JPS5962628A - ポリエステル成形物の製造方法 - Google Patents
ポリエステル成形物の製造方法Info
- Publication number
- JPS5962628A JPS5962628A JP17326582A JP17326582A JPS5962628A JP S5962628 A JPS5962628 A JP S5962628A JP 17326582 A JP17326582 A JP 17326582A JP 17326582 A JP17326582 A JP 17326582A JP S5962628 A JPS5962628 A JP S5962628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyester
- group
- bis
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル成形品の製造方法に関す、る。そ
の目的とするところは、エステル形成性官能基を有する
添加物を含有する組成物が、そのコンパウンド時及び/
又は成形時にマトリフクスとなるポリエステルと作用し
て、結果的に諸物性を低下させることを防ぐ方法及びそ
の成形材料を提供するにある。
の目的とするところは、エステル形成性官能基を有する
添加物を含有する組成物が、そのコンパウンド時及び/
又は成形時にマトリフクスとなるポリエステルと作用し
て、結果的に諸物性を低下させることを防ぐ方法及びそ
の成形材料を提供するにある。
実質的に線状の飽和ポリエステル、殊にポリエチレンプ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(ビ
スフェノールA)テレフタレート/イソ7タレート、ポ
リプチレンテレフタレートーポリオキシテトラメチレン
グリコールプロソク共重合体等に各種の有機・無機の充
填剤、ガラス繊維等を配合したポリエステル組成物は槌
々の優れた特注を有しており、エンジ二゛アリンダグラ
スチンクスとして広く使用されている。かかるポリエス
テル組成物に、その結晶性、 r3(塑性、爵形性等を
改善する目的でエステル形成性官能基を有する充填剤を
結晶化核剤。
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(ビ
スフェノールA)テレフタレート/イソ7タレート、ポ
リプチレンテレフタレートーポリオキシテトラメチレン
グリコールプロソク共重合体等に各種の有機・無機の充
填剤、ガラス繊維等を配合したポリエステル組成物は槌
々の優れた特注を有しており、エンジ二゛アリンダグラ
スチンクスとして広く使用されている。かかるポリエス
テル組成物に、その結晶性、 r3(塑性、爵形性等を
改善する目的でエステル形成性官能基を有する充填剤を
結晶化核剤。
n(塑剤、離形剤等として含有させることがある。
しかしながら、かかる充填剤は成形までの工程で、マト
リックスとなるポリエステルと作用して、諸物性が低下
してしまうという問題がある。
リックスとなるポリエステルと作用して、諸物性が低下
してしまうという問題がある。
この原因としては各種充填剤がコンパウンド及び/又は
成形時に持ち込む水分による加水分解。
成形時に持ち込む水分による加水分解。
マトリックスである茜分子量ポリエステルの低分子量充
填剤との反応によるマ) IIンクスの重合度が低下し
、その結果機械的諸物性が低下すると考えられる。
填剤との反応によるマ) IIンクスの重合度が低下し
、その結果機械的諸物性が低下すると考えられる。
本発明者らは、かかる問題点を解決すべく、鋭意検討の
結果、成形までの任意の段階で特定化合物を配合すれば
よいことを見い出し、本発明に到達した。
結果、成形までの任意の段階で特定化合物を配合すれば
よいことを見い出し、本発明に到達した。
即ち本発明は実成的に線状の飽和ポリエステル(xJt
ooi蛍部轟りエステル形成性官能基を有する添加物中
)を0.05〜50重量部含有するポリエステル組成物
を溶融成形する際に、その成形が完了する以前の任意の
段階で、下記一般式(1)、 (n)及び(III) 111 0 で示される化合物<C)より選ばれた少なくとも1種を
、該ポリニスナル1八)に対して0.05〜20重量部
を添加配合し、その少なくとも一部を反応させることを
特徴とするポリエステル成形品の製造方法である。
ooi蛍部轟りエステル形成性官能基を有する添加物中
)を0.05〜50重量部含有するポリエステル組成物
を溶融成形する際に、その成形が完了する以前の任意の
段階で、下記一般式(1)、 (n)及び(III) 111 0 で示される化合物<C)より選ばれた少なくとも1種を
、該ポリニスナル1八)に対して0.05〜20重量部
を添加配合し、その少なくとも一部を反応させることを
特徴とするポリエステル成形品の製造方法である。
本発明で言う実質的に線状の飽和ポリエステル(A)を
構成する酸成分としてけ、テレ7タル酸。
構成する酸成分としてけ、テレ7タル酸。
インフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボンtR1ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸。
カルボンtR1ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸。
ジフェニルエーテルジカルボン酸、メチルテレフタルr
!iL、メチルイソフタル酸等の如き芳香族ジカルボン
酸類;コノ・り酸、アジピン酸、七ノくチンM、デカン
ジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジ
カルボン酸;ジクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族
ジカルボン酸;ε−オギシカプロン酸、オキシ安息香#
、ヒドロキシエトキシ安息香酸等の如きオキシカルボン
酸等が例示される。
!iL、メチルイソフタル酸等の如き芳香族ジカルボン
酸類;コノ・り酸、アジピン酸、七ノくチンM、デカン
ジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等の如き脂肪族ジ
カルボン酸;ジクロヘキサンジカルボン酸の如き脂環族
ジカルボン酸;ε−オギシカプロン酸、オキシ安息香#
、ヒドロキシエトキシ安息香酸等の如きオキシカルボン
酸等が例示される。
又、上記飽和ポリエステルに於て、酸成分がジカルボン
酸である場合のグリコール成分としてハ、エチレングリ
コール、トリメチレンゲ1ノコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレンクリコール、テカメチレング
リコール。
酸である場合のグリコール成分としてハ、エチレングリ
コール、トリメチレンゲ1ノコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレンクリコール、テカメチレング
リコール。
シクロヘキサンジメチロール等が例示される。
グリコール成分としてポリオキシアルキレングリコール
を使用することも可能であり、例えばポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール ポリ
オキシテトラメチレングリコール及びこれらの共重合体
が例示される。ポリオキシアルキレングリコールを使用
する場合、この好ましい平均分子量は500〜5、o
o o、より好ましくは600〜4,000 。
を使用することも可能であり、例えばポリオキシエチレ
ングリコール、ポリオキシプロピレングリコール ポリ
オキシテトラメチレングリコール及びこれらの共重合体
が例示される。ポリオキシアルキレングリコールを使用
する場合、この好ましい平均分子量は500〜5、o
o o、より好ましくは600〜4,000 。
特に好ましくは800〜3,000であり、更にその使
用敞はポリエステル中5〜85重*S程度;好ましくは
10〜80重量%、より好ましくは′15〜75重′1
にチ程度である。
用敞はポリエステル中5〜85重*S程度;好ましくは
10〜80重量%、より好ましくは′15〜75重′1
にチ程度である。
また、前記飽和ポリエステルには、実質的に線状である
範囲内(例えば全酸成分九対し1モルチ以下)で、3官
能以上の多官能性化合物、例1−1’)リメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリ ト − ル 、 ト
リ メ リ ッ ト 酸 、 ビ ロ
メ リ ッ ト 酸 等が、又、単官能化
合物、例えばベンゾイル安息香酸、ジフェニルカルボン
酸等が共重合されていてもよい。
範囲内(例えば全酸成分九対し1モルチ以下)で、3官
能以上の多官能性化合物、例1−1’)リメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリ ト − ル 、 ト
リ メ リ ッ ト 酸 、 ビ ロ
メ リ ッ ト 酸 等が、又、単官能化
合物、例えばベンゾイル安息香酸、ジフェニルカルボン
酸等が共重合されていてもよい。
上記飽和ポリエステルの重合度は、オルンクロロフェノ
ール35℃で測定した極限粘度がo、4以上であること
が好ましく、特に0.5以上であることが好ましい。
ール35℃で測定した極限粘度がo、4以上であること
が好ましく、特に0.5以上であることが好ましい。
本発明で言うエステル形成性官能基を有する添加物(至
))とは、−価以上のカルボン酸、そのエステル又は塩
、−価以上のヒドロキシ化合物。
))とは、−価以上のカルボン酸、そのエステル又は塩
、−価以上のヒドロキシ化合物。
そのエステル又は塩、酸アミド等を含む添加物である。
適する化合物の例示としては、炭素数9〜50の飽オロ
直鎖脂肪酸、例えばカプリン酸。
直鎖脂肪酸、例えばカプリン酸。
11−ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、バ
ルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸。
ルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸。
セロプラスチン酸、n−へキサテトラコンタン酸等;炭
素数12〜30のモノ不飽和脂肪酸、例えばリンデル酸
、クズ酸、フイセトレイン酸。
素数12〜30のモノ不飽和脂肪酸、例えばリンデル酸
、クズ酸、フイセトレイン酸。
ミリストレイシ・酸、オレイン?& 、工2イジン酸。
セラコイン酸等;多不飽和脂肪酸、例えばリノール酸、
リルン酸、バリナリン酸、アラキドン酸、イワシ酸、ニ
シン酸等;炭素数8〜40の飽和アルコール類、例えは
カプリリルアルコール、ノニルアルコール、 カブlシ
アルコール。
リルン酸、バリナリン酸、アラキドン酸、イワシ酸、ニ
シン酸等;炭素数8〜40の飽和アルコール類、例えは
カプリリルアルコール、ノニルアルコール、 カブlシ
アルコール。
セチルアルコール、アラキルアルコール、カルナクビル
アルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール等
;炭素数6〜20の脂肪酸アミド、N、N’−メチレン
ビスアミド、N、N’−エチレンビスアミド類、例えば
カプロン酸アミド。
アルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール等
;炭素数6〜20の脂肪酸アミド、N、N’−メチレン
ビスアミド、N、N’−エチレンビスアミド類、例えば
カプロン酸アミド。
カプリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、ステアリン酸
アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン
酸アミド、トランス−11−エイコセン酸アミド、リノ
ール酸アミド、リシノール酸アミド、N、N’−メチレ
ンビス力グリル酸アミド、N、N’−メチレンビスラウ
リン酸アミド、N、N’−メチレンビスバルミチン酸ア
ミド。
アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、エルシン
酸アミド、トランス−11−エイコセン酸アミド、リノ
ール酸アミド、リシノール酸アミド、N、N’−メチレ
ンビス力グリル酸アミド、N、N’−メチレンビスラウ
リン酸アミド、N、N’−メチレンビスバルミチン酸ア
ミド。
N 、 N’−メチレンビスベヘン酸アミド、N、N’
−メチレンビスエイコセン酸アミド、N、N’−メチレ
ンビスエライジン酸アミド、N、N’−エチレンビスカ
プリン酸アミド、N、N’−エチレンビスバルミチン酸
アミド、N、N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N
、N’−エチレンビスエライジン酸アミド等;#1曾属
塩、例えばステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、リ
シノール酸、モンクン酸、ナフティ酸、2エチルへキソ
イン酸等のカドミウム、バリウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、鉛、錫、アルミニウム、マグネシウム
、銅、ニンケル、鉄、クロム各塩等;多価アルコール、
例えばグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール及びそれらのブロンク共重合体等;−
価、多価アルコールの脂肪酸エステル、例えばステアリ
ン酸n−ブチ、11/、水添ロジンメチルニスデル、モ
ノ(シン酸ジプチル、セバシン酸ジオクチル、グリセリ
ン脂肪酸エステル、グリセリルラクトステアリル、ペン
タエリスリトールのステアリン酸エステル、ペンタエリ
スリトールブトラステアレート、ノルビタン脂肪酸エス
テル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(モノ、
ジスデアレート、ラウレート、オフエート、ヤシ脂肪酸
エステル、トール油脂肪酸エステル等ン、エタンジオー
ルモンタン酸エステル、1.3−フタンジオールモンタ
ン酸エステル、ジエチレングリコールステアリン酸エス
テル、クロピレングリコール脂肪酸エステル、ネオペン
チルf II :I −ルジベンゾエート、ジエチレン
グリコールシヘンゾエート等;エポキシ化合物、例えば
2−エチルへキシルグリシジルエーテル、2−メチルオ
クチルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル
、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコールジグリゾジルエーテル、1,6−
ヘキサンシオールジグリシジルエーテル、グリセリンジ
グリシジルエーテル、トリメチロールグτ3 パンジグ
リシジルエーテル。水f?iビスフェノールA −シク
IJシジルエーテル、 2.4− シプロモフェニルク
リシジルエーテル、フェニルグリンジルエーテル等があ
けられる。
−メチレンビスエイコセン酸アミド、N、N’−メチレ
ンビスエライジン酸アミド、N、N’−エチレンビスカ
プリン酸アミド、N、N’−エチレンビスバルミチン酸
アミド、N、N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N
、N’−エチレンビスエライジン酸アミド等;#1曾属
塩、例えばステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、リ
シノール酸、モンクン酸、ナフティ酸、2エチルへキソ
イン酸等のカドミウム、バリウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、鉛、錫、アルミニウム、マグネシウム
、銅、ニンケル、鉄、クロム各塩等;多価アルコール、
例えばグリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール及びそれらのブロンク共重合体等;−
価、多価アルコールの脂肪酸エステル、例えばステアリ
ン酸n−ブチ、11/、水添ロジンメチルニスデル、モ
ノ(シン酸ジプチル、セバシン酸ジオクチル、グリセリ
ン脂肪酸エステル、グリセリルラクトステアリル、ペン
タエリスリトールのステアリン酸エステル、ペンタエリ
スリトールブトラステアレート、ノルビタン脂肪酸エス
テル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(モノ、
ジスデアレート、ラウレート、オフエート、ヤシ脂肪酸
エステル、トール油脂肪酸エステル等ン、エタンジオー
ルモンタン酸エステル、1.3−フタンジオールモンタ
ン酸エステル、ジエチレングリコールステアリン酸エス
テル、クロピレングリコール脂肪酸エステル、ネオペン
チルf II :I −ルジベンゾエート、ジエチレン
グリコールシヘンゾエート等;エポキシ化合物、例えば
2−エチルへキシルグリシジルエーテル、2−メチルオ
クチルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル
、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネ
オペンチルグリコールジグリゾジルエーテル、1,6−
ヘキサンシオールジグリシジルエーテル、グリセリンジ
グリシジルエーテル、トリメチロールグτ3 パンジグ
リシジルエーテル。水f?iビスフェノールA −シク
IJシジルエーテル、 2.4− シプロモフェニルク
リシジルエーテル、フェニルグリンジルエーテル等があ
けられる。
本発明に用いるポリエステル組成物には、上記エステル
形成性官能基を有する添加物(13)の他、通常の各種
有機、無機の充填剤、例えばガラス繊維、ガラス7レー
クス、炭素繊維、アリ−レート繊維、アラミド繊維、ア
スベスト、チタン酸カリ、カーボンブラ7り、テフロン
パウダー。
形成性官能基を有する添加物(13)の他、通常の各種
有機、無機の充填剤、例えばガラス繊維、ガラス7レー
クス、炭素繊維、アリ−レート繊維、アラミド繊維、ア
スベスト、チタン酸カリ、カーボンブラ7り、テフロン
パウダー。
タルク、マイカ、長石、トリメチルホスフェート、 ト
I7 フェニルホスフェート、アエロジル。
I7 フェニルホスフェート、アエロジル。
炭酸カルシウム、酸化チタン、デカブロモジフェニルエ
ーテル、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネ
ート又はそのオリゴマー、二酸化アンチモン、流動パラ
フィン、7クリル酸エステル<11 脂FM、 MBS
、ポリカーポジイミド等の補強材、難燃剤、難燃助剤
、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、核剤、増白
剤、清色剤、制電防止剤等を添加してもよい。
ーテル、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネ
ート又はそのオリゴマー、二酸化アンチモン、流動パラ
フィン、7クリル酸エステル<11 脂FM、 MBS
、ポリカーポジイミド等の補強材、難燃剤、難燃助剤
、熱安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、核剤、増白
剤、清色剤、制電防止剤等を添加してもよい。
本発明に於て、ポリエステル(A)に、エステル形成性
官能基を有する添加物(B)及び必要に応じての各種有
機・無機充填剤を配合する方法としては、任意の方法を
用いることができるが、特に好ましい手段としては粉状
またはペレット粒状のポリエステル(A)と株加物の)
および必要に応じて上記各種充填剤をドライブノンドし
、スクリュー型押出機で混練押出する方法および特に無
機充填剤がロービング状ガラス轍維の場合に、これを溶
融状態の線状ポリエステルと直接混合する方法などがあ
げられる。
官能基を有する添加物(B)及び必要に応じての各種有
機・無機充填剤を配合する方法としては、任意の方法を
用いることができるが、特に好ましい手段としては粉状
またはペレット粒状のポリエステル(A)と株加物の)
