JPS5968360A - ポリマ−アロイ - Google Patents
ポリマ−アロイInfo
- Publication number
- JPS5968360A JPS5968360A JP17756182A JP17756182A JPS5968360A JP S5968360 A JPS5968360 A JP S5968360A JP 17756182 A JP17756182 A JP 17756182A JP 17756182 A JP17756182 A JP 17756182A JP S5968360 A JPS5968360 A JP S5968360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- carboxylated
- polymer alloy
- group
- nitrile rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、高破壊物性を有するポリマーアロイに関する
ものである。
ものである。
従来、樹脂とゴムを組合せてブレンドすることにより、
お互に持つ欠点を改良する試みが数多くなされて来た。
お互に持つ欠点を改良する試みが数多くなされて来た。
しかしながらそれらのブレンド系はポリマー組成が両者
の中間に近づくに従って破壊物性が著しく低下するとい
う致命的欠点を有する為に、広い組成範囲で実用可能で
あるポリマー組成系は殆んどなかった。
の中間に近づくに従って破壊物性が著しく低下するとい
う致命的欠点を有する為に、広い組成範囲で実用可能で
あるポリマー組成系は殆んどなかった。
本発明の目的の一つは広いポリマー組成で高破壊物性を
有するポリマーアロイを折供するものである。更に他の
目的は、従来のポリマーブレンド系及びポリマーブレン
ド法では得ることが出来なかった高破壊物性を有する新
規ポリマーアロイを提供するもσ)である。
有するポリマーアロイを折供するものである。更に他の
目的は、従来のポリマーブレンド系及びポリマーブレン
ド法では得ることが出来なかった高破壊物性を有する新
規ポリマーアロイを提供するもσ)である。
即ち1本発明H,fAlカルボキシル化ポリ塩化ビニル
、(B)カルボキシル化ニトリルゴムおよび(C)第■
族又は第m族金属の酸化物又は水酸化物を反応させて得
ることを特徴とする高破壊物性ポリマー7pイを提供す
ることである。
、(B)カルボキシル化ニトリルゴムおよび(C)第■
族又は第m族金属の酸化物又は水酸化物を反応させて得
ることを特徴とする高破壊物性ポリマー7pイを提供す
ることである。
ポリ塩化ビニル樹脂にニトリルゴムやカルボキシル化ニ
トリルゴムをブレンドして柔軟性を増し。
トリルゴムをブレンドして柔軟性を増し。
衝撃破壊物性を改良しようとする試みはなされている。
そハらの場合は1本発明σ)様な幅広いポリマー組成で
高破壊物性1−1得らり、ないし1本発明き比較すると
破壊強度のレベルも著しく低い。
高破壊物性1−1得らり、ないし1本発明き比較すると
破壊強度のレベルも著しく低い。
本発明の効果は、(A)(B)および(C)の組合せに
よって初めて達成されるものである。
よって初めて達成されるものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において使用される(Al成分のカルボキシル化
ポリ塩化ビニルリ、実質的に塩化ビニルの重合体であり
、かつカルボキシル基を持っているものである。例えば
、塩化ビニル〜α、β−不飽和カルホン酸共市合体、塩
化ビニル〜α、β杯飽和カルボン酸〜可塑モノマー共重
合体、ポリ塩化ビニル又は塩化ビニル−可FPノモノマ
ー共重合体にα。
ポリ塩化ビニルリ、実質的に塩化ビニルの重合体であり
、かつカルボキシル基を持っているものである。例えば
、塩化ビニル〜α、β−不飽和カルホン酸共市合体、塩
化ビニル〜α、β杯飽和カルボン酸〜可塑モノマー共重
合体、ポリ塩化ビニル又は塩化ビニル−可FPノモノマ
ー共重合体にα。
1杯飽和カルボン酸をグラフトしたものがある。
ここでα、β−不飽和カンボン酸の例を挙げると無水物
がある。
がある。
可塑モノマーとしては例えば酢酸ビニル、塩化ビニリチ
ン、プロピオン酸ビニル、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、プロピレン等力ある。勿論適当な高分
子反応で塩化ビニル重合体にカルボキシル基を導入した
ものでも良い。中でも塩化ビニル〜(メタ)アクリル酸
−酢酸ビニル共5j合体が好ましい。
ン、プロピオン酸ビニル、メチルアクリレート、メチル
メタクリレート、プロピレン等力ある。勿論適当な高分
子反応で塩化ビニル重合体にカルボキシル基を導入した
ものでも良い。中でも塩化ビニル〜(メタ)アクリル酸
−酢酸ビニル共5j合体が好ましい。
本発明で使用される(B)成分のカルボキシル化ニトリ
ルゴノ\とは、ブタジェン、イソプレン竹の共役ジエン
、アクリレートリルオdよびα、β−不飽和カルボン酸
の共重合体あるいは、フタジエンまたにインプレン表7
クリロニトリルの共重合体にα。
ルゴノ\とは、ブタジェン、イソプレン竹の共役ジエン
、アクリレートリルオdよびα、β−不飽和カルボン酸
の共重合体あるいは、フタジエンまたにインプレン表7
クリロニトリルの共重合体にα。
β−不飽和カルボン酸をグラフトしたものである。
