JPS5965027A - キシレン類の異性化方法 - Google Patents
キシレン類の異性化方法Info
- Publication number
- JPS5965027A JPS5965027A JP58158168A JP15816883A JPS5965027A JP S5965027 A JPS5965027 A JP S5965027A JP 58158168 A JP58158168 A JP 58158168A JP 15816883 A JP15816883 A JP 15816883A JP S5965027 A JPS5965027 A JP S5965027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- zsm
- xylene
- catalyst
- ethylbenzene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/22—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
- C07C5/27—Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
- C07C5/2729—Changing the branching point of an open chain or the point of substitution on a ring
- C07C5/2732—Catalytic processes
- C07C5/2737—Catalytic processes with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/7042—TON-type, e.g. Theta-1, ISI-1, KZ-2, NU-10 or ZSM-22
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/74—Noble metals
- B01J29/7484—TON-type, e.g. Theta-1, ISI-1, KZ-2, NU-10 or ZSM-22
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/46—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
- C01B39/48—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/22—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
- C07C5/27—Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
- C07C5/2729—Changing the branching point of an open chain or the point of substitution on a ring
- C07C5/2732—Catalytic processes
- C07C5/2754—Catalytic processes with metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/10—After treatment, characterised by the effect to be obtained
- B01J2229/22—After treatment, characterised by the effect to be obtained to destroy the molecular sieve structure or part thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/30—After treatment, characterised by the means used
- B01J2229/36—Steaming
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/7284—TON-type, e.g. Theta-1, ISI-1, KZ-2, NU-10 or ZSM-22
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/78—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J29/7884—TON-type, e.g. Theta-1, ISI-1, KZ-2, NU-10 or ZSM-22
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はキシレン類の異性化方法に関する。
p−キシレンはポリエステルの合成に使用するために、
混合キシレンから分別結晶(深冷分離)で分離可能な価
値ある化学原料である。典型的な方法では、石油ナフサ
、特に改質ガソリンの様な原料から、通常、選択的溶媒
抽出によって分離したC8芳香塘からp−キシレンを誘
導する。
混合キシレンから分別結晶(深冷分離)で分離可能な価
値ある化学原料である。典型的な方法では、石油ナフサ
、特に改質ガソリンの様な原料から、通常、選択的溶媒
抽出によって分離したC8芳香塘からp−キシレンを誘
導する。
この様な混合物中のC8芳香族とその物、性は:エチル
ベンゼン −1390(−95) 277.0(13
6,1) 7.26(724,38)P−キシレン
559(133) 281.0(138,3)
7.21(719,39)M−キシレン −542
(−31,2) 282.4(139,1) 7.
23(721,38)0−キシレン −133(−2
5,2) 292.0(144,4) 7.37(
735,35)850下(454℃)に於けるCs芳香
族の熱力学的平衝組成の計算値は: wt、チェチルベンゼン 8.5 wt、%p−キシレン 22゜O wt、%m−キシレン 48.0 wt、チ0−キシレン 21,5 合計 100.0 である。
ベンゼン −1390(−95) 277.0(13
6,1) 7.26(724,38)P−キシレン
559(133) 281.0(138,3)
7.21(719,39)M−キシレン −542
(−31,2) 282.4(139,1) 7.
23(721,38)0−キシレン −133(−2
5,2) 292.0(144,4) 7.37(
735,35)850下(454℃)に於けるCs芳香
族の熱力学的平衝組成の計算値は: wt、チェチルベンゼン 8.5 wt、%p−キシレン 22゜O wt、%m−キシレン 48.0 wt、チ0−キシレン 21,5 合計 100.0 である。
か\るC、芳香族原料の主な供給源となるのは接触改質
ナフサ及び熱分解の留出油(熱分解ガソリン)である。
ナフサ及び熱分解の留出油(熱分解ガソリン)である。
これらの供給源からのC8芳香族留分けその組成がきわ
めて大1]に変っているが、通常は10から32wt、
%のエチルベンゼンと両全のキレシン類から成り、キシ
レン類はお\よそ、5Qwt、チのメタ−1各25 W
t、 %のパラ−及びオルト−異性体より成ってい札5
個々の異性体生成物は本来の混合物から適切な物理的方
法により分離0]′能である。
めて大1]に変っているが、通常は10から32wt、
%のエチルベンゼンと両全のキレシン類から成り、キシ
レン類はお\よそ、5Qwt、チのメタ−1各25 W
t、 %のパラ−及びオルト−異性体より成ってい札5
個々の異性体生成物は本来の混合物から適切な物理的方
法により分離0]′能である。
エチルベンゼンは分別蒸留で分離可能であるが、これは
コストの筒い操作である。0−キシレンは分別蒸留で分
離可能であり、商業規模でもこの方法で生産されている
。p−キシレンは混合異性体から分別結晶法に依り又は
(例えばparexプロセスの様な)選択成層に依って
分離される。
コストの筒い操作である。0−キシレンは分別蒸留で分
離可能であり、商業規模でもこの方法で生産されている
。p−キシレンは混合異性体から分別結晶法に依り又は
(例えばparexプロセスの様な)選択成層に依って
分離される。
p−及び0−キシレンの需要が増加するのに伴って、他
の08芳香族を異性化し、キシレン類の平向組成混合物
を製造し、所望のキシレンの収率を増加させることが次
第に重要となって来た。オクタファイニングはキシレン
の量を増加させて生犀するプロセスの一つである。
の08芳香族を異性化し、キシレン類の平向組成混合物
を製造し、所望のキシレンの収率を増加させることが次
第に重要となって来た。オクタファイニングはキシレン
の量を増加させて生犀するプロセスの一つである。
オクタファイニング・プロセスを使用する代表的プラン
トで(1、C8芳り族混合物をエチルペンベン塔に導き
、そのエテノ1.ベンゼン含有4tの大半をストリッピ
ングし、むや・みと金のか\る“超精留(superf
ractionation) ”佃[1−で、原料流中
のすべてのキシレンを含み、ある程度のエチルベンゼン
もある留分とする。エチルベンゼンをオーバーヘッドと
して採取し、一方、ある程度の量のエチルベンゼンを伴
った主としてキシレン類よりなるボトム・ストリームを
キシレン・スプリッター塔へ導く。主として〇−キシレ
ン及びC9芳香族より成るキシレン・スプリッター・ボ
トムを0−キシレン塔に導き、0−キシレンをオーバー
ヘッドとして採取し、重質分を分離する。キシレン・ス
プリッター塔のオーバーヘッドを米国特許第3,662
,013号に記載された方法で操業する在来の(深冷)
結晶化分離器に送る。p−キシレンの融点が他の08芳
香族より十分に高いので、ストリームを冷凍すると結晶
化4中で1)−キシレンが容易に分離すれ、p−キシレ
ンの少なくなったキシレン混合物を異性化装置に送る。
トで(1、C8芳り族混合物をエチルペンベン塔に導き
、そのエテノ1.ベンゼン含有4tの大半をストリッピ
ングし、むや・みと金のか\る“超精留(superf
ractionation) ”佃[1−で、原料流中
のすべてのキシレンを含み、ある程度のエチルベンゼン
もある留分とする。エチルベンゼンをオーバーヘッドと
して採取し、一方、ある程度の量のエチルベンゼンを伴
った主としてキシレン類よりなるボトム・ストリームを
キシレン・スプリッター塔へ導く。主として〇−キシレ
ン及びC9芳香族より成るキシレン・スプリッター・ボ
トムを0−キシレン塔に導き、0−キシレンをオーバー
ヘッドとして採取し、重質分を分離する。キシレン・ス
プリッター塔のオーバーヘッドを米国特許第3,662
,013号に記載された方法で操業する在来の(深冷)
