[go: up one dir, main page]

JPS5969227A - 放電加工機における拡大加工方式 - Google Patents

放電加工機における拡大加工方式

Info

Publication number
JPS5969227A
JPS5969227A JP17669082A JP17669082A JPS5969227A JP S5969227 A JPS5969227 A JP S5969227A JP 17669082 A JP17669082 A JP 17669082A JP 17669082 A JP17669082 A JP 17669082A JP S5969227 A JPS5969227 A JP S5969227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
enlarged
frequency
working time
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17669082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsui
光夫 松井
Teruyuki Matsumura
松村 輝幸
Masashi Yukitomo
行友 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP17669082A priority Critical patent/JPS5969227A/ja
Publication of JPS5969227A publication Critical patent/JPS5969227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放電加工機における拡大加工方式に関する〇 放電加工機には所定形状の電極をワークに接近した状態
で該電極とワーク間で放電を生じさせ、且つ電極をワー
クに対して相対的に移動させてワークに加工を施す形彫
放電加工機がある。
第1図はか\る形彫放電加工機によりa動加コーを行な
う場合の概略説明図である。ポンチとなる電極EPはス
ピンドルSPにより支持されると共に、図示しないサー
ボモータにより矢印方向に加工送りが与えられる。又、
グイとなる被加二E体(ワーク)WKと電極BP間には
電源PSがら通電が行われる。従って、ワークWKとt
mABPf?5に微小間隙を形成しながら、該電極を加
工送りずれはワークWKは電極EPと同形に加工される
(揺動加工)。かくる形彫放電加工機によれば揺動加工
のみならず輪郭加工、拡大加工等も可能で、被加下物や
電極の種類により適宜所定の加工方法が選択されて加工
が行われる。第2図(A)は丸棒状電極BPを通路Cu
tに沿って移動させワークWKに円筒状の四部或いは貫
通穴を形成する輪郭加工の例であり、第2図(B)は角
状電極BPを矩形状の通路RTGに沿って移動させワー
クWKに矩形状の四部或いは貫通穴を形成する輪郭加工
の例である。
第6図は拡大加工の例である。電極はA0点から移動を
開始しA、点へ移動後、A1B1C1−+D1→A1の
経路をたどって加工し、しかる後加工状態たとえば加工
面精度をみてA1点からA2点へ拡大を行い、その後A
2→B2→C7→D、→A、に沿って、換言すれば前回
と比べ少し太き目の径路をたどって加工し、再び適当な
時期にA3点へ拡大し、以下同様な動作を繰り返えして
最終的にAn→Bn→Cn −+ Dn−+Anまで拡
大加工を行なう。尚、An Bn Cn Dnは最終加
工形状であり、A1B1C1Di (i(n)は最終加
工形状に相似の形状である。
さて、か\る拡大加工方式によれば大きな形状の形彫加
工が行なえ有益である。ところで、従来の拡大加工方式
においては、たとえば同じ径路をn回たどったら拡大さ
せるものであった。このため、n回の加工の繰返えし前
に所定の面精度が出て、拡大してもよいにもか\わらず
、従来の方式ではn回迄加工を繰返えす必要があり、加
工時間が長くなり、加工効率が低下する欠点があった。
従って、本発明は加工効率を向上できると共に、拡大し
てもよいかどうかの判別が簡単にでき、しかも任意の加
工精度を得ることができる放電加工機における拡大加工
方式を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第4図は本発明の実施例ブロック図であり、TPはNC
テープで多数の数値制御データ(NCデータ)から成る
NCプログラムが記録されている。TRDはテープリー
グ、■CTは入力制御回路でありテープリーダTRDを
制御してNCテープTP、からNCデータを順次読取っ
て後段の解読回路に入力する。DECは解読回路である
。0PCNは演算及び制御ユニットであり処理部CPU
 、制御プログラムメモリCPM等を有している。そし
て、たとえば直線補間状態で目標位置がXe、 Ye、
 7.eであれば、該演算及び制餌1ユニノ) 0PC
NはXe−Xa−+ΔX、 Ye−Ya−+ΔY、 Z
e−Za−+ΔZ   (1)(但し、Xa、Ya、Z
aは各軸の現在位置である)の演算を実行してインクリ
メンタル値△X、△Y、△Zを求め、該インクリメンタ
ル値を次段のパルス分配器に出力すると共に、パルス分
配器から分配パルスxp、 Yp、 Zpが発生する毎
に次式%式%(2) (3) の演算を行なって残移動量Xm、 Ym、 Zm及び現
在位置(Xa、 Ya、 Za )を更新する。尚、(
3)式において符号は移動方向に依存し、正方向に移動
していれはプラス、負方向に移動していればマイナスと
なる。又、演算及び制御ユニツ) 0PCNは第5図の
流れ図に示す拡大加工処理を行なう。即ち、演算及び制
御ユニッ) 0PCNは所定加工時間Ts+(所定加工
