JPS5960203A - 膜厚変化測定装置 - Google Patents
膜厚変化測定装置Info
- Publication number
- JPS5960203A JPS5960203A JP16855482A JP16855482A JPS5960203A JP S5960203 A JPS5960203 A JP S5960203A JP 16855482 A JP16855482 A JP 16855482A JP 16855482 A JP16855482 A JP 16855482A JP S5960203 A JPS5960203 A JP S5960203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelengths
- wavelength
- thin film
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はたとえば半導体装置の製造工程で被覆される
薄膜の厚み変化を測定する′JA置に関する。
薄膜の厚み変化を測定する′JA置に関する。
薄膜の測定に訃いて薄膜上に光を照射しその反射光の強
度(1)の変化で測定することが行われている。この場
合、す成度(I)は次式で算出される。
度(1)の変化で測定することが行われている。この場
合、す成度(I)は次式で算出される。
ここに、■o;直流分、IIは変動の振幅、λ;波長、
n;薄膜の屈折率、d;薄j良の厚みである。
n;薄膜の屈折率、d;薄j良の厚みである。
上記従来技術では■のloに対する大小関係からdが変
化したときの■の変化を検出している。しかしIO,I
、が背景光の変動、光学系の汚れなどで時間的に変化す
る場合には、上記の手法では安定にdの変化を検出する
ことができない問題がちった。
化したときの■の変化を検出している。しかしIO,I
、が背景光の変動、光学系の汚れなどで時間的に変化す
る場合には、上記の手法では安定にdの変化を検出する
ことができない問題がちった。
本発明の目的は薄膜の厚み・変化を安定に検出する装置
tl−提供するにある。
tl−提供するにある。
少なくとも三つ以上の波長をもつ光を被測定物体の薄膜
に照射し薄膜から反射した光を波長ごとに別々に検出し
、それぞれの検出波長の大小関係から薄膜の厚み変化を
測定するように構成したものである。
に照射し薄膜から反射した光を波長ごとに別々に検出し
、それぞれの検出波長の大小関係から薄膜の厚み変化を
測定するように構成したものである。
この発明の一実施例を第2図に基すいて説明する。この
実施例では三つの波長を検出する構成になっている。す
なわち多波長発振するアルゴンレーザ発振器(以下発振
器と略す)(1)を有し、この発振器(1)よ〕放出さ
れたレーザ光(Ll)は半導体基板(2)の表面(2)
に被覆形成された薄膜(3)に照射されるようになって
いる。、上記レーザ光(Ll)の光路上には第1の半透
鏡(4)が表面(2)よシの反射光(L、)を上記光路
外へ直角に反射にするように設けられている。半透鏡(
4)で反射された反射光(L*)の光路には第2および
第3の半透iiiM(5)および(6)が設けられ、そ
れぞれで反射した光を第1および第2の検出器(力およ
び(8)に入射する′ようになワている。また、第3の
半透鏡(6)を透過した光は第3の検出器(9)に入射
するようになっている。上記第1乃至第3の検出器(力
、 (8)、 (9)での検出信号を人力するために演
算装置(1(Iが設けられている。
実施例では三つの波長を検出する構成になっている。す
なわち多波長発振するアルゴンレーザ発振器(以下発振
器と略す)(1)を有し、この発振器(1)よ〕放出さ
れたレーザ光(Ll)は半導体基板(2)の表面(2)
に被覆形成された薄膜(3)に照射されるようになって
いる。、上記レーザ光(Ll)の光路上には第1の半透
鏡(4)が表面(2)よシの反射光(L、)を上記光路
外へ直角に反射にするように設けられている。半透鏡(
4)で反射された反射光(L*)の光路には第2および
第3の半透iiiM(5)および(6)が設けられ、そ
れぞれで反射した光を第1および第2の検出器(力およ
び(8)に入射する′ようになワている。また、第3の
半透鏡(6)を透過した光は第3の検出器(9)に入射
するようになっている。上記第1乃至第3の検出器(力
、 (8)、 (9)での検出信号を人力するために演
算装置(1(Iが設けられている。
ところで、第2の半透鏡(5)は反射光(L2)のうち
の特定波長λ0のみを第1の検出器(7)に、また、第
3の半辺鏡(6)はλ0+Δλ(Δλ〉0)の波長を第
2の検出器(8)に入射させる特性を有している。さら
に第3の検出器(9)は残ったλ−Δλの波長を検出す
る検出器になっている。
の特定波長λ0のみを第1の検出器(7)に、また、第
3の半辺鏡(6)はλ0+Δλ(Δλ〉0)の波長を第
2の検出器(8)に入射させる特性を有している。さら
に第3の検出器(9)は残ったλ−Δλの波長を検出す
る検出器になっている。
上記の構成の作用を説明する前に、反射時性の例につい
て第2図にて説明する。第2図において、横軸に薄膜(
3)の厚みがとられ、縦軸に反射強度がとられている。
て第2図にて説明する。第2図において、横軸に薄膜(
3)の厚みがとられ、縦軸に反射強度がとられている。
また三つの波形(A)、 (B)、 (C)はそれぞれ
順にλ0−Δλ、λ。、λ+Δλの波長になっている。
順にλ0−Δλ、λ。、λ+Δλの波長になっている。
また第3図では各検出器(7)、 +8)、 +9)に
よる三つの信号の大小結果を用いた判断結果が示されて
いる。信号(21)、 t2a、(ハ)が上記横軸と同
じくして示されている。信号0Dは波形(H)での図中
右上が9の部位で1とな勺、また、信号c24は同じく
右下がルの部位で1となって互いに相補関係にある。さ
らに信号(ハ)は波形(B)の極大値、極小値付近のみ
で1となっている。第3図の信号(ハ)において斜線の
入ったものは極小値付近でのパルス信号でおる。
よる三つの信号の大小結果を用いた判断結果が示されて
いる。信号(21)、 t2a、(ハ)が上記横軸と同