結晶化分離器に送る。p−キシレンの融点が他の08芳
香族より十分に高いので、ストリームを冷凍すると結晶
化4中で1)−キシレンが容易に分離すれ、p−キシレ
ンの少なくなったキシレン混合物を異性化装置に送る。
異性化厚相を加熱器を通して、水素と混合し、混合物を
異性化装置Fに心〈。腎性化装置からの異性化生成物を
冷却し、高圧分離器に夛・トいて水素を分離1〜、これ
をプロセスに循、ヤすることが出来る。
異性化装置Fに心〈。腎性化装置からの異性化生成物を
冷却し、高圧分離器に夛・トいて水素を分離1〜、これ
をプロセスに循、ヤすることが出来る。
液状異性化生成物をストリッパーを通して重質分をオー
ツ(−ヘッドへ導く。主としてC8芳香族から成る液体
の主生成物をキシレン−ストリッパーの入口へもどして
系に循環させる。このシステムが、キシレン異性体のす
べて十エチルベンゼンの混合CB芳香族原料油から多に
のp−キシレンの製造に適していることが明かであろう
。良好な結果を達成するための効率的操作のキーポイン
トは、p−キシレンが少い結晶化滞流出物を受入れ、他
のキシレン異性体(〇−及び1n−キシレン)を次回で
回収するp−キシレンへと変換する異性化装置の利用で
ある。
ツ(−ヘッドへ導く。主としてC8芳香族から成る液体
の主生成物をキシレン−ストリッパーの入口へもどして
系に循環させる。このシステムが、キシレン異性体のす
べて十エチルベンゼンの混合CB芳香族原料油から多に
のp−キシレンの製造に適していることが明かであろう
。良好な結果を達成するための効率的操作のキーポイン
トは、p−キシレンが少い結晶化滞流出物を受入れ、他
のキシレン異性体(〇−及び1n−キシレン)を次回で
回収するp−キシレンへと変換する異性化装置の利用で
ある。
当業界で利用されているキシレン異性化プロセスの中で
オクタファイニングはエチルベンゼンを変換する能力が
ある点で極めてユニークなものであった。初期の異性化
諸プロセスではエチルベンゼンを他のCS芳香族留分か
ら分離するために極めて高価な分留を必要としていた。
オクタファイニングはエチルベンゼンを変換する能力が
ある点で極めてユニークなものであった。初期の異性化
諸プロセスではエチルベンゼンを他のCS芳香族留分か
ら分離するために極めて高価な分留を必要としていた。
上記の性状表に示した様に、エチルベンゼンの沸点はp
−及びrn−キシレンのそれに極めて近接している。従
って、在来の方法、例えば蒸留、に依って原料からエチ
ルベンゼンを完全に除去することは実用的ではない。オ
クタファイニングに使用される以外の触媒を用いた場合
、この問題解決のだめの通常の手段として異性化装置−
分離装置の循環ループの中にエチルベンゼン分離塔を使
用した。然し、オクタファイニングでは、ループ中にエ
チルベンゼンがたまるのを防止するためにこの様な高価
な付加機゛備を必要としない。
−及びrn−キシレンのそれに極めて近接している。従
って、在来の方法、例えば蒸留、に依って原料からエチ
ルベンゼンを完全に除去することは実用的ではない。オ
クタファイニングに使用される以外の触媒を用いた場合
、この問題解決のだめの通常の手段として異性化装置−
分離装置の循環ループの中にエチルベンゼン分離塔を使
用した。然し、オクタファイニングでは、ループ中にエ
チルベンゼンがたまるのを防止するためにこの様な高価
な付加機゛備を必要としない。
オクタファイニング触媒はエチルベンゼンをキシレンに
変換子るために、この有利な特徴が可能なのである。オ
クタファイニングでは、エチルベンゼンがエチルシクロ
ヘキサキシレンへと平向している。競争反応はエチルベ
ンゼンのエチルベンゼンへの不均化及びアルキルシクロ
へキサンのハイドロクラッキングである。
変換子るために、この有利な特徴が可能なのである。オ
クタファイニングでは、エチルベンゼンがエチルシクロ
ヘキサキシレンへと平向している。競争反応はエチルベ
ンゼンのエチルベンゼンへの不均化及びアルキルシクロ
へキサンのハイドロクラッキングである。
米国特許第3,856,872号に記載されている様に
、白金の様な金属と組合わせた、ゼオライ)ZSM−5
の様なゼオライト触媒の導入によって、オクタファイニ
ング・プロセスにめざましい改善がなされた。700−
800下(371−427℃)の温度に於て、ZSM−
5型触媒上での不均化に依りエチルベンゼンはベンゼン
及びジエチルベンゼンに変換される。より高い温度で、
活性を低めた28M−5触媒の存在では、エチルベンゼ
ン及び他の単環芳香族は米国特許第4,188,282
号に記載されている様に2個以上の炭素原子のある1j
lll鎖を分裂させて変換される。
、白金の様な金属と組合わせた、ゼオライ)ZSM−5
の様なゼオライト触媒の導入によって、オクタファイニ
ング・プロセスにめざましい改善がなされた。700−
800下(371−427℃)の温度に於て、ZSM−
5型触媒上での不均化に依りエチルベンゼンはベンゼン
及びジエチルベンゼンに変換される。より高い温度で、
活性を低めた28M−5触媒の存在では、エチルベンゼ
ン及び他の単環芳香族は米国特許第4,188,282
号に記載されている様に2個以上の炭素原子のある1j
lll鎖を分裂させて変換される。
これらの開発は、改良された(ZSM−5)触媒で置換
することに依ってオクタファイニング反応に進歩を本た
らした。
することに依ってオクタファイニング反応に進歩を本た
らした。
エチルベンゼンを含むc8芳香族留分の異性化の公知の
諸プロセスでは、キシレン類の他の化合物への変換率を
許容し得るレベルに保っておくためにエチルベンゼンの
変換率を低くおさえている。従って米国特許第3.85
6,872号の方法はこの観点に於てはオクタファイニ
ングに顕著な進歩をもたらしたが、操作諸条件はエチル
ベンゼン変換の利点と不均化等に依るキシレンの損失の
不利益とをバランスさせる様Kまだ選ばれている。
諸プロセスでは、キシレン類の他の化合物への変換率を
許容し得るレベルに保っておくためにエチルベンゼンの
変換率を低くおさえている。従って米国特許第3.85
6,872号の方法はこの観点に於てはオクタファイニ
ングに顕著な進歩をもたらしたが、操作諸条件はエチル
ベンゼン変換の利点と不均化等に依るキシレンの損失の
不利益とをバランスさせる様Kまだ選ばれている。
当業界での更なる進歩は、触媒と操業条件との特定の組
合わせが、キシレン異性化反応に於てキシレンの損失か
らエチルベンゼンの変換反応を切り離させるという発見
に基づいており、従ってエチルベンゼンの充分な変換反
応を促進する条件に、キシレン類を犠牲にすること無く
、エチルベンゼンを含むC8留分を原料とし、て使用す
ることを可能にしている。これらの結果は、例えば希釈
、スチーミング、極めて高いシリカ/アルミナ比、アル
カリ金属との塩基交換又はコーキングに依り実質上酸性
活性を減少させたzsM−5触媒の使用に依って得られ
る。例えば、米国特許第4.163,028号は極めて
高いシリカ/アルミナ比の、それによって触媒の酸性活
性を減少させであるZSM−5ゼオライトを用いる高温
に於けるキシレンの異性化及びエチルベンゼンの変換を
開示している。関係する通常800−1000”F(4
27−538℃)の高温に於て、活性を減少させたゼオ
ライトはキシレンの異性化及び単環芳香族からの2個以
上の炭素原子を持つアルキル側偵の開裂に対して、長い
定常運転期間の間、効果的な能力を示す。酸性活性の減
少によってゼオライトの不均化活性を殆んど抑制してい
るので、この様溝ではキシレンの損失が少くなっている
。不均化活性の欠如があるプロセスで実用化されている
様に、例えばトリメチルペンゼくの様な9個以上の炭素
原子数のトリアルキルベンゼンを取扱う能力を触媒に付
与している。そこでは、系中に09及びより高級な炭化
水素が〕ノ4剰にたまるのを防ぐためにC9以上の炭素
原子を含む成分を循環ストリームから除去することが必
要になる。この触媒は又、原料中のパラフィン類を低沸
点留分に分解する能力も持ち、この低沸点生成物はp−
キシレン回収/異性化ループ中に通常存在している精留
塔によって循環ストリームから容易に除去される。諸活
性のこの組合わせによって、この触媒は、米国特許第4
,211,836号に記載されている様に、パラフィン
炭化水素を除去していない改質ガソリンを原料とするシ
ステムに利用可能である。
合わせが、キシレン異性化反応に於てキシレンの損失か
らエチルベンゼンの変換反応を切り離させるという発見
に基づいており、従ってエチルベンゼンの充分な変換反
応を促進する条件に、キシレン類を犠牲にすること無く
、エチルベンゼンを含むC8留分を原料とし、て使用す
ることを可能にしている。これらの結果は、例えば希釈
、スチーミング、極めて高いシリカ/アルミナ比、アル
カリ金属との塩基交換又はコーキングに依り実質上酸性
活性を減少させたzsM−5触媒の使用に依って得られ
る。例えば、米国特許第4.163,028号は極めて
高いシリカ/アルミナ比の、それによって触媒の酸性活
性を減少させであるZSM−5ゼオライトを用いる高温
に於けるキシレンの異性化及びエチルベンゼンの変換を
開示している。関係する通常800−1000”F(4
27−538℃)の高温に於て、活性を減少させたゼオ
ライトはキシレンの異性化及び単環芳香族からの2個以
上の炭素原子を持つアルキル側偵の開裂に対して、長い
定常運転期間の間、効果的な能力を示す。酸性活性の減
少によってゼオライトの不均化活性を殆んど抑制してい
るので、この様溝ではキシレンの損失が少くなっている
。不均化活性の欠如があるプロセスで実用化されている
様に、例えばトリメチルペンゼくの様な9個以上の炭素
原子数のトリアルキルベンゼンを取扱う能力を触媒に付
与している。そこでは、系中に09及びより高級な炭化
水素が〕ノ4剰にたまるのを防ぐためにC9以上の炭素
原子を含む成分を循環ストリームから除去することが必
要になる。この触媒は又、原料中のパラフィン類を低沸
点留分に分解する能力も持ち、この低沸点生成物はp−
キシレン回収/異性化ループ中に通常存在している精留
塔によって循環ストリームから容易に除去される。諸活
性のこの組合わせによって、この触媒は、米国特許第4
,211,836号に記載されている様に、パラフィン
炭化水素を除去していない改質ガソリンを原料とするシ
ステムに利用可能である。
ZSM−22ゼオライトの存在下で、C8芳香族含有芳
′香族原料が効果的に異性化し、原料中に含まれるより
も高い割合のp−キシレンを製造出来ることが今や見出
された。
′香族原料が効果的に異性化し、原料中に含まれるより
も高い割合のp−キシレンを製造出来ることが今や見出
された。
!!41q化プロセスは場合により水素共存下で実施可
能で、且つ触媒は随意的に例えば白金の様な機会1知J
ン5分を含むこ七も1丁能である。
能で、且つ触媒は随意的に例えば白金の様な機会1知J
