[go: up one dir, main page]

JPS5969323A - 手動紙送り装置 - Google Patents

手動紙送り装置

Info

Publication number
JPS5969323A
JPS5969323A JP57178554A JP17855482A JPS5969323A JP S5969323 A JPS5969323 A JP S5969323A JP 57178554 A JP57178554 A JP 57178554A JP 17855482 A JP17855482 A JP 17855482A JP S5969323 A JPS5969323 A JP S5969323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
cover
blank
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57178554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323460B2 (ja
Inventor
Norihiko Kinuta
絹田 詔彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57178554A priority Critical patent/JPS5969323A/ja
Publication of JPS5969323A publication Critical patent/JPS5969323A/ja
Publication of JPH0323460B2 publication Critical patent/JPH0323460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電丁複写機における手動紙送り装置に関りる, 第′1図は従来の電r−複写機の一例を表わしたもので
リる。6の電了複写機で沖写を行う揚含には、図小しな
いスター{〜ボタンを押り。すると感光ドラム1か矢印
方向に回転し、その表面が帯電器2で帯電される。また
所定のタイミングでプラテンガラス3が原稿4およσプ
ラテンカバー5ど共【こ失印方向に往復動される。この
どさ原稿4はランプ6で照則され、イの反射光【3L束
合光学系7を介して感光ドラム1に結像され、静電潜像
が形成される。集合光学系Vは、棒状のレンスを互いに
平行にして密接させかつ千鳥状で2並ヘたものからなり
、太ささが同じで上下左右が逆にならない像(正立等倍
像)を結ぶようになっている。
静電潜像は現像装置8と対向する箇所においてトナー粒
子で現像され、トナー像が形成される,.ハ、用紙カセ
ット9(こ収納されノご複写用紙10は、矢印方向に回
転するフィードローラ11によって送り出され、レジス
タローラ12が介右された用紙ガイド13を介して感光
ドラム1の下方に送られる。この送られてきた複写用紙
10に、転写器14の作用により、感光ドラム1のトナ
ー像が転写される。転写後の複写用紙1()は、矢印方
向に走行する導電ペル15によって感光ドラム\1かC
二3剥制され、定着装置I6に送られて定着された後刊
出ドレイI7に排出される,,感光ドラム1の表面に残
留するトナー粒子は、除電器′13で除電された後クリ
ーニング装置19でクリーニングされる。
と二ろでこのような雷子複写1幾では、用紙カセットS
を他のbのど交換するこどにより、サイズの異なる複写
用紙10を容易にセットするこどがでさるようになって
いる。どころがこのような電r複写機でサイズの異なる
複写用紙に1枚か2枚稈庶複写する揚合Cも、用紙力し
ット0を交換しなければならず、不便である。ぞこで従
来の電了複写機には、第1図に承りように、用紙カセッ
トε)を装填した状態でサイズの異なる複写用紙に複写
を行うこどができるようにしたものがある。この電f複
写{幾では、フィードローラ11の上方に、複写用紙手
差し給紙用シュート20、サブフィールドローラ21お
よび用刑ガイド22が設けられている。この電子複写機
でサイズの異なる複写用紙に複写を行う場合には、これ
をシュート20を介してサブフィードローラ21の下方
に挿入1る。
するどごれを図小しイjいセンサが検知し、サブフィー
ドローラ21が矢印方向に回転し始める。これによりサ
イズの異なる複写用紙は、サブフィードローラ21によ
って送り出され、レジスタローラ12が介在された用紙
ガイド13を介して感光ドラム1の下方に送られ、上記
した通常の場合と同様に複写が行われる。
とどろがとのような電子複写機では、フィードローラ1
1の上方にシュート20を設けているので、そのための
スペースを必要とし、また用紙カセット9を交操すると
さの邪魔になった。またシュート20を必要とするので
、その分コスト高であった。またシュート20を着脱式
としたものもあるが、このものでは、シュート20を着
脱しなければならず、面倒であり、また外したシュート
20を保管しなければならず、これまた面倒Cあった。
木弁明は(−のような事情に鑑みCなされたbので、複
写用紙手差し給紙用シュートを専用に設けるこどなく、
他のもので兼用するこどのCきる手動紙送り装置を提供
することを目的どする。
本発明では、用紙カセットにカセットカバーを回動自在
に設け、これを開放して複写用紙手差し給紙用シュート
どしC使用するこどと1ノ、前記した目的を達成する。
以下実施例につき木発明を詳細に説明する。
ク12図は木発明の−実施例を適用した電子複写{顔を
表わしたものCある。この図においで第1図と同一名称
部分には同一の符号を付し、その一部の説明を省略する
この電r複写機Cは、感光ドラム1の矢印方向への1回
転し露光および現像が行われ、次の1回転で転写および
クリーニングが行われるようになっ(いる。現像および
クリーニングは現像兼クリーニング装置31で行われる
。一方用紙カセット9に収納された複写用紙10は、矢
印力向に回転するフィードローラ11によって送り出さ
れる。
