JPS5966395A - 廃水処理における懸濁物の分離方法 - Google Patents
廃水処理における懸濁物の分離方法Info
- Publication number
- JPS5966395A JPS5966395A JP57176868A JP17686882A JPS5966395A JP S5966395 A JPS5966395 A JP S5966395A JP 57176868 A JP57176868 A JP 57176868A JP 17686882 A JP17686882 A JP 17686882A JP S5966395 A JPS5966395 A JP S5966395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- sedimentation
- magnet
- suspended matter
- precipitation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 22
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 6
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 5
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 13
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、廃水処理Gこおいて、回分型および連続流
入回分型活性汚泥法による、懸濁物の分離方法に関する
。
入回分型活性汚泥法による、懸濁物の分離方法に関する
。
従来、生活廃水や工場廃水を処理する方法として、廃水
受入・暖気・沈澱・上澄液放流の4つの工程ケ1つの処
理槽で処理する回分型活性汚泥法と、律続して廃水を受
入れる廃水受入室と、曝気・沈j爵・上ru液放扉の3
つの工PAをIliα次行う処理室と牙、底部を連通し
て廃水を処j]lする連続流入回分型活性汚泥法とか知
られている。
受入・暖気・沈澱・上澄液放流の4つの工程ケ1つの処
理槽で処理する回分型活性汚泥法と、律続して廃水を受
入れる廃水受入室と、曝気・沈j爵・上ru液放扉の3
つの工PAをIliα次行う処理室と牙、底部を連通し
て廃水を処j]lする連続流入回分型活性汚泥法とか知
られている。
これらの方法では、陥1濁物の比重が小さいためIl′
!!気後の沈澱がおそく、上澄液を放流するまでに非常
に時間がかかって能率か、・赤く、従って大型の処理槽
が必要となるとともに、とかく上澄液の中に懸濁物が混
じって放流されるおそれがあった。
!!気後の沈澱がおそく、上澄液を放流するまでに非常
に時間がかかって能率か、・赤く、従って大型の処理槽
が必要となるとともに、とかく上澄液の中に懸濁物が混
じって放流されるおそれがあった。
また廃水中(こ感磁性粉体と、必要に応じて凝集剤を混
入することにより感磁性粉体に懸濁物を付着させて共凝
集体とし、懸濁物な水と分離させる方法が凝集沈澱法に
おいて知られているが、急速沈降を目的とするものでは
なく、共凝集体が混在する槽内しこ、永久磁石を取り付
けた円板やベルト状物の一部分を浸漬設置して、回転し
または運行することにより、円板やベルト状物に吸着さ
れた共凝集体な、槽外で掻き落してスラッジを回収して
いたものであるか、これでは槽内の一定個所を運行する
磁石に吸着した共凝集体のみが回収され、磁石より速い
位置にあるものは磁石に吸着されることなく、いつまで
も槽内に残存することとなり、たとえ槽内を攪拌しCも
全部の共凝集体?回収することはできず、放流される処
理済水の中に混じって出るもので、十分な浄化機能を持
ったものではなかった。
入することにより感磁性粉体に懸濁物を付着させて共凝
集体とし、懸濁物な水と分離させる方法が凝集沈澱法に
おいて知られているが、急速沈降を目的とするものでは
なく、共凝集体が混在する槽内しこ、永久磁石を取り付
けた円板やベルト状物の一部分を浸漬設置して、回転し
または運行することにより、円板やベルト状物に吸着さ
れた共凝集体な、槽外で掻き落してスラッジを回収して
いたものであるか、これでは槽内の一定個所を運行する
磁石に吸着した共凝集体のみが回収され、磁石より速い
位置にあるものは磁石に吸着されることなく、いつまで
も槽内に残存することとなり、たとえ槽内を攪拌しCも
全部の共凝集体?回収することはできず、放流される処
