位置に復帰する。pfs 4図中19
はキャプスタン3の両側のフィル1\案内ローラである
。
キャプスタン3に導かれピンチローラ4との間に送り込
まれる。キャプスタン3が送り始めると、第1ベルト1
4は元の第1図の位置に復帰する。pfs 4図中19
はキャプスタン3の両側のフィル1\案内ローラである
。
第2図において20・21はキャプスタン3の前後に設
けたフィルム・ガイド板である。その前部カイF板20
は、リール2−1−のロールフィルムFの最大外周とキ
ャプスタン3の外周とを結ぶ接線1>Tより外に位置さ
せて、送り始めごろフィルムに「り擦して損傷しないよ
うしであるから、そのガイド板20と第2ベル)17の
フィルム送り辺17aとの間には第2図のように大きな
V形空間Sが形成される。
けたフィルム・ガイド板である。その前部カイF板20
は、リール2−1−のロールフィルムFの最大外周とキ
ャプスタン3の外周とを結ぶ接線1>Tより外に位置さ
せて、送り始めごろフィルムに「り擦して損傷しないよ
うしであるから、そのガイド板20と第2ベル)17の
フィルム送り辺17aとの間には第2図のように大きな
V形空間Sが形成される。
そのためローラ16に剥がされたフィルムの先端がベル
l−17aに搬送される際、薄手の腰の弱いフィル1、
は座屈しカールして」二記空間S内に滞留し、或は先端
か折れて送給されて通路中に詰る。腰の強いフィルムは
巻きぐせが大きいから」二記空間S内でFaのように大
きくカールして先端がベルト17aに当接しないで湾曲
部が当り、スリングして送られない等の問題点がある。
l−17aに搬送される際、薄手の腰の弱いフィル1、
は座屈しカールして」二記空間S内に滞留し、或は先端
か折れて送給されて通路中に詰る。腰の強いフィルムは
巻きぐせが大きいから」二記空間S内でFaのように大
きくカールして先端がベルト17aに当接しないで湾曲
部が当り、スリングして送られない等の問題点がある。
本発明は、」−記の問題点を解消するために改良された
もので、ロールフィルムFの最大外周とキャプスタン3
外周とを結ぶ接線T−Tよりも内側にガイド部材22を
設けたものである。そのガイド部材22はフィルトとの
摺擦で回転するローラを町とするが、摩擦系数の小さい
例えはテフロン(商標名)等の弧状板材でもよい。
もので、ロールフィルムFの最大外周とキャプスタン3
外周とを結ぶ接線T−Tよりも内側にガイド部材22を
設けたものである。そのガイド部材22はフィルトとの
摺擦で回転するローラを町とするが、摩擦系数の小さい
例えはテフロン(商標名)等の弧状板材でもよい。
」二記のガイド部材22を設けると、第4図のように」
二記のV形の空間Sが狭められ、ローラ16に剥がされ
て前記接線方向に伸びようとするフィルム端部は第3図
のように部材22に当りこれに押えられてその先端はベ
ル)17aに向けられて当接して直ちに搬送され、腰の
弱いフィルムでも座屈することなくキャプスタン3に向
って伸びる。
二記のV形の空間Sが狭められ、ローラ16に剥がされ
て前記接線方向に伸びようとするフィルム端部は第3図
のように部材22に当りこれに押えられてその先端はベ
ル)17aに向けられて当接して直ちに搬送され、腰の
弱いフィルムでも座屈することなくキャプスタン3に向
って伸びる。
腰の強いフィルムの場合はその先端からの自由L(さが
カイ1部オ、t22によって制約され、弧状面をその部
材22で押圧されるから、フィルムの座屈が押えられ、
フィルムの腰で先端がベルト17aに接する。
カイ1部オ、t22によって制約され、弧状面をその部
材22で押圧されるから、フィルムの座屈が押えられ、
フィルムの腰で先端がベルト17aに接する。
従ってフィルムの送り始めのキャプスタンに達するまで
のスタート動作が極めて円滑に行われるものである。
のスタート動作が極めて円滑に行われるものである。
」−記の動作完了後は、ガイF’ (?B材22は必要
がないばかりでなく、フィルムのロール径が成る大きさ
に細まるまではフィルム抵抗となり、フィルムの春戻し
の際に終始抵抗となる。
がないばかりでなく、フィルムのロール径が成る大きさ
に細まるまではフィルム抵抗となり、フィルムの春戻し
の際に終始抵抗となる。
そこで本発明は、スタート動作終了後は、ガイド部旧2
2を前記接線外に退避させる。
2を前記接線外に退避させる。
その手段としては、ガイド部材22を適宜揺動腕に支持
させ、上記のスタート操作終了の信t)で作動させる等
適宜である。図の実施例はピンチローラ支持腕IOを延
長してガイド部材支持部】Oaを構成したもので、ソレ
ノイド8・戻しばね9・レバー支i11+ 11等を共
通にしてピンチローラ4と共に進退させることによって
、スペースをとらないで筒中に構成される。
させ、上記のスタート操作終了の信t)で作動させる等
適宜である。図の実施例はピンチローラ支持腕IOを延
長してガイド部材支持部】Oaを構成したもので、ソレ
ノイド8・戻しばね9・レバー支i11+ 11等を共
通にしてピンチローラ4と共に進退させることによって
、スペースをとらないで筒中に構成される。
に記実施例はマイクロフィルムリーグであるが、本発明
は映写機・磁気録音再生機等の帯状材の送粕装置に利用
する場合も含むものである。
は映写機・磁気録音再生機等の帯状材の送粕装置に利用
する場合も含むものである。
ffx、 1図は帯状材送給装置の概略図、第2図は帯
状材の送り始めスタート時の構成図、第3図は本発明の
正面図、第4図はキャプスクン部分の平面図。 2は供給リール、Fはロール状帯状材、3はキャプスタ
ン、T−Tは接線、■7は搬送ベルト、SはV形空間、
22はガイド部材、loaはガイド部材進退腕。 第4図 4ど 第4図 4 第3図
状材の送り始めスタート時の構成図、第3図は本発明の
正面図、第4図はキャプスクン部分の平面図。 2は供給リール、Fはロール状帯状材、3はキャプスタ
ン、T−Tは接線、■7は搬送ベルト、SはV形空間、
22はガイド部材、loaはガイド部材進退腕。 第4図 4ど 第4図 4 第3図