および必要に応じて上記各種充填剤をドライブノンドし
、スクリュー型押出機で混練押出する方法および特に無
機充填剤がロービング状ガラス轍維の場合に、これを溶
融状態の線状ポリエステルと直接混合する方法などがあ
げられる。
本発明に於ては、前記飽和ポリエステル(4)と添加物
(B)とから主としてなる樹脂組成物の製造乃至は成形
の完了する以前の任意の段階で前記一般式(1)、 (
Ill、 (II)で示される化合物(C11を系別反
応せしめる。
(B)とから主としてなる樹脂組成物の製造乃至は成形
の完了する以前の任意の段階で前記一般式(1)、 (
Ill、 (II)で示される化合物(C11を系別反
応せしめる。
一般式(1)の化合物について説明すると、6員項とな
る2価の有機基である。
る2価の有機基である。
か\るXとしてはエチレン、置換エチレン。
トリメチレン、置換トリメチレンがあげられ、捷た0#
、換エチレン又は置換トリメチレンの置換基としては炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール
基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素a8〜2
0のアラールキル基があげられる。更に具体的にはアル
キル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル。
、換エチレン又は置換トリメチレンの置換基としては炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のアリール
基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素a8〜2
0のアラールキル基があげられる。更に具体的にはアル
キル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル。
ペンチル、ヘキサメチル、オクタメチル、ノナメチル、
デカメチル、ジメチルメチル等が例示でき、アリール基
としてはフェニレン、す7チル、シフエル、%R’へ◇
(ここでR′は一〇−9Co−,S 、 5ot−
、−0f(t 、 0Ht−OHt−、−C!(O
l(alt−等である。)等が例示でき、シクロアルキ
ルとしてはシクロヘキシルが例示できる。これらのうち
Xとしてはエチレン、トリメチレンが特に好ましい。
デカメチル、ジメチルメチル等が例示でき、アリール基
としてはフェニレン、す7チル、シフエル、%R’へ◇
(ここでR′は一〇−9Co−,S 、 5ot−
、−0f(t 、 0Ht−OHt−、−C!(O
l(alt−等である。)等が例示でき、シクロアルキ
ルとしてはシクロヘキシルが例示できる。これらのうち
Xとしてはエチレン、トリメチレンが特に好ましい。
前記式中のDlは二価の有機基であシ、例えば炭素数1
〜10のアルキレン&、炭素数6〜1zのアリーレン晶
、炭素数5〜12の・ンクロアルキレン基、炭素数8〜
20のアラールキル基等が挙げられる。更に具体的には
アルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、フチレン、ベンチレン、ヘキサメチレン。
〜10のアルキレン&、炭素数6〜1zのアリーレン晶
、炭素数5〜12の・ンクロアルキレン基、炭素数8〜
20のアラールキル基等が挙げられる。更に具体的には
アルキレン基としては、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、フチレン、ベンチレン、ヘキサメチレン。
オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン。
ジメチルメチレン等が例示でき 7 IJ−レン基トシ
てはフェニレン、ナフチレン、ジフェニレン、 @−a
’−Cy(ここでR′は一〇−,−Co−、−8−。
てはフェニレン、ナフチレン、ジフェニレン、 @−a
’−Cy(ここでR′は一〇−,−Co−、−8−。
Bow 、 −0Ht 、 −0HtOHt−、−
0(OHth−等である。)等が例示でき、シクロアル
キノン基としてはシクロヘキシレンが例示できる。父、
式中のtは0又は1である。tはOであるのが最も好ま
し員環のものはビスオキサゾリンと呼ばれる化合物であ
り、6員項のものはビスオキサジンと呼ばれる化合物で
ある。具体的には次の如き化合物を例示出来る。
0(OHth−等である。)等が例示でき、シクロアル
キノン基としてはシクロヘキシレンが例示できる。父、
式中のtは0又は1である。tはOであるのが最も好ま
し員環のものはビスオキサゾリンと呼ばれる化合物であ
り、6員項のものはビスオキサジンと呼ばれる化合物で
ある。具体的には次の如き化合物を例示出来る。
2.2′−ビス(2−オキサゾリン) + 2+”−ビ
ス(4−メチル−2−オキサゾリン) 、 2.2’
−ビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)。
ス(4−メチル−2−オキサゾリン) 、 2.2’
−ビス(4,4−ジメチル−2−オキサゾリン)。
2.2′−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)。
2I2′−ビス(4,4−ジエチル−2−オキナシリン
) + 2+2’−ビス(4−プロビル−2−オキサゾ
リン) 、 2.2’−ビス(4−ブチル−2−オキナ
シリン) + 2+”−ビス(4−へキシル−2−オキ
サゾリン) 、 2.2’−ビス(4−フェニル−2−
オキサゾリン) 、 2.2’−ビス(4−シクロへキ
シル−2−オキサゾリン) + 2+”−ビス(4−ベ
ンジル−2−オキサゾリンン、2.2’−p−フェニレ
ンビス(2−オキサゾリン)。
) + 2+2’−ビス(4−プロビル−2−オキサゾ
リン) 、 2.2’−ビス(4−ブチル−2−オキナ
シリン) + 2+”−ビス(4−へキシル−2−オキ
サゾリン) 、 2.2’−ビス(4−フェニル−2−
オキサゾリン) 、 2.2’−ビス(4−シクロへキ
シル−2−オキサゾリン) + 2+”−ビス(4−ベ
ンジル−2−オキサゾリンン、2.2’−p−フェニレ
ンビス(2−オキサゾリン)。
2.2’ −m −フェニレンビス(2−オキサゾリン
)。
)。
2.2’−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2’−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキ
t / IIン) 、 2.2’ −p−フェニレンビ
ス(4,4−ジメチル−2〜オキサゾリン) 、2.2
’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリ
ン) 、 2.2’ −m−フェニレンビス(4,4−
ジメチル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−エチレ
ンビス(2−オキサゾリン)、2.2’−テトラメチレ
ンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−へキサメ
チレンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−オク
タメチレンビス(2−オキサゾリン)。
t / IIン) 、 2.2’ −p−フェニレンビ
ス(4,4−ジメチル−2〜オキサゾリン) 、2.2
’−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリ
ン) 、 2.2’ −m−フェニレンビス(4,4−
ジメチル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−エチレ
ンビス(2−オキサゾリン)、2.2’−テトラメチレ
ンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−へキサメ
チレンビス(2−オキサゾリン) 、 2.2’−オク
タメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2′−デカメチレンビス(2−オキサゾリン)。
2.2′−エチレンビス(4−メチル−2オキサゾリン
) 、 2.2’−テトラメチレンビス(4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−99’−ジ
フェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)。
) 、 2.2’−テトラメチレンビス(4,4−ジメ
チル−2−オキサゾリン) 、 2.2’−99’−ジ
フェノキシエタンビス(2−オキサゾリン)。
2.2′−シクロヘキシレンビス(2−オキサゾリン)
、 2.2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン
)等のビスオキサゾリン化合物;2,2’−ヒス (5
,6−ジヒ ドロ − 4 H−1,3−オキサジン
)。
、 2.2’−ジフェニレンビス(2−オキサゾリン
)等のビスオキサゾリン化合物;2,2’−ヒス (5
,6−ジヒ ドロ − 4 H−1,3−オキサジン
)。
2.2′−ビス(4−メチル−5,6−ジヒドロ−4H
−1,3−オキサジン) 、 2.2’−ビス(4,4
−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサ
ジン) # 212’−(s−メチル−5,6−ジヒド
ロ−4H−1,3−オキサジン) 、2.2’−メチレ
ンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン
) 、 2.2’−エチレンビス(5,6−ジヒドロ4
H−1,3−オキサジン) + 2p2’−プロピレ
ンビス(5,6−ジヒドロ−41(−1,3−オキサジ
ン) 、 2.2’−ブチレンビス(5,6−ジヒドロ
−4H−1,3−オキサジン) 、 2.2’−へキサ
メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキ
サジン)、2.2’−p−7エニレンビス(5,6−ジ
ヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2.2’−m−
7x 二vンビス(5,6−シヒドロー4H−1,3−
オキサジン) 、 2.2’−す7チレンビス(5,6
−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)。
−1,3−オキサジン) 、 2.2’−ビス(4,4
−ジメチル−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサ
ジン) # 212’−(s−メチル−5,6−ジヒド
ロ−4H−1,3−オキサジン) 、2.2’−メチレ
ンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン
) 、 2.2’−エチレンビス(5,6−ジヒドロ4
H−1,3−オキサジン) + 2p2’−プロピレ
ンビス(5,6−ジヒドロ−41(−1,3−オキサジ
ン) 、 2.2’−ブチレンビス(5,6−ジヒドロ
−4H−1,3−オキサジン) 、 2.2’−へキサ
メチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキ
サジン)、2.2’−p−7エニレンビス(5,6−ジ
ヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2.2’−m−
7x 二vンビス(5,6−シヒドロー4H−1,3−
オキサジン) 、 2.2’−す7チレンビス(5,6
−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)。
2 、2/ p : p/−ジフェニレンビス(5,
6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)等のビスオ
キサジン化合物等である。これらの化合物のつ・ち、特
に2,2′−ビス(2−オキサゾリンク、2.2’−ビ
ス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)が
好ましい。
6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)等のビスオ
キサジン化合物等である。これらの化合物のつ・ち、特
に2,2′−ビス(2−オキサゾリンク、2.2’−ビ
ス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)が
好ましい。
これらの化合物は、対応するビスアミドアルコールに濃
硫酸または塩化チオニル等の脱水剤を作用させて閉環さ
せる方法、あるいは対応するビスアミドハライドにアル
カリを作用させて閉環させる方法等によシ容易に合成出
来るが、これらの方法に限定されるものでなく、他の方
法も適宜使用出来る。
硫酸または塩化チオニル等の脱水剤を作用させて閉環さ
せる方法、あるいは対応するビスアミドハライドにアル
カリを作用させて閉環させる方法等によシ容易に合成出
来るが、これらの方法に限定されるものでなく、他の方
法も適宜使用出来る。
一般式(11)で示される化合物について説明すると、
式中のDtは前記一般式(1)中のDIと同義の二価の
有機基である。またx”、x’は二価の有機基であシ、
か\る基としては例えば、チレン基。
有機基である。またx”、x’は二価の有機基であシ、
か\る基としては例えば、チレン基。
置換メチレン基、エチレン基、置換エチレン基。
0−フェニレン基、置換基を有する0−7二二レン基等
があるうこの置換メチレン基及び置換エチレン基として
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のア
リール基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数
8〜20のアラールキル、4等の一種以上を置換基とし
て有するメチル基及びエチレン基が挙げられる。この置
換基はその中の2ケが互いに結合して6員環又は5員壊
を形成していてもよい。また、Xが0−フェニレン基又
は置換基を有する0−フェニレン基の場合、式中の形成
される項は6員は水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数5〜12のシ
クロアルキル基、炭素数8〜20のアラールキル基等で
あり、mは1〜4の数である)で表わされる。また、X
がす7チレン基又は置換ナフチレン基の場合本同様であ
る。前記した置換基としてのアルキル基、アリール基、
アラールキル基及びシクロアルキル基の具体例は、かに
おける有機基で例示したものを挙げることができる、又
としては置換メチVン、置換エチレン。
があるうこの置換メチレン基及び置換エチレン基として
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜12のア
リール基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数
8〜20のアラールキル、4等の一種以上を置換基とし
て有するメチル基及びエチレン基が挙げられる。この置
換基はその中の2ケが互いに結合して6員環又は5員壊
を形成していてもよい。また、Xが0−フェニレン基又
は置換基を有する0−フェニレン基の場合、式中の形成
される項は6員は水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数5〜12のシ
クロアルキル基、炭素数8〜20のアラールキル基等で
あり、mは1〜4の数である)で表わされる。また、X
がす7チレン基又は置換ナフチレン基の場合本同様であ
る。前記した置換基としてのアルキル基、アリール基、
アラールキル基及びシクロアルキル基の具体例は、かに
おける有機基で例示したものを挙げることができる、又
としては置換メチVン、置換エチレン。
0−フェニレンが好tL<、特にO−フェニレンが好ま
しい、1mは0又は1であるが、mはOであるのが最も
好ましく、又mが1の場合DIはアリーレン基であるこ
とが好ましい。
しい、1mは0又は1であるが、mはOであるのが最も
好ましく、又mが1の場合DIはアリーレン基であるこ
とが好ましい。
前記一般式(II)で表わされる化合物は、環構造が5
員項の場合にはビスオキサシロンと呼ばれ、また6員項
の場合にはビスオキサジノンと呼ばれる。これらは該当
するN N’−ジアシルビス(α−又はβ−アミノカル
ボン酸)を、例工ば無水酢酸の如き化合物で脱水するこ
とにより容易に製造される。かかる化合物としては、次
の如き化合物を例示出来る。
員項の場合にはビスオキサシロンと呼ばれ、また6員項
の場合にはビスオキサジノンと呼ばれる。これらは該当
するN N’−ジアシルビス(α−又はβ−アミノカル
ボン酸)を、例工ば無水酢酸の如き化合物で脱水するこ
とにより容易に製造される。かかる化合物としては、次
の如き化合物を例示出来る。
1) ビスオキサシロン化合物:
2.2′−ビス(5(4H)−オキサシロン)。
2.2′−メチレンビス(5(4H)−オキサシロン)
、 2.2’−エチレンビス(5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス(5(4H
)−オキサシロン) 、 2.2’−へキサメチレンビ
ス(5(4H)−オキサシロン九2.2′−デカメチレ
ンビス(5(4H)−オキサシロン)、2.2’−p−
フェニレンビス(5(4H)−オキサシロン) 、 2
.2’−m−7xニレンビス(5(4H)−オキサシロ
ン)。
、 2.2’−エチレンビス(5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス(5(4H
)−オキサシロン) 、 2.2’−へキサメチレンビ
ス(5(4H)−オキサシロン九2.2′−デカメチレ
ンビス(5(4H)−オキサシロン)、2.2’−p−
フェニレンビス(5(4H)−オキサシロン) 、 2
.2’−m−7xニレンビス(5(4H)−オキサシロ
ン)。
2.2′−ナフタレンビス(5(4H)−オキサシロン
) 、 2.2’−ジフェニレンビス(5(4H)−オ
キサシロン) 、 2.2’−(1,4−(シクロヘキ
シレン)−ビス(5(4)1)−オキサシロン) 、
2.2’−ビス(4−メチル−s (4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−メチレンビス(4−メチル−5
(4H)−オキサシロン)。
) 、 2.2’−ジフェニレンビス(5(4H)−オ
キサシロン) 、 2.2’−(1,4−(シクロヘキ
シレン)−ビス(5(4)1)−オキサシロン) 、
2.2’−ビス(4−メチル−s (4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−メチレンビス(4−メチル−5
(4H)−オキサシロン)。
2.2′−エチレンビス(4−メチル−5(4H)−オ
キサシロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス(4
−メチル−5(4H)−オキサシロン)。
キサシロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス(4
−メチル−5(4H)−オキサシロン)。
2.2′−へキサメチレンビス(4−メチル−5(4H
)−オキサシロン) 、2.2’−デカメチレンビス(
4−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−1)−7エニレンビス(4−メチル−5(4H)−
オキサシロン) 、 2.2’−m−フェニレンビス(
4−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−ナフタレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサ
シロン)。
)−オキサシロン) 、2.2’−デカメチレンビス(
4−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−1)−7エニレンビス(4−メチル−5(4H)−
