[go: up one dir, main page]

JPS5963834A - ビツト位相同期回路 - Google Patents

ビツト位相同期回路

Info

Publication number
JPS5963834A
JPS5963834A JP57173212A JP17321282A JPS5963834A JP S5963834 A JPS5963834 A JP S5963834A JP 57173212 A JP57173212 A JP 57173212A JP 17321282 A JP17321282 A JP 17321282A JP S5963834 A JPS5963834 A JP S5963834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse
clock
latch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuwabara
弘 桑原
Eiichi Amada
天田 栄一
Hirotoshi Shirasu
白須 宏俊
Tahei Suzuki
鈴木 太平
Takashi Morita
隆士 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57173212A priority Critical patent/JPS5963834A/ja
Publication of JPS5963834A publication Critical patent/JPS5963834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はビット位相同期回路、更に詳しく言えばシステ
ムの基準クロックと、ピットレートは会っているが、位
相は調整されていない入力データを受信するための最適
位相を自動的に求めるのに好適なビット位相同期回路の
構成に関する。
〔従来技術〕
例えば、時分割交換機のハイウェイ・スイッチ等におい
て、入力ハイウェイ・データの取シ込み、ハイウェイ間
るるいは、タイム・スロット間のデータのスイッチング
、および出力ハイウェイへのデータの送出等のデータ操
作は基準ピット・クロックに同期して行なわれるのが通
常の構成でおる。
この際、複数の入力ハイウェイから入ってくるデータは
、基準クロックとピット・レートは厳密に一致している
が位相は種々のずれを持っている。
これは入力ハイウェイ・データを出力しているブロック
も、このハイウェイ・スイッチと同じクロツク源から倚
た基準クロックで動作している構成を通常とるのでビッ
トレートはハイウェイ・スイッチの基準クロックと一致
しているが、位相は、ケーブル長の差による伝播遅延時
間の差や、送出時の論理回路の段数の差等の原因で、入
力ハイウェイ毎に異なった位相で入力されるためである
ハイウェイ・スイッチの久方端子で、ハイウニ・f・デ
ータを正しく受信するためには、ハイウェイ・データと
データ・ラッチ・クロックとは適正な位相関係にある必
要がある。
従来の装置では、このような適正な位相関係を維持する
ため、ビットレートに低く抑えるが、あるいはビットレ
ートを高くするためには、ブロック間の布線長や信号転
送論理回路の段数等、システム設計条件に制限を加える
必要があった。
このような困難を除去するためにビット位相同期回路が
谷S考粟されている。例えは、「同期網におけるビット
位相同期回路の一構成法」林伸二他、昭和55年度電子
通信学会総合全国大会、あるいは[I、ine Var
iation conpensationSystem
 por 5ynchronized PCM l)i
gitalSwilchingJ 5atyan Q、
 pjtroda、[JS paten13.839,
599  等に述べられているビット位相同期方式がそ
れである。これらの方式はデータ・ピッ。
トレードよりも商い周波数のクロックを用いて、1ビツ
ト分の期間をさらに細分化してデータの変化点が細分化
されたどの区間にあるがを判定し、データ・ラッチのた
めの最適位相を決定する方式である。これら9方式では
、ピッ゛トクロックの数倍のクロックを必要とし、さら
にそれらのクロックを相互の時間関係を保持して分配す
ることも必要テある。一般にビット位相同期はクロック
・レートが高い場合に必要となるが、そのクロックレー
トよシもさらに萬いクロックが必要となることは、シス
テム設計をさらに困難にする。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ビット・クロック・レートよシも高い
クロックを使用することなく、かつLSIに時分割スイ
ッチ等と共にオン・チップで構成するに適したビット位
相同期回路全提供することにある。
〔発明の概要〕
人力データ信号と基準ビット・クロックあるいはデータ
・ラッチ・クロックとの位相関係を調整することは、入
力データ信号を1ビツト分の時間長以下で適当な長さの
遅延時間を持つ遅延回路を通すことにより可能である。
しかし遅延回路は市販のTTL  IC−?L8Iの中
の論理ゲート等を用いて構成すると、遅延時間の設計中
心値からのバラツキ(偏差)が大きく、また最適遅延量
が入力データ信号線の線長や、前段回路の構成により異
ガるため、あらかじめ遅延時間を一定値に設定すること
は不可能である。
この困難を避けるため、本発明は遅延時間を可変設定可
能な遅延回路と、この遅延時間を、入力デュタ信号とデ
ータ・ラッチ・クロックとの位相関係が最適になるよう
に自動設定する制御回路とを設ける。これによって、遅
電回路の遅延時間のバラツキに影響されず、かつ、1ビ
ツト分の時間間隔をさらに細かい区間に分割するクロッ
ク・パルスを用いることなくピット位相同期回路全構成
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明によるビット位相同期回路の一実施例の
回路図、第2図は第1図の回路の動作タイミング図を示
す。
第1図において1−1はデータ信号入力端子、1−2.