理済水の中に混じって出るもので、十分な浄化機能を持
ったものではなかった。
この発明は重力および磁力を利用することにより、共凝
集体の急速沈降と強制沈澱を可能Gこして、回分型また
は連続流入回分型活性汚泥法による廃水処理の能率全向
上し、設備全小型化して経済性を高めようとするもので
ある。
集体の急速沈降と強制沈澱を可能Gこして、回分型また
は連続流入回分型活性汚泥法による廃水処理の能率全向
上し、設備全小型化して経済性を高めようとするもので
ある。
以下図面に基づいて説明する。
廃水受入・曝気・比類・上澄液放流の工程を経て廃水を
処理する、回分型活性汚泥法において、処理槽(1)の
底に電磁石または永久磁石よりなる磁石(2)全固定ま
たは層脱呵能G4二敷設し、処理槽(1)内に汚泥菌と
ともに四三酸化V、の如き感磁性粉体を入れて、廃水中
の懸濁物が感磁性粉体に付着して共凝集体(,3)とな
ることしこより、本星を増して沈降な早め、さら←電磁
石(2)を沈澱工程と、必要に応じて上澄液放流工程に
おいてON して、共凝集体(3)を吸着させることで
急速沈澱栄可能にしたものである。
処理する、回分型活性汚泥法において、処理槽(1)の
底に電磁石または永久磁石よりなる磁石(2)全固定ま
たは層脱呵能G4二敷設し、処理槽(1)内に汚泥菌と
ともに四三酸化V、の如き感磁性粉体を入れて、廃水中
の懸濁物が感磁性粉体に付着して共凝集体(,3)とな
ることしこより、本星を増して沈降な早め、さら←電磁
石(2)を沈澱工程と、必要に応じて上澄液放流工程に
おいてON して、共凝集体(3)を吸着させることで
急速沈澱栄可能にしたものである。
また、連続して廃水を受は入れる廃水受入室(4)と、
暖気・沈澱・上澄液放流の工程を順次行う処理室(()
)とを、底部で連通(6)させて廃水全処理する連続流
入回分型活性汚泥法において、処理室(5ンの底に電磁
石または永久磁石よりなる磁石(2)を固定または層脱
可能に敷設し、処理室(5)内に汚泥菌とともに四三酸
化鉄の如き感磁性粉体な入れて、廃水中の懸濁物が感磁
性粉体に付着して共凝集体(3)となることにより重量
を増して沈降ご早め、さらに磁石(2)を沈澱工程と、
必要(こ応じて上澄液放流の工程においてON して共
凝集体(3)を吸着させることで、急速沈澱を可能にし
たものである。
暖気・沈澱・上澄液放流の工程を順次行う処理室(()
)とを、底部で連通(6)させて廃水全処理する連続流
入回分型活性汚泥法において、処理室(5ンの底に電磁
石または永久磁石よりなる磁石(2)を固定または層脱
可能に敷設し、処理室(5)内に汚泥菌とともに四三酸
化鉄の如き感磁性粉体な入れて、廃水中の懸濁物が感磁
性粉体に付着して共凝集体(3)となることにより重量
を増して沈降ご早め、さらに磁石(2)を沈澱工程と、
必要(こ応じて上澄液放流の工程においてON して共
凝集体(3)を吸着させることで、急速沈澱を可能にし
たものである。
磁石(2)をON、 OFFさせるには、電磁石の場合
はスイッチで行い、永久磁石の場合はONの時に投入し
、O’FFの時には取り出すものである。
はスイッチで行い、永久磁石の場合はONの時に投入し
、O’FFの時には取り出すものである。
図中(7)は曝気装置ift、(8)はフロート排水口
、(9)はフレキシブル管2頭は放水管、 (11)は
送水管?示すO第1図から第4図までは回分型活性汚泥
法の工程を示す図で、第1図は廃水受入工程で、送水管
α】)を開いて供給される。この時放水管(10は閉じ
、磁石OFF 、曝気ONで行う。
、(9)はフレキシブル管2頭は放水管、 (11)は
送水管?示すO第1図から第4図までは回分型活性汚泥
法の工程を示す図で、第1図は廃水受入工程で、送水管
α】)を開いて供給される。この時放水管(10は閉じ
、磁石OFF 、曝気ONで行う。
僧に廃水がはは一杯になれば送水管α1)を閉じて、第
2図の曝気工程に移り、曝気装置(7)をONすると、
廃水は破線で示すように循環して、汚泥菌9こより懸濁
物を自己消化する。適当な時間経過したら曝気を0IF
F L、て第8図に示す沈澱工程に移り、磁石(2)を
ONする。そうすると共凝集体(3)は、感磁性粉体に
付着して重h1が重くなっているから、重力沈降な早め
るとともOこ、磁石(2)が共凝集体(3)を吸着する
ので、沈澱が極めて早い。
2図の曝気工程に移り、曝気装置(7)をONすると、
廃水は破線で示すように循環して、汚泥菌9こより懸濁
物を自己消化する。適当な時間経過したら曝気を0IF
F L、て第8図に示す沈澱工程に移り、磁石(2)を
