[go: up one dir, main page]

JPS5963190A - 固定化微生物によるイタコン酸の製造法 - Google Patents

固定化微生物によるイタコン酸の製造法

Info

Publication number
JPS5963190A
JPS5963190A JP17316382A JP17316382A JPS5963190A JP S5963190 A JPS5963190 A JP S5963190A JP 17316382 A JP17316382 A JP 17316382A JP 17316382 A JP17316382 A JP 17316382A JP S5963190 A JPS5963190 A JP S5963190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
itaconic acid
immobilized
microorganism
immobilized microorganism
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17316382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6012037B2 (ja
Inventor
Hiroaki Horitsu
堀津 浩章
Keiichi Kawai
河合 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWATA KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
IWATA KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWATA KAGAKU KOGYO KK filed Critical IWATA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP17316382A priority Critical patent/JPS6012037B2/ja
Publication of JPS5963190A publication Critical patent/JPS5963190A/ja
Publication of JPS6012037B2 publication Critical patent/JPS6012037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はゲル状担体に固定したイタコン酸生成能を有す
る微生物を糖液と接触反応させイタコン酸を製造する方
法に関する。詳しくは、あらかじめ培養して得られたア
スパラクラス属のイタコン酸生成能を有する菌株の菌体
または胞子を、f?ポリアクリルアミドカツノξアー・
カラギーナン、アルギン酸などゲル担体に包括固定化し
、該固定化微生物を糖類と接触させる方法である。この
方法では、いわゆる発酵法の如く複雑な副生物は非′勘
に少なく、精製に容易な状態で工程か管理できる。
近年、固定化微生物を用い有用な物質を生成させる方法
か試みられ、たとえば酵母を使ったエタノールをグルコ
ースから製造する方法はその代表例としてあげられる。
一方、複雑な生体反応を用い副生物を生成させずに目的
の生成物を得ることはなかなかむずかしいことである。
従来、アス・ξラジラス属の菌体を固定化し、この生体
反応を利用し、イタコン酸を生成させる試みは全くなく
本発明をもって最初とする。
本発明者′等は一般にイタコン酸発酵生産にもちいられ
るアスノξラジラス・テリウス(Aspergillu
sterreus)の培養菌体または胞子をポリアク1
)ルアミ′ド、カツノξアー・カラギーナンあるl/X
はアルギン酸カルシウムの各梗ゲルGこ固定化し、コレ
ラ球状またはブロック状に成型させ、この成型物を固体
触媒として通気円筒型反応器をもちし・、基質としてグ
ルコースまたはシュクロースを使用し、空気または酸素
を通気しながら反応させることよりイタコン酸が得られ
ることを見出した。本発明(まかかる新規な生物工学的
知見により構成される。
本発明において、イタコン酸生成能を有する微生物とし
てはアスノξラジラス属番こ属する菌株、秒1えはアス
・ξテリウス・テリウス、アスノξラジラス・イタコニ
ツクス(Aspergillue 1taconi、c
us )又はそれ等の誘導菌が適当である。
基質としては菌株により資化される炭素源力ζ)月いら
れ、例えはグルコース、フラクトース又Cまシュクロー
ス等の軸傾又はそれ等の2種以上の混合物が適当である
これらの培養条件は一般に知られるイタコン酸発酵の場
合に、それぞれの菌種に適したものに準ずれば良い。た
とえばアスノξラジラス・テリウスの場合は、10%グ
ルコース、0.27%燐酸第1アンモニウム、060%
硝酸アンモニウム、020%値酸マグネシウム、0.1
0%コーン・スチーゾ・リカー(C,S、L )を基本
とした培地に、pf450でろ0°Cの通気条件で深部
培養する。培地には心安に応じ、イタコン酸生成に関与
する栄養源を加える。これら微生物は集菌、洗滌して次
の包括固定化に供されるが、培養方法は単なる例示であ
って、何んら本発明を制限するものではない0また糸状
菌の場合は固体培養により形成される胞子を集め、これ
を上記深部培養菌体と同様に本発明に供しうろことは勿
論である。
上記イタコン酸生成能を有する微生物の包括固定化は佃
常公知の微生物菌体の固定化法によって行なうことかで
きるが、とりわけ、次に示すゲル化方法を採用すると効
果的である。
1)ポリアクリルアミドを固定化剤とする場合菌体また
は胞子を生理食塩水に懸濁したものにアクリルアミドモ
ノマー、N、N  −メチレンビスアクリルアミド、ベ
ーター(β)ジメチルアミノ プロピオニトリルおよび
過硫Hカリウムを加え室温に放置してゲル化させる0 2)カラギーナンのゲル化方法 上記同様の菌体または胞子を4%カッ・ξアー・カラギ
ーナンと共に加温し、スラリーとしたものを注射器より
2%塩化カリウム7佼に滴下、球状に成型ゲル化する。
6)アルギン酸のゲル化方法 アクリルアミドゲル化方法で記したと同様にして得た菌
体か、胞子の懸濁故に2%になるようアルギン酸ナトリ
ウムを加え、60°Cに加温、スラリー化したものを注
射器により、0,1モル塩化カルシウム浴数中に滴下凝
固させ球状ゲル化する。
以上に挙げたゲル化法も、単なる例示であり、ゲル化基
剤として、このほか、コラーゲン、セルロースサクシネ
ート、カゼインサクシネート、メチルアクリレート、メ
タアクリル酸共重合体なとでも充分本発明の効果は得ら
れる。
本発明でのイタコン酸の製造は、回分式によっても、ま
たカラムをもちいる連続接触反rra;によっても実施
できる。即ち、固定化菌体または固定化胞子を、反応に
適したpHに調整した緩衝故に懸濁し、これを円筒型流
動層カラムに充填し、これに例えはグルコース、稠密な
との発酵用能−な砧を1%〜20%濃度添加し、カラム
の下からガラスフィルターなどを通して通気する。通気
は余り強いと反応効率が塊化する傾向にあるので、固定
化微生物層が宗り乱れないように努める。反応湿度は供
試する菌株により多少異なる〃・6θ’C(”I近か良
い。反応液は24時間毎に、新しい溶液と交換し、反応
を継続する。
また連続法による場合、固定化微生物を充填したカラム
に糖類を含む基質孜をペリスタポンプなどで連続的に送
り込み、反応カラムの他方から注入速度と同じ割合で反
応液を流出する。カラムは必要に応じ温度調節をおこな
い、反応を至適条件に保つことにより良い結果を得るこ
とができる。
以下に実施例をもって本発明の実態を示すか、固定化微
生物のイタコン酸生成能は反応生成したイタコン酸量か
ら求めた。
実施例1 麦汁寒天に保存してあったアスパラノラス・テリウスI
F(J−6126の胞子をpt−+ 5.0の10%グ
ルコース、027%NHHPリ 、0.30%l’J)
