[go: up one dir, main page]

JPS5965108A - 鋼製合掌堰堤とその構築方法 - Google Patents

鋼製合掌堰堤とその構築方法

Info

Publication number
JPS5965108A
JPS5965108A JP17565182A JP17565182A JPS5965108A JP S5965108 A JPS5965108 A JP S5965108A JP 17565182 A JP17565182 A JP 17565182A JP 17565182 A JP17565182 A JP 17565182A JP S5965108 A JPS5965108 A JP S5965108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
reinforcing bars
gassho
frames
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17565182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613929B2 (ja
Inventor
Tsuneichiro Sumida
澄田 常一郎
Minoru Shiono
塩野 実
Yoshinori Motohara
元原 好則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumikin Kozai Kogyo KK
Original Assignee
Sumikin Kozai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Kozai Kogyo KK filed Critical Sumikin Kozai Kogyo KK
Priority to JP17565182A priority Critical patent/JPS5965108A/ja
Publication of JPS5965108A publication Critical patent/JPS5965108A/ja
Publication of JPS613929B2 publication Critical patent/JPS613929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/02Fixed barrages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、砂防や提防、あるいは擁壁として構築され
る重力式の鋼製合掌堰堤とその構築方法に関する。従来
、この種の堰堤として、鉄筋コンクリートによるものと
、鋼製箱枠によるものとがあるが、鉄筋コンクリートに
よる堰堤は多くの仮設資材と人手とを必要とするため工
事費が嵩みかつ工期が長びく欠点があった。
一方、鋼製箱枠による堰堤は中詰石として、人力では持
てないようなきわめて重くて大粒の砕石を大量に使用す
るため砕石の詰込み作業がきわめて面倒であった。また
、この種の砕石は一般に高価なため工事費が嵩むことが
避けられなかった。
この発明は前記従来の問題点を解消するために提案され
たもので、砂防や堤防あるいは擁壁をきわめて簡単かつ
短期間に、しかも廉価に構築することができる畑製合掌
堰堤を提供することを目的とする。
以下、この発明を図示する一実施例によって説明すると
、鋼製合掌堰堤1は複数本の基礎フレーム2と、基礎鉄
筋3と、梁フレーム4と、梁鉄筋5と、合掌鉄筋6と複
数枚の遮閉パネル7とから断面略梯形の箱8を構成し、
この頭8内に土砂や砕石を充填することによシ構成され
ている。
基礎フレーム2はH形鋼よシ形成され、堰堤の構築地盤
面に基礎フレーム20幅方向に適宜間隔離して布設され
ている。布設された基礎フレーノ・2は、アンカーボル
ト等で地盤に適当にアンカーされている。
左右基礎フレーム2,2間には、ねじ鉄筋よシなる複数
本の基礎鉄筋3が基礎フレーム2の長手方向に所定間隔
おきに布設され、その両端部は基礎フレーム2,2のウ
ェブ2a、2aK貫通させ、基礎鉄筋3の貫通部分には
固定ナツト9,9が螺着されでいる。
梁フレーム4は山形釧より形成され、左右基礎フレーノ
、2,2の直上部に左右基礎フレーム2゜2間の間隔よ
り小幅な間隔で布設されている。
布設された梁フレーム4,4はII形鋼等の形鋼よりな
る柱フレーノ、10 、10によって基礎フレーム2,
2にそれぞれ連結されている。柱フレーA I Old
、arRフレーム2および梁フレーノ、4の長手方向両
端部に内側に若干傾斜しで立設され、その上下両端部は
基礎フレーム2および梁フレーノ・4にボルトナツト等
で連結されている。また、左右柱フレーム10.10間