距離でもよい)の間に発生する短絡信号SSを計数し、
該加工時間経過毎に短絡信号の発生回数が設定値Ns以
下になったがどうかを判別し、設定値Ns以下になった
とき通路を拡大し、設定値Ns以上のときには設定値以
下になる迄加工通路を拡大することなく同一の加工通路
に沿って電極をワークに対して相対的に移動させる。尚
、短絡信号とは電極がワークに接触したとき機械側から
発生する信号であり、短絡信号の発生回数が多いという
ことは荒加工の状態で加工面精度が出ていないことを意
味し、短絡信号の発生回数か少ないということは仕上げ
加工の状態となり加工面精度が出ていることを意味する
。PNLは操作盤、PMMは操作盤PNLより入力され
た前記設定値Ns及び所定時間Tsをそれぞれ記憶する
パラメータメモIJ 、STMは拡大回数n1加工時間
T及び短絡信号発生回数Nをそれぞれ記憶するメモリ、
UMMはユーザマクロメモリであり、このユーザマクロ
メモリには第5図に示す流れ図に基いて作成されたユー
ザマクロが記憶されている。尚、ユーザマクロとは、あ
る一群の命令で構成されるある機能をサブプログラムの
ようにメモリに予め登録しておくと共は、該登録された
機能を1つの命令で代表させ、その代表命令だけをNC
プログラム中に挿入しておくことにより該機能を実行さ
せるものである0そして、このユーザマクロの最大の特
徴は(イ)ユーザマクロ中で変数を使える、(ロ)変数
間の演算ができる、(ハ)変数に実際の値を設定できる
ということである。第6図は通常のNCプログラムとユ
ーザマクロの関係説明図であり、TPは通常のNCプロ
グラム、UMはユーザマクロである。NCプログラムの
適所にはユーザマクロ呼出命令、065 2口口・・・
ロ エ・・・ J△Δ・・・ΔKOO・・○;(4)が
挿入され、又マクロ識別名2口口・・・口のユーザマク
ロには第7図に示す通路A I −+ A C4−1→
Bi++→Ci+1→D i+1→Ai+1 に沿った
通路命令や複数の条件命令等がプログラムされている。
以下は第5図の流れ図に対応するユーザマクロの例であ
る。
尚、通路データは第7図に示す通路に沿って電極が移動
するように作成されるものとし、又スタート点Aoは原
点であり、更には拡大幅は一定であるとする。
2口口・・・口+ I” ’o + J” J。、 K
==ko;      −(a)01  ≠1−1  
           ・・・(b)30 42=0.
 + 3=0  :        ・・・(e)40
Y−2J・#1;            ・・・(f
)50   X −2I4h ;−(g)60   Y
+2J・#1;            ・・・(h)
Zo   X+2I・井、;            
 ・・・(i)so  IF(す2 LTす4) Go
 TQ 40  −(jJ90  工p(+ 3  G
T + 5 〕oo To  30   −<k+10
0  ≠1=+14−1           ・・・
(ホ)110   END I           
   −(n)M99  ;            
     °=(p)尚、(a)はユーザマクロ番号(
PO口・・・口)及び第7図中のto+JD及び拡大回
数k。を指定する命令、(b)は変数4P1を1にセッ
トする命令、換言すれば1に対応するレジスタ(拡大加
工回数を記憶するレジスタ)に1をセットする命令、(
C) 、 (n)は拡大加工回数がk。回になる迄シー
ケンス番号20〜100を繰返えす命令、(d)は電極
をX軸及びY軸方向にそれぞれI、Jづつ同時2軸の切
削移動を行わせる命令(第7図のAi→AI+1の切削
命令)、(e)は変数す2.≠3を零にする命令であり
、換言すれば加工時間T及び短絡信号発生回数Nを訃奈
事幸計数するレジスタを零にクリアする命令;(f)〜
(りはそれぞれY軸方向に一2J飛+(Ai−H点がら
B i++点への移動)、X軸方向に一2■葺+(Bi
++点がらC1+1点への移動)、Y軸方向に+2 、
JL+(Ci + 1点からD i+1点への移動)、
X軸方向に+2 IJ(D i+i点がらAi++点へ
の移動)それぞれ切削移動させる命令、(j)は加工時
間Tが予め定められた設定時間Ts(変1−4−4が指
示するレジスタに記憶されている)以上になっているか
どうがを判別し、T<Tsならば第7図に示すAi−z
→Bi+1→Ci++→D1+1→A i+1  の通
路に沿った加工を繰返えす条件命令、(k)は短絡信号
発生回数Nと設定値Nsの大挙を判別し、N>Nsであ
れば第3oシーケンスに戻りてT=o、N二りとして再
びAi++→Bi刊→C1+1→J)i+i→A i+
1の切削を繰返えす命令、(m)は変数4P1が示すレ
ジスタの内容、即ち拡大回数を1力?、ントアップする
命令、(p)はNCプログラムへの戻りを示す命令であ
る。尚、変数、% 101.≠201に対応するレジス
タにはX軸、Y軸方向の現在位置が記憶されているもの
とする。
第4図に戻ってPWCは機械とNC装置間でのデータ授
受を司どる強電回路であり、該回路を介して短絡信号S
Sが機械側からNC装置に入力され、又NC装置から機
械側へM、S、T@能命令が出力される。
次に第4図の動作を説明する。起動がか\ると、入力制
御回路ICTはテーブリータTRDを制御し、NCテー
プより1ブロツクづつNCデータを読取り、該NCデー
タを演算及び制御回路0PCNに入力し、該0PCNを
して数値制御処理を実行させる。
たとえば、電極を第3図のスタート位置であるん点へ位
置決めする。
ついで、NCテープから(4)に示すユーザマクロ0P
CN ハユーザマクロメモリUMMに記憶されているユ
ーザマクロ(プログラム番号P口口・・・口)の各命令
を順次読み出し、該ユーザマクロに従って拡大加工制御
を実行する。すなわち、 (イ)拡大回数nを記憶する記憶域(メモ)8TM(7
