[go: up one dir, main page]

JPS5962122A - 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置 - Google Patents

合成樹脂発泡体の製造方法及び装置

Info

Publication number
JPS5962122A
JPS5962122A JP57173787A JP17378782A JPS5962122A JP S5962122 A JPS5962122 A JP S5962122A JP 57173787 A JP57173787 A JP 57173787A JP 17378782 A JP17378782 A JP 17378782A JP S5962122 A JPS5962122 A JP S5962122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
chamber
foam
degree
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57173787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254215B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57173787A priority Critical patent/JPS5962122A/ja
Priority to EP83305751A priority patent/EP0108487B1/en
Priority to DE8383305751T priority patent/DE3376203D1/de
Priority to AT83305751T priority patent/ATE33364T1/de
Priority to FI833522A priority patent/FI77808C/fi
Priority to ES526163A priority patent/ES8406942A1/es
Priority to NO833558A priority patent/NO166070C/no
Priority to IL69879A priority patent/IL69879A/xx
Priority to US06/537,832 priority patent/US4487731A/en
Priority to DK452483A priority patent/DK160685C/da
Priority to KR1019830004644A priority patent/KR910005148B1/ko
Priority to CA000438129A priority patent/CA1213705A/en
Priority to EG616/83A priority patent/EG16422A/xx
Publication of JPS5962122A publication Critical patent/JPS5962122A/ja
Publication of JPH0254215B2 publication Critical patent/JPH0254215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • B29C44/3407Vacuum extrusion using underwater barometric leg
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3403Foaming under special conditions, e.g. in sub-atmospheric pressure, in or on a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/56After-treatment of articles, e.g. for altering the shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1474Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at a calibration zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1476Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92438Conveying, transporting or storage of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92933Conveying, transporting or storage of articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/06Vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 された発泡nf能な熱=J塑性合成樹脂を、減圧域で任