ン5分を含むこ七も1丁能である。
従って本発明は最も広い態様として、炭化水素混合物よ
り実質上p−キシレンの子側混合物を含む生成物ストI
J−ムを製造するキシレン類の異性化方法に於て、炭化
水素混合物を少くとも20のシリカ/アルミナモル比及
び800”F(427℃)に於て2.6の拘束係数ff
:有し、且つ表1のX線回折図を有するZSM−22ゼ
オライトより成る唸媒と接1’l’、l’、 gせるこ
とを特徴とするキシレン類の異性化反応である。
り実質上p−キシレンの子側混合物を含む生成物ストI
J−ムを製造するキシレン類の異性化方法に於て、炭化
水素混合物を少くとも20のシリカ/アルミナモル比及
び800”F(427℃)に於て2.6の拘束係数ff
:有し、且つ表1のX線回折図を有するZSM−22ゼ
オライトより成る唸媒と接1’l’、l’、 gせるこ
とを特徴とするキシレン類の異性化反応である。
表1
10.9±0.2’M−VS
87十0.16 W
6.94 ’l: (1,I Q \V−M54(
J土0.08 W 4.58±0.07 W 4.36±0.07 VS 3.68−J:f)、05 VS 3.62±0.1)5 S −VS347十0
.04 M−8 3,30±0.04 W 2.74±0.02 W 2.52十0.02 W 本発明の異性化プロセスは単環芳香族化合物を1脱アル
キル化し、2個以上の炭素原子を持つアルキル1−11
鎖を除去することも可能である。ZSM−22ゼオライ
ト触媒は後述の如く少くとも20のシリカ/アルミナモ
ル比及び800”F(427℃〉に於ける2、6の拘束
係数を有する。ZSM−22ゼオライト触媒は任意的に
、例えばコバルト、ニッケル、タングステン、ロジウム
、モリブデン、白金、パラジウム又はそれらの組合わせ
の様な周期律表第VIB族又は第■族の水素化金属と組
合わせることも可能である。好ましくは金属は白金又は
パラジウムである。水素化金属は触媒総重量を基準とし
て、0.0051量チから50重量%の量存在させる。
J土0.08 W 4.58±0.07 W 4.36±0.07 VS 3.68−J:f)、05 VS 3.62±0.1)5 S −VS347十0
.04 M−8 3,30±0.04 W 2.74±0.02 W 2.52十0.02 W 本発明の異性化プロセスは単環芳香族化合物を1脱アル
キル化し、2個以上の炭素原子を持つアルキル1−11
鎖を除去することも可能である。ZSM−22ゼオライ
ト触媒は後述の如く少くとも20のシリカ/アルミナモ
ル比及び800”F(427℃〉に於ける2、6の拘束
係数を有する。ZSM−22ゼオライト触媒は任意的に
、例えばコバルト、ニッケル、タングステン、ロジウム
、モリブデン、白金、パラジウム又はそれらの組合わせ
の様な周期律表第VIB族又は第■族の水素化金属と組
合わせることも可能である。好ましくは金属は白金又は
パラジウムである。水素化金属は触媒総重量を基準とし
て、0.0051量チから50重量%の量存在させる。
異性化反応器は500から1100″F(260から5
93℃)、好ましくは600から1000”F(316
から538℃)の温度、及び0から3000psig(
101から20785 kPa )、好ましくは5oか
ら800psig(4466から5617kPa)の圧
力に保持する。
93℃)、好ましくは600から1000”F(316
から538℃)の温度、及び0から3000psig(
101から20785 kPa )、好ましくは5oか
ら800psig(4466から5617kPa)の圧
力に保持する。
一般に、触媒寿命を延ばし且つ効率維持のためにプロセ
スを水素ガスの共存下で実行するのが望ましい。水素の
炭化水素に対するモル比は0.1乃至10.及び好まし
くは0.5乃至5.0 テ0乃至3000psig(1
01がら20785kPa)迄の全圧で可能である。空
間速度はサイクル当りのlシ霞り変換率、通常1o乃至
40%で且つ平向組成の少くとも70%、好ましくは少
くとも90チのパラ異性体含量を与えるように通常は調
節する。
スを水素ガスの共存下で実行するのが望ましい。水素の
炭化水素に対するモル比は0.1乃至10.及び好まし
くは0.5乃至5.0 テ0乃至3000psig(1
01がら20785kPa)迄の全圧で可能である。空
間速度はサイクル当りのlシ霞り変換率、通常1o乃至
40%で且つ平向組成の少くとも70%、好ましくは少
くとも90チのパラ異性体含量を与えるように通常は調
節する。
本発明の方法は石油ナフサからp−キシレンを製造する
一連の反応連鎖の中に組込むことも可能である。別の方
法として、購入したC8芳香族又は混合キシレンの原料
を用いる設備に本方法を利用することも可能である。典
型的には軽質石油ナフサを接触改質装置に供給し、アル
ミナに担持した白金の触媒上で水素圧下で脱水素により
ナフサを芳香族に変換する操作をする。
一連の反応連鎖の中に組込むことも可能である。別の方
法として、購入したC8芳香族又は混合キシレンの原料
を用いる設備に本方法を利用することも可能である。典
型的には軽質石油ナフサを接触改質装置に供給し、アル
ミナに担持した白金の触媒上で水素圧下で脱水素により
ナフサを芳香族に変換する操作をする。
一態様では、芳香族に富む改質ガンリン生成物を分留し
て8個の炭素原子の(C8)化合物を分離し、次にこれ
を適当な選択溶剤を用いて抽出し、パラフィン類から芳
香族を分離し、Cs芳香族を供給する。溶剤抽出工程で
調製されたCO芳香族留分けある程度のエチルベンゼン
を除去するために精留しても良い。エチルベンゼンの除
去度合いは、それを実施する場合には、操業者のFjr
望に順応させることが可能である。何故ならば本方法は
かなりの量のエチルベンを許容出来(それはベンゼンに
変換され)るからである。
て8個の炭素原子の(C8)化合物を分離し、次にこれ
を適当な選択溶剤を用いて抽出し、パラフィン類から芳
香族を分離し、Cs芳香族を供給する。溶剤抽出工程で
調製されたCO芳香族留分けある程度のエチルベンゼン
を除去するために精留しても良い。エチルベンゼンの除
去度合いは、それを実施する場合には、操業者のFjr
望に順応させることが可能である。何故ならば本方法は
かなりの量のエチルベンを許容出来(それはベンゼンに
変換され)るからである。
任意的に種々の量のエチルベンゼンを含んだC8芳香族
留分は高温異性化装置に導かれ、P−キシレン含量を増
加させた生成物を得るだめのキシレンの異性化を実施す
る。
留分は高温異性化装置に導かれ、P−キシレン含量を増
加させた生成物を得るだめのキシレンの異性化を実施す
る。
一方、本明細書中で使用するZSM−22ゼオライト触
媒はパラフィン類を精留に依って容易に分離出来る低沸
点のアルカン及びアルケンに変換する性能も有している
ので、従って改質装荷生成物の抽出処理を施していない
全Ca留分を異性化装置に送入することが可能である。
媒はパラフィン類を精留に依って容易に分離出来る低沸
点のアルカン及びアルケンに変換する性能も有している
ので、従って改質装荷生成物の抽出処理を施していない
全Ca留分を異性化装置に送入することが可能である。
たとえば所望に依り、フルレンジ改質ガソリンをZSM
−22ゼオライトの入った異性化装置に送入し、米国特
許第4.188゜282号記載の方法及び諸条件で、よ
り高沸点の芳香族炭化水素よりベンゼン、トルエン及び
キシレン類(BTX)を製造することが可能である。い
ずれにしても異性化装置の新却送入原料油は随意的にパ
ラフィン類を含む且つ若干のエチルベンゼンを含んだC
,芳香族留分である。原料には通常、キシレンの沸点範
囲又はより高沸点の他の芳香族(炭化水素)と共に、リ
ホーミング反応で生成したキシレン類も含まれている。
−22ゼオライトの入った異性化装置に送入し、米国特
許第4.188゜282号記載の方法及び諸条件で、よ
り高沸点の芳香族炭化水素よりベンゼン、トルエン及び
キシレン類(BTX)を製造することが可能である。い
ずれにしても異性化装置の新却送入原料油は随意的にパ
ラフィン類を含む且つ若干のエチルベンゼンを含んだC
,芳香族留分である。原料には通常、キシレンの沸点範
囲又はより高沸点の他の芳香族(炭化水素)と共に、リ
ホーミング反応で生成したキシレン類も含まれている。
異性化装置で用いられている高温条件下では、ZSM−
22触媒は、(1)キシレン類を異性化し、それによっ
て原料の混合キシレンの平#組成濃度を恢復させて余分
のp−キシレンを生成させる、(2)単環芳香族の炭素
原子2個以上のアルキル側鎖を除去し、一方メチル基を
残して、それによってBTXを生成する、及び(3)下
流の精留装置中で除去出来る低沸点化合物にn−パラフ
ィン類を分解する、能力を有する。(異性化)反応塔流
出物は、熱力学的平向値に近い割合の三種のキシレンと
エチルベンベン及び高沸点アルキル芳香族の変換反応生
成物と共K、一部の未反応エチルベンゼン及び高沸点芳
香族も含んでいる。ベンゼン、トルエン及びキシレンが
関与した反応の副生物はか\る化合物からエチルベンゼ
ン、メチルエチルベンベン及びジメチルエチルベンゼン
の様な化合物となっている。反応混合物を精留し、C5
以下の化合物をオーバーヘッドとして、ベンゼン及びト
ルエンを側流として、実質上08以上の芳香族から成る
塔底流として採取する。塔底留分は次に別の精留塔中で
精留し、9個以上の炭素原子の芳香族を塔底油として除
去する。その精留塔のオーバーヘッド(塔頂)留分け8
1固の炭素原子の芳香族C炭化水素)より成り、これを
在米のテザインのp−キシレン分離装置に送って原料と
し、この装置よりp−キシレンを放出した留分を異性化
反応装置に循環させる。
22触媒は、(1)キシレン類を異性化し、それによっ
て原料の混合キシレンの平#組成濃度を恢復させて余分
のp−キシレンを生成させる、(2)単環芳香族の炭素
原子2個以上のアルキル側鎖を除去し、一方メチル基を
残して、それによってBTXを生成する、及び(3)下
流の精留装置中で除去出来る低沸点化合物にn−パラフ
ィン類を分解する、能力を有する。(異性化)反応塔流
出物は、熱力学的平向値に近い割合の三種のキシレンと
エチルベンベン及び高沸点アルキル芳香族の変換反応生
成物と共K、一部の未反応エチルベンゼン及び高沸点芳
香族も含んでいる。ベンゼン、トルエン及びキシレンが
関与した反応の副生物はか\る化合物からエチルベンゼ
ン、メチルエチルベンベン及びジメチルエチルベンゼン
の様な化合物となっている。反応混合物を精留し、C5
以下の化合物をオーバーヘッドとして、ベンゼン及びト
ルエンを側流として、実質上08以上の芳香族から成る
塔底流として採取する。塔底留分は次に別の精留塔中で
精留し、9個以上の炭素原子の芳香族を塔底油として除
去する。その精留塔のオーバーヘッド(塔頂)留分け8
1固の炭素原子の芳香族C炭化水素)より成り、これを
在米のテザインのp−キシレン分離装置に送って原料と