この送り出された複写用紙10は、レジスタロ1−ラ1
?が介在された用紙ガイド13でほぼ180°反転され
た後感光ドラム1の下方に送られ、転写が行われる。転
写後の複写用紙10は、ストリップフィンガー32によ
って感光ドラム1から剥郎され、用紙刀イ1・333を
介して定着装置16に送られ、定着された後排出トレイ
17に排出される。定着装置16および排出トレイ17
は、複写1幾本体34に装填された用紙カセット9の上
力に設けられている. 用紙カセット9は、上方を開口されたカセット本体35
と、これの内部に回動自在に設けられた根金製の用紙プ
レート36ど、これを上方に付勢している棒ハネ37ど
、カセット本体35の底板に設けられた磁石38ど、図
示しない用紙小送防11用爪部材とからなっている。用
紙カセット9にはカセットカバー39が設けられている
。カセットカバー39は、第3図に示すように、方形状
のカバー本休40ど、これの先端に設けられた円弧状の
用紙ガイド部41ど、これに設けられたローラ逃げ用切
欠部42どからなっている。カセットカバ−39は、カ
セット本体35の側根の上部に設りられた軸受43にピ
ン44を介して回動自在に取りつけられている。カセッ
トカバ−39の両側面の所定箇所には取付部45が適宜
に傾斜して設けられ、しれには磁石46が取り付けられ
ている。
用紙カセット9に複写用紙10を収納する場含には,複
写機本体34の外部においてカセットカバー39を第4
図に示すように開放する。この状態で用紙プレート36
を棒バネ37の力に抗して押しトげ、磁石38に吸着さ
ける。これにより用紙プレート36はカセット本体35
の底数にはば沿う状態に保持される。この状態で用紙プ
レート361に複写用紙10を載置し、この後カセット
カバー35を第2図に示すように閉じる。これにより複
写用紙10の収納が完了する。
用紙カセット9を複写幾本体34に装眞する揚合には、
カセットカバ−39の切欠部42てフィードローラ11
およびサブフィードローラ21を避けることができる。
このためカセットカバー39の用紙ガイド部41が用紙
カセット9の上方に突出していても何ら小都合は生じな
い。用紙カセット9を所定位置に装填すると、複写機本
体34に設けられた突起47がカセット本体35の底ト
反に設けられた孔に相対的に進入して突出する。
するど用紙プレート36が押し上げられ、磁石3Bから
前間し捧バネ37によって上動される。
これにより複写用紙10はフィードローラ11に押しつ
けられ、用紙カセット9の装填が完了する。
この状態ではカセットカバー35の磁石46は複写機本
体34の外部に位置している。
この電1複写機でサイズの異なる1枚か2枚稈度の複写
用紙に複写を行う揚合には、ぞのとい装填されている用
紙カセット9のカセットカバー39を開放する。すると
その用紙ガ−イド部41が複写用紙10の先端部を棒バ
ネ3lの力に抗しで押しトげ、これをフィードローラ1
1から離間さける。カセットカバー39をさらに開放し
、その磁石46を複写機本体31に吸首させる。これに
よりカセットカバ−39は適宜に傾斜した状態に保持さ
れる。この状態ではカセットカバー39はサブフィード
ローラ21と接触し、またその用紙ガイド部4Iはフィ
ードローラ11の下方に位置している。そこでサイズの
異なる複写用紙をカセットカバ35)を介してサブフィ
ードローラ21の下方に挿入する。するとこれを図示し
κ1いセンリが検知し、サブフィードローラ21が矢印
方向に回転し始める。これによりサイズの胃なる複写用
紙は、サブフィードローラ21によって送り出され、カ
セットトカバー39の用紙ガイド部41に楽内されてフ
ィードローラ11の下方を通過する,ここを通過した複
写用紙は、レジスタローラ12が介在された用紙ガイド
13を介し(感光ドラム1のト万に送られ、上気した通
常の揚合ど同様に複写が行われる。
用紙カセット9は、複写用紙のサイズに関係なく、−定
の太ささであるのが通常である。このため装眞された用
紙カセットト9か小サイズの複写用紙用であっても、こ
れのカセットカバー3を使用して入サイズの複写用紙を
)送り込むことがぐさる。
なお上記実施例では磁石46を用紙いてカセットカバ−
31)を開放状態に保持しているが、これに限られるこ
となく、例えば着脱式の係止金具を用いてもよい。また
磁石46等を用いずに、カセットカバー31)を手で持
つて開放状態に保持するようにしてもよい。
また上記実施例ては枡出トレイ17を用紙カセット9)
の装填側に設けているが、これに限られることなく、第
1図に示す従来例ど同様に反対側に設けてもよい。この
ようにすれば、用紙カセット9の交換か容易である。
以上説明したように本発明によれば、用紙カセットのカ
セットカバーを複写用紙千差し給紙用シr−トどじ(用
いることができるので、専用のシュートが不溶である。
従つてスペースの有効利用を図るこどができ、またコス
トの低減を図ることができる。またカセットカバーを開
放するだけでよいので、操作が簡甲であり、またこれを
特別(二保管する必要もない,
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子複写機の一例を承り縦断正面図、第
2図は本発明の−実施例を適用した電“複写機の縦断正
面図、第3図はその用紙カセットの一部を省略しだ平面
図、第4図はその一部の他の状態を示す縦断正面図であ
る。 5)・・・・・・用紙カセット 10・・・・・複写用紙 11・・・・・フィードローラ 21・・・・サブフィードローラ ;3/I・・・・・・複写機本体 ;35)・・・・・・カセット本体 3(3・・・・・用紙プレート ;)S)・・・・・・カセットカバー /10・・・・・カバー本体 4]・・・・・・用紙ガイド部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複写機本体に用紙カセットを装填し、この用紙カセット
    に収納された複写用紙をこれに転接されたフィードロー
    ラで送り出すようにした電子複写機において、用紙カセ