意の形状に発泡せしめ、連続的に大気中へ取り出すこと
からなる熱可塑性合成樹脂発泡体の製造方法及びその装
置に関するものである。
一搬に熱可塑性合成樹脂発泡体を製造する方法としては
、押出機中にて、溶融状態にある樹脂に発泡剤を圧入し
、更に押出機にて樹脂と発泡剤とより成る組成物を冷却
混練する事により、発泡に適しノこ溶融粘度を有する均
一なm酸物となし、かかる組成物をグイより大気中へ押
出し、発泡剤が持つ蒸気圧と大気圧との差によって溶融
熱可塑性4kl脂を発泡させる方法がとられている。
かり)る従来法にて得られる発泡体の発泡倍率は通常約
1.5倍〜約38倍程度であり、それ以上の発泡倍率ケ
以って成形された発泡体は、セル構造が連泡となったり
、、セル径の不均一、発泡体の収縮、反り等が発生する
等の為、商品価値が殆ど失なわれるに至る0又、発泡倍
率が上記範囲内であっても、高発泡倍率の領域、例えば
約36倍〜約38倍の発泡倍率の製品を得るには、発泡
剤便用量の増加による原料費の増大を招くという不利が
お つ lこ。
以上の如き問題点を解消せんがために、発泡性合成樹脂
を減圧帯域中へ押出して発泡効率を改善する試みが、特
公昭36−18779号,特開昭55−2045号及び
特開昭55−14288号各公報に提案されている。し
かし、木発明者がこれらの提案について詳細な追試検討
シ加えた結果、それぞれ次の如き欠点を有していること
が明らかとなった。
特公昭3 6 −、1 8 7 7 9号公報に提案さ
れている技術に、製品の断面形状と同一の空m」断面を
有し、且つその内表面に排気装置に連通ずる多数の小孔
を穿ってなる発泡成形装置を押出機口金の前方に設け、
発泡剤を含有させた溶融合成樹脂を前記発泡成形装置内
に連続的に押出し、発泡成形装置山内を移動する(a脂
に対し、前記多数の小孔により1吸引を行なって発泡成
形装置内を減圧状態に保ちつつ発泡成形を行なわせる方
法である。かかる方法においてに、発泡成形装置内の減
圧度の維持に発泡荀」脂と発泡成形装置の壁面との密着
状態に依存する。ところが、同一形状を有する発泡成形
装置山内いて、それぞれ製品比重を異にした別仕様の発
泡体を製造せんとする場合、仕様によって使用発泡剤量
.仙腸温度.金型内の減圧度等の押出し成形条件の最適
値が異なる為、適正条件シ以って工程が安定する迄は、
樹脂の発泡状態が変動し、発泡樹脂と発泡成形装置の壁
面との密着状態が変化する傾向が生ずる。
すなわち、これは発泡成形装置内で減圧度の不安定化を
誘発し、製品の品質にバラツキを発生させる結果となる
。又、この技術は製品のグレードや仕様を変更する毎に
、それに適する様に設計製作された発泡成形製@を選択
適用する必要にも屡々生じ、工業化技術としては著しい
経済的不利を免れない。
特開昭55−2045号公報に開示された発明に、減圧
帯を形成するサイジング筒と、該簡の先端部に設けられ
た減圧シーリング用口金と、該筒a ノ外部に取り巻く
冷却水通路とよりなるサイジング装置内に発泡可能な熱
可塑性樹脂組成物の予備発泡体を押出し、サイジング筒
内の減圧帯で更に膨張せしめ冷却固化せしめる技術に関
するものである。
しかしながら、かかる発明に、発泡体の冷却方法及び中
空横断面形状の製品の発泡成形方法において基本的な技
術上の欠陥を有′目〜る。すなわち、発泡体の冷却方法
は、サイジング装置の外側に設けられたジャケット内に
冷却水を通水する事により qr+られるサイジング筒
内壁面の低い温度と、発泡体湿匪との差によって生ずる
放射熱による熱移動に依存している。その為、冷却効率
が非常に低く、サイジング装置の長さが上記技術の木質
をなす減圧度の発生、独特に無関係の冷却効果によって
決定され、不当に長大となり、据付面積の増大を米たず
という不利を伴なう。又、中空横断面形状の発泡体を製
造する際、本技術の減圧シール方法の特質より、製品の
内側中空部分に常に大気圧状態となる為、当該製品のセ
ル径が製品の内側と外側とでは不均一になる欠点がある
。又、製品の外側形状の決定は、製品の内側に存在する
大気圧に大きく依存T句という傭点をも併せ有する。
!侍開昭55−14288号公報に開示された技術の安
息は、発泡押庄装置内に形成される減圧状又、従来法と
比較して、頗る広大な据付面積を必要としたり、真空中
に設けられている引取機の容量が巨大化する等の欠点が
見られる。すなわち製造時には発泡体に常に水没した状
態に在る為、所望の発泡体の形状0発泡倍率が大きくな
ると、発泡体の浮力が巨大化する事、又、必要真空度を
得る為に、押出工程と仕上工程との間に約10メートル
の落差を必要とする事業が上記欠点を痛す主な理由であ
る。
本発明は叙上の如き従来技術の有する諸間顯ン解決すべ
く、鋭意研究の結果完成を見たもので・その目的とする
ところは、減圧下にて任意の発泡倍率及び任意の製品形
状を具えた所望の発泡樹脂製品を連続的且つ経済的有利
に製造するにある。
fなわち本発明方法は、発泡可能な熱可塑性樹脂紮押出
機のグイより減圧域中に連続的に押出して該減圧域中を
搬送しつつ、発泡成形工程、冷却固化工程及び切断工程
