[go: up one dir, main page]

JPS596371B2 - 力変換器 - Google Patents

力変換器

Info

Publication number
JPS596371B2
JPS596371B2 JP54057669A JP5766979A JPS596371B2 JP S596371 B2 JPS596371 B2 JP S596371B2 JP 54057669 A JP54057669 A JP 54057669A JP 5766979 A JP5766979 A JP 5766979A JP S596371 B2 JPS596371 B2 JP S596371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
force transducer
transducer according
vibrating
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54057669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55149820A (en
Inventor
敏嗣 植田
扶佐夫 幸坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP54057669A priority Critical patent/JPS596371B2/ja
Publication of JPS55149820A publication Critical patent/JPS55149820A/ja
Publication of JPS596371B2 publication Critical patent/JPS596371B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は力を周波数に変換する装置に関するものである
第1図は、従来より一般に用いられている力を周波数に
変換する装置の一実施例の原理的構成説明図である。
図において、1は両端を固定された断面一様な棒、2は
、たとえば筐体等のベースである。
今、棒1の両固定端にそれぞれ軸力Sが加わるものとす
ると、軸力Sと棒の横方向の振動周波数fとの間にはI
K2”Sの場合(1)式に示すE■ ような関係がある。
t:棒1の長さ E:棒1の縦弾性係数 ■:振動方向に直角な主軸に関する断面2次モーメント g:重力加速度 ρ:棒1の密度 A:棒1の断面積 S:軸力(圧縮力を正とする) K1.に2:棒1の支持条件と振動モードにより決る定
数 共振周波数ωは2πfで表わされるので、棒1の共振周
波数ωを測定すれば、対応する軸力Sを測定することが
できる。
このようなトランスデユーサにおいて、高精度の測定を
実現するための条件としては以下の条件が満足されなけ
ればならない。
(i) 周波数fの安定性が良い。
つまり、振動子(=棒1)のQが高い。
(ii) 単位応力当りの周波数変化率△f/σが太
きい。
即ち、このようなトランスデユーサの良好塵Gは次のよ
うな式で表わすことができる。
而して、第1図の構成のものにおいて、棒1を共振させ
、その共振周波数ωを測定すれば、加えられた軸力Sを
知ることができるが、第2図に示す如く、棒が振動して
いる場合に、ベース2との固定端部には反力Rが発生し
、この力はベース部が理想的な固定端でない場合損失と
なり消費され、棒1のQの低下の原因となる。
本発明は上記の問題点を解決したものである。
本発明の目的は簡単な構成により、振動エネルギー損失
が少なく、効率のよい力凌換器を提供するにある。
また、本発明の他の目的は、対称モードと非対称モード
の共振周波数を異ならせて、対称モードで安定に発振さ
せることにある。
第3図は、本発明の一実施例を示す構成説明図であって
、3A、3Bは中心軸に対して対称になるように平行に
配置された2本の振動体、4A、4Bはこれら振動体3
A 、3 Bの端部間をそれぞれ結合する結合体、5
は振動体3A、3Bの任意の位置間を連結する連結体で
あって、これらは振動子本体■を構成している。
6A、6Bは振動子本体Vの結合体4A、4Bをそれぞ
れベース2に固定支持するための支持体である。
EXは励振器、DTは検出器、AMPは増幅器であり、
励振器EXは振動体3Aに取り付けられていて増幅器A
MPの出力により駆動され、検出器DTは振動体3Bに
取り付けられていてその出力は増幅器AMPに加えられ
ている。
すなわち、振動子本体■、励振器EX、検出器DTおよ
び増幅器AMPにより発振回路が構成されている。
なお、励振器EX1検出器DTとしては、たとえば圧電
素子を用いることができる。
このような構成において、被測定軸力Sが矢印方向に加
えられてその軸力Sが変化すると、前述(1)式に示す
如く振動子本体■の共振周波数は変化し、発振回路の発
振周波数も変化することになる。
ここで、振動子本体■の発振モードを中心軸に対して対
称に振動する対称モードとすることにより、第4図に示
すように、振動体3A、3Bと結合体4Aおよび連結体
5との結合部において発生する反力RとモーメントMと
が互いに逆方向で大きさが等しくなって打ち消し合うこ
とになり、振動子本体■のエネルギーが外部で消費され
ることはない。
この結果、Qの高い、良好塵Gの値が大きな振動子本体
を得ることができる。
ところで、このような振動子本体■の発振モードには第
5図に示すような非対称モードも存在する。
しかし、本発明に係る振動子本体■によれば、第4図の
ような対称モード発振の場合には振動体の長さt2が支
配的に関与するが第5図のような非対称モード発振の場
合には長さtlが支配的に関与することになり、対称モ
ードと非対称モードの共振周波数は異なることになる。
したがって、第3図のような構成によれば、振動子本体
■を対称モードで安定に発振させることができる。
第6図は、本発明の具体的な実施例の要部を示す構成説
明図であって、aは正面図、bは側面図であり、第3図
と同等部分には同一符号を付している。
第6図において、振動子本体Vおよび支持体6A、6B
は、共通の部材で一体化されている。
すなわち、本実施例では、1個の角柱体から直交する中
心軸に対してそれぞれ対称形となるように所定の形状に
削り出した例を示している。
振動体3A、3Bは、長軸方向にそって設けられた切削
孔HCにより形成されている。
結合体4A、4Bは、切削孔HCの両端の残部により形
成されている。
連結体5A、5Bは、切削孔HOと結合体4A、4Bに
それぞれ設けられた切削孔HA 、 HBとの間の残部
により形成されている。
また、支持体6A、6Bは、互いに直角をなす板状のフ
レクシャPA1〜FA3.FB1〜FB3等で形成され
ている。
これにより、端部の取付けによる曲げ等の応力が除去さ
れるとともに振動子本体Vはベース等から振動的に絶縁
されることになる。
このように一体成形することにより、特性の均一なもの
を得ることができる。
また、本実施例において、励振器EXおよび検出器DT
は、連結体6Bの近傍の側面に配置されている。
これは、発振モードが対称モードの場合、連結体5に応
力が作用することに着目したものである。
さらに、対称モードで発振している場合、連結体5も振
動体の一部を構成するように作用するので、良好なQ特
性を示す励振器EXおよび検出器DTの取付範囲が、連
結体5のない場合に比べて広くなるという効果もある。
なお、励振器EX、検出器DTを、蒸着やスパッタリン
グ等により、薄膜形圧電素子として振動子本体■の所定
部分に直接形成することもできる。
これによれば、より高いQを得ることができるとともに
、生産性を高めることもできる。
また、振動子本体■を磁性材で構成し、励振および振動
検出をコイルで非接触に行なうようにしてもよい。
また、水晶等の圧電材を用いて、振動子本体、励磁手段
および検出手段を一体化することもできる。
たとえば、振動子本体■を水晶で構成した後、振動子本
体Vに蒸着等により電極を被着すればよい。
これによれば、比較的簡単な構成で、出力インピーダン
スが低く、特性の良好なものが得られる。
なお、この場合、水晶のカットおよび電極の配置は、振
動体3A、3Bが屈曲振動するように選択すればよい。
また、上記実施例では、振動体が板ビーム状の例につい
て説明したが、これに限るものではなく、棒状であって
もよい。
さらに、上記実施例では、角柱体から所定の形状の振動
子本体を削り出して一体成形した例について説明したが
、個々に構成された部品を組み合わせるようにしてもよ
い。
以上説明したように、本発明によれば、振動エネルギー
の損失が小さくて変換効率が高く、非対称モードと対称
モードとの共振周波数の異なった力変換器が実現でき、
圧力(差圧)や密度、歪、重量等の物理量の測定器の信
号変換要素として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の原理的構成説明図、第2図は第1
図の動作説明図、第3図は本発明に係る装置の原理的構
成説明図、第4図、第5図は第3図の動作説明図、第6
図は本発明の具体的な実施例の要部を示す構成説明図で
ある。 2・・・・・・ベース、3・・・・・・振動体、4・・
・・・・結合体、5・・・・・・連結体、6・・・・・
・支持体、■・・・・・・振動子本体、EX・・・・・
・励振器、DT・・・・・・検出器、AMP・・・・・
・増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心軸に対して対称となるように平行に配置された
    2本の振動体、これら振動体の端部間をそれぞれ結合す
    る結合体およびこれら振動体の任意の位置間を連結する
    連結体とを含む振動子本体と、振動子本体を共振させる
    励振手段と、振動子本体の振動を検出する検出手段とを
    具備し、前記振動体に作用する軸力に応じて変化する振
    動体の対称モード発振と反対称モード発振の固有振動周
    波数を異ならせるようにした力変換器。 2 振動子本体を、共通の部材で一体化したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の力変換器。 3 励振手段および検出手段を振動体と連結体との連結
    部に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の力変換器。 4 励振手段および検出手段として圧電素子を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の力変換器。 5 圧電素子として薄膜蒸着圧電素子を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の力変換器。 6 振動子本体を磁性材で構成し、励振手段および検出
    手段としてコイルを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の力変換器。 7 振動子本体、励振手段および検出手段を圧電材を用
    いて一体化したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の力変換器。
JP54057669A 1979-05-11 1979-05-11 力変換器 Expired JPS596371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54057669A JPS596371B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 力変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54057669A JPS596371B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55149820A JPS55149820A (en) 1980-11-21
JPS596371B2 true JPS596371B2 (ja) 1984-02-10