    ットにカセットカバーを回動自在に設け、このカセット
    カバーを開放したときとの先端で用紙カセット内の複写
    用紙を押し1・げてフィードローラから離間さl、この
    状態で力セットカバーを複写用紙手差1ノ給紙用シュー
    トとして使用することを特徴どりる手動紙送り装置、
JP57178554A 1982-10-13 1982-10-13 手動紙送り装置 Granted JPS5969323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178554A JPS5969323A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 手動紙送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178554A JPS5969323A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 手動紙送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5969323A true JPS5969323A (ja) 1984-04-19
JPH0323460B2 JPH0323460B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=16050509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178554A Granted JPS5969323A (ja) 1982-10-13 1982-10-13 手動紙送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101331A (ja) * 1984-10-19 1986-05-20 Canon Inc カツトシ−ト供給装置
JPS61101330A (ja) * 1984-10-19 1986-05-20 Canon Inc カツトシ−ト供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545901A (en) * 1978-01-10 1980-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antiifreezing device
JPS56145043U (ja) * 1980-03-31 1981-11-02
JPS57156928A (en) * 1981-03-17 1982-09-28 Canon Inc Supply device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545901A (en) * 1978-01-10 1980-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Antiifreezing device
JPS56145043U (ja) * 1980-03-31 1981-11-02
JPS57156928A (en) * 1981-03-17 1982-09-28 Canon Inc Supply device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101331A (ja) * 1984-10-19 1986-05-20 Canon Inc カツトシ−ト供給装置
JPS61101330A (ja) * 1984-10-19 1986-05-20 Canon Inc カツトシ−ト供給装置
JPH0553697B2 (ja) * 1984-10-19 1993-08-10 Canon Kk
JPH0555410B2 (ja) * 1984-10-19 1993-08-17 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323460B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040777A (en) Foot pedal operated, modular, roll up paper feeder apparatus
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
US5085419A (en) Paper feeder insert tray
JP2634431B2 (ja) 複写機用の給紙装置
JP3323285B2 (ja) 単シートバイパス付き給紙機
JPS6365570B2 (ja)
JPS5969323A (ja) 手動紙送り装置
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
US4618137A (en) Sheet imaging apparatus
JP2599112B2 (ja) プリンタ装置
JPH0418985Y2 (ja)
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP2002003013A (ja) 給紙装置
JPS61111238A (ja) 用紙給紙装置
JPH04323125A (ja) 給紙装置
JPH0145063B2 (ja)
JPS6217764A (ja) 像形成装置
JPS61150939A (ja) 記録装置
JP3067071B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2536023Y2 (ja) 電子写真装置の排紙装置
JPH0256354A (ja) 排紙トレーの支持構造
JPS61287631A (ja) シ−ト物供給カセツト
JPS63185770A (ja) ペ−ジ揃え装置
JPS6044461A (ja) 排出トレイ
JPH02110039A (ja) 画像形成装置