を経てPar定長の発泡成形片とな【7、該成形片が所
定位置に到達した時点で前記減圧域のうち該成形片を囲
繞する部分ン他の部分から遮断して常圧に復せしめ、次
いで成形片を人気中に排出した仮に減圧して再び前記減
圧域と連通させることシ0徴とする。しかして上記本発
明方法は、以下に添付図面を参照して説明される本発明
装置を適用し極めて有利に実施することができる。
図は本発明装置の一態様を説明するための概要1則面図
である。
図において、発泡性熱可塑性樹脂用押出機fi+の先端
に取付けられたグイ(2)には更にサイジングイ(3)
が連結される。
サイジングダイ(3)の出口近傍にはグイから押出され
る発泡成形体(FJをニップ可能な1対の駆動ロールか
らなる引取機(4)が設けられ、引取機(4)の抜刀に
は適宜な距離をおいてfiif記同様に発泡成形体(F
Jを挾んだ]対の駆動ニップロールからなるテンション
ロール(5)が配設されている。これら引取機(4)及
びテンションロール(5)を構成するロールは位置ロー
ルの表面に天然ゴム、合成ゴム或いにそれらの複合ゴム
をコーティングしたゴムロールが好自でtbl−=が、
ゴムベルト等を用いたエプロンロール方式とすることも
できる。
引取機(4)からテンションロール(5)の更に抜刀に
至る間には発泡成形体(FJ k搬送する為のコンベア
(61が延設されo0コンベア(6)は発泡成形体(F
Jの進路を直角に横切って水平に横架された多数のアイ
ドラーロールからなるローラーコンベアが有利に適用さ
れるが・通常のベルトコンベア又はネットコンベアも勿
論適用可能である。
引取機(4)からテンションロール(5)を通って搬送
される発泡成形体(FJの」−刀lこC1丁−工の軸な
に沿って撒水管(7)が幻!;設され、冷却用水給水源
(藺示せず)に接続されている。  ゛ この撒水管(7)は、多数のノズルを穿設した多孔管、
又に噴霧用の噴嘴な具えたスプリンクラ−或いはアトマ
イザ−型式のものが好ましく、発泡成形体(FJの下方
から上方に噴霧T、5撒水管を併設してもよい。
コンベア(6)の後端近くには成形体通路を跨いで切断
機(8)が設置される。切断4幾(8)に丸鋸タイプ。
ナイフカッター或いはレーザーカッター等公知又り、 
11.’f用の何れのものも採用することができる。切
断機(8)の抜刀へ所定距離を隔てて光電管等を応用i
−た定尺検出器(9)が設けられており、成形体(FJ
に(((31ノi;; して切断機(8)シ作動する。
コンベア(i、’) I/J抜段に汀、それに続いて例
えば無端帯式コンベア、ローラコンベア等のコンベア 
(10) 。
(旧′が直列に配設されてい□。
上記に説明した押出機(1)からコンベア(101に至
る機器力)らなる一連の装置は従来の発泡押出成形に用
いられるものと左程変わる所はないが、本発明装置の最
大の!IJr色゛の一つば、上記一連の装置の少なくと
もヤイジングダイ(3)以降の機器耐気密な真空室(1
りの中に収納した点にある。
上述の発泡押出成形に必−決な機器を内蔵した真空室(
llllt、その前端縁のシールプレートA (+21
と、グイ(2)が嵌挿されたシールプレー1− B (
13)とを・バフ キ7 (141を介して固着して気
密に保たれ、真空ポンプ(図/T″:せず)につながる
排気孔(15)、冷却水排水ポンプ(図示せず〕につな
がる排水孔(1G)及び室内の減圧度をx1A整する調
圧弁(1ηン具えている〇又、本発明装置の他の最大の
特色は、切断された発泡成形体すなわち成形片(F)′
を、真空室(1すの真空度を維持したま捷室外へ搬出す
る機構を具えたことにある。
丁なわち真空室(11)の最後部には隔壁(18)を以
って仕切られた除圧室(19)が形成されており・該除
圧室(lp+4−Jコンベア(Ill’を内蔵し、真空
室(II)とは独立して減圧操作及び減圧度調整並びに
真空度破壊を為し得るように、真空ポンプ(図示せず〕
につながる排気孔(21+1 、調圧弁しl)及び真空
破壊弁(22)を真空室(11)とは別個に具4I#J
する。又除圧室(+q)a隔壁(18)及び後端壁(2
ニー1]に夫々開閉自在な入ロゲー) (24)及び出
口ゲート(25)を有し、これらゲート(24) +2
5)に好寸しくにスイングダンパーよりなり、それぞれ
の扉で気密に封止すのことができ、入ロゲー) (24
)の夕目則にに入口ゲート位置検出器(社)、コンベア
(+01’の尖端付近にVゴ製品位置シ検出する製品位
置検出器(27)が、又、出ロゲー) (25)の外側
には、出口ゲート位置検出器(28)と、出[=1ゲー
) (25)カ)ら搬出される製品ン受取るための受台
(2!])と、受台(29+上に払い出された製品の(
i11’を詔を行なうための払出確認検出器Oo)とが
夫々設けられている。更に真空室(1すと除圧室(19
)とには夫々、各室の減圧度を測定する減圧度検出器(
31)、 (3りが取付けられる。これらの検出器によ
り成形片(F)′θJ徐圧室(1!J)内外における位
置し検知し、入1」ゲート(24)及び出ロウート(2
61の開閉状態シ確認し、又、真空室(1す及び除圧室
(+1+)両名の気圧、真空度を比較しつつ、入[Iゲ
ー) (241及び出ロゲー) (25)の開閉動作、
成形片(FXの搬出入動作並びに除圧室(+9)の減圧