ONする。そうすると共凝集体(3)は、感磁性粉体に
付着して重h1が重くなっているから、重力沈降な早め
るとともOこ、磁石(2)が共凝集体(3)を吸着する
ので、沈澱が極めて早い。
沈澱が終ると、放水管叫な開いて、第4図に示す上澄液
放流工程に移り、液面に浮いているフロー)[14水口
(8)からこれに連なるフレキシブル管(9)fi:経
て放水管00から上澄液を放流する。ここにフレキシブ
ル管(9)は液(口Jの変動(こ順応するためのもので
ある。
放流工程に移り、液面に浮いているフロー)[14水口
(8)からこれに連なるフレキシブル管(9)fi:経
て放水管00から上澄液を放流する。ここにフレキシブ
ル管(9)は液(口Jの変動(こ順応するためのもので
ある。
この上K<液放流工程においては磁石(2)GはONで
もOB’Fでもよいのであるか、永久磁石を使用する場
合はONのままで使用し、上澄液放流工程が終ってから
永久磁石を取り出してOFFとするものである。
もOB’Fでもよいのであるか、永久磁石を使用する場
合はONのままで使用し、上澄液放流工程が終ってから
永久磁石を取り出してOFFとするものである。
こうして適当な所まで液面か下がると、放水管(1αを
閉じて再び第1図の廃水受入工程日こ戻り、以後同様に
繰り返すものである。
閉じて再び第1図の廃水受入工程日こ戻り、以後同様に
繰り返すものである。
一方、連続流入回分型活性汚泥法の場合は、第5図から
第7図に示す工程図によるもので、廃水は各工程を通じ
て連続して廃水受入室、4)Gこ送水管(1υからほぼ
一定量が供給され、処理室(5)では第5図に示す曝気
工程、第6図に示す沈澱工程、第7図に示す上澄液放流
工程を、前記の回分型と同様GZ Ii[I!次繰り返
すものであるか、この各工程における液面は、連続給水
と上澄液の放流によって常時変動しているものである。
第7図に示す工程図によるもので、廃水は各工程を通じ
て連続して廃水受入室、4)Gこ送水管(1υからほぼ
一定量が供給され、処理室(5)では第5図に示す曝気
工程、第6図に示す沈澱工程、第7図に示す上澄液放流
工程を、前記の回分型と同様GZ Ii[I!次繰り返
すものであるか、この各工程における液面は、連続給水
と上澄液の放流によって常時変動しているものである。
この連続流入回分型では、廃水な受は入れながし沈澱工
程を行うのであるが、重力沈降と磁石の吸着により沈降
が極めて早いため」二澄液が得られるものである。
程を行うのであるが、重力沈降と磁石の吸着により沈降
が極めて早いため」二澄液が得られるものである。
以−Lの回分型および連続流入回分型の各工程は、24
時間タイマーを用いて適宜各工程の時間を設定し、全自
動で行うのが普通であるが、手動で操作することも勿4
、)司能である。
時間タイマーを用いて適宜各工程の時間を設定し、全自
動で行うのが普通であるが、手動で操作することも勿4
、)司能である。
感崗性粉体Gこ四三酸化鉄を使用すれば、永く廃液中に
あっても)f4 蝕することがないから、長期Gこわた
って使用できるものである。
あっても)f4 蝕することがないから、長期Gこわた
って使用できるものである。
この回分型および連続流入回分型活性汚泥法番こおい°
Cは、有機懸濁物は汚泥菌が自己消化するので、原則と
して槽内にスラッジは残らないのであるか、何かの原因
で若干残ることもあり、また僅かの無機物も混入してい
ることもあり、無機物は自己消化しないから僧の底に残
ることになるので時には槽の底に溜るこれらのスラッジ
を取り除く必要かある。
Cは、有機懸濁物は汚泥菌が自己消化するので、原則と
して槽内にスラッジは残らないのであるか、何かの原因
で若干残ることもあり、また僅かの無機物も混入してい
ることもあり、無機物は自己消化しないから僧の底に残
ることになるので時には槽の底に溜るこれらのスラッジ
を取り除く必要かある。
この発明は以上述べた如く、曝気と沈澱を1つの4II
Vで行う回分型および連続流入回分型活性汚泥法Oこお
いて、懸濁物の分離号、重力沈降と、磁気1吸着によっ
て、沈澱時間を大幅に短縮して回分周期を短、縮し、浄
化効亭を高め、設備の小型化を果し、トータルランニン
グコスト?低減する経済効果を得られるものである。
Vで行う回分型および連続流入回分型活性汚泥法Oこお
いて、懸濁物の分離号、重力沈降と、磁気1吸着によっ
て、沈澱時間を大幅に短縮して回分周期を短、縮し、浄
化効亭を高め、設備の小型化を果し、トータルランニン
グコスト?低減する経済効果を得られるものである。
添付図面は本発明の工程要領を示す例示図であって、第