ここでα、β−不fd5和カルボン酸の例を挙げるとア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、ノトラコン酸宿およびそれらの無
水物がある。勿論その他の高分子反応によりニトリルゴ
ムをカリホキシル化したものでもかまわない。カルボキ
シル化二) l)ルゴムの分子争−数万かも数十万、場
合によってはそれ以上であって、いわゆる液状ゴムは低
強度のため用いられない。ブタジェン、アクリロニトリ
ルおよび(メタ)アクリル酸の共重合体が、高破壊物性
ポリマーアロイを与える点で特に好ましい。カルボキシ
ル化ニトリルゴムは1通常アクリロニトリル含量20〜
501i!1%、 α、β−不飽和カルポン酸1〜2
01ft%が好んで用いられる。
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、ノトラコン酸宿およびそれらの無
水物がある。勿論その他の高分子反応によりニトリルゴ
ムをカリホキシル化したものでもかまわない。カルボキ
シル化二) l)ルゴムの分子争−数万かも数十万、場
合によってはそれ以上であって、いわゆる液状ゴムは低
強度のため用いられない。ブタジェン、アクリロニトリ
ルおよび(メタ)アクリル酸の共重合体が、高破壊物性
ポリマーアロイを与える点で特に好ましい。カルボキシ
ル化ニトリルゴムは1通常アクリロニトリル含量20〜
501i!1%、 α、β−不飽和カルポン酸1〜2
01ft%が好んで用いられる。
(0)成分の第■族又は第m族金趙の酸化物又は水酸化
物は、η)(B)共成分のカルボキシル基と反応して(
A) −(Al 、 (B) −(B)および/又tr
i (A) −(Bl成分の間に架橋等をもたらすもの
である。これらの例としては、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム。
物は、η)(B)共成分のカルボキシル基と反応して(
A) −(Al 、 (B) −(B)および/又tr
i (A) −(Bl成分の間に架橋等をもたらすもの
である。これらの例としては、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム。
バリウム、亜鉛、アルミニウムの酸化物又は水酸化物が
挙げられる。それらの中でも、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛が好んで用いられる。(C)成分は(Al成分と(
B)成分の総量100重届撮部対して通常05〜30重
量部が用いられる。特に25〜20重鼠部が装置で用い
らtする。(C1成分の有1が少なすぎると高破壊物性
のポリマー7pイは得らhない。
挙げられる。それらの中でも、酸化マグネシウム、酸化
亜鉛が好んで用いられる。(C)成分は(Al成分と(
B)成分の総量100重届撮部対して通常05〜30重
量部が用いられる。特に25〜20重鼠部が装置で用い
らtする。(C1成分の有1が少なすぎると高破壊物性
のポリマー7pイは得らhない。
又、開が多過ぎると加工性が悪くなり、好ましくない。
本発明のポリマーアロイri 、 (A) (Blおよ
び(0)成分を反応せしめる仁とr(よって製造する。
び(0)成分を反応せしめる仁とr(よって製造する。
その方法は特に規定されないが1例えば(Ai a3)
両成分を溶媒に溶解しておき、(C)成分を添加混合し
た後、溶媒を除去して反応を行わしめる方法、(A)成
分の軟化温度以上で(Al (Blおよび(01成分を
混練彼、成型および反応を行う方法などがある。
両成分を溶媒に溶解しておき、(C)成分を添加混合し
た後、溶媒を除去して反応を行わしめる方法、(A)成
分の軟化温度以上で(Al (Blおよび(01成分を
混練彼、成型および反応を行う方法などがある。
反応は常温で行うこともできるが、一般的には塩化ビニ
ル重合体の軟化温度以上で、180℃以下の範囲で行わ
ねる。反応り間は9反尾、温度にもよる111− 解約
には1−30分程度で行わ勤る。
ル重合体の軟化温度以上で、180℃以下の範囲で行わ
ねる。反応り間は9反尾、温度にもよる111− 解約
には1−30分程度で行わ勤る。
本発明のポリマーアロイii (Al (B)および(
C1成分をれてiZIいないが1次の様な機構が推定さ
れる。
C1成分をれてiZIいないが1次の様な機構が推定さ
れる。
即ち、(入成分のカルボキシル基および(B)成分のカ
ルボ式シル基が(C)成分の金属(水)酸化物と反応し
て金昂塩を彬成することにより。
ルボ式シル基が(C)成分の金属(水)酸化物と反応し
て金昂塩を彬成することにより。
(1) (A)成分σ)分子同志の結合(2+ (
B)成分の分子同志の結合(3) (Al (B)両
成分の分子間の結合などが起っており、更には、それら
金属塩同志がある種のイオン凝集体を形成していると考
えらhる。これらが一体となって大きな補強効果を呈し
ているものと思われる。
B)成分の分子同志の結合(3) (Al (B)両
成分の分子間の結合などが起っており、更には、それら
金属塩同志がある種のイオン凝集体を形成していると考
えらhる。これらが一体となって大きな補強効果を呈し
ているものと思われる。
本発明のポリマー70イは(Al (B)および(01
の三成分の他に通常の樹脂およびゴムに配合される補強