及び真空度破壊を後述の如く特定智れた手順に従って行
ない、成形片(FJ’を、真空室(1υの真空度を維持
し/こ−ま寸室外へ搬出するのである。上述のゲート開
閉動(’l’(気圧増減操作、成形片搬出操作等は、前
記検出器の成形片位置検知信号及び気n=の比較信号に
より所定プログラムに沿って上記動作及び操作を司る動
力源2自動的に作動せしめて行なうことがノ1之t々r
4Lい。
1j)ように真空室(1すと除圧室(11υとを一体に
連設した型式の本発明装置は、底部の車輪によって支え
られて架台(33)上に載置され、架台(33)に固定
されたモーター(34)によってベルト又はチェーンの
ような動力伝達手段(35)を介して前記車輪を回転さ
せることにより水平方間に移動することができる。又零
発明装(F’i、に押出機(1)に組合わゼた状態で稼
動する際には同定金具(36)を係合して架台(33)
に固定される。
尚、図示の態様においてに、入ロゲー) (’24]及
び出ロケ−1・(25)共にスイングダンパーを用いた
が、気密性が保たれ石ならば如何なる型式の扉であって
もよい。又調圧弁(+7)、H及び真空破壊弁(22)
は、スプリングの弾性率を利用したバルブが一般的であ
るが、同一機能を有するならば、如何なる型式のバルブ
でも使用i」能であることは云う迄もない。
次2こ上記本発明装置の作用と共に、本発明方法につい
て述べる。
先ず真空室(1りに排気孔(15jから真空ポンプによ
って排出される気体の排気量とWlを圧弁(17)から
流入する空気の流入量とのバランスlこより r5r望
の減圧度に設定される。又除圧室(則の減圧度は排気孔
(20)から真空ポンプによって排出される気体の排気
量と+11′d圧弁(21)より流入する空気の流入量
とのバランスにより所望の値に設定逼れる0この様にし
て形成された減圧度はパツキン(14)及び閉止した出
口ゲート(25)lこコニV糸11持される。
発泡可能な均−組成体どされた熱可塑性樹脂は押出(幾
(1)のグイ(2)より真空室(1り中へ押出される。
押出された熱可塑性樹脂に、D「定の減圧度に維持され
た減圧域にて効率よく発泡を開始完了すると共に、ザイ
ジングダイ(3)内を引取機(4)にて引抜かれながら
発泡成形体(力に成形される。成形された発泡成形体I
T”) mテンションロール(5)によって長手方向に
張力を加えられつつコンベア(6)上を連ばれ・その間
に撒水管(7)より放出撒布される冷却水と接触し、使
用されている樹脂の軟化点以下の潅1度迄冷却固化され
る。冷却水は排水孔(16jよV排水ポンプに導かれ、
大気側へ排出される。このような発t2!体LJ・冷却
固化方法は冷却効率が優れていると共に、発泡成形体断
面のプロファイルの寸法精度を芹しく回」二1せ(!)
>sので頗る好ましい。その後、切断機(8)に達した
発泡成形体(F)は定尺検出器(9)の指示により切断
機(8)にてlシ「定の長さに切断され発泡成形片(l
!J’となる。成形片(FJ’はコンベア(10jによ
り除圧室0;す内へ搬入される。この時、真空室(Il
lと除圧室(19)の減圧度は等価レベルに調整されて
おり、入口Jゲー) (24]は開放状態にある。コン
ベア(101’上に移載された成形片(F)′がD[定
位置に到達したことが製品位置検出器(27)により確
認されると・コンベア1o/が停止すると共に入ロケ−
) (24) 1閉鎖される。
かくして減圧域のうち成形片(F)′を囲繞する部分1
−なわち除圧室(19)/rL他の部分すなわち真空室
(1すから遮断はれ、全く独立した減圧域を形成する。
入口ゲート位置検出器(2G)により入ロゲー) (2
1)が閉鎖された事を確認した後、真空破壊弁(四が開
放されることにより、除圧室(19υは減圧状態から常
圧丁なわち大気圧状態に変化1−る。減圧度検出器(3
21により、除圧室(19)が大気圧状態になった事を
確認したならば、出ロゲー) (25)は開放され、成
形片(FJ’にコンベア(fill’の作動により除圧
室(19)から受台い)へ払出される。払出確認検出器
り30)により成形片(F)′の払出しがmlf ii
Jされたならば出ロゲー) f251は再び閉止状態に
戻る。出口ケート位置検出器(28)により、出に1ヶ
=1・(25)の閉止状態が確認された後、真空破壊弁
(2卸ニ閉止すると共に除圧室用の真空ポンプが作動し
、排気孔(20)7ノ、ら排出される気体の排気量と、
!、’J圧弁(21)から流入する空気の流入量とのバ
ランスにより徐[E室(1!++は再びσ[望の減圧度
に復帰し維持される。
減圧度検出器(3+)、 Hにより、除圧室θ1υの減
圧度が真空室(11)の減圧度と等価になった事が確認
さ−れたならd7、人f」ゲー) (24)ば再び開放
状態に戻り、除圧室(++J)と真空室(1すとは連通
する。かくして成形)’+’ (F)’は真空室(11
)の真空度を維持したまま、室外へ排出させられるので
ある。
上記ぜる出入口各ゲートのDIJ閉、除圧室の減圧。
↓゛L空度調整、真空度破壊及び成形片の1射出入の各
動作に、1成形片の除圧室内外における位面、出入[1
各ゲートの位置、屋び除圧室と真空室の減圧度を夫々検
知器により検知し、該検知信号により上記各動作を司る