1−3.1−4等は全体で入力データを単位時間だけ遅
延させる回路、1−5.1−6゜1−7.1−8等は、
上記各遅延回路の出刃を波形整形回路1−9の入力へ接
続するゲート回路、1−10は前記ゲート回路の導通・
不導通を制御する信号を発生するデコーダ回路、1−1
1は上記デコーダ回路1−10への入力信号を発生する
カウンタ(ロ)路で、クロック(CL)端子の入力パル
ス幅判定して、□計数結果をCI、C2,C3゜C4の
4ビツトに出力する4ビツトカウンタ。1−12はパル
ス幅判定及びパルス・ラッチ回路でD端子よシの入力パ
ルスのパルス幅を判定し、しきい値以上の嘱の場合、入
力端子りがらのパルス入力をラッチし、Q4I子に出力
する回路、1−13は波形整形回路1−9の出力のデー
タ信号の論理レベル変化点を表示する微分回路、1−1
4は微分回路1−13の出力と、タイミング発生口#5
1−19の出力信号の1つである1−15との論理積を
とるANDゲート、1−16もタイミング発生回路1−
19の出力信号の1つで、1−12の出力音カウンタ1
−11へ導入すると共に1−12をリセットするタイミ
ング信号、1−17は1−12の出刃と1−16との論
理積をとるANDゲート、1−18はタイミング発生回
路の他の出力で、入力データ信号をフリップ・フロップ
1−21にラッチするデータ・ラッチクロック・パルス
、1−20は基準クロック人力端子、1−22は1−2
1にラッチされた入力データ信号を出力する出力端子で
ある。
次に第2図全円いて、第1図の回路動作を説明する。
最初、カウンタ1−11がリセットされていて、デコー
ダ1−10への入力CI、C2,C3゜C4が全て’ 
LOW”レベルの場合、ゲート1−5が開き、端子1−
1の人力データ信号S1は遅延なしに1−9に現われる
。第2図の入力データ信号5IHI−9の出力信号を示
し、入力データ・エツジ・パルスS2は微分回路1−1
3の出力信号を示す。
リード1−18上の信号は、第2商のデータラッチ・ク
ロック・パルスDC1’、DC1(基4クロック)であ
る。このクロック・パルスでデータS1をラッチするた
めには、例えば、クロックパルスが1高”から1低”に
なるエツジの前後の一定期間IDの間、データ信号のレ
ベルは安定している必要がある。第2図に例示した時間
関係では、入力データ信号のレベル変化時点1rは、デ
ータ・ラッチ・クロック・パルスのIDと重なっている
のでデータ信号は正しくラッチできない。そこで、ゲー
ト1−5を閉じて、ゲート1−6〜1−8の中のill
尚なゲートを開き1−2〜1−4の遅延回路により人力
データ信号を遅延させて、第2図の遅延データ信号S3
とすれば、データ・ラッチ・クロックパルスのtDの期
間と、データ信号のレベル変化点とが時間的に重ならな
くなるので、データ・ラッチができる。
第2図に示した遅延データ信号Ss / ヲ作る最適遅
延量決定の制御回路について次にのべる。
まず、タイミング発生回路1−19によシ、第2図に示
す、データ・ラッチ窓パルスDCt’を作る。このパル
スは第1図のタイミング発生回路1−19の内部で作ら
れて出力線の1つである1−15に出力されるパルスで
、データラッチ・クロック・パルスのtDの期間を完全
に含み、入力端子1−20から入力される基準クロック
から、データ・ラッチ・クロック・パルスと共に、論理
組合回路により作られる。
データ・ラッチ窓パルスDC2と微分回路1−13の出
力である入力データ・エツジパルスS2とはANDゲー
ト1−14により論理積をとられて、フリップフロップ
(ラッチ回路)1−12のD端子へ人力される。ラッチ
回路1−12はD端子からの入力パルスのパルス幅が、
めらがしめ定められたしきい値を越えているとラッチし
てQ端子の出力レベルが高になる。タイミング発生回路
1−19の出力1−16は、データラッチ・り目ツク・
パルスDC2(出力線1−18に発生)と同期した適当
なタイミング・パルスで、例えば、入力データ信号がP
CMハイウェイ信号ならば、1サンプリング周期を示す
フレーム・パルス等である。
1−12のQ端子が“高”であると、1−16のフレー
ム・パルスにより、ANDゲート1−17に出力パルス
が生じ、カウンタ1−11fl″′1”カウントアツプ
されると同時に1−12もリセットされる。この結果デ
コーダ1−10の出方信号も切り替り、例えば、カウン
ト・アップ以前にゲ−)1−5が開いていたとすると、
カウントアツプ以後は1−5は閉じて、1−6が開き、
入力データ信号に入る遅延回路が一つ増加する。
以上のべた制御動作は1−16のパルスが発生する毎に
くり返され、データ・ラッチ窓パルスDClと遅延デー
タエツジパルスS4との論理積がとれない時間関係にな
るまで続く。第2図に示すように、遅延データエツジパ
ルスS4と、データラッチ窓パルスDCtとの論理積が
とれなくなると1−12はリセットされたままとなシ、
カウンター1−11’!i=−カウント・アップするC
L端子入力に発生しなくなるので、カウンタ出力および
デコーダ出力は固定される。この状態では、データ・ラ
ッチ・クロック・パルスのtDの期間に1−9の出力で
ある遅延データ信号のレベル変化は起らないので、デー
タ・ラッチ・クリップ・フロップ1−21は正しくデー
タをラッチできる。
以上説明した実施例では、カウンタのビット数を4ピツ