し、この装置よりp−キシレンを放出した留分を異性化
反応装置に循環させる。
ここで使用する結晶性アルミノ珪酸塩(ゼオライト)Z
SM−22触媒は500から11007(260から5
93℃)に於て、意外な経路の反応を促進する。キシレ
ン類を僅か変換するか又は全熱変換せずに、原料中のエ
チルベンゼンをベンゼンに選択的に分解する。2個以上
の炭素原子を持った1t111鎖の他の芳香族炭化水素
も同41に変換される。二つの変換反応は相互作用が断
たれており、その結果、反応の過酷度は゛′許容し得る
程度の、キシレンの損失を行いつつ、有効にエチル芳香
族の変換を達成するという妥協ではない。本方法のこの
特徴から、先行技術の諸プロセス中で実施されている様
な、原料ストリームから少くとも君子のエチルベンゼン
及びC9芳査族を分離する予備蒸留の心安性が無くなっ
たのである。
SM−22触媒は500から11007(260から5
93℃)に於て、意外な経路の反応を促進する。キシレ
ン類を僅か変換するか又は全熱変換せずに、原料中のエ
チルベンゼンをベンゼンに選択的に分解する。2個以上
の炭素原子を持った1t111鎖の他の芳香族炭化水素
も同41に変換される。二つの変換反応は相互作用が断
たれており、その結果、反応の過酷度は゛′許容し得る
程度の、キシレンの損失を行いつつ、有効にエチル芳香
族の変換を達成するという妥協ではない。本方法のこの
特徴から、先行技術の諸プロセス中で実施されている様
な、原料ストリームから少くとも君子のエチルベンゼン
及びC9芳査族を分離する予備蒸留の心安性が無くなっ
たのである。
ここで使用するZSM−22尚匣珪質ゼオライトはシリ
カ源、アルカンジアミン、(例えばナトリウム、カリウ
ム、セシウム、カルシウム又はストロンチウムの様な)
アルカリ金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物、水及
びアルミナを含む反応混合物で且つ酸化物のモル比で示
した組成が次の比の範囲に該当する反応混合物から、R
N/5i02 = 0.01〜2.0 0.05〜
1.0(但り、 RNはH2N −(CH2)。−N1
(2のタイプのC2C12アルカンジアミン(Cnr)
N と略称する)の官能基であり、I】=2から12、
及び好甘しくは5から8であり、Mはアルカリ金ル、り
又はアルカリ土類金属である)、且つZSIVI−22
ゼオライトの結晶が生成する迄、混合物を結晶化温度に
保持して〕開切に調製出来る。その区、結晶を在来の手
段に依って液体から分離し、水洗し、回収する。静置及
び撹拌いずれのφl/1−r(於ても、例えはポリプロ
ピレン製ジャー又はテフロンライニング又C1スプーン
レス鋼製オートクレーブ中で、80℃(176°F)か
ら210℃(410?)、6(晴間から150日間で、
結晶化は実施出来る。その後、結晶を敬体から分離し、
回収する。組成物は適切な酸化物を供給する物質を用い
て1.I、l製出来る。か\る物質にはアルミン酸塩、
アルミナ、珪mkN、珪j核ナトリウム、シリカヒドロ
シル、シリカゲル、珪酸、ナ) IJウム、カリウム又
はセシウムの水酸化物、及びアルカンジアミンも含まれ
る。適当なジアミンは例えばエタンジアミン、プロパン
ジアミン、ブタンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサ
ンジアミン、ヘプタンジアミン、オクタンジアミン、ノ
ナンジアミン、デカンジアミン、デカンジアミン、ウン
デカンジアミン、ドデカンジアミンである。反応混合物
はバッチでも、連続的にでも調製出来る。新規結晶性物
質の結晶の大きさ及び結晶化時間は使用したノに応混合
′吻の性質及び結晶化条件によって変る。
カ源、アルカンジアミン、(例えばナトリウム、カリウ
ム、セシウム、カルシウム又はストロンチウムの様な)
アルカリ金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物、水及
びアルミナを含む反応混合物で且つ酸化物のモル比で示
した組成が次の比の範囲に該当する反応混合物から、R
N/5i02 = 0.01〜2.0 0.05〜
1.0(但り、 RNはH2N −(CH2)。−N1
(2のタイプのC2C12アルカンジアミン(Cnr)
N と略称する)の官能基であり、I】=2から12、
及び好甘しくは5から8であり、Mはアルカリ金ル、り
又はアルカリ土類金属である)、且つZSIVI−22
ゼオライトの結晶が生成する迄、混合物を結晶化温度に
保持して〕開切に調製出来る。その区、結晶を在来の手
段に依って液体から分離し、水洗し、回収する。静置及
び撹拌いずれのφl/1−r(於ても、例えはポリプロ
ピレン製ジャー又はテフロンライニング又C1スプーン
レス鋼製オートクレーブ中で、80℃(176°F)か
ら210℃(410?)、6(晴間から150日間で、
結晶化は実施出来る。その後、結晶を敬体から分離し、
回収する。組成物は適切な酸化物を供給する物質を用い
て1.I、l製出来る。か\る物質にはアルミン酸塩、
アルミナ、珪mkN、珪j核ナトリウム、シリカヒドロ
シル、シリカゲル、珪酸、ナ) IJウム、カリウム又
はセシウムの水酸化物、及びアルカンジアミンも含まれ
る。適当なジアミンは例えばエタンジアミン、プロパン
ジアミン、ブタンジアミン、ペンタンジアミン、ヘキサ
ンジアミン、ヘプタンジアミン、オクタンジアミン、ノ
ナンジアミン、デカンジアミン、デカンジアミン、ウン
デカンジアミン、ドデカンジアミンである。反応混合物
はバッチでも、連続的にでも調製出来る。新規結晶性物
質の結晶の大きさ及び結晶化時間は使用したノに応混合
′吻の性質及び結晶化条件によって変る。
一ヒ述の様KZSM−22ゼオライ目1.20から無限
大■)の比較的広いイ11囲の5i02/Al2O3比
で調製出来る。黙し、20から90の8+02/AI+
03に於ては、より大きなメタルカチオン、例えばに+
及びC5+、を11I・用すると実質十不純物及び他の
ゼオライト類の無いZSM−22の結晶力律)られるこ
とか見出された。セシウム(C3)が反応連間を低下さ
せることが見出されたのでか\る低いS ioz /
A 1203比に於てはカリウム(K+)カチオンが好
ましい。90以上の5i02/Al2O3に於ては、よ
り、J−さなカチオン、例えばナトリウム(Na+)、
を実質−ヒ100%の結晶性ZSM−22を製造するた
めに使用するのが好ましい。
大■)の比較的広いイ11囲の5i02/Al2O3比
で調製出来る。黙し、20から90の8+02/AI+
03に於ては、より大きなメタルカチオン、例えばに+
及びC5+、を11I・用すると実質十不純物及び他の
ゼオライト類の無いZSM−22の結晶力律)られるこ
とか見出された。セシウム(C3)が反応連間を低下さ
せることが見出されたのでか\る低いS ioz /
A 1203比に於てはカリウム(K+)カチオンが好
ましい。90以上の5i02/Al2O3に於ては、よ
り、J−さなカチオン、例えばナトリウム(Na+)、
を実質−ヒ100%の結晶性ZSM−22を製造するた
めに使用するのが好ましい。
高度珪質ZSM−22ゼオライトは結晶性、三次元連続
フレームワーク(立体網)の珪素含有構造又は結晶から
成り、四面体のすべての酸素原子が珪素又はアルミニウ
ムの四面体原子に相互に共有された時に生じ且つ一切の
結晶間カチオンを排除した、殆んどS i 02のネッ
トワーク(網状組織)として存在出来る。類似の結晶は
、例えば石英、クリストバライト及びZSM−5、ZS
M−11、ZSM−12、Z SM−23、ZSM−3
5、ZSM−48の様な(ヨーロッパ特許公告第0,0
] 5,132号に記載された)一連の多数のゼオラ
イト構造、モルデナイト及び多分ホージャサイトまでも
の様な物質の構造ブロックを形成している。現在のとこ
ろ、すべてのゼオライH’tA造が5i02を支配的に
含有する組成物として存在するとは知られておらず、従
って上記の種類の物質には現在、ゼオライ)Aの様ない
くつかのゼオライトが含まれていない。
フレームワーク(立体網)の珪素含有構造又は結晶から
成り、四面体のすべての酸素原子が珪素又はアルミニウ
ムの四面体原子に相互に共有された時に生じ且つ一切の
結晶間カチオンを排除した、殆んどS i 02のネッ
トワーク(網状組織)として存在出来る。類似の結晶は
、例えば石英、クリストバライト及びZSM−5、ZS
M−11、ZSM−12、Z SM−23、ZSM−3
5、ZSM−48の様な(ヨーロッパ特許公告第0,0
] 5,132号に記載された)一連の多数のゼオラ
イト構造、モルデナイト及び多分ホージャサイトまでも
の様な物質の構造ブロックを形成している。現在のとこ
ろ、すべてのゼオライH’tA造が5i02を支配的に
含有する組成物として存在するとは知られておらず、従
って上記の種類の物質には現在、ゼオライ)Aの様ない
くつかのゼオライトが含まれていない。
合成した形態でZSM−22ゼオライトは、脱水後、シ
リカ100モル当りの酸化物のモル数で示して次の計n
された組成を有する: (0,02−10)RN: (0−2)M2不0:(0
5)AI20a:100SiOz但しRNLtC2C1
2アルカンジアミンの官能基であり、Mは原子価nを持
つアルカリ金属又はアルカリ土類金属(例えばNa、
K、 Cs、Li、 Ca又はSr)である。
リカ100モル当りの酸化物のモル数で示して次の計n
された組成を有する: (0,02−10)RN: (0−2)M2不0:(0
5)AI20a:100SiOz但しRNLtC2C1
2アルカンジアミンの官能基であり、Mは原子価nを持
つアルカリ金属又はアルカリ土類金属(例えばNa、
K、 Cs、Li、 Ca又はSr)である。
ZSM−22は更に、その吸着特性及びそのX線回折図
によって同定出来る。合成したZSM−22の当初のカ
チオンは、在来のイオン交換方法を用いて、少くとも一
部分は他のイオンによって置換可能である。イオン交換
に先立ちZsM−22ゼオライト結晶を予備か焼する必
要があろう。尚初のアルカリ、アルカリ土類及び/又は
有機カチオンを置換するために導入される置換イオンは
、それらがゼオライト結晶の中の径路を通過可能である
限りは、所望の如何なるものとすることが可能である。
によって同定出来る。合成したZSM−22の当初のカ
チオンは、在来のイオン交換方法を用いて、少くとも一
部分は他のイオンによって置換可能である。イオン交換
に先立ちZsM−22ゼオライト結晶を予備か焼する必
要があろう。尚初のアルカリ、アルカリ土類及び/又は
有機カチオンを置換するために導入される置換イオンは
、それらがゼオライト結晶の中の径路を通過可能である
限りは、所望の如何なるものとすることが可能である。
所望の置換イオンは水素、稀土す−、周期律表の第1B
、 IIA、 IIB、 IIIA。
、 IIA、 IIB、 IIIA。