動力源を前述の如きプログラムに沿って自動的に作動さ
せて行なう様に設計Tる事は最も好筐しいことである。
以上の動作を繰り返すことにより、任意の製品形状、任
意の発泡倍率な持っD1望の発泡製品を減圧下にて安定
的且つ工業的有利に連続的に製造することができる。
本発明方法に用いられる熱可塑性合成樹脂に特lこ制限
に無く、種々の単独重合体又は共重合体が適用される。
例えば、ポリオレフィン系。ポリスチレンjす、ポリ塩
化ビニル系、その他の単独■(合体及びグラフト、ラン
ダム又はブロック共重合体等を広く使用し得るが、それ
らの内、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、アクリロニトリル/スチレン共M= 合体、アクリロ
ニトリル/ブタジェン/スチレン共車合体、エチレン/
酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル等が特に好適でる
る。
又、発泡剤としても制限は無く、常態で気体又Ia f
ff 体である化合物、即ちメタン、エタン、プロパン
、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘギサン。
塩化メチル、弗化メチル、塩化メチレン。ジクロロジフ
ルオロメタン、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロ
ロテトラフルオロエタン及びアゾジカルボンアミド、ア
ゾビスイソブチロニトリル。
月(炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム等の熱分m型発泡剤
等が特に好適な例として挙げられb0以上訂逆Lた本発
明方法によれば、押出発泡成形から冷却同化、切断に至
る全工程が減圧域中で行なわれるため、発泡効率が大き
く従って発泡剤の節減が達せられ製造コストが低減する
。又減圧に押出された重合体の全表面に等方的且つ均一
に作用T句為、中空筒状をも含めて形状の如何を問わず
全体に均一な気泡が形成され、形態の歪みもなく優れた
品質の発泡体を得ることができる。更に減圧度を適宜に
θ・を整することによって発泡倍率を変化させることも
できるため、仕様変更への対応が容易であるという利点
もあめ。更に又、減圧域中であるにも拘らず、冷却固化
に冷水接触法を採用したため、従来の間接冷却、熱放射
による熱の移動等による方式に比して冷却効率が著しく
大きく、従って冷却に要するスペースが大幅に節約され
ると共に、成形体断面のプロファイルの寸万精度が著し
く向上する。又、発泡成形工程における真空度を破壊す
ることなしに成形片を逐次排出し得る様にし1cから、
連続作業が可能であり、プログラムコントロールにょb
自動化により、作業効率に一段と増大するのみならず、
発泡成形工程の真空度を常に一定値に維持し得ることは
品質の安定化をもたらすものである。このように、本発
明は、従来技術の観点及び問題点を大きく改魯すること
に成功したもので、当該技術に多大の貢献をなすもので
ある。
以下本発明方法を実施例について述べる。
実施例 ポリスチレンベレットを2軸型エキストルーダにてシリ
ンダ温度18o℃〜230℃で混練し、シIJンダ中央
部カらトリクロロモノフルオロメタンをポリスチレンに
対し6氷量%の割合で圧入した。カクシテ発泡可能とな
ったポリスチレン組DI物を・エキストルーダのダイよ
り押出温度130℃、押出圧力ao%の押出条件で5図
に示すような真空室中に押出した。真空室に約350+
nmH’rの減圧度に保たれており、押出された組成物
は、減圧域中で急速且つ均一に発泡し、サイジングダイ
Jffおいて外径120mmb内径Bogの中空筒状に
成形され引取4ffによって緊張下に引出された。
発泡成形体は更にテンションロールにょ9 ’t: (
/J 長手方向に緊り1ソを加えられ乍ら、上方の撒水
管より撒布される12゛Cの冷却水に接触し冷却固化さ
れ/ζ。
次いで長さ800fimに回転鋸式カッターで切断し、
成形片とした。
成形片は更に除圧室内へ搬送され真空室と遮断された上
、除圧室の気圧を大気圧に迄戻した後、出口ゲートより
外aに排出された。
得られたポリスチレン発泡成形体に美麗、平71?な表
面を共え、発泗倍率約38倍であり、全断面に亘って均
一な独立気泡の分布を有していた。
ブレ1面のmi車な説明 図は本発明製置市の態様を説明するための概要側面図で
ある。
(FJ・・・発泡成形体、  (FJ’・・・成形片。
+11・・・押出機、(2)・・・グイ。
(3)・・・サイジングダイ、(4)・・・引取機。
(5] 、=テンションロール、  (61・・・コン
ベア。
(7)・・・撒水管、(8)・・・切断機。
[101(1F+1’・・・コンベア、(1す・・・真
空室。
(15)・・・排気孔、 (IQ)・・・排水孔。
07)・・・調圧弁、  (+81・・・隔壁。
(+++)・・・除圧室、  (I!u)・・・排気孔
(21)・・・調用弁、(2匈・・・真空破壊弁。
(2=Il・・・入aゲート、(2ω・・・出口ゲート
しく;)・・・入口ゲート位置検出器。
し7)・・・製品位置検出器。
(28)・・・出口ゲート位置検出器。