トした。従ってデコーダ1−10の出力信号の数は16
本となシ、遅延回路1−2〜1−4の数は、15となる
。15回路の遅延時間の合計が入力データ信号の1ピツ
ト分の時間長を超えている必要があるので、1−2〜1
−4の各回路の1回路当りの遅延時間をILとすると、
15 t t、 mtn) t c      1.−
、−610.−6.=0mなる関係式が必要である。こ
こでtLmlnは11.の値のバラツキの最小値、tc
は第2図に示すように入力データ信号の1ピツト分の時
間長である。
次に11.の最大値tLMAXは t c−1r−1w)> t LMAX   −=・旧
・・・・・・・・・・・(2)なる関係式を満足する必
要がある。これは遅延時間を少しづつ増加させることに
より、データ信号の安定している時点を見出すために必
要な遅延時間長切替ステップの細かさを規定する。
ここでtwは第2図のデータラッチ窓パルスDCtのパ
ルス幅、trは入力データ信号のトランジェント時間で
ある。
一例として入力データ信号のピットレート全8.192
Mb/Sとして、tLに許容される変動範囲を求める。
t C=122n sであるから(1)式より15 X
 t Lmln)l 22n st Lmln )8.
5 n S tr、tWの値については、市販のT ’I”L論理I
C等一般に使用される論理回路の性能から推定して妥当
な値として、 t、=2Qns tW−1D十t11+tb =5+10+10=25 n S さらに、タイミングパルスの時間関係の設定誤差等で3
QnSのマージンを見込むと(2)式から122nS−
20nS−25nS−30nS=47ns))tLMA
X 今、tLの設計中心値を17nsとし、ノクラツキを一
50%から+100%まで見込むと、B、5ns≦tL
≦34ns となる。これは、回路のLSI化等において遅延回路の
遅延時間設計値許容偏差として妥当な値である。カウン
タのビット数を4ピツト以上に設定すれば、カウンタや
デコーダの71−ド量は増加すれば、tLO値はさらに
小さく設定でき、偏差も小さく抑えることができる。
また第1図1−12の回路にD端子入力信号の除去する
ことに対して効果的である。
以上の実施例の説明から明らかなように、本発明による
構成では、ビット・クロックよシも高い周波数のクロッ
クは不要であるが、回路動作が良好に行なわれるために
は、第2図におけるデータ・ラッチ・クロックパルスの
tDが、データ・ランチ窓パルスのIWの時間内に完全
に含まれていることが必要である。
このためには、例えば第3図に示すように端子1−20
より入力される基準パルスCtを、遅延させて、データ
・ラッチ窓パルスDC1k作シ、さらに基準クロックと
、データ・ラッチ窓パルスとの論理積によってデータ・
ラッチ・クロック・パルスDCt”ii作ればよい。第
4図はこれらのパルスを発生するためのタイミング発生
回路1−19の1部分を構成する回路を例示する。第4
図の動作は、第3図と信号名を対照すれば明らかである
データ・ラッチ・クロック・パルスのtDの時間長は、
フリップ・70ツブ1−21?構成する論理ゲートの遅
延特性によシ伸び縮みする。この時、データラッチ、窓
パルスのtWも同様に伸び島みすれば両者の時間関係に
不都合が生じない。
回路全体のLSI化を行なう際、第4図に示した論理ゲ
ートと7リツプ・フロップ1−21とをLSI内の近接
した領域に形成すれば、デバイス特性、温度、および電
源電圧ともに条件が揃うので、10と1Wとの時間関係
が保証できる。
〔発明の効果〕
以−]二、説明したように、本発明によれば、高ピット
・レートのデータ信号を受信するための、ビット位相同
期回路を構成するにあたって、ビット・クロックよりも
高い周波数のタイミング・パルスを套装とせず、遅延回
路の遅延時間バラツキを、遅延回路全Ls I化可能な
程度、許容できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例會示す回路図、第2図、第
31図は、第1図の動作を説明するための動作タイム・
チャート図、第4図は他の実施例におけるタイミング発
生回路の部分構成を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、大力データ・ラッチ・クロック・パルスに対して、
    ピット・レートは一致しているが、位相は種々のずれを
    有する入力データ信号を正しくラッチするため、該クロ
    ック・パルスと入力データ信号との位相関係を調整する
    ビット位相同期回路において、遅延時間を可変設足可能
    な遅延回路と、遅延回路で遅延した人力データ信号り・
    ラッチ・クロック・パルスのデータラッチ期間を示すタ
    イミングパルスとの°’AND’論理?行なうAND回
    路と、上記AND回路の出力パルスのパルス幅を判定し
    、パルス幅がしきい(Ffiよシも大きい場合に、上記
    パルスをラッチするラッチ回路と、上記ラッチ回路にパ
    ルスがラッチさ、れたことにより、遅延回路の遅延時間
    を切り替える制御回路とより構成されるビット位相同期
    回路。