+1113、fVA、IVB、VIB及び■族の金属、
のイオンである。
のイオンである。
ZSM−22ゼオライトは下の表1中に示す明確なX線
回折図を有し、その図形がZSM−22を他の結晶性物
質から区別する。
回折図を有し、その図形がZSM−22を他の結晶性物
質から区別する。
表1
10.9±0.2 M−VS
8.7 ±0.IG W
694±0.10W−M
5.40±o、os w
4.58±0.07 W
4.36±0.07 VS
3.68±0.05 VS
3.62±0.05 5−VS
3.47±0.04 M−8
3,30±0.04 W
2.74±0.02 W
2.52±0.02 W
これらの値は標準的技術により決定した。照射線は銅の
に−Qダブレットでシンチレーション計数器及び付属コ
ンピュータを備えた分光光変針を使用した。ピークの高
さ工、及び2×0の関数としての位置(0はブラッグの
角)を分光側付属コンピュータのアルゴリズムを用いて
定めた。これらから記録された線に対応する相対強度1
00 I/I。
に−Qダブレットでシンチレーション計数器及び付属コ
ンピュータを備えた分光光変針を使用した。ピークの高
さ工、及び2×0の関数としての位置(0はブラッグの
角)を分光側付属コンピュータのアルゴリズムを用いて
定めた。これらから記録された線に対応する相対強度1
00 I/I。
(但し■oは最強の勝又はピークの強度)及びオングス
トローム(A)で示した格子面間隔d(obs)を求め
た。表1中では相対強度をvS=非常に強い、82強い
、M=中位、W=弱い等の記号で示しである。このX線
回折図はZSM−22イオンイト組成物のすべての品種
についての特徴的なものであることを理解されたい。ア
ルカリ金属カチオンを他のイオンでイオン交換しても、
格子面間隔に若干の微少シフト及び相対強度ニ変化があ
るが実質上同一のX線回折図を与える七オライドを生ず
る。特定の試料のシリカ/アルミナ比および熱履歴によ
ってその他の小さな変化が起りうる。
トローム(A)で示した格子面間隔d(obs)を求め
た。表1中では相対強度をvS=非常に強い、82強い
、M=中位、W=弱い等の記号で示しである。このX線
回折図はZSM−22イオンイト組成物のすべての品種
についての特徴的なものであることを理解されたい。ア
ルカリ金属カチオンを他のイオンでイオン交換しても、
格子面間隔に若干の微少シフト及び相対強度ニ変化があ
るが実質上同一のX線回折図を与える七オライドを生ず
る。特定の試料のシリカ/アルミナ比および熱履歴によ
ってその他の小さな変化が起りうる。
ZSM−22ゼオライトは自由にn−へキサンを吸着し
、4オングストロームより大なる細孔 ディメンション
を有する。加えて、イオンづFの構造はより大きな分子
に対する拘束された(拘束条件を付した)出入口を4#
i(えていなければならぬ。公知の結晶構造からかかる
拘束条件付きの出入口が存在するか否か判定が可能なこ
とが時たまある。例えば、結晶中の細孔窓が珪素及びア
ルミニウム原子の8員JJit(1!!!素8員環→か
らだけで形成されでいる時はn−ヘキサンより大きい断
面積の接近が排除され、か\るゼオライトは所望のタイ
プのものではない。10員点の窓が好ましい、然しある
場合には過剰な縮重又は細孔のブロッキングによってこ
れらのゼオライトが有効でなくなることもある。
、4オングストロームより大なる細孔 ディメンション
を有する。加えて、イオンづFの構造はより大きな分子
に対する拘束された(拘束条件を付した)出入口を4#
i(えていなければならぬ。公知の結晶構造からかかる
拘束条件付きの出入口が存在するか否か判定が可能なこ
とが時たまある。例えば、結晶中の細孔窓が珪素及びア
ルミニウム原子の8員JJit(1!!!素8員環→か
らだけで形成されでいる時はn−ヘキサンより大きい断
面積の接近が排除され、か\るゼオライトは所望のタイ
プのものではない。10員点の窓が好ましい、然しある
場合には過剰な縮重又は細孔のブロッキングによってこ
れらのゼオライトが有効でなくなることもある。
一般に12員環は有効な炭化水素の変換を行わせるのに
充分な拘束条件を提供しないものと見られるが、縮重が
あると、TMAオフレタイトの様な有効なゼオライトも
ある。
充分な拘束条件を提供しないものと見られるが、縮重が
あると、TMAオフレタイトの様な有効なゼオライトも
ある。
か\る12員01構造は細孔のブロッキング又は他の理
由によって4゛1」用可能になったとも考えられる。あ
るゼオライトがn−パラフィンよりも大きな断面績の分
子に対して必要な拘束条件付きの出入口を備えているか
否かを結晶構造から判断しようとするよりも、より単純
な“拘束係数(Const−raint Index
) ”の決定方法が使用可能である。拘束係数の:
は味及びその決定方法は例えば米国特許第3.905゜
915号中に完全に記載されている。ZSM−22は8
00下(427℃)に於て2.6の拘束係数を持つ。こ
こで使用する合成28M−22ゼオライトは有機窒納含
有及びアルカリ金属含有型、アルカリ金属型又は水素型
又は他の1価又は多価カチオン型である可能性がある。
由によって4゛1」用可能になったとも考えられる。あ
るゼオライトがn−パラフィンよりも大きな断面績の分
子に対して必要な拘束条件付きの出入口を備えているか
否かを結晶構造から判断しようとするよりも、より単純
な“拘束係数(Const−raint Index
) ”の決定方法が使用可能である。拘束係数の:
は味及びその決定方法は例えば米国特許第3.905゜
915号中に完全に記載されている。ZSM−22は8
00下(427℃)に於て2.6の拘束係数を持つ。こ
こで使用する合成28M−22ゼオライトは有機窒納含
有及びアルカリ金属含有型、アルカリ金属型又は水素型
又は他の1価又は多価カチオン型である可能性がある。
合成したゼオライトは(酸からの)水素、アンモニウム
RNH3、R3NH。
RNH3、R3NH。
R2HH2+及びR2H(Rは28Mタイプの結晶性ゼ
オライトの結晶構造及び細孔構造に入るのを立体障害に
より妨げられないアルキル又はアリールである)を包含
するアルキルアンモニウム トリウム・カチオンを除去するためにゼオライトを塩基
交換することに依り、都合良く水素、11111I又は
多価のカチオン型に変換’oJ能である。例えばゼオラ
イトの水素型は、ナトリウム型を例えば塩化アンモニウ
ム又は水酸化アンモニウムの様な適当なアンモニウム−
イオンを用いて塩基交換し、その際アンモニウム−イオ
ンでナトリウム・イオンを置換して調製する。次に組成
物を例えば1000下(538℃)の温度に於てか焼し
、アンモニアを発生させ組成物中に水素プロトンを保有
させる。他の置換カチオンには周期律表の金属の、特に
はナトリウム以外の金属の、最も好ましくは周期律表の
第11A族(例えば亜鉛)及び第111AJ.’A。
オライトの結晶構造及び細孔構造に入るのを立体障害に
より妨げられないアルキル又はアリールである)を包含
するアルキルアンモニウム トリウム・カチオンを除去するためにゼオライトを塩基
交換することに依り、都合良く水素、11111I又は
多価のカチオン型に変換’oJ能である。例えばゼオラ
イトの水素型は、ナトリウム型を例えば塩化アンモニウ
ム又は水酸化アンモニウムの様な適当なアンモニウム−
イオンを用いて塩基交換し、その際アンモニウム−イオ
ンでナトリウム・イオンを置換して調製する。次に組成
物を例えば1000下(538℃)の温度に於てか焼し
、アンモニアを発生させ組成物中に水素プロトンを保有
させる。他の置換カチオンには周期律表の金属の、特に
はナトリウム以外の金属の、最も好ましくは周期律表の
第11A族(例えば亜鉛)及び第111AJ.’A。
I B、II B、IIIB、IVB、VIB族及び第
■族の金属、及び稀土類金属及びマンガンの、カチオン
が含まれる。ゼオライトのイオン交換は、例えばゼオラ
イトをゼオライト中に導入するカチオンの溶液との混合
に依り慣例的に達成出来る。神々の金属及び非金属カチ
オンとのイオン交換は米国特許第3,1 4 0,2
5 1号、第3,140,252号及び第3、140,
253号に記載された方法に従って実施出来る。
■族の金属、及び稀土類金属及びマンガンの、カチオン
が含まれる。ゼオライトのイオン交換は、例えばゼオラ
イトをゼオライト中に導入するカチオンの溶液との混合
に依り慣例的に達成出来る。神々の金属及び非金属カチ
オンとのイオン交換は米国特許第3,1 4 0,2
5 1号、第3,140,252号及び第3、140,
253号に記載された方法に従って実施出来る。
ZSM−22ゼオライトは随意的に、例えばタングステ
ン、バナジウム、モリブデン、レニウム、ニッケル、コ
バルト、クロム、マンガンの様な水素化成分、又は水素
化−脱水素機能が所望の場合は例えば白金又はパラジウ
ムの様な貴金属、と密接な組合わせで使用出来る。か\
る成分は組成物中に交換して、それに含浸させて又はそ
れと物理的に緊密に混合して入れることが出来る。例え
ば白金の場合は、ゼオライトを白金金属含有イオンで処
理することに依り、か\る成分をゼオライト中又は上に
含浸出来る。従って、適当な白金化合物には塩化白金酸
、塩化白金及び白金テトラアンミン−白金錯体を含む様
々の化合物がある。前記の金属及びそれらの導入方法の
組合わせも又使用出来る。
ン、バナジウム、モリブデン、レニウム、ニッケル、コ
バルト、クロム、マンガンの様な水素化成分、又は水素
化−脱水素機能が所望の場合は例えば白金又はパラジウ
ムの様な貴金属、と密接な組合わせで使用出来る。か\
る成分は組成物中に交換して、それに含浸させて又はそ
れと物理的に緊密に混合して入れることが出来る。例え
ば白金の場合は、ゼオライトを白金金属含有イオンで処
理することに依り、か\る成分をゼオライト中又は上に
含浸出来る。従って、適当な白金化合物には塩化白金酸
、塩化白金及び白金テトラアンミン−白金錯体を含む様
々の化合物がある。前記の金属及びそれらの導入方法の
組合わせも又使用出来る。
合成28M−22ゼオライトは、触媒として利用する時
に、少くとも部分的に脱水しなければならぬ。これはゼ
オライトを200℃から600℃の範囲の温度に、空気
又は窒素の様な不活性雰囲気中で1から48時間加熱す
ることにより達成出来る。結晶の単なる脱水は室温の様
なより低い温度に於て、単にZSM−22ゼオライト−
タイプの結晶を真空中に置くことにより実施出来るが、
充分な脱水程度になるのに長時間を要する。
に、少くとも部分的に脱水しなければならぬ。これはゼ
オライトを200℃から600℃の範囲の温度に、空気
又は窒素の様な不活性雰囲気中で1から48時間加熱す
ることにより達成出来る。結晶の単なる脱水は室温の様
なより低い温度に於て、単にZSM−22ゼオライト−
タイプの結晶を真空中に置くことにより実施出来るが、
充分な脱水程度になるのに長時間を要する。