(3f1)−・・払出確認検出器。
(’+11134・・・減圧度検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 発泡可能な熱可塑性樹脂を押出機のダイより減圧域
    中に連続的に押出して該減圧域中を搬送しつつ、発泡成
    形工程、冷却固化工程及び切断工程を経て所定長の発泡
    成形片となし、該成形片が所定位置に到達した時点で前
    記減圧域のうち該成形片を囲繞する部分をそれ以前の他
    の部分から遮断して常圧に復せしめ、次いで成形片を大
    気中に排出させることを特徴とする合成樹脂発泡体の製
    造方法。 ! 発泡成形工程がサイジングダイ内にて熱可塑性樹脂
    を発泡せしめ、かつ所望の寸法にサイジングした後、引
    取機にて引取られながら行なわれる4’r +’f’1
    .il′i求の範囲i1項記載の合成樹脂発泡体の製造
    方法。 3 冷JJj固化工程が発泡成形体を長手方向に緊張し
    つつ冷却水と接触させることからなる!特許請求の範囲
    第1瑣又は第2項記載の合成樹脂発泡体の製造方法。 グ 発泡性熱可塑性樹脂押出機と、該押出機のダイに連
    結されたサイジングダイと、押出された樹脂の引取機と
    、その後段に配設されたコンベア及び冷却水撒水管と、
    冷却固化した発泡成形体の切断機とを含んでなる一連の
    合成樹脂の押出発泡成形装置と、該装置の少なくともサ
    イジングダイ以降の部分を内蔵する気密な真空室とよV
    なV、上記真空室は減圧手段並びに真空度調節手段、前
    記撒水管への給水手段、冷却廃水排出手段及び切断源れ
    た成形体を真空室の真空度を維持したまま室外へ搬出す
    る機構を具えたことを特徴とする合成樹脂発泡体の製造
    装置。 S 前記、切断された成形体を真空室の真空度を維持し
    た1寸室外へ搬出する機構が、真空室の最後部に隔壁を
    以って区画された除圧室と、該隔壁と後端壁とに夫々設
    けられた開閉自在な入口及び出DゲートとよVなり、前
    記除圧室は減圧、真空度破壊及び調節の各手段を具えて
    おり、切断された成形体が除圧室に搬入されたならば入
    口ゲートを閉じて除圧室内の真空度を破壊した彼、出口
    ゲートを開放して前記成形体を搬出し、しかる抜、出口
    ゲートを閉じて除圧室が真空室と等filliの真空度
    となるまで減圧してから入口ゲートを開放するごとくな
    した特t′1;請求の範囲第4項記載の合成樹脂発泡体
    の製造装置。 6 出入1コ各ゲートの開閉、除圧室の減圧、真空i調
    整、真空度破壊及び切断された成形体の搬出入の各動作
    が、前記切断された成形体の除圧室内外における位置、
    前記各ゲート位置及び除圧室と真空室の減圧度を夫々検
    出器により検知し、該検知信号により上記各動作を司る
    動力源を自動的に作動せしめて行なわれる特許請求の範
    囲第5項記載の合成樹脂発泡体の製造装置。
JP57173787A 1982-10-02 1982-10-02 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置 Granted JPS5962122A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173787A JPS5962122A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置
EP83305751A EP0108487B1 (en) 1982-10-02 1983-09-27 Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
DE8383305751T DE3376203D1 (en) 1982-10-02 1983-09-27 Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
AT83305751T ATE33364T1 (de) 1982-10-02 1983-09-27 Verfahren und vorrichtung zur herstellung geschaeumter kunststoffkoerper.
FI833522A FI77808C (fi) 1982-10-02 1983-09-29 Foerfarande och anordning foer framstaellning av skumplastkroppar.
ES526163A ES8406942A1 (es) 1982-10-02 1983-09-30 Procedimiento y aparato para producir un cuerpo resinoso espumado
NO833558A NO166070C (no) 1982-10-02 1983-09-30 Fremgangsmaate og innretning for fremstilling av oppskummede kunstharpikslegemer.