14M)3゜4 2  4 020%lXAg5o  −7H20、0,10%C,
S、 1.  の組成よりなる水f4液10D7nlを
入れた5ood坂ロフラスコにて振盪培養し、イタコン
酸生成活性か高い72時間後の培養液より菌体を分離し
、水にて洗滌する。該洗滌菌体10gを09%食塩水6
2艷に懸濁したものにアクリルアミドモノマー69、N
、N’−メチレンビスアクリルアミド0.329を溶解
混合し、さらに5%β−ツメチルアミノプロピオニトリ
ル4−を加え、さらに25%過硫酸カリウム(K2S2
08)4−をよく混合し、25°C15分間放置し固定
化アスノξラジラス菌体を得る。
調製されたゲルを4 mm −j5 mm  のブロッ
クに切槽 断したものを通気攪リカラムで通気攪拌させながら、グ
ルコース6.6%、NH4I〜030.3[1%、ll
Ag504・7H200,20%の反応液中で60″C
で反応せしめ、24時間毎に5回反応液を交換した。
各々24時間反応液で、1250 mg/dlのイタフ
ン酸溶液を得た。反応液中には、精製に支障をきたす他
の有機酸の副生はみられなかった。
出願人  磐田化学工業株式会社 代理人  豊 1)善 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ゲル状担体に固定したイタコン酸生成能を有する微
    生物を糖液と接触反応させることを特徴とする固定化微
    生物によるイタコン酸の製造法02)微生物としてアス
    パラクラス(Aspθrgillus)属に属するイタ
    コン酸生成能を有する菌株をもちいる特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 6)ポリアクリルアミド、カッノξアー・カラギーナン
    およびアルギン酸より選ばれる担体をもちい特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 4)糖液としてグルコース、フラクトース又はシュクロ
    ースから選ばれた1棟又は2種以上をもちいる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5)糖液を連続的または間欠的に補給しながら固定化微
    生物とを接触反応させる特許請求の範囲第1項または第
    4項記載の方法。
JP17316382A 1982-10-04 1982-10-04 固定化微生物によるイタコン酸の製造法 Expired JPS6012037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316382A JPS6012037B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 固定化微生物によるイタコン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17316382A JPS6012037B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 固定化微生物によるイタコン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963190A true JPS5963190A (ja) 1984-04-10
JPS6012037B2 JPS6012037B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=15955263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17316382A Expired JPS6012037B2 (ja) 1982-10-04 1982-10-04 固定化微生物によるイタコン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231016A (en) * 1988-05-02 1993-07-27 Rhone-Poulenc Chimie Microbiological production of itaconic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231016A (en) * 1988-05-02 1993-07-27 Rhone-Poulenc Chimie Microbiological production of itaconic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6012037B2 (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60137289A (ja) 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造方法
EP0054800A1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
Bayramoğlu et al. Immobilization of urease via adsorption onto l-histidine–Ni (II) complexed poly (HEMA-MAH) microspheres: preparation and characterization
JPS6023838B2 (ja) 微生物の全細胞におけるスクロ−ス・ムタ−ゼの固定化方法
GB2036032A (en) Enzyme immobilised in starch gel
Chibata et al. Continuous production of L-aspartic acid: Improvement of productivity by both development of immobilization method and construction of new Escherichia coli strain
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPS6214274B2 (ja)
JPS5963190A (ja) 固定化微生物によるイタコン酸の製造法
JPS5876097A (ja) 固定化微生物によるグルコン酸の製造法
JPS61209596A (ja) 固定化微生物による有機酸の製法
JPH0357757B2 (ja)
JPS585195A (ja) 固定化微生物によるクエン酸の製造法
US5308761A (en) Process for acetylating seaweed alginate with pseudomonas syringae subsp. phaseoliocola
JPS6258708B2 (ja)
JPH0634744B2 (ja) γ−L−グルタミル−L−α−アミノ−n−ブチリルグリシンの製造方法
RU2054481C1 (ru) Способ получения иммобилизованных ферментов
JP2537355B2 (ja) 糖アルコ−ルの製造法
US3783102A (en) Production of l-asparaginase
JPS58146290A (ja) 多糖類の製造法
JP3282271B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンの製造法
Valuev et al. Covalent immobilization of microorganisms in polymeric hydrogels
KR910000462B1 (ko) 프락토실 트란스퍼라제 활성 고정화 세포에 의한 프락토 올리고당의 제조방법
SU722197A1 (ru) Способ получени иммобилизованных ферментов
Burnett Immobilized Enzymes