有機変換時プロセスで使用される温度及びその他の条件
に耐える他の物質でZSM−22結晶を包含されること
も又望ましい。か\る物質には活性及び不活性物質及び
合成又は天然産ゼオライト類と共匠粘土、シリカ及び/
又は金属酸化物の様な無機物質がある。粘土、シリカ及
び/又は金属酸化物は天然産のものでもゲル伏沈でんの
形でもシリカ及び金属酸化物を含んだゲルでも良い。Z
SM−22結晶と組合わせてか\る活性な添加物質を使
用すると、ある柚の有機変換プロセスでは触媒の変換率
及び/又は選択率を改善する傾向がある。不活性物質は
所定のプロセス中で反応量を調節する稀釈剤として適切
に働き、反応速度を制御する他の手段を使用せずに生成
物を経済的かつ整然と得ることが出来る。これらの物質
は商業生産条件下での触媒の破砕強度を改善するために
例えばベントナイト及びカオリンの様な天然産粘土中に
包含させることが可能である。
に耐える他の物質でZSM−22結晶を包含されること
も又望ましい。か\る物質には活性及び不活性物質及び
合成又は天然産ゼオライト類と共匠粘土、シリカ及び/
又は金属酸化物の様な無機物質がある。粘土、シリカ及
び/又は金属酸化物は天然産のものでもゲル伏沈でんの
形でもシリカ及び金属酸化物を含んだゲルでも良い。Z
SM−22結晶と組合わせてか\る活性な添加物質を使
用すると、ある柚の有機変換プロセスでは触媒の変換率
及び/又は選択率を改善する傾向がある。不活性物質は
所定のプロセス中で反応量を調節する稀釈剤として適切
に働き、反応速度を制御する他の手段を使用せずに生成
物を経済的かつ整然と得ることが出来る。これらの物質
は商業生産条件下での触媒の破砕強度を改善するために
例えばベントナイト及びカオリンの様な天然産粘土中に
包含させることが可能である。
例えば粘土又は酸化物の様なか\る物質は触媒のバイン
ダーの役を果す。工業的用途では触媒が粉末状の物質へ
の崩壊を防止するのが望ま[2いので良好な破砕強度を
有する触媒を提供するのが望ましい。これらの粘土バイ
ンダーは通常、触媒の破砕強度改善の目的で使用される
。ZSM−22ゼオライトと組成物に出来る天然産粘土
にはモンモリオナイト及びカオリン族があり、この族は
サブベントナイト類を含み、またカオリンはデキシー、
マクナミーージョージャ及びフロリダ白土又は主要鉱物
成分がハロサイト、ジツカイト、ナクライト又はアナウ
キサイトである他の鉱物として知られている。か\る白
土類は採掘された原料のままの状態でも、又はか焼抜酸
処理又は化学変成したものでも使用出来る。ZSM−2
2結晶を組成物とするための有用なバインダーには例え
ばアルミナの様な無機酸化物も含まれる。
ダーの役を果す。工業的用途では触媒が粉末状の物質へ
の崩壊を防止するのが望ま[2いので良好な破砕強度を
有する触媒を提供するのが望ましい。これらの粘土バイ
ンダーは通常、触媒の破砕強度改善の目的で使用される
。ZSM−22ゼオライトと組成物に出来る天然産粘土
にはモンモリオナイト及びカオリン族があり、この族は
サブベントナイト類を含み、またカオリンはデキシー、
マクナミーージョージャ及びフロリダ白土又は主要鉱物
成分がハロサイト、ジツカイト、ナクライト又はアナウ
キサイトである他の鉱物として知られている。か\る白
土類は採掘された原料のままの状態でも、又はか焼抜酸
処理又は化学変成したものでも使用出来る。ZSM−2
2結晶を組成物とするための有用なバインダーには例え
ばアルミナの様な無機酸化物も含まれる。
前記の物質以外に、ZSM−22ゼオライトは、例えば
シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジル
コニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−
チタニア、及びシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−ア
ルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及
びシリカ−マグネシア−ジルコニアの様な三成分系組成
物の様な多孔性マトリックス物質と組成物に出来る。細
かく砕いた結晶性物質と無機酸化物ゲルマトリックスの
相対的割合は、結晶含量を1から90M:#チの範囲で
広い範囲で変えられる。
シリカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジル
コニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−
チタニア、及びシリカ−アルミナ−トリア、シリカ−ア
ルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ−マグネシア及
びシリカ−マグネシア−ジルコニアの様な三成分系組成
物の様な多孔性マトリックス物質と組成物に出来る。細
かく砕いた結晶性物質と無機酸化物ゲルマトリックスの
相対的割合は、結晶含量を1から90M:#チの範囲で
広い範囲で変えられる。
本明卸1−#中で使用するZSM−22ゼオライト類は
好ましくは比較的低い酸の酸性度を示す。これらのゼオ
ライト類の酸性活性を減少させであるので、エチルベン
ペンの様な2個以−ヒの炭素原子の側鎖を有する化合物
の脱アルキル化触媒能を実装上低下させること無く、不
均化触媒能が低下している。従って、今や低酸性度28
M−22ゼオライトの存在での脱ナルキル化に依って進
行するエチルベンゼン変換反応から異性化が影響を受け
るのを少くするのが可能である。この触媒特性の重要な
帰結は、トルエン及びトリメチルベンゼンの反応塔への
再循環が一般的に望ましくないことである、何故ならば
不均化活性の欠如のためにメチルベンゼン類は目立った
電でキシレンχ1に変換されないからである。従って、
これらの反応しない物質の循環はループ中に稀釈物質の
望ましからざる集積を招くことになる。
好ましくは比較的低い酸の酸性度を示す。これらのゼオ
ライト類の酸性活性を減少させであるので、エチルベン
ペンの様な2個以−ヒの炭素原子の側鎖を有する化合物
の脱アルキル化触媒能を実装上低下させること無く、不
均化触媒能が低下している。従って、今や低酸性度28
M−22ゼオライトの存在での脱ナルキル化に依って進
行するエチルベンゼン変換反応から異性化が影響を受け
るのを少くするのが可能である。この触媒特性の重要な
帰結は、トルエン及びトリメチルベンゼンの反応塔への
再循環が一般的に望ましくないことである、何故ならば
不均化活性の欠如のためにメチルベンゼン類は目立った
電でキシレンχ1に変換されないからである。従って、
これらの反応しない物質の循環はループ中に稀釈物質の
望ましからざる集積を招くことになる。
触媒の低い酸性活性は200以」二、好址しくは500
以 −。
以 −。
上の高いシリカ/アルミナ比のZSM−22ゼオライト
の形成を菖゛めた様々の方法で1与ることが出来る。不
活性マトリックスを用いた極めて高度な稀釈も又、ZS
M−22ゼオライトの酸性活性の低下に有効である。例
えば、ゼオライ)ZSM−22のより高活性な形態とア
ルミナとを、ゼオライト5部と不活性マトリックスの9
5部との比での組成物は適当な低い酸活性の触媒を提供
する。その酸性活性全制御するために本発明の方法では
使用に先立ってZSM−22触媒をスチーム処理するの
が好ましいと考えられる。
の形成を菖゛めた様々の方法で1与ることが出来る。不
活性マトリックスを用いた極めて高度な稀釈も又、ZS
M−22ゼオライトの酸性活性の低下に有効である。例
えば、ゼオライ)ZSM−22のより高活性な形態とア
ルミナとを、ゼオライト5部と不活性マトリックスの9
5部との比での組成物は適当な低い酸活性の触媒を提供
する。その酸性活性全制御するために本発明の方法では
使用に先立ってZSM−22触媒をスチーム処理するの
が好ましいと考えられる。
7iK、今後、前駆体触媒(precursor ca
talyst)と呼ぶことがあるスチーム処理しない触
媒を例えば1がら10)1M間の間、100%スチーム
で800”Fから1000”F(427から538℃)
の温度に於ての様な比較的温和な条件下でスチーム処理
して、゛′アルファー(o)”値で測って酸性度を5か
ら50の範囲内に減少させる。より低い温度で力1旺を
用いる様なことにより、スチーム処理した触媒のit制
御した酸性度を重要なパラメーターとして処理条件を先
述のものから変吏可能であることを勿論、理解された。
talyst)と呼ぶことがあるスチーム処理しない触
媒を例えば1がら10)1M間の間、100%スチーム
で800”Fから1000”F(427から538℃)
の温度に於ての様な比較的温和な条件下でスチーム処理
して、゛′アルファー(o)”値で測って酸性度を5か
ら50の範囲内に減少させる。より低い温度で力1旺を
用いる様なことにより、スチーム処理した触媒のit制
御した酸性度を重要なパラメーターとして処理条件を先
述のものから変吏可能であることを勿論、理解された。
制rp+する触媒の酸性活性はThe Joural
of CatalysisVol、 Vl 、 27
8−287ページ(1966年)中に刊行された論文に
記載されている゛′アルファー(o)”値の目盛りVこ
よって都合良く定義される。アルファ試験では、触媒を
前記文献ml賊の条件下でヘキサンと接触させ分解され
たヘキサンの浦を測定する。この測定結果から本明細銅
中で用いる゛′アルファー(O)値を算出する。本発明
の目的に対しては、然し、“′アルファー(θ)°゛の
すべでの測定を1000下(538℃)で実施すべきで
あり、゛′アルファー(a)”に対するすべての引用は
、ヘキサン分W1を10007F(538℃)で測定し
た時に(外られる11c1を指すものと理解されたい。
of CatalysisVol、 Vl 、 27
8−287ページ(1966年)中に刊行された論文に
記載されている゛′アルファー(o)”値の目盛りVこ
よって都合良く定義される。アルファ試験では、触媒を
前記文献ml賊の条件下でヘキサンと接触させ分解され
たヘキサンの浦を測定する。この測定結果から本明細銅
中で用いる゛′アルファー(O)値を算出する。本発明
の目的に対しては、然し、“′アルファー(θ)°゛の
すべでの測定を1000下(538℃)で実施すべきで
あり、゛′アルファー(a)”に対するすべての引用は
、ヘキサン分W1を10007F(538℃)で測定し
た時に(外られる11c1を指すものと理解されたい。
前記の方法の組合わせ6才すべてZ S M −22ゼ
オライトの酸性活性を低くしたものVζ使用可m1であ
る。
オライトの酸性活性を低くしたものVζ使用可m1であ
る。
本発明の本質及びその実施方法を充分に説明するために
以下の実施例を示した。
以下の実施例を示した。