JP57173212A 1982-10-04 1982-10-04 ビツト位相同期回路 Pending JPS5963834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173212A JPS5963834A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ビツト位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173212A JPS5963834A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ビツト位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5963834A true JPS5963834A (ja) 1984-04-11

Family

ID=15956195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173212A Pending JPS5963834A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 ビツト位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263936A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン データ検出器
JPH02168754A (ja) * 1988-02-26 1990-06-28 American Teleph & Telegr Co <Att> クロックスキュー補正回路
US7474720B2 (en) 2002-11-29 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Clock and data recovery method and digital circuit for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263936A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン データ検出器
JPH02168754A (ja) * 1988-02-26 1990-06-28 American Teleph & Telegr Co <Att> クロックスキュー補正回路
US7474720B2 (en) 2002-11-29 2009-01-06 Hitachi, Ltd. Clock and data recovery method and digital circuit for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045811A (en) Tuned ring oscillator
US6975145B1 (en) Glitchless dynamic multiplexer with synchronous and asynchronous controls
EP0656688B1 (en) Clock generating circuit generating a plurality of non-overlapping clock signals
US3921079A (en) Multi-phase clock distribution system
JPH0752373B2 (ja) クロックされたロード・イネーブル信号及びアウトプット・イネーブル信号の供給回路を有する集積回路
JP2576366B2 (ja) 可変遅延バッファ回路
JPH05199080A (ja) 相補型論理回路
JPS5963834A (ja) ビツト位相同期回路
JPS63139415A (ja) クロック信号マルチプレクサ
US5945861A (en) Clock signal modeling circuit with negative delay
JP3071347B2 (ja) デジタル信号伝送回路
JP2611034B2 (ja) 遅延回路
JPS60136422A (ja) プリスケラ
JPH05347554A (ja) Cmos可変分周回路
US4789959A (en) Delay circuit for a real time clock
US4741005A (en) Counter circuit having flip-flops for synchronizing carry signals between stages
US4868511A (en) Digital sequencing circuit
JP2000249747A (ja) 半導体試験装置のタイミング信号発生回路
JPS62191910A (ja) クロツク制御方式
JPH0778698B2 (ja) クロック発生回路
US20060001451A1 (en) Dynamic-to-static logic converter
US6701423B2 (en) High speed address sequencer
JP3003328B2 (ja) クロック信号回路
JP2543108B2 (ja) 同期パルス発生装置
JP3468505B2 (ja) 半導体装置の入出力回路