には、複数本の格子鉄筋12が布設され、格子鉄筋12
0両端部は、左右柱フレーム10.10に貫通させ、格
子鉄筋12の貫通部分にはナツトが螺着されている。左
右梁フレーム4,4間には、ねじ鉄筋よりなる複数本の
梁鉄筋5が梁フレーノ・4の長手方向に所定間隔おきに
布設され、千〇両錨1部は梁フ1/−ム4゜4の垂直フ
ランジ4a、4aK貫通させ、梁鉄筋5の貫通部分には
固定ナツト9.9が螺着されている。
基礎フレーム2と梁フレーム4間には、ねじ鉄筋よりな
る複数本の合掌鉄筋6が基礎フレーム2および梁フレー
ム4の長手方向に所定間隔おきに、内側に若干傾斜して
立設され、その上下両端部は基礎フレーム2の7ランジ
2bおよび梁フレーム4の水平フランジ4bに貫通させ
、合掌鉄筋60貫通部分には、固定ナツト9,9が螺着
されている。なお、合掌鉄筋6を梁フレーム4に連結す
るには、梁フレーム4の水平フランジ4bに略り字型の
切欠部4Cを形成し、こめ切欠部4Cに合掌鉄筋6の上
端部を貫通させ、その貫通部分に固定ナツト9を螺着す
る。
また、基礎フレーム2と梁フレーム4間には石綿スレー
ト板、合成樹脂板、波形鎖板、コンクリート板あるいは
ファイバーコンクリート板等からなる遮閉パネル7が取
付けられている。
遮閉パネル7は、その幅方向並びに上下方向に順次突き
合せながら設置され、そのおのおのは、フックボルト1
1によって合掌鉄筋6に固定されている。
このように構成された断面略梯形の箱8内に砕石や土砂
14が充填されている。なお、箱8は実施例t44図で
示すように外側と内側とに二重にtlり成することによ
って強度を著しく高めることができる1、この場合、内
側の箱8内には現場で発生する切込み砂利等の土砂を充
填し、外側の箱8内罠をよ砕石(玉石)を充填すれば、
砕石の節約化並びに土砂の流失を防止することができる
。また、砕石や土砂の自重によって左右合掌鉄筋6,6
が外方に膨出するようであれば左右合掌鉄筋6,6を複
数本のフープ鉄筋15で緊結する。
この上うな構成において、施工に際してれ、まず基礎フ
レーム2.2を堰堤の掘削地盤面に基礎フレーム2の長
手方向に適宜連結しながらほぼ平行に布設し、アンカー
ボルト等で地盤に適当に固定する。
次に、左右基礎フレーA 2 + 2間に複数本の基礎
鉄筋3を設置する。基礎鉄筋3は、その両端部を基礎フ
レーム2,2のウェブ2fL、2aに貫通させ、その貫
通部分に固定ナツト9,9を螺着することによって固定
する。基礎フレーム2.2を連結するには、基礎フレー
ム2,2の突合せ部のウェブ2a側部およびフランジ2
b側部に連結プレー)13.13をそれぞれ添わせ、こ
の連結プレート13.13とウェブ2aおよびフランジ
2bに基礎鉄筋3および合掌鉄筋6の端部を貫通させ、
その貫通部分に固定ナツト9を螺着する。
次に、合掌鉄筋6を建てこみ、合掌鉄筋6の下端部は基
礎フレーム2の7ランジ2bに貫通させ、その貫通部分
に固定ナツト9を螺着することにより固定する。合掌鉄
筋6を建てこむ場合、複数本の合掌鉄筋6を軽藪形鋼等
からなる連結部材で連結してユニット化し、これをクレ
ーンで吊って建てこむようにすれば、作業の簡略化が図
れる。建てこみ直後の合掌鉄筋6はその内側に鋼管から
なる支保工を組立て、との支保工にたてかけて支持する
次に、合掌鉄筋6の上端部に梁フレーム4を布設し、合
掌鉄筋6上端部は梁フレーム4の切欠部4cVc貫通さ
せ、合掌鉄筋6の貫通部分には固定ナツト9を螺着する
。また、左右梁フレーム4゜4間には梁鉄筋5を布設し
、罰鉄筋5の両端部は左右梁フレーム4,4の垂直フラ
ンジ4a、4aに貫通させ、梁鉄筋50貫;F(部分に
は固定ナツト9.9を螺着する。
次に、連間パネル′1をその幅方向および上下方向に順
次突き合せながら設置し、そのおのおのはフックポル)
11によって合掌鉄筋6に固定する。
なお、連間パネル7として在来のコンクリートブロック
を使用することもできる。この場合、コンクリートブロ
ックはコンクリートブロックの孔内に合掌鉄筋6を挿通
して設置する。
次に、構成された断面略梯形の箱8内に砕石や土砂14
を充填する。なお、建てこみ直後の合掌鉄筋6を支持す
る支保工l、鋼管等を用いた場合、埋殺しとし、そのう
ち支保工の水平部tjはその両端部を構築された鋼製合
掌堰vI−1の側面より突出させて流水路として使用す
ることもできる。
次に、この鋼製合掌堰堤の他の実施例として、第9図に
例示する構造について説明すると、複数本の基礎フレー
ム2を堰堤の幅方向に適宜間隔離して布設し、基礎フレ
ーム2,2相互は基礎鉄筋3にて連結されて、基礎部分
を構成している。
基礎フレーム2の上部には、上下、左右に複数段及び複
数列の梁フレーム4を梁鉄筋5と合掌鉄筋6にて上下、
左右に、ボルト・ナツトを用いて連結している。
この場合、第9図にて図示するごとく、堰堤の断面にお
いては、梁鉄筋5と合掌鉄筋6がやや格子状に形成され