) 記tH,域STMa )の内容を1とする;(ロ)
  I=’o 、J=joとして同時2軸により電極ヲ
A i 点カラA1−H(但し第1回目ハ1=o)点へ
移動させる。
(ハ)加工時間T及び短絡信号発生回数Nを記憶するメ
モリSTMの記憶域STMb、 STMcの内容を零に
クリアする; に)ついで、変数I、J、Kをそれぞれ’0.」01k
o(Io + Jo + koは実際には数値である〕
として第7図に示す通路Ai刊→B i++→CI+1
→Di++→Ai+1  に沿った(但し第1回目はi
 = 0 )第1回目の拡大加工を行なう; (ホ) A1+1→B i+1→C1+1→D++1→
Al+1の加工終了後、加工時間Tと予めパラメータメ
モリPMMに記憶されている設定間Tsとの大小を判別
し、T (T sであれは再σA1刊→Bi+1→ 、
→Ai刊の通路加工を行4「う(尚、加工時間は演算及
び制御回路0PCN内蔵のソフト々イマーにより削時さ
れて記憶域STMbに記憶されている);(へ) T≧
Tsとなれば、バラメークメモリPMMに記憶されてい
る設定値Nsと記憶域STMcに記憶されている短絡信
号発生回数Nとの大小を判別し、N ) N sであれ
ば(/→〜(ホ)のステップを繰り返えす。
尚、設定時間Ts及び設定値Nsは希望する加工面精度
を考慮して決足される。又、短絡信号SSが発生すれば
上記(ニ)〜(へ)の処理と並行して記憶域STMcの
内容か1カウントアツプされる。
(ト)そして、NsNsとなれば拡大回数nを1カウン
トアツプし、ついでn>koが成立するかどうか、換言
すれば先程加工した通路が最終通路であるかどうかを判
別し、最終通路であれば(n>ko)拡大加工を終了す
る。しかし、最終通路でなけれLl’(n≦ko)、ス
テップ(ロ)に戻って通路を拡大する。
そして以後ステップCロン〜(ト)を最終通路が加工さ
れる迄続行する。
(イ)拡大加]二か終了すれば、ユーザマクロの末尾に
記録されているM99により、以後NCテープから読出
したNCデータに基いて制御か行われる。
尚、NCテープを用いずにNCデータをメモリに記憶さ
せ、メモリからNCデータを読み出すいわゆるメモリ運
転もできる。
又、以上の説明では所定時間Tsの間に発生した短絡信
号SSの発生回数が設定値以下になったら拡大するもの
として説明したが、所定加工距離の間に発生した短絡信
号の発生石1数が設定値以下になったら拡大するように
もできる。そして、この場合は、パルス分配器PDCか
ら発生する分配パルス数を監視して加工距離が所定の加
工距離になったかどうかを判別する必要がある。
更に、以上の説明では設定値Nsが一定の場合について
説明したがNsを加工通路が大きくなるにつれ小にする
ように制御してもよい。これは設定値が小さい程加工面
精度が向上すること、及び最終通路から離れた通路には
それ程加工面精度が要求されないことを考慮したもので
、このようにすることにより加工時間を短縮することが
できる。
以上、本発明によれば所定の加工時間或いは所定の加工
距離の間に生じる短絡信号の発生回数Nが設定値Ns以
下になったかどうかを判別し、N(Nsになったことに
より加工通路を拡大するようにしたから制御が簡単であ
り、又設定値Nsを変えることにより任意の加工面精度
を得ることができ、更には加工時間を短縮でき加工効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は影彫放電加工機の説明し1、第2閾は輪郭加工
説明図、第6図は拡大加工説明図、第4図は本発明の実
施例ブロック図、第5図は処理の流れ図、第6図はユー
ザフクロとNCテープとの関係説明図、第7図はユーザ
マクロ説明図である。 0PCN・・・演算及び制御回路、DMM・・・データ
メモリ、PMM・・・パラメータメモリ、8TM−°゛
メモリ014M・・・ユーザマクロメモリ。 第S図 第6図 第7図 Ln                      B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)最終加工通路と相似形の通路に沿って電極をワー
    クに対し相対的に移動させると共に、加工通路を順次拡
    大してワークに加工を施す放電加工機における拡大加工
    方式において、所定加工時間或いは所定加工距離の間に
    発生する短絡信号を計数し、該計数値が予め設定されて
    いる値以下になったとき加工通路を拡大することを特徴
    とする放電加工機における拡大加工方式。
  2. (2)前記計数値が前記予め設定された値以下にならな
    い時には、該設定値以下になる迄加工通路を拡大するこ
    となく同一の加工通路に治って電極をワークに対し相対
    的に移動させて放電加工を行なうことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の放電加工機における拡大加
    工方式。
  3. (3)前記予め設定された値を加工通路が大きくなるに
    つれ小にすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項又は第(2)項記載の放電加工機における拡大加工方
    式。
JP17669082A 1982-10-07 1982-10-07 放電加工機における拡大加工方式 Pending JPS5969227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17669082A JPS5969227A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 放電加工機における拡大加工方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17669082A JPS5969227A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 放電加工機における拡大加工方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969227A true JPS5969227A (ja) 1984-04-19