オキサシロン) 、 2.2’−m−フェニレンビス(
4−メチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−ナフタレンビス(4−メチル−5(4H)−オキサ
シロン)。
2.2′−ジフェニレンビス(4−メチル−5(4H)
−オキサシロン) 、 2.2’−(1,4−シクロヘ
キシレン)−ビス(4−メチル−5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−ビス(4゜4−ジメチル−5(
4H)−オキサシロン)。
−オキサシロン) 、 2.2’−(1,4−シクロヘ
キシレン)−ビス(4−メチル−5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−ビス(4゜4−ジメチル−5(
4H)−オキサシロン)。
2.2′−メチレンビス(4,4−ジメチル−5(4H
)−オキサシロン)、2.2’−エチレンビス(4,4
−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−5(4H
)−オキサシロン)。
)−オキサシロン)、2.2’−エチレンビス(4,4
−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2
’−テトラメチレンビス(4,4−ジメチル−5(4H
)−オキサシロン)。
2.2′−へキサメチレンビス(4,4−ジメチル−5
(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−オクタメチ
レンビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキナシロ
ン、2.2’−デカメチレンビス(4,4−ジメチル−
5(4H)−オキサゾロン) 、 2.2’ −p−フ
ェニレンビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサ
ゾロ:’ ) 、 2.2’−m−フェニレンビス(4
,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2
.2’−す7タレンビス(4,4−ジメチル−5(4H
)−オキサシロン) 、 2.2’−ジフェニレンビス
(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン)。
(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−オクタメチ
レンビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキナシロ
ン、2.2’−デカメチレンビス(4,4−ジメチル−
5(4H)−オキサゾロン) 、 2.2’ −p−フ
ェニレンビス(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサ
ゾロ:’ ) 、 2.2’−m−フェニレンビス(4
,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2
.2’−す7タレンビス(4,4−ジメチル−5(4H
)−オキサシロン) 、 2.2’−ジフェニレンビス
(4,4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン)。
2.2’−(1,4−シクロヘキシレン)−ビス(4,
4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.
2/−ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−メチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−エチ
レンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロ
ン)。
4−ジメチル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.
2/−ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシ
ロン) 、 2.2’−メチレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−エチ
レンビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロ
ン)。
2.2′−テトラメチレンビス(4−イソプロピル−5
(4H)−オキサシロン)、2.2’−へキサメチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロン)
、 2.2’−p−フェニレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロ” ) 、2+2’ −m
−フェニレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−
オキサシロン) 、 2.2’−す7タレンビス(4−
イソプロピル−5(4H)−オキサシロン)。
(4H)−オキサシロン)、2.2’−へキサメチレン
ビス(4−イソプロピル−5(4H)−オキサシロン)
、 2.2’−p−フェニレンビス(4−イソプロピ
ル−5(4H)−オキサゾロ” ) 、2+2’ −m
−フェニレンビス(4−イソプロピル−5(4H)−
オキサシロン) 、 2.2’−す7タレンビス(4−
イソプロピル−5(4H)−オキサシロン)。
2.2′−ビス(4−インブチル−5(4,H)−オキ
サゾロ/) + 212’−エチレンビス(4−インプ
チルー5(4H)−オキサシロン)。
サゾロ/) + 212’−エチレンビス(4−インプ
チルー5(4H)−オキサシロン)。
2.2′−エチレンビス(4−イソブチル−5(4H)
−オキサシロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス
(4−イソブチル−5(4H)−オキサシロン) 、
2.2’−へキサメチレンビス(4−イソブチル−5(
4H)−オキサシロン)、2.2’−p−フェニレンビ
ス(4−インブチル−5(4H)−オキサシロン) 、
2.2’−m−フェニレンビス(4−インブチル−5
(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−ナフタレン
ビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサシロン)等
; 2) ビスオキサジノン化合物: 2.2′−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
) 、 2.2’−エチレンビス(3,l−ベンゾオキ
サジン−4−オン) 、 2.2’−エチレンビス(3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
−オキサシロン) 、 2.2’−テトラメチレンビス
(4−イソブチル−5(4H)−オキサシロン) 、
2.2’−へキサメチレンビス(4−イソブチル−5(
4H)−オキサシロン)、2.2’−p−フェニレンビ
ス(4−インブチル−5(4H)−オキサシロン) 、
2.2’−m−フェニレンビス(4−インブチル−5
(4H)−オキサシロン) 、 2.2’−ナフタレン
ビス(4−イソブチル−5(4H)−オキサシロン)等
; 2) ビスオキサジノン化合物: 2.2′−ビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−オン
) 、 2.2’−エチレンビス(3,l−ベンゾオキ
サジン−4−オン) 、 2.2’−エチレンビス(3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
2.2′−テトラメチレンビス(3,1−ペンゾオキザ
ジンー4−オン) 、 2.2’−へキサメチレンビス
(a、r−ベンゾオキサジン−4−オン)。
ジンー4−オン) 、 2.2’−へキサメチレンビス
(a、r−ベンゾオキサジン−4−オン)。
2.2′−デカメチレンビス(3,1−ベンゾオキサジ
ン−4−オン) 、 2.2’ −p−フェニレンビス
(a、1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2.2’−
m−7二二レンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン) 、 2.1−す7タレ/ビス(a、t−−Zン
ゾオキサジンー4−オン)。
ン−4−オン) 、 2.2’ −p−フェニレンビス
(a、1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2.2’−
m−7二二レンビス(3,1−ベンゾオキサジン−4−
オン) 、 2.1−す7タレ/ビス(a、t−−Zン
ゾオキサジンー4−オン)。
2.2’ −(4,4’−ジフェニレン)ビス(3,1
−ベンゾオキサジン−4−オンン、 2.2’ −(1
,4−シクロヘキシレン)ビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2.2’−ビス(4,4−ジヒドロ
−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
−ベンゾオキサジン−4−オンン、 2.2’ −(1
,4−シクロヘキシレン)ビス(3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン)、2.2’−ビス(4,4−ジヒドロ
−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
2・2′−メチレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,
6H−オキサジン−6−オン) 、 2.2’−エチレ
ンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン
−6−オン)、2.2’−テトラメチレンビス(4,5
−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)
、 2.2’ −p−フェニレンビス(4,5−ジヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2.2’
−m−フェニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6
H−オキサジ/−6−オン) 、 2.2’−ビス(4
−メチル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6
−オン) 、 2,2“−エチレンビス(4−メチル−
5ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2
.2’−p−フェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ
−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
6H−オキサジン−6−オン) 、 2.2’−エチレ
ンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン
−6−オン)、2.2’−テトラメチレンビス(4,5
−ジヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)
、 2.2’ −p−フェニレンビス(4,5−ジヒド
ロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2.2’
−m−フェニレンビス(4,5−ジヒドロ−1,3,6
H−オキサジ/−6−オン) 、 2.2’−ビス(4
−メチル−5−ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6
−オン) 、 2,2“−エチレンビス(4−メチル−
5ヒドロ−1,3,6H−オキサジン−6−オン)、2
.2’−p−フェニレンビス(4−メチル−5−ヒドロ
−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
2.2’−m−フェニレン(4−メチル−5−ヒドロ−
1,3,6I(−オキサジン−6−オン)。
1,3,6I(−オキサジン−6−オン)。
2.2’−p−フェニレンビス(4−ヒドロ−5−メチ
ル−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
ル−1,3,6H−オキサジン−6−オン)。
2.2’−m−フェニレンビス(4−ヒドロ−5−メチ
ル−1,3,6f(−オキサジン−6−オン)等。
ル−1,3,6f(−オキサジン−6−オン)等。
一般式(ill)で示される化合物(Cついて説明する
。
。
OO
前記一般式(III)にて示される化合物は、ビスベン
ゾオキサジノンと呼ばれる化合物であり、Aはベンゼン
、2〜3個のベンゼン環からなる縮合環化合物、或いは
一般式 !翔R’−@ (R”は前記と同じ)で示さ
れる芳香族基が好ましい。
ゾオキサジノンと呼ばれる化合物であり、Aはベンゼン
、2〜3個のベンゼン環からなる縮合環化合物、或いは
一般式 !翔R’−@ (R”は前記と同じ)で示さ
れる芳香族基が好ましい。
又R1、R1としては、例えば炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基。
ル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基。
炭素数6〜18のアリール基等が好1しく、更に具体的
にはアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イ
ングロビル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等
が例示でき、シクロアルキル基としては、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等が例示でき、またアリール基とし
てはフェニル、ナフチル基等が例示できる。
にはアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、イ
ングロビル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等
が例示でき、シクロアルキル基としては、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等が例示でき、またアリール基とし
てはフェニル、ナフチル基等が例示できる。
前記一般式(I’ll)で表わされるビスベンゾオキサ
ジノン化合物は、下記(PI)式で示されるジアミノジ
カルボン酸 〔但し、式中人は四価の芳香族基である〕と芳香族脂肪
族酸訪導体とを有機溶媒中加熱するか、又はポリリン酸
中加熱することで容易に製造される。特に好ましくは芳
香族若しくは脂肪族の酸無水物、又は酸ノ・ロゲン化物
との反応により製造される。ビスベンゾオキサジノン化
合物の製造は、これらの方法に限定されるものではない
。
ジノン化合物は、下記(PI)式で示されるジアミノジ
カルボン酸 〔但し、式中人は四価の芳香族基である〕と芳香族脂肪
族酸訪導体とを有機溶媒中加熱するか、又はポリリン酸
中加熱することで容易に製造される。特に好ましくは芳
香族若しくは脂肪族の酸無水物、又は酸ノ・ロゲン化物
との反応により製造される。ビスベンゾオキサジノン化
合物の製造は、これらの方法に限定されるものではない
。
かかる化合物としては、次の如き化合物を例示すること
ができる。
ができる。
2.8−ジメチル−4H,6H−ベンゾ〔1,2−a:
s、4−a’]ビス−[1,3]−]オキサジンー4,
6−ジノン2,7−シメチルー4H,9H−ベンゾ[1
,2−a : 4.5−a’〕ビス−〔1、al−オキ
サジン−4,9−ジオン、2.8−ジフェニル−4H,
6H−ベンゾ(1,2−a : 5.4−a′」ビス−
[1,s ]−]オキサジンー4.6−ジオン2.7−
ジフェニル−4H,9H−ベンゾ〔1,2−a:4.s
−a’)ビス−[1,3]−]オキサジンー4,6−ジ
オン6.6’−ビス(2−メチル−4H、3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)。
s、4−a’]ビス−[1,3]−]オキサジンー4,
6−ジノン2,7−シメチルー4H,9H−ベンゾ[1
,2−a : 4.5−a’〕ビス−〔1、al−オキ
サジン−4,9−ジオン、2.8−ジフェニル−4H,
6H−ベンゾ(1,2−a : 5.4−a′」ビス−
[1,s ]−]オキサジンー4.6−ジオン2.7−
ジフェニル−4H,9H−ベンゾ〔1,2−a:4.s
−a’)ビス−[1,3]−]オキサジンー4,6−ジ
オン6.6’−ビス(2−メチル−4H、3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)。
6.6′−ビス(2−エヂルー4 H、3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン) 、 6.6’−ビス(2−フ
ェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
、 6.6’−メチレンビス(2−メチル−4H、3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
オキサジン−4−オン) 、 6.6’−ビス(2−フ
ェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
、 6.6’−メチレンビス(2−メチル−4H、3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
6.6′−メチレンビス(2−7エニルー4H。
3.1−ベンゾオキサジン−4−オン) 、 6.6’
−エチレンビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン) 、 o、a’−エチレンビス
(2−フェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン) 、 a、a’−ブチレンビス(2−メチル−
4H、3,1−べ/ジオキサジン−4−オン) 、 6
.6’−ブチレンビス(2−フェニル−4H、3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)。
−エチレンビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾ
オキサジン−4−オン) 、 o、a’−エチレンビス
(2−フェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4
−オン) 、 a、a’−ブチレンビス(2−メチル−
4H、3,1−べ/ジオキサジン−4−オン) 、 6
.6’−ブチレンビス(2−フェニル−4H、3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)。
6.6′−オキシビス(2−フェニル−4H、3,1−
ベンゾオキサジン−4−オン)、6.6’−スルホニル
ビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン) 、 6.6’−スルホニルビス(2−フェ
ニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
、 6.6’−カルボニルビス(2−メチル−4H、3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン) 、 6.6’−