、格子の各交点の内、その一部又は全部に梁フレーム4
を用いて、堰堤全体の剛性を高めることができる。
また、堰堤の下部より上部に上がるに従って、合掌鉄筋
6の本数を減少させることにより、堰堤断面をやや断面
階段状の梯形の箱体を形成することが可能である。
なお、この場合、梁フレーム4と基礎フレー、ム2を同
じ材料を用いることにより、形成することも可能であり
、必要な0、下部に基礎フレーム2と梁フレーノ・4を
密に配設し、上部は粗に配設してもよい7、 #fT l g図tよ、包製合掌堰堤全体をこの発明に
従って実施した場合の一5′1!施例に゛C1外部に連
間パネルを配設した堰堤であるが、内部を図示するため
、部分的に連間パネルを除いた状態にて示17ている。
なお、第3図、第4図に図示する断面略梯形の箱体の2
重’I’A造において、内部および外部が完全に分離さ
れた重複的な構造でも又、iコじ鉄筋等にて相互に連結
されている複合的なイ1¥造でもよい。
第9図のような堰堤断面においては、堰堤内部の合掌鉄
筋6に連間パネルを随時設けることにより、2重、3重
のJ罠堤を4苦成することも可能であり、この場合の堰
堤は、各々相方にねじ鉄筋、詳しくは、梁鉄筋5と基礎
鉄筋3にて連結しているので、多重に形成された’F(
堤1j、複合的に形成された構造の堰堤である。
この発明は、以上のtlり成よりなるので次の効果が期
待できる。
■ 構造がきわめて単純であるから工事の簡略化、省力
化並びに工期の大幅な短縮化が図れる。
■ 箱は形鋼、鉄筋、石綿スレート等の連間パネル等、
すべて在来のもので構成され、かつ箱の中には高価な砕
石の代りに現場で大量に発生する土砂を充填することが
できるので、工事費の大幅な低廉価が図れる。
■ 重力式堰堤としては、理想的な梯形断面に構築され
ているので構造的にもきわめて安定している。。
■ よってこの考案によれば、砂防や堤防あるいは擁壁
をきわめて簡単かつ確実にしかもきわめて廉価に構築す
ることができる。
■ ネジ鉄筋と基礎フレーム、梁フレームを相互に連結
することにより構成された堰堤のため、現場の地形に応
じて容易に構築が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は銅製合掌堰堤の斜視図、第2図は千の縦断面図
、第3図は鋼製合掌堰堤の箱の側面図、第4I¥Iは(
(1製合掌堰堤の斜視「イ1、−は5図は〕、(礎フレ
ームと基礎鉄筋および合掌鉄筋との連結状輯を示す酬視
図、第6図は梁フレームと梁鉄筋および合掌鉄筋との連
結状か1を示す斜視図、第7図は基礎フレームの連結部
を示す斜視図、第8図trl連間パネルの[包封状態を
示す断面図1,6.’; 9図は他の実施例の梁フレー
)1、鉄筋の配置状j、i14図、第10図tよぞの堰
堤の斜視図である。 l・・鋼?V合掌堰堤、2・・:q6 y猷フレー・人
、3・・基η)き鉄筋、4・・梁71ノー人、5・・梁
鉄筋、(i・・合掌鉄筋、 7・・連間パネル、8・・箱、 9・ ・固定ナツト、1()・・柱フレー ノ・、Jl
・・フツクボ/I<1・、12・・フープ鉄筋、13・
・連結プレート、14・・砕石や土砂、15、・フープ
鉄筋。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数の基礎鉄筋にて連結されて並設してなる
    複数の基礎フレームと、その上部に、上下・左右に各々
    複数の梁フレームを並設し、左右に並設した梁フレーム
    は梁鉄筋にて連結し、上下に並設した梁フレームは、下
    部の基礎フレームに一端を連結してなる合掌鉄筋にて連
    結することにより形成した略箱状の箱体内に土石を充填
    したことを特徴とする鋼製合掌堰堤。
  2. (2)梁フレームと基礎フレームのどちらか、または両
    方が鉄筋にて代用された特許請求の範囲第1項記載の鋼
    製合掌堰堤。
  3. (3)複数本の基礎フレームを並設し、並設した基礎フ
    レーム相互を複数本の基礎鉄筋にて連結して、箱体下面
    部を形成すると共に、上記下面部直上部に、複数本の梁
    フレームを並設し、並設した梁7レーム相互を複数本の
    梁鉄筋にて連結して、箱体上面部を形成し、この上面部
    と下面部を複数の合掌鉄筋にて連結して。、箱体中部を
    形成し、この箱体内部に土石を充填して堰堤を構築する
    ことを特徴とする銀製合掌堰堤構築方法。
  4. (4)断面略梯形の箱体を、2重または3重等複合的又
    は重複的に構築する特#′r請求の範囲第3項記載のf
    Ki4製合掌堰堤栴築方法。