IL69879A IL69879A (en) 1982-10-02 1983-09-30 Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
US06/537,832 US4487731A (en) 1982-10-02 1983-09-30 Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
DK452483A DK160685C (da) 1982-10-02 1983-09-30 Fremgangsmaade og apparat til fremstilling af opskummede legemer af termoplastisk syntetisk harpiks
KR1019830004644A KR910005148B1 (ko) 1982-10-02 1983-09-30 발포성 수지의 축출장치 및 그 방법
CA000438129A CA1213705A (en) 1982-10-02 1983-09-30 Process and apparatus for producing foamed synthetic resin bodies
EG616/83A EG16422A (en) 1982-10-02 1983-10-01 Process and apparatus for producing foamed synthetic bodies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173787A JPS5962122A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962122A true JPS5962122A (ja) 1984-04-09
JPH0254215B2 JPH0254215B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=15967138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173787A Granted JPS5962122A (ja) 1982-10-02 1982-10-02 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4487731A (ja)
EP (1) EP0108487B1 (ja)
JP (1) JPS5962122A (ja)
KR (1) KR910005148B1 (ja)
AT (1) ATE33364T1 (ja)
CA (1) CA1213705A (ja)
DE (1) DE3376203D1 (ja)
DK (1) DK160685C (ja)
EG (1) EG16422A (ja)
ES (1) ES8406942A1 (ja)
FI (1) FI77808C (ja)
IL (1) IL69879A (ja)
NO (1) NO166070C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124233A (ja) * 1983-11-09 1985-07-03 ユー・シー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 押出発泡成形装置および方法
US6520759B2 (en) 1997-12-26 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Manufacturing device of foamed thermoplastic resin sheet
US6815047B1 (en) 1997-12-26 2004-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Foamed thermoplastic resin sheet and manufacturing method of the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708291A1 (de) * 1987-03-14 1988-09-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinschaumstoffen
US5281377A (en) * 1988-11-11 1994-01-25 Japan Styrene Paper Corporation Process for the production of foamed polyolefin sheets
US5120481A (en) * 1989-02-28 1992-06-09 U.C. Industries, Inc. Process for preparing extruded foam bodies
US5008051A (en) * 1989-03-01 1991-04-16 Decoursey Robert T Vacuum sizing tank with electronically controlled vacuum pressure
DE4031145C1 (ja) * 1990-10-03 1991-08-29 Maschinenfabrik Hennecke Gmbh, 5090 Leverkusen, De
US5124097A (en) * 1991-02-08 1992-06-23 The Dow Chemical Company Method of providing closed-cell polyolefin foam having reduced blowing agent content to the end user
RO117359B1 (ro) * 1991-11-14 2002-02-28 Recticel Holding Noord Bv Procedeu de obtinere continua a spumei poliuretanice sub forma de placi si instalatie pentru aplicarea acestuia
US6036468A (en) * 1997-08-21 2000-03-14 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion system
US6093350A (en) * 1996-08-14 2000-07-25 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Sealable chamber extrusion apparatus and method with process controls
US5783122A (en) * 1996-08-14 1998-07-21 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion apparatus and method
US5753161A (en) * 1996-08-14 1998-05-19 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Vacuum extrusion system and method
US8557884B2 (en) * 2002-05-31 2013-10-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc To enhance the thermal insulation of polymeric foam by reducing cell anisotropic ratio and the method for production thereof
BRPI0607377A2 (pt) 2005-02-25 2010-03-23 Nova Chem Inc composiÇço de cimento de baixo peso, leito de estrada, artigo de construÇço painel compàsito, estrutura de concreto isolada, mÉtodo de fabricar um artigo de composiÇço de cimento de baixo peso, artigo de concreto de baixo peso e unidade estrutural de baixo peso
US8752348B2 (en) 2005-02-25 2014-06-17 Syntheon Inc. Composite pre-formed construction articles
CN104453081A (zh) 2005-02-25 2015-03-25 诺瓦化学品公司 复合预制建筑物面板、建筑物和框架壁骨
WO2006102523A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions
US7677009B2 (en) 2007-02-02 2010-03-16 Nova Chemicals Inc. Roof truss system
US8048219B2 (en) * 2007-09-20 2011-11-01 Nova Chemicals Inc. Method of placing concrete
US20090078161A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Nova Chemicals Inc. Methods of minimizing concrete cracking and shrinkage
US9790343B2 (en) 2008-06-12 2017-10-17 Avery Dennison Corporation Porous material and method for producing the same
EP2420373A3 (de) 2010-08-20 2012-06-06 Rundpack AG Verfahren zur Herstellung eines opaken Formteils
CA3100510A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 Vertera, Inc. Systems and methods for making porous films, fibers, spheres, and other articles
CA2905867A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Altria Client Services Llc Methods and machines for making oral products
US9085665B1 (en) 2014-12-31 2015-07-21 Vertera, Inc. Method for producing porous material