以下の実施例及び発明の詳細な説明中で1.Ik、ンク
ロヘキサン、及び+1−ヘキサンに対する吸涜能全比較
するために吸着データーを示す時には、そのデーターは
次の(]工〈にして測定した。
ロヘキサン、及び+1−ヘキサンに対する吸涜能全比較
するために吸着データーを示す時には、そのデーターは
次の(]工〈にして測定した。
か焼したゼオライトの押針した試料を〈lπaHyの圧
力に真空にした吸着チャンバー中で純粋の吸着質蒸気と
接触させた。板層圧力は室温に於けるそれぞれの吸着質
の気−液乎側圧力以下で水では12朋H,、n−ヘキサ
ン及びシクロヘキザンでは20 闘Hyであった。8時
間を越えなかった吸着期間中、マノスタットに依り吸着
質蒸気の添加を調節して圧力を(約±0.5M以内で)
一定に保った。新規結晶に依り吸着質が吸着されると、
圧力が低下し前述の調節レベルに圧力を回復させる様に
弁が開いてチャンバーにざらに吸庸質蒸気を入れた。圧
力変化がマノスタットを動かす程大きくなくt竣時吸着
が完了した。重量の増加をか焼した吸肩剤1001当り
の1として試料の吸着能を算出した。
力に真空にした吸着チャンバー中で純粋の吸着質蒸気と
接触させた。板層圧力は室温に於けるそれぞれの吸着質
の気−液乎側圧力以下で水では12朋H,、n−ヘキサ
ン及びシクロヘキザンでは20 闘Hyであった。8時
間を越えなかった吸着期間中、マノスタットに依り吸着
質蒸気の添加を調節して圧力を(約±0.5M以内で)
一定に保った。新規結晶に依り吸着質が吸着されると、
圧力が低下し前述の調節レベルに圧力を回復させる様に
弁が開いてチャンバーにざらに吸庸質蒸気を入れた。圧
力変化がマノスタットを動かす程大きくなくt竣時吸着
が完了した。重量の増加をか焼した吸肩剤1001当り
の1として試料の吸着能を算出した。
実施例A
(用虫媒調製 )
シリカゾル(30%5iOz)の192.Of及び水2
00.01を含む溶液Aを攪拌しつつ、672のA12
(804)3・16HzO: 15.5 ?のKOH
,33,4rの1,6ヘキサンジアミン(CsDN)、
及び351.2Fの水を含む水と、直接1.6tステン
レス鋼製オートクレーブ中で混合した。モル比の形で示
した反応混合物の組成は5i02/AIzO3=90;
HzO/5iOz=40 ; OH−/5iOz=0.
20 ;K /5i020.29 ;C5DN/5iO
2=0.30であった。かくて形成したヒドロルゲルを
自圧で2日間攪拌(4oorpm)しつつ160℃で加
熱した。得られた結晶性生成物を濾過し、水洗し、11
0℃で濾過炉斗上で乾燥した。生成物結晶のX線及び走
査電子顕微鏡(SEM)分析により斜伏結晶(0,5−
1,0m+長)形態のioo%i晶性ZSM−22であ
ることが判明した。化学分析の結果では結晶は76のS
i 02 /A 1203モル比を有していた。ゼオ
ライト試料の一部を窒素を流しつつ(15oJl )管
状炉中で2℃/−の速度で550℃に加熱し、そこで流
しているガスを空気に切りかえた。試料を空気中で24
時間550℃で加熱し、次に室温に冷却した。か焼した
ゼオライトをキャニスタ−(Cann1ster)中に
入れ17時間ボールミリングした。
00.01を含む溶液Aを攪拌しつつ、672のA12
(804)3・16HzO: 15.5 ?のKOH
,33,4rの1,6ヘキサンジアミン(CsDN)、
及び351.2Fの水を含む水と、直接1.6tステン
レス鋼製オートクレーブ中で混合した。モル比の形で示
した反応混合物の組成は5i02/AIzO3=90;
HzO/5iOz=40 ; OH−/5iOz=0.
20 ;K /5i020.29 ;C5DN/5iO
2=0.30であった。かくて形成したヒドロルゲルを
自圧で2日間攪拌(4oorpm)しつつ160℃で加
熱した。得られた結晶性生成物を濾過し、水洗し、11
0℃で濾過炉斗上で乾燥した。生成物結晶のX線及び走
査電子顕微鏡(SEM)分析により斜伏結晶(0,5−
1,0m+長)形態のioo%i晶性ZSM−22であ
ることが判明した。化学分析の結果では結晶は76のS
i 02 /A 1203モル比を有していた。ゼオ
ライト試料の一部を窒素を流しつつ(15oJl )管
状炉中で2℃/−の速度で550℃に加熱し、そこで流
しているガスを空気に切りかえた。試料を空気中で24
時間550℃で加熱し、次に室温に冷却した。か焼した
ゼオライトをキャニスタ−(Cann1ster)中に
入れ17時間ボールミリングした。
このボールミリング法はX線結晶化度を損うことなく針
状のZSM−22結晶をより小さい、はソ等しい大きさ
の結晶に破砕するのに有効であった。
状のZSM−22結晶をより小さい、はソ等しい大きさ
の結晶に破砕するのに有効であった。
ボールミリングした結晶を次に全6時間か\つて、1モ
ル(M)NH4NO3溶液中で2回80℃で攪拌しつり
NH4+交1莢し、濾過し、水洗し乾燥した。65%の
ゼオライト、35%のアルミナの調合割合でこの物質を
次にアルミナ・1水加物と混合し、押出成型し%インチ
の円筒状粒子を製造した。
ル(M)NH4NO3溶液中で2回80℃で攪拌しつり
NH4+交1莢し、濾過し、水洗し乾燥した。65%の
ゼオライト、35%のアルミナの調合割合でこの物質を
次にアルミナ・1水加物と混合し、押出成型し%インチ
の円筒状粒子を製造した。
実施例B
(触媒調製)
シリカゾル(30%5in2) 192.0 ?及び水
2000Vを含む溶MAを、Al1 (SO4)s ・
16H203,4f/、NaOH5゜52.1,6−ヘ
キサンジアミン(CsDN) 33.4を及び水354
.14を含む溶液Bと攪拌しつつ、直接オートクレーブ
中で混合した。この混合物の組成はモル比の形で示して
S ioz/AI+03= 180 : H20/S
1oz= 40 : OH−/5t02=o、10 ;
Na+/5iO2=0.14 ;C5DN/5i(h=
0.30であった。自圧で3日間、400 rplnで
攪拌しつつヒドルゲルを160℃に加熱した。結晶性生
成物を濾過し、水洗し、乾燥した。生成物のX線及びS
gM分析は針状結晶(1,0闘長)形態(7)100%
結晶性ZSM−22結晶であることを示した。生成物の
S i(h /Al2O3モル比は156であった。こ
の生成物の5.22を乾燥N2ガスを流しつつ10時間
加熱した。25℃に冷却した時、NH3ガスで飽和させ
次にそれぞれ4.16、及び4時間260rnlの2N
N H4N 03 でイオン交換した。次に260+n
lの水で還流下で洗浄し、次に10時間600℃で空気
か焼した。最後に0.759のこの物質を14−30メ
ツシユにし、0.011−のp t (Nl13)4e
lzを含む2mlの水溶液で含浸した。最終生成物はH
2SM−22に0.013%のptを含んでいた。
2000Vを含む溶MAを、Al1 (SO4)s ・
16H203,4f/、NaOH5゜52.1,6−ヘ
キサンジアミン(CsDN) 33.4を及び水354
.14を含む溶液Bと攪拌しつつ、直接オートクレーブ
中で混合した。この混合物の組成はモル比の形で示して
S ioz/AI+03= 180 : H20/S
1oz= 40 : OH−/5t02=o、10 ;
Na+/5iO2=0.14 ;C5DN/5i(h=
0.30であった。自圧で3日間、400 rplnで
攪拌しつつヒドルゲルを160℃に加熱した。結晶性生
成物を濾過し、水洗し、乾燥した。生成物のX線及びS
gM分析は針状結晶(1,0闘長)形態(7)100%
結晶性ZSM−22結晶であることを示した。生成物の
S i(h /Al2O3モル比は156であった。こ
の生成物の5.22を乾燥N2ガスを流しつつ10時間
加熱した。25℃に冷却した時、NH3ガスで飽和させ
次にそれぞれ4.16、及び4時間260rnlの2N
N H4N 03 でイオン交換した。次に260+n
lの水で還流下で洗浄し、次に10時間600℃で空気
か焼した。最後に0.759のこの物質を14−30メ
ツシユにし、0.011−のp t (Nl13)4e
lzを含む2mlの水溶液で含浸した。最終生成物はH
2SM−22に0.013%のptを含んでいた。
実施例1
(異性化プロセス)
2001)sig (1480kPa)、4の水素:炭
化水素(11/)(C)モル比、850と900”F(
454と482℃)の間及び5から20の温度及び重撹
空間速1’(WH8V)で合成C8芳香族原料を実施例
Aの触媒上を通した。実験条件、及び原料及び生成物分
析値を表2に示した。900’F (482℃)WH8
V=5で平向値1c近いp−キシl/7講e(千禰値の
93%)が達成され、キシレンの選択率は極めて良好で
(キシレンの損失は1.3%以下)であることがわかる
。
化水素(11/)(C)モル比、850と900”F(
454と482℃)の間及び5から20の温度及び重撹
空間速1’(WH8V)で合成C8芳香族原料を実施例
Aの触媒上を通した。実験条件、及び原料及び生成物分
析値を表2に示した。900’F (482℃)WH8
V=5で平向値1c近いp−キシl/7講e(千禰値の
93%)が達成され、キシレンの選択率は極めて良好で
(キシレンの損失は1.3%以下)であることがわかる
。
実施例2
(異性化プロセス)
900から1052下(482から567℃)σ)d清
υy。
υy。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、炭化水素混合物から実質上p−キシレンの平向混合
物を含む生成物ス) IJ−ムを製造するキシレン類の
異性化方法に於て、炭化水素混合物を少くとも20のシ
リカ/アルミナモル比及び800 ’F (427℃)
に於て2,6の拘束係数を有し且つ表1のX線回折図を
有するZSM−22ゼオライトより成る触媒と接触させ
ることを特徴とするキシレン類の異性化方法。 表1 10.9±0.2 M−VS 8.7 ±0.16 W 6.94±0.10W−M 5.40±o、os w 4.58±0.07 W 4.36±〇、07 VS 3.68±0.05 VS 3.62±0.05 5−VS 3.47±0.04 M−8 3,30±0.04 W 2.74±0.02 W 2.52±0.02 W 2、水素を炭化水素と混合し、水素/炭化水素モル比を
0.1から10とする特許請求の範囲第1項記載の方法
。 3、水素/炭化水素モル比が0.5から5.0である特
許請求の範囲第2項記載の方法。 4、合成したZSM−22ゼオライトの酸性活性を減少
させである特許nfJ求の範囲第1項乃至第3項のいず
れかに記載の方法。 5、アルファー活性の尺度(a値)でのZSM−22ゼ
オライトの酸性活性が5から50である特許請求の範囲
第1項乃至第4項のいずれかに記載の方法。 6、触媒が第MB族又は第1族の金属を含む特許請求の
範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の方法。 7、金属が元素の同期体表の第1族の貴金属である特許