カルボニルビス(2−7エニルー4 H、3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)。
ベンゾオキサジン−4−オン)、6.6’−スルホニル
ビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン) 、 6.6’−スルホニルビス(2−フェ
ニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)
、 6.6’−カルボニルビス(2−メチル−4H、3
,1−ベンゾオキサジン−4−オン) 、 6.6’−
カルボニルビス(2−7エニルー4 H、3,1−ベン
ゾオキサジン−4−オン)。
7.7′−メチレンビス(2−メチル−4H、3,1ベ
ンゾオキサジン−4−オン) 、 7.7’−メチレン
ビス(2−フェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン) 、 7.7’−ビス(2−メチル−4H
、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
ンゾオキサジン−4−オン) 、 7.7’−メチレン
ビス(2−フェニル−4H、3,1−ベンゾオキサジン
−4−オン) 、 7.7’−ビス(2−メチル−4H
、3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)。
7.7′−エチレンビス(2−メチル−4H、3,1−
ペンゾオキサジン−4−オン) 、 7.7’−オキシ
ビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン) 、 7.7’−スルホニルビス(2−メチ
ル−4H、3,1−ペンゾオキザジン−4−オン) 、
7.7’−カルボニルビス(2−メチル−4H、3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)等。
ペンゾオキサジン−4−オン) 、 7.7’−オキシ
ビス(2−メチル−4H、3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン) 、 7.7’−スルホニルビス(2−メチ
ル−4H、3,1−ペンゾオキザジン−4−オン) 、
7.7’−カルボニルビス(2−メチル−4H、3,
1−ベンゾオキサジン−4−オン)等。
化合物(C)として、前記一般式(11,(II)、
(III)で示される化合物の少くとも一種を使用する
。
(III)で示される化合物の少くとも一種を使用する
。
かかる化合物の使用量は、ポリエステル(ト)に対し0
.05〜20重f#チである。0.05重量%に満たな
い量では重合度が十分上らないし、父、20重pkチを
越える場合にはそれ以上の効果が期待出来なかったり、
或いはかえって重合度が上りにくかったりして好ましく
ない。より好ましい使用量は0.1〜lO重鼠係、特に
好ましくは0.2〜5重鏡チである。
.05〜20重f#チである。0.05重量%に満たな
い量では重合度が十分上らないし、父、20重pkチを
越える場合にはそれ以上の効果が期待出来なかったり、
或いはかえって重合度が上りにくかったりして好ましく
ない。より好ましい使用量は0.1〜lO重鼠係、特に
好ましくは0.2〜5重鏡チである。
本発明に於ては、ポリエステル(A)の溶融下、又は同
相下ポリエステル(4)と所定量の化合物(J3)及び
化合物(0)とを混合、反応せしめる。この反応温度の
好ましい範囲はポリエステルの融点以上320℃以下で
あり、よシ好ましくはポリエステルの融点以上300℃
以下である。また反応圧力は加圧であっても常圧でも減
圧でもよい。
相下ポリエステル(4)と所定量の化合物(J3)及び
化合物(0)とを混合、反応せしめる。この反応温度の
好ましい範囲はポリエステルの融点以上320℃以下で
あり、よシ好ましくはポリエステルの融点以上300℃
以下である。また反応圧力は加圧であっても常圧でも減
圧でもよい。
好ましい反応時間は10秒乃至は30分であり、より好
ましくは20秒乃至は15分、特に好ましくは30秒乃
至10分である。この反応は、通常のポリエステル重合
反応器の中で(A) 、 (B) 。
ましくは20秒乃至は15分、特に好ましくは30秒乃
至10分である。この反応は、通常のポリエステル重合
反応器の中で(A) 、 (B) 。
(C)を混合攪拌下反応させる方法はもちろんのこと、
例えばエクストルーダー中で三者を混合することにより
反応せしめることが可能である。
例えばエクストルーダー中で三者を混合することにより
反応せしめることが可能である。
例えば製糸、W膜あるいはプラスチックスの射出成形時
に混合反応すれば、低い重合度で高カルボキシル基量の
ポリエステルを成形材料として用いても高い重合度でか
つ低カルボキシル基量のポリエステルの繊維、フィルム
、グラスチンク成形品等をそれぞれ得ることが出来るな
ど、極めて有用な方法である。
に混合反応すれば、低い重合度で高カルボキシル基量の
ポリエステルを成形材料として用いても高い重合度でか
つ低カルボキシル基量のポリエステルの繊維、フィルム
、グラスチンク成形品等をそれぞれ得ることが出来るな
ど、極めて有用な方法である。
m (A) 、 CB) 、 (C)を混合反応させる
場合に、ポリエステル(4)に化合物(B)を予め混合
し、次いで化合物(0)を反応せしめる方法;ポリエス
テル(4)に化合物(0)を予め混合及び/又は反応さ
せ、次いで化合物(B)を混合させる方法等も適宜使用
出来、又化合物(C)及び/又は(B)を多量に混合せ
しめたポリエステル(いわゆるマスターポリマー)を予
め作り、これを所定量ポリエステル(A)に添加反応せ
しめる、いわゆるマスターバンチ方式も好ましく採用出
来る。
場合に、ポリエステル(4)に化合物(B)を予め混合
し、次いで化合物(0)を反応せしめる方法;ポリエス
テル(4)に化合物(0)を予め混合及び/又は反応さ
せ、次いで化合物(B)を混合させる方法等も適宜使用
出来、又化合物(C)及び/又は(B)を多量に混合せ
しめたポリエステル(いわゆるマスターポリマー)を予
め作り、これを所定量ポリエステル(A)に添加反応せ
しめる、いわゆるマスターバンチ方式も好ましく採用出
来る。
本発明に於ては上記ポリエステルと化合物ω)及び化合
物(C)との反応に際し、ポリエステル中あるいは反応
の際に槁々の添加剤例えば紫外房吸収剤、熱安定剤、難
燃剤、増白剤、滑剤、核剤、顔料、フィラー等が添加さ
れてもよい。
物(C)との反応に際し、ポリエステル中あるいは反応
の際に槁々の添加剤例えば紫外房吸収剤、熱安定剤、難
燃剤、増白剤、滑剤、核剤、顔料、フィラー等が添加さ
れてもよい。
以下実踊例をあけて本発明を詳述する。同実施例中の部
とあるのはいずれも重量部を意味するっ又末端カルボキ
シル基量はA −(’i 0 n i Xの方法[Ma
cromol、Olem 2 a 、 226 (19
58) ]によって測定した値である。
とあるのはいずれも重量部を意味するっ又末端カルボキ
シル基量はA −(’i 0 n i Xの方法[Ma
cromol、Olem 2 a 、 226 (19
58) ]によって測定した値である。
実施例1〜5.比較例1〜5
固有粘度0.71 、末端★ルボキシル基24当vc/
101のポリエチレンテレフタレート樹脂70部を乾燥
後、ガラス繊維30部及び表IK示I、た各種エステル
形成性官能基を有する有機核剤、可塑剤、離形剤等を所
定量、更に2.2’−ビス(2−オキサゾリン)を所定
量トライブレンドし、30aルーダ−でシリンダー温2
70℃(樹脂温285〜290℃)で押し出した。
101のポリエチレンテレフタレート樹脂70部を乾燥
後、ガラス繊維30部及び表IK示I、た各種エステル
形成性官能基を有する有機核剤、可塑剤、離形剤等を所
定量、更に2.2’−ビス(2−オキサゾリン)を所定
量トライブレンドし、30aルーダ−でシリンダー温2
70℃(樹脂温285〜290℃)で押し出した。
得られたコンパウンドの固有粘度、末端カルボキシル基
濃度は表1に示した通りであった。
濃度は表1に示した通りであった。
このコンパウンドをシリンダー温270℃。
射出圧力800 K4/cd 、全型温140℃で射出
成形した成形品の物性は、表2に示した通りであった。
成形した成形品の物性は、表2に示した通りであった。
比較として、無機核剤を入れた場合も表1゜2に示した
が、エステル形成性ぎ能基をMする添加剤の場合には、
工Vドロンプ9強度低下が大きいのに対1〜、オキサゾ
リン化合物を添加すれば、その低下が抑えられるばかり
か、更に性能の向上することがわかる。
が、エステル形成性ぎ能基をMする添加剤の場合には、
工Vドロンプ9強度低下が大きいのに対1〜、オキサゾ
リン化合物を添加すれば、その低下が抑えられるばかり
か、更に性能の向上することがわかる。
表1 コンパウンド特性
* 比較例5.実施例5は、ポリエチレンテレフタレー
ト樹脂、ガラス繊維、添加物ジエチレングリコールシヘ
ンゾエー) 、 2.2’−ビス(2−オキサゾリン)
をあらかじめトライブレンドせず、それぞれをルーグー
に定量供給装置を使用して直接コンパウンド化した。
ト樹脂、ガラス繊維、添加物ジエチレングリコールシヘ
ンゾエー) 、 2.2’−ビス(2−オキサゾリン)
をあらかじめトライブレンドせず、それぞれをルーグー
に定量供給装置を使用して直接コンパウンド化した。
実施例6〜8
比較例2で作ったコンパウンドに、表3に示した各種化
合物を所定量トライブレンドし、射出成形した。得られ
た成形品の物性を同表に示した。
合物を所定量トライブレンドし、射出成形した。得られ
た成形品の物性を同表に示した。
Claims (1)
- (1) 実質的に線状の飽和ポリエステルφ)100
i ht部当りエステル形成性官能基を有する添加物C
B+を0.05〜511部専含有するポリエステル組成
物を溶融成形する際に、その成形が児了する以前の任意
の段階で下記一般式%式%() で示される化合物(0)より選ばれた少なくとも1種を
、該ポリエステル(A)に対して0.05〜20重葉部
字添加配合し、その少なくとも一部を反応させることを