Family

ID=13062307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54057669A Expired JPS596371B2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 力変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636613B2 (ja) * 1984-11-26 1994-05-11 ソニー株式会社 色同期回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636613B2 (ja) * 1984-11-26 1994-05-11 ソニー株式会社 色同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55149820A (en) 1980-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5856425B2 (ja) 力変換機構
US4306456A (en) Elastic wave accelerometer
JP3326989B2 (ja) 振動子とその調整方法および角速度センサ
US4321500A (en) Longitudinal isolation system for flexurally vibrating force transducers
US4479385A (en) Double resonator cantilever accelerometer
US4594898A (en) Force sensors
CN101162237B (zh) 加速度传感器
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
EP0427177B1 (en) Vibrator
JP3029001B2 (ja) 振動子
JPS60239638A (ja) 共振子温度変換器及び共振子温度測定装置
JP3805837B2 (ja) 角速度検出装置
JPH08105912A (ja) 加速度センサ
JP4020578B2 (ja) 加速度センサ
JP2000201391A (ja) 音響振動センサ
JP2011191091A (ja) 音叉型振動片、振動子およびセンサー装置
JPS596369B2 (ja) 力変換機構
JPS596371B2 (ja) 力変換器
JPS5856404B2 (ja) 水晶トランスデュサ
JPS596370B2 (ja) 力変換機構
JPH0275213A (ja) 縦水晶振動子
JPS5856422B2 (ja) 力変換機構
JPS5856406B2 (ja) 水晶トランスデュサ
JP3049305B2 (ja) 振動子形加速度計
JPH0980069A (ja) 加速度センサ