請求の範囲第6項記載の方法。 8、金属が白金又はパラジウムである特許請求の範囲第
7項記載の方法。 9、触媒中の金属量が全触媒重量基準でo、oos重量
係から5.0重量%である特許請求の範囲第6項乃至第
8項のいずれかに記載の方法。 10.5007から1100’F(260℃から593
℃)の温度及び0から30001)Sig(101から
20785kPa )の圧力に於て異性化を実施する特
許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US41395882A | 1982-09-01 | 1982-09-01 | |
US413958 | 1982-09-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5965027A true JPS5965027A (ja) | 1984-04-13 |
Family
ID=23639354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58158168A Pending JPS5965027A (ja) | 1982-09-01 | 1983-08-31 | キシレン類の異性化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0102716B1 (ja) |
JP (1) | JPS5965027A (ja) |
CA (1) | CA1227498A (ja) |
DE (1) | DE3366082D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162592A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-23 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 高沸点ジエツト燃料の製造方法 |
JPH0827040A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toray Ind Inc | キシレン類の異性化触媒およびキシレン類の異性化方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0151351B1 (en) * | 1984-01-11 | 1988-08-03 | Mobil Oil Corporation | Process for isomerizing alkyl aromatic hydrocarbons |
US5063038A (en) * | 1985-10-21 | 1991-11-05 | Mobil Oil Corp. | Zeolite synthesis using an alcohol or like molecule |
US4814543A (en) * | 1987-12-28 | 1989-03-21 | Mobil Oil Corporation | Nitrogen resistant paraffin hydroisomerization catalysts |
CA2032082A1 (en) * | 1989-12-18 | 1991-06-19 | Werner O. Haag | Xylene isomerization process |
US5430218A (en) * | 1993-08-27 | 1995-07-04 | Chevron U.S.A. Inc. | Dehydrogenation using dehydrogenation catalyst and polymer-porous solid composite membrane |
KR101103266B1 (ko) | 2004-12-28 | 2012-01-10 | 네스테 오일 오와이제이 | 촉매 물질과 이의 제조 방법 |
US8088961B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-01-03 | Chevron U.S.A. Inc. | Process for preparing a pour point depressing lubricant base oil component from waste plastic and use thereof |
CN103274428A (zh) * | 2013-07-01 | 2013-09-04 | 中国海洋石油总公司 | 一种循环利用母液合成纳米Nu-10分子筛的方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4312790A (en) * | 1980-04-14 | 1982-01-26 | Mobil Oil Corporation | Aromatics processing catalysts |
AU550371B2 (en) * | 1981-02-02 | 1986-03-20 | Mobil Oil Corp. | Isomerisation of xylenes and conversion of ethyl benzene to p-xylene |
EP0065400B1 (en) * | 1981-05-20 | 1986-03-05 | Imperial Chemical Industries Plc | Zeolites |
-
1983
- 1983-07-13 EP EP83304059A patent/EP0102716B1/en not_active Expired
- 1983-07-13 DE DE8383304059T patent/DE3366082D1/de not_active Expired
- 1983-07-20 CA CA000432852A patent/CA1227498A/en not_active Expired
- 1983-08-31 JP JP58158168A patent/JPS5965027A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61162592A (ja) * | 1984-12-31 | 1986-07-23 | モ−ビル オイル コ−ポレ−ション | 高沸点ジエツト燃料の製造方法 |
JPH0827040A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Toray Ind Inc | キシレン類の異性化触媒およびキシレン類の異性化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1227498A (en) | 1987-09-29 |
EP0102716A1 (en) | 1984-03-14 |
DE3366082D1 (en) | 1986-10-16 |
EP0102716B1 (en) | 1986-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5001296A (en) | Catalytic hydrodealkylation of aromatics | |
EP0000812B1 (en) | A process for isomerizing xylenes | |
DE69514333T2 (de) | Zeolith ssz-42 | |
US5160500A (en) | Zeolite synthesis using an alcohol or like molecules | |
US3972983A (en) | Crystalline zeolite ZSM-20 and method of preparing same | |
US4956514A (en) | Process for converting olefins to higher hydrocarbons | |
JP3862095B2 (ja) | ゼオライト結合ゼオライト触媒を用いる炭化水素転化プロセス | |
US4076842A (en) | Crystalline zeolite ZSM-23 and synthesis thereof | |
US5063038A (en) | Zeolite synthesis using an alcohol or like molecule | |
JP3391805B2 (ja) | ゼオライト | |
DE68923351T2 (de) | Zeolith ssz-26. | |
US4423021A (en) | Method of preparing silico-crystal ZSM-48 | |
US4021331A (en) | Organic compound conversion by zeolite ZSM-20 catalysts | |
JP4261180B2 (ja) | 結晶性アルミノ珪酸塩ゼオライト:uzm−5、uzm−5p及びuzm−6、及びそれを用いる方法 | |
WO1991008997A1 (en) | Direct conversion of c1-c4 oxygenates to low aromatic distillate range hydrocarbons | |
JPS6172618A (ja) | ゼオライト、その合成方法及びそれを用いた有機転化反応 | |
US4982040A (en) | Process for the catalytic disproportionation of methylnaphthalenes | |
US4973784A (en) | Process for reducing the durene content of effluent resulting from the catalytic conversion of C1 -C4 oxygenates to gasoline | |
JP2016505573A (ja) | Uzm−39アルミノケイ酸塩ゼオライトを用いた芳香族トランスアルキル化反応 | |
US5254770A (en) | Isomerization of aromatic compounds over ZSM-22 zeolite | |
EP0306181B1 (en) | Two stage synthesis of zeolite | |
JPS5965027A (ja) | キシレン類の異性化方法 | |
US4435608A (en) | Xylene isomerization | |
JP2801775B2 (ja) | C▲下9▼+芳香族原料の接触転化方法 | |
JPS6215489B2 (ja) |