US9504550B2 (en) 2014-06-26 2016-11-29 Vertera, Inc. Porous devices and processes for producing same
US9517593B2 (en) 2014-06-26 2016-12-13 Vertera, Inc. Apparatus and process for producing porous devices
US9498922B2 (en) 2014-06-26 2016-11-22 Vertera, Inc. Apparatus and process for producing porous devices
USD815281S1 (en) 2015-06-23 2018-04-10 Vertera, Inc. Cervical interbody fusion device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501164A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857625A (en) * 1956-08-17 1958-10-28 Monsanto Chemicals Low density extruded styrene polymer foams
GB1233088A (ja) * 1968-07-19 1971-05-26
BR6911030D0 (pt) * 1968-08-03 1973-01-25 Reifenhaeuser Kg Processo para fabricar em prensas de extrusao objetos por meio de materiais sinteticos termoplasticos espumados bem como dispositivo para executar este processo
DE1959575A1 (de) * 1969-11-27 1971-08-12 Chem Fab Koethen Jacobi & Co K Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung stranggeformter fester Schaeume
US3798337A (en) * 1971-07-22 1974-03-19 Noel Y Co Ltd Sa Argentina De Process for the continuous manufacture of foamed sweets
US3822331A (en) * 1971-12-10 1974-07-02 Grace W R & Co Continuous process for making low density thermoplastic foam
US3927160A (en) * 1973-07-17 1975-12-16 Cosden Oil & Chem Co Formal profile extrusion process
JPS5829328B2 (ja) * 1978-06-22 1983-06-22 帝人株式会社 ポリエステル押出発泡体の製造方法
US4199310A (en) * 1978-07-10 1980-04-22 Condec Corporation Extrusion apparatus
JPS5645928A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Ltd Production of polyester extruded expanded article
IT1141633B (it) * 1980-11-05 1986-10-01 Lavorazione Mat Plast Procedimento per la produzione di una lastra continua di schiuma di polimero sintetico termoplastico mediante estrusione

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501164A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124233A (ja) * 1983-11-09 1985-07-03 ユー・シー・インダストリーズ・インコーポレーテッド 押出発泡成形装置および方法
US6520759B2 (en) 1997-12-26 2003-02-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Manufacturing device of foamed thermoplastic resin sheet
US6815047B1 (en) 1997-12-26 2004-11-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Foamed thermoplastic resin sheet and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
NO833558L (no) 1984-04-03
FI77808C (fi) 1989-05-10
EP0108487A3 (en) 1985-11-13
KR910005148B1 (ko) 1991-07-23
KR840006461A (ko) 1984-11-30
JPH0254215B2 (ja) 1990-11-21
DK160685C (da) 1991-09-16
FI833522A (fi) 1984-04-03
FI833522A0 (fi) 1983-09-29
EP0108487A2 (en) 1984-05-16
EG16422A (en) 1987-04-30
NO166070C (no) 1991-05-29
CA1213705A (en) 1986-11-12
NO166070B (no) 1991-02-18
ES526163A0 (es) 1984-08-16
DK452483D0 (da) 1983-09-30
ES8406942A1 (es) 1984-08-16
IL69879A0 (en) 1983-12-30
DK160685B (da) 1991-04-08
DK452483A (da) 1984-04-03
EP0108487B1 (en) 1988-04-06
DE3376203D1 (en) 1988-05-11
US4487731A (en) 1984-12-11
IL69879A (en) 1987-10-30
FI77808B (fi) 1989-01-31
ATE33364T1 (de) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5962122A (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法及び装置
US3937777A (en) Process for the production of sheets of foamed thermoplastics synthetic resins
US3922328A (en) Method for making structural foam profiles
US3676537A (en) Continuous method of extruding and thero-forming skin-covered foamed thermoplastic articles
US3822331A (en) Continuous process for making low density thermoplastic foam
US3711584A (en) Process for foaming a sheet of ethylenic resin during downward movement of the sheet
US3426111A (en) Method and apparatus for the production of foam plastic sheet
US3461496A (en) Apparatus for extruding a skin covered,foamed thermoplastic
JPH0615722A (ja) 外皮内に発泡性コアを有する高分子材料物体の製造方法及びその方法に使用される装置
ATE263203T1 (de) Thermoformbare polypropylenschaumplatte
CA1223705A (en) Polymer foam thermoformation process and apparatus thereof
JP2010531756A (ja) 発泡プラスチック製品を連続的に成形する装置および方法ならびに建築材
US4022557A (en) Apparatus for making structural foam profiles
CA2287486C (en) Method and apparatus for making high compression structural foam
US7179410B2 (en) Foam plastics manufacturing method and machine
US3248462A (en) Method for producing foamed sheet material having essentially equal tensile properties
US3810965A (en) Process of producing a foamed resin sheet
IL137600A (en) Process and device for producing cross-linked polyolefin foams
US3966373A (en) Apparatus for the continuous extrusion of small cross-section thermoplastic foam profiles
US5087395A (en) Method for processing radiation cross-link thin film foam
US3632266A (en) Continuous apparatus for extruding and forming thermoplastic articles
US3803278A (en) Deep-drawable polystyrene foam sheets
KR910002478B1 (ko) 열가소성 수지의 압출 발포판의 밀도를 감소시키는 방법
CA1286073C (en) Process for producing styrene resin foam
US3387328A (en) Extrusion apparatus