JP17565182A 1982-10-06 1982-10-06 鋼製合掌堰堤とその構築方法 Granted JPS5965108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565182A JPS5965108A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 鋼製合掌堰堤とその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17565182A JPS5965108A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 鋼製合掌堰堤とその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965108A true JPS5965108A (ja) 1984-04-13
JPS613929B2 JPS613929B2 (ja) 1986-02-05

Family

ID=15999818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17565182A Granted JPS5965108A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 鋼製合掌堰堤とその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351909B2 (en) 2005-06-15 2019-07-16 Complete Genomics, Inc. DNA sequencing from high density DNA arrays using asynchronous reactions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10351909B2 (en) 2005-06-15 2019-07-16 Complete Genomics, Inc. DNA sequencing from high density DNA arrays using asynchronous reactions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS613929B2 (ja) 1986-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9388561B2 (en) Modular construction mold apparatus and method for constructing concrete buildings and structures
KR20100071413A (ko) 프리캐스트 코핑부를 포함하는 교각 및 이의 시공 방법
US4015379A (en) In-ground swimming pool and apparatus and method for constructing same
US4519730A (en) Method for constructing underground structure
JPS5965108A (ja) 鋼製合掌堰堤とその構築方法
RU2275456C2 (ru) Шпунтовая стенка
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JPH09195438A (ja) プレキャストコンクリート板および建物の補強構造
JP2536376B2 (ja) 道路保護用シェッドの基礎構造
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPS642727B2 (ja)
KR102746288B1 (ko) 트러스 띠장 및 이를 이용한 지하구조물의 시공 방법
JP3406370B2 (ja) 横坑施工方法
KR102682632B1 (ko) 기초 공사용 영구 거푸집
JPS61102911A (ja) 鋼製セル
JPH0492021A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
GB2152973A (en) Method of building a cavity structure in an embankment
JPS63277342A (ja) 地下階の逆打ち施工方法
JP2003027505A (ja) 構造物及び構造材の交差部の構造
JPH073821A (ja) 耐圧盤基礎コンクリート上に地中梁と土間スラブを構築する方法
KR101125547B1 (ko) 강합성라멘형상부구조물 및 이를 이용한 조립식라멘구조물 시공방법
JPS5841118A (ja) 長大法面の土留め及び保護工法
JPH04161616A (ja) 偏心対策を施した構造物
JPH07102507A (ja) 土留擁壁の構築工法