】図は回分型活性汚泥法の廃水受入工程を示す図、第2
図は同じく11ノ気工程を示す図−第3図は同じく汗顔
C程を示す図、第4図は同じく上澄液放流工程を示す図
、第5図は連続流入回分型活性汚泥法の曝気工程牙示す
図、第6図は同じく沈澱工程を示す図、第7図は同じく
上澄液放流工程を・示す図である。 1・・処理槽 2・・磁石 3・・共凝集体 4・・廃水受入室5・・処理
室 6・・連通 7・・曝気装置xt s・・70−ト排水口
9・・フレキシブル管 10・・放水管11・・送水
管 (外1名) 第1図 第2図 第;3図 第4図 ン工 澱 上澄液放流第5閏 第7図 上澄液放流 第6図 沈澱 530−
】図は回分型活性汚泥法の廃水受入工程を示す図、第2
図は同じく11ノ気工程を示す図−第3図は同じく汗顔
C程を示す図、第4図は同じく上澄液放流工程を示す図
、第5図は連続流入回分型活性汚泥法の曝気工程牙示す
図、第6図は同じく沈澱工程を示す図、第7図は同じく
上澄液放流工程を・示す図である。 1・・処理槽 2・・磁石 3・・共凝集体 4・・廃水受入室5・・処理
室 6・・連通 7・・曝気装置xt s・・70−ト排水口
9・・フレキシブル管 10・・放水管11・・送水
管 (外1名) 第1図 第2図 第;3図 第4図 ン工 澱 上澄液放流第5閏 第7図 上澄液放流 第6図 沈澱 530−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 廃水受入・曝気・沈澱・上澄液放流の工程を経て廃
水を処理する回分型活性汚泥法において、処理槽の底に
磁石を固定または着脱可能に敷設し、槽内に汚泥菌とと
もに感磁性粉体を入れて、廃水中の懸濁物がI咲磁性粉
体に付着して共凝集体となることにより重量を増して沈
降を早め、さらに磁石を沈澱工程と、必要に応じて上澄
液放流工程においてON L、て、共凝集体を吸着させ
ることで急速沈澱を可能としたことを特徴とする、廃水
処理における懸濁物の分離方法。 ■ 連続して廃水を受は入れる廃水受入室と、11V気
・沈澱・上澄液放流の工程を順次行う処理室とを、底部
で連通させて廃水を処理する、連続流入回分型活性汚泥
法において、処理室の底に磁石を固定まlζは着脱可能
に敷設し、処理室内に汚泥菌とともに感磁性粉体を入れ
て、廃水中の懸濁物が感磁性粉体に付着して共凝集体と
なることにより重量を増しで沈降を早め、さらに磁石な
沈澱工程と、必要に応じて上澄液放流工程においてON
l、て、共凝集体を吸着させることで、急速沈澱を可
能としたことを特徴とする、廃水処理における懸濁物の
分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176868A JPS5966395A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 廃水処理における懸濁物の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176868A JPS5966395A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 廃水処理における懸濁物の分離方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5966395A true JPS5966395A (ja) | 1984-04-14 |
Family
ID=16021205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57176868A Pending JPS5966395A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 廃水処理における懸濁物の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5966395A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230597A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-02-09 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法 |
JPH0394806A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-19 | Honda Motor Co Ltd | プレス鋼板洗浄機の浄油装置 |