特徴とするポリエステル成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326582A JPS5962628A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | ポリエステル成形物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17326582A JPS5962628A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | ポリエステル成形物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962628A true JPS5962628A (ja) | 1984-04-10 |
Family
ID=15957237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17326582A Pending JPS5962628A (ja) | 1982-10-04 | 1982-10-04 | ポリエステル成形物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962628A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0335050A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Polyplastics Co | ポリエステル樹脂組成物 |
US5139885A (en) * | 1987-12-09 | 1992-08-18 | Polyplastics Co., Ltd. | Flame-retardant resin composition and electric wire |
WO2000047653A1 (fr) * | 1997-11-28 | 2000-08-17 | Takiron Co., Ltd. | Resine moulee contenant un additif et procede de production associe |
US6569531B1 (en) | 1997-11-28 | 2003-05-27 | Takiron Co., Ltd. | Additive-containing molded resin and process for producing the same |
JP2008153171A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Yamaha Corp | 電子機器のパネル操作子構造 |
JP2011518928A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-06-30 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | フェノール樹脂含有ポリマー組成物 |
WO2019163613A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日清紡ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、樹脂材料及び樹脂架橋体 |
JP2021528535A (ja) * | 2019-03-26 | 2021-10-21 | エルジー・ケム・リミテッド | トリブロック共重合体およびその製造方法 |
US11359057B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-06-14 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
-
1982
- 1982-10-04 JP JP17326582A patent/JPS5962628A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139885A (en) * | 1987-12-09 | 1992-08-18 | Polyplastics Co., Ltd. | Flame-retardant resin composition and electric wire |
JPH0335050A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-15 | Polyplastics Co | ポリエステル樹脂組成物 |
WO2000047653A1 (fr) * | 1997-11-28 | 2000-08-17 | Takiron Co., Ltd. | Resine moulee contenant un additif et procede de production associe |
US6569531B1 (en) | 1997-11-28 | 2003-05-27 | Takiron Co., Ltd. | Additive-containing molded resin and process for producing the same |
JP2008153171A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Yamaha Corp | 電子機器のパネル操作子構造 |
JP2011518928A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-06-30 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | フェノール樹脂含有ポリマー組成物 |
US11359057B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-06-14 | Lg Chem, Ltd. | Block copolymer |
WO2019163613A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日清紡ケミカル株式会社 | 樹脂組成物、樹脂材料及び樹脂架橋体 |
KR20200123444A (ko) * | 2018-02-23 | 2020-10-29 | 닛신보 케미칼 가부시키가이샤 | 수지 조성물, 수지 재료 및 수지 가교체 |
JP2021528535A (ja) * | 2019-03-26 | 2021-10-21 | エルジー・ケム・リミテッド | トリブロック共重合体およびその製造方法 |
US11827745B2 (en) | 2019-03-26 | 2023-11-28 | Lg Chem, Ltd. | Triblock copolymer and process for preparation thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100655839B1 (ko) | 고-점도 폴리에스테르의 제조 방법 | |
JPH05222279A (ja) | エポキシ化合物と触媒との併用によるポリエステルの安定化 | |
JPS5930184B2 (ja) | 難燃性ポリエステル組成物 | |
JPWO2009004769A1 (ja) | 結晶性ポリ乳酸樹脂組成物およびそれからなる成形体 | |
JPS5962628A (ja) | ポリエステル成形物の製造方法 | |
JPH0747685B2 (ja) | エポキシ化合物を用いた無機充填剤含有ポリエステルの安定化 | |
US4351936A (en) | Method for reducing the terminal carboxyl group content of a saturated polyester, a saturated polyester having a reduced terminal carboxyl group content, and a molded article composed of such a saturated polyester | |
JPS62295946A (ja) | ポリエステル成形用組成物およびその製造方法 | |
JPH0616911A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS6241256B2 (ja) | ||
JP2009084369A (ja) | 合成樹脂組成物 | |
JP2006225644A (ja) | ポリエステル樹脂用溶融粘度低減剤及びこれを含有してなるポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物より得られる成形体、並びに溶融粘度低減方法 | |
US4126592A (en) | Process for the preparation of polyesters having stabilized melt viscosity in the presence of aromatic poly(carbonates) | |
JP2002532604A (ja) | 押出可能なマスターバッチ | |
JPS59193953A (ja) | ポリエステル組成物 | |
JPH03255124A (ja) | 芳香族ポリエステルアミド共重合体およびその製造法 | |
JPS6333491B2 (ja) | ||
JPH0130859B2 (ja) | ||
JP2004285151A (ja) | ポリ乳酸ブロック共重合体、その製造方法および成形品 | |
JP6087487B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JPS6152178B2 (ja) | ||
JP3291808B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH027971B2 (ja) | ||
JPH0420526A (ja) | 芳香族ポリエステルアミドの製造法 | |
JPH0258561A (ja) | 難燃性樹脂組成物 |