Claims (2)
- (1)リールに在かれた帯状材をキャプスタンを経て巻
取リールに巻取る(1?状材送胎装置古に於て、供給リ
ール1−のロール帯状材の最大外周とキャプスタンの外
周とを結ぶ接線よりも内側に帯状材カイト部材を配置し
、 I−記接線と111がされたイ1)秋材の先端をキャプ
スタンに向って導く搬)′AヘルI・との間のV形空間
内における送り出された帯状材先端部の形成する4へ曲
の大きさを」−記のカイト部材で制約させることを特徴
とするイ1)状利送給装置。 - (2)リールに巻かれた帯状材をキャプスタンを経て巻
取リールに巻取る帯状材送給装置腎に於て、供給リール
1−のロール帯状材の最大外周とキャプスタンの外周と
を結ぶ接線よりも内側に帯状材カイト部材を配置し、 ]記接線とμすがされた帯状材の先端をキャプスタンに
向って導く搬送ベルI・との間のV形空間内における送
り111された帯状材先端部の形成する湾曲の大きさを
上記のガイド部材で制約させる構成とし、 り11・秋材かキャプスタン・ピンチローラによす送り
はしめられると、前記のガイド部材を前記接線外に退避
させるようにした・;1シ状材送飴装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17928582A JPS5969333A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 帯状材送給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17928582A JPS5969333A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 帯状材送給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969333A true JPS5969333A (ja) | 1984-04-19 |
Family
ID=16063153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17928582A Pending JPS5969333A (ja) | 1982-10-13 | 1982-10-13 | 帯状材送給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5969333A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06117072A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Hokusan Kk | 内装パネルの施工方法、これに使用する内装パネルおよび端部用パネル、並びに入隅、出隅付近の施工方法およびこれに使用する入隅部品と出隅部品 |
-
1982
- 1982-10-13 JP JP17928582A patent/JPS5969333A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06117072A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Hokusan Kk | 内装パネルの施工方法、これに使用する内装パネルおよび端部用パネル、並びに入隅、出隅付近の施工方法およびこれに使用する入隅部品と出隅部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103466387B (zh) | 介质收纳和送出设备 | |
US3697679A (en) | Automatic threading video recorder | |
JPS5969333A (ja) | 帯状材送給装置 | |
US3698654A (en) | Self-threading take-up device | |
US5449126A (en) | Method and apparatus for snap-action, split-core roller clamp | |
US3521829A (en) | Self-threading take-up reel | |
US3488013A (en) | Apparatus for rolling tapes | |
JP2786537B2 (ja) | ウェブ材料ストリップのスプール巻き装置 | |
US5014929A (en) | Film strip feeding apparatus | |
JP2826344B2 (ja) | マイクロフイルムリーダ | |
US3750977A (en) | Stripping and feeding device for strip material | |
JP2732658B2 (ja) | マイクロフイルムリーダ | |
EP0011889B1 (en) | Apparatus for coiling a moving web | |
JPS586864A (ja) | フイルムなどの自動繰出し装置 | |
JPS59230938A (ja) | 帯状物巻取装置 | |
US4432509A (en) | Apparatus for feeding film | |
JP2684670B2 (ja) | ロールフィルムの先端送り出し装置 | |
JPS58152749A (ja) | 帯状材送給装置 | |
US3437279A (en) | Film transport system | |
JPS622186Y2 (ja) | ||
JPS58152748A (ja) | 帯状材送給装置 | |
JPH0445144Y2 (ja) | ||
JPS61114949A (ja) | 帯状材送給装置 | |
JPS5828726A (ja) | フイルムガイド装置 | |
JPS59153744A (ja) | 帯状物巻取装置 |