JP2002177997A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-25 | Asahi Tec Corp | 汚泥濃縮方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4857472A (ja) * | 1971-11-16 | 1973-08-11 | ||
JPS5017779A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-25 |
-
1982
- 1982-10-06 JP JP57176868A patent/JPS5966395A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4857472A (ja) * | 1971-11-16 | 1973-08-11 | ||
JPS5017779A (ja) * | 1973-06-15 | 1975-02-25 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230597A (ja) * | 1985-07-23 | 1987-02-09 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 汚水の生物学的処理の際にバイオマスから清澄液を分離する方法 |
JPH0394806A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-19 | Honda Motor Co Ltd | プレス鋼板洗浄機の浄油装置 |
JP2002177997A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-25 | Asahi Tec Corp | 汚泥濃縮方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR880002149B1 (ko) | 폐수 중의 현탁물의 분립방법 및 장치 | |
US4005546A (en) | Method of waste treatment and algae recovery | |
CN105731689B (zh) | 油田高聚高硫含油污水的处理方法及装置 | |
JP2002273261A (ja) | 膜磁気分離装置 | |
KR101724989B1 (ko) | 오염 퇴적물 세척장치 및 이를 이용하는 오염 퇴적물 정화방법 | |
JPS5966395A (ja) | 廃水処理における懸濁物の分離方法 | |
US2233218A (en) | Water purification system | |
CN110330177A (zh) | 基于耦合生物膜的水体污染治理系统及方法 | |
CN105502641B (zh) | 一种抑制活性污泥膨胀的方法 | |
CN210974274U (zh) | 一种污水处理装置 | |
JPH02268890A (ja) | 中空糸膜による汚水処理方法および装置 | |
JPH0459040B2 (ja) | ||
CN110451720A (zh) | 生活污水处理系统 | |
JPH0985120A (ja) | 遠心分離機による分別処理方法 | |
CN110577318B (zh) | 污水处理超磁分离装置 | |
RU2238916C1 (ru) | Способ очистки природной воды | |
CN107915379A (zh) | 一种生活污水处理方法 | |
CN108128957A (zh) | 能除氯的增压沉淀式黑河道污水净化杀菌处理系统及工艺 | |
CN208151131U (zh) | 一种黑河道污水处理系统 | |
JPS61192400A (ja) | 余剰汚泥処理方法 | |
JPS5454453A (en) | Method and apparatus for purifying waste water | |
JPS60139394A (ja) | 廃水の流動層生物処理法 | |
JPS5638177A (en) | Purifying apparatus of sanitary sewage | |
JP2600885B2 (ja) | 固定化微生物を用いる廃水処理装置 | |
JPH03270790A (ja) | スカム除去装置 |