Family

ID=16018024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17669082A Pending JPS5969227A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 放電加工機における拡大加工方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969227A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255324A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法
JPH07156019A (ja) * 1993-11-29 1995-06-20 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
WO2001045889A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif d'usinage par etincelage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255324A (ja) * 1984-05-30 1985-12-17 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法
JPH07156019A (ja) * 1993-11-29 1995-06-20 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
WO2001045889A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif d'usinage par etincelage
US6667453B1 (en) 1999-12-20 2003-12-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electric discharge machining method and apparatus with control of rocking function parameters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649252A (en) Wire-cut electric discharge machining method
JP2002189510A (ja) 加工関連情報生成装置、及びこれを備えた数値制御装置
US4608476A (en) Retraction control for 3D-path controlled generic electrode electroerosion
US6791055B1 (en) Method and apparatus for electrodischarge machining
Yang et al. A study on an open architecture CNC system with a NURBS interpolator for WEDM
CN101249579A (zh) 穿孔加工程序生成装置、记录介质以及线切割放电加工机
JPS5969227A (ja) 放電加工機における拡大加工方式
KR920006509B1 (ko) 방전가공기의 후퇴제어방식
JP3405797B2 (ja) レーザ出力制御方式
JP2880170B2 (ja) ブロックオーバラップ方法
JP2001228909A (ja) 工作機械及びその制御方法
JPS6234754A (ja) 面加工方法
JPH08168925A (ja) ワイヤカット放電加工機用数値制御装置
JP3328150B2 (ja) 工具経路データ生成方法
US5064985A (en) Method for controlling withdrawal of electrode in electric-discharge machine
GB2147121A (en) A method of and apparatus for controlling an electroerosion process
JP3739425B2 (ja) 放電加工の加工条件生成方法
JPS63295085A (ja) Cncレ−ザ加工方法
JPH05165514A (ja) 数値制御装置の補間方式
JPH06102914A (ja) 数値制御装置用機械加工プログラムの作成方法
JPH0635096B2 (ja) Nc加工方法と装置
EP0090049B1 (en) Method of controlling backstep in electric discharge machining apparatus
JP3188396B2 (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
Li et al. Smoothing the extrapolation of four-axis simultaneous control in ruled surface WEDM
JPS60239804A (ja) 位置誤差補正方法