剤、充てん剤、可塑剤、安定剤、老化防IV剤、酸化防
止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤1着色剤等が随
時配合されりる。
の三成分の他に通常の樹脂およびゴムに配合される補強
剤、充てん剤、可塑剤、安定剤、老化防IV剤、酸化防
止剤、オゾン劣化防止剤、紫外線吸収剤1着色剤等が随
時配合されりる。
本発明のポリマー70イに、高破壊物性を有する故に神
々の用途が有る0例えばベルト、ポース。
々の用途が有る0例えばベルト、ポース。
チュ〜ブ、パイプ、防振材、防舷t4.ラバースクリー
ン、カンプリング材、バンパー、ロー、r+、IQ。
ン、カンプリング材、バンパー、ロー、r+、IQ。
底、接着剤、塗料等である。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳述する。
実カイ1fシリ 1〜3
100℃に設定したニーダ−で力/lボキンル化ポリ塩
化ヒニル(ゼオンl+00X110A、 日本ゼオン
株式会主1製品)、カルボキシル化ニトリルゴム(二ボ
ール1072. 日本ゼオン株式会社製品)、老化防止
剤MS−6(+クランクN5−6犬内新興化学工業株式
会ネ」製品)、ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸カ
ルシウムを表1に示す配合処方(重h1部で表示)によ
り混練した。混練物を70℃に設定したロール上に移し
、酸化マグネシウムを練り込んだ。その後160℃に設
定し、テだモールドに#L10分間反応せしめた。得ら
れ1ツー11 だポリマー70イの引張砕壊物性を表IK示す。
化ヒニル(ゼオンl+00X110A、 日本ゼオン
株式会主1製品)、カルボキシル化ニトリルゴム(二ボ
ール1072. 日本ゼオン株式会社製品)、老化防止
剤MS−6(+クランクN5−6犬内新興化学工業株式
会ネ」製品)、ステアリン酸亜鉛およびステアリン酸カ
ルシウムを表1に示す配合処方(重h1部で表示)によ
り混練した。混練物を70℃に設定したロール上に移し
、酸化マグネシウムを練り込んだ。その後160℃に設
定し、テだモールドに#L10分間反応せしめた。得ら
れ1ツー11 だポリマー70イの引張砕壊物性を表IK示す。
いずhσ)ポリマー組成VCjkいても従来のポリマー
フレンドItCVi見られないような都破壊物性を持っ
ている。参考の為に実施911と同様な方法に於いて酸
化マグネシウムを除いた場合を参考例として不実施例4 実施例2と同様な方法に於いて、酸化マグネシウムの代
りに酸化亜鉛を用いた。得られだポリマーアロイ(−i
、破断強度、 410 Kg/ cv4.破断伸びうう
0%、破壊エネルギー720 K9・cm/ dという
高破壊物性を示した。
フレンドItCVi見られないような都破壊物性を持っ
ている。参考の為に実施911と同様な方法に於いて酸
化マグネシウムを除いた場合を参考例として不実施例4 実施例2と同様な方法に於いて、酸化マグネシウムの代
りに酸化亜鉛を用いた。得られだポリマーアロイ(−i
、破断強度、 410 Kg/ cv4.破断伸びうう
0%、破壊エネルギー720 K9・cm/ dという
高破壊物性を示した。
参考例4〜6
従来から知られているポリマー系(lζよる破壊物性を
参考例とし′〔示す。
参考例とし′〔示す。
130℃に設定1.たロールで、ポリ塩化ビニル(テン
力ヒニールS s 1110 、 u気化学工業株&会
社製品)、ニトリルゴム(、TSRN231L)、老化
防止剤MS−6.ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウムおよびステアリン酸を混練した。混練物を70℃
のロールに移し亜鉛華、イオウおよび促進剤MSA (
ツクセラーM S A、犬内新興化学工業株式会社製品
)を混り込んだ。それらの配合部数を表2に示す。
力ヒニールS s 1110 、 u気化学工業株&会
社製品)、ニトリルゴム(、TSRN231L)、老化
防止剤MS−6.ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウムおよびステアリン酸を混練した。混練物を70℃
のロールに移し亜鉛華、イオウおよび促進剤MSA (
ツクセラーM S A、犬内新興化学工業株式会社製品
)を混り込んだ。それらの配合部数を表2に示す。
混練物を160℃に設定したモールドに入れ。
10分間加硫反応を行った。これら試料の引張破壊物性
を表2に示す。
を表2に示す。
第2表
この従来のポリマー系と本発明との破壊強度は第1表と
第2表における物性を比較すると分る通り本発明の物性
#−i極めて高いことがわかり。
第2表における物性を比較すると分る通り本発明の物性
#−i極めて高いことがわかり。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (11CAlカルボキシル化ポリ塩化ビニルω)カルボ
キシル化ニトリルゴム および (C)第■族又は第m族金属の酸化物又は水酸化物 を反応させて得ることを特徴とする高破壊物性ポリマー
アロイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17756182A JPS5968360A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | ポリマ−アロイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17756182A JPS5968360A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | ポリマ−アロイ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968360A true JPS5968360A (ja) | 1984-04-18 |
Family
ID=16033111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17756182A Pending JPS5968360A (ja) | 1982-10-12 | 1982-10-12 | ポリマ−アロイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5968360A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63500177A (ja) * | 1985-04-01 | 1988-01-21 | ベイタ、リミテッド | 帯電防止組成物およびそれから製造した製品 |
JPH07198676A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-08-01 | E I Du Pont De Nemours & Co | ヒュームドシリカを含有するアニオン選択電極 |
-
1982
- 1982-10-12 JP JP17756182A patent/JPS5968360A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63500177A (ja) * | 1985-04-01 | 1988-01-21 | ベイタ、リミテッド | 帯電防止組成物およびそれから製造した製品 |
JP2562443B2 (ja) * | 1985-04-01 | 1996-12-11 | ベイタ、リミテッド | 帯電防止組成物およびそれから製造した製品 |
JPH07198676A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-08-01 | E I Du Pont De Nemours & Co | ヒュームドシリカを含有するアニオン選択電極 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60245602A (ja) | 加硫性変性エチレン共重合体 | |
JP2001226527A (ja) | 耐油耐候性ゴム組成物及び耐油耐候性ゴム | |
US4473683A (en) | Acrylic copolymer rubber/styrenic amorphous resin blends | |
JPS5968360A (ja) | ポリマ−アロイ | |
JPH11158343A (ja) | (メタ)アクリル系ポリマーブレンド組成物の製造法 | |
JP3311401B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH03162437A (ja) | 吸水性ポリマー複合体 | |
US4520169A (en) | Elastomeric sol/gel blends | |
JPH0466884B2 (ja) | ||
US6232394B1 (en) | Master batches containing vulcanizing agents | |
JP3370480B2 (ja) | クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法 | |
JPH03281645A (ja) | ゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2867287B2 (ja) | アイオノマー組成物 | |
JP3402559B2 (ja) | クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法 | |
JPH02218704A (ja) | 水添共重合体ゴムおよびこれを用いた組成物 | |
JP3425491B2 (ja) | クロロプレン系重合体組成物及びその製造方法 | |
JPH0616871A (ja) | キュア可能な組成物及びキュアエラストマーを得るためのその使用 | |
JPH044240A (ja) | 圧縮永久歪の優れた耐油性ゴム組成物 | |
JPS58213044A (ja) | 高破壊物性ポリマ−アロイ | |
JPH0558024B2 (ja) | ||
JPS5834838A (ja) | アイオノマ−含有重合体組成物 | |
JPH0692521B2 (ja) | 熱可塑性を有するエラストマー組成物 | |
JP2021193171A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JPH05125126A (ja) | 帯電防止性樹脂組成物の製法 | |
JPS649335B2 (ja) |