じくして示されている。信号0Dは波形(H)での図中
右上が9の部位で1とな勺、また、信号c24は同じく
右下がルの部位で1となって互いに相補関係にある。さ
らに信号(ハ)は波形(B)の極大値、極小値付近のみ
で1となっている。第3図の信号(ハ)において斜線の
入ったものは極小値付近でのパルス信号でおる。
第1図において演8装置u1にろ力された第3図に示す
ようなイト1号clυ(し乃、(ハ))は例えば次のよ
うに演算される。
ようなイト1号clυ(し乃、(ハ))は例えば次のよ
うに演算される。
信号Qυ; (A−B>0 )ANI)(A−C)o)
が真ならば1、為らば0、つまυ という具合に演算される。これはA−H(Q。
が真ならば1、為らば0、つまυ という具合に演算される。これはA−H(Q。
A−c<oが同時に成立しないので等価である。
よって前記(1)式のI、、11は割算、引算で式(2
)では消去されるので(Io、I+の影響がない判断を
行えることが示される。
)では消去されるので(Io、I+の影響がない判断を
行えることが示される。
このようにして演算されつくられた例えば信号C!υの
パルスの1とOとの回数を数えて2mとしてλ/nの比
例足数をかけると父化した厚みΔdを知ることができる
。このようにしてλ/nの分解能、例み変化を知ること
ができる。
パルスの1とOとの回数を数えて2mとしてλ/nの比
例足数をかけると父化した厚みΔdを知ることができる
。このようにしてλ/nの分解能、例み変化を知ること
ができる。
なお、上記実施例では三つの波長をほぼ同時に検出する
ように構成したが、三つの波長を時分割して検出するよ
うに構成してもよい。つまシ、レーザを薄膜に照射する
前に3つの$、長のうちの1つのみをj@次選択するよ
うにしで、反射した元金一つの検出器で検出し、照射し
た波長毎の信号を時系列で得るものである。
ように構成したが、三つの波長を時分割して検出するよ
うに構成してもよい。つまシ、レーザを薄膜に照射する
前に3つの$、長のうちの1つのみをj@次選択するよ
うにしで、反射した元金一つの検出器で検出し、照射し
た波長毎の信号を時系列で得るものである。
途中の元手系などによる入射光の強if動や、膜の反射
率のサンプルによる違いなどにより、(1)式の方法で
は安定にmlり定できなかったが、本発明の方法による
と、これらの問題点が軽減された。
率のサンプルによる違いなどにより、(1)式の方法で
は安定にmlり定できなかったが、本発明の方法による
と、これらの問題点が軽減された。
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は膜
厚変化と三つの異なった波長からの反射強度との関係を
示す波形図、第3図は上記膜厚変化に応じた信号波形図
で必る。 (1)・・・発振器 (4)・・・第1の半
透鏡(5)・・・第20半透鏡 (6)・・・第
3の半透鏡(力・・・第1の検出器 (8)・・
・第2の検出器(9)・・・第3の検出器 QO
)・・・演算装置代理人 弁理士 則 近 憲 佑り
1了か1/8下f図
厚変化と三つの異なった波長からの反射強度との関係を
示す波形図、第3図は上記膜厚変化に応じた信号波形図
で必る。 (1)・・・発振器 (4)・・・第1の半
透鏡(5)・・・第20半透鏡 (6)・・・第
3の半透鏡(力・・・第1の検出器 (8)・・
・第2の検出器(9)・・・第3の検出器 QO
)・・・演算装置代理人 弁理士 則 近 憲 佑り
1了か1/8下f図
Claims (3)
- (1)少なくとも三つ以上の波長を有する光を出す光源
と、上記光と透過する被膜を形成した被測定物体への照
射光路に設けられ上記被測定物体の上記被膜との境界面
からの反射光を上記照射光路外へ反射する光学系と、上
記半透鏡で反射された反射光路に設けられ上記光の少な
くとも三つ以上の特定波長の強度を検出する検出部と、
上記検出部で区分される最小波長の強度が中間波長およ
び最大波長の強度よル犬になる逆転回数もしくは上記最
大波長の強Wが上記他の三波長よ)犬に維持される回数
の計数値を比例定数を用いて上記被j摸の変化量を演算
する演算装置を備えることを特徴とする膜厚変化測定装
置。 - (2)検出部は時分割された各波長の信号を検出するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第一項記載の膜厚変化測
定装置4゜ - (3)光源は多波長発振するアルゴンレーザ発振装置で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の膜厚
変化測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16855482A JPS5960203A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 膜厚変化測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16855482A JPS5960203A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 膜厚変化測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960203A true JPS5960203A (ja) | 1984-04-06 |
Family
ID=15870173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16855482A Pending JPS5960203A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 膜厚変化測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960203A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134303A (en) * | 1990-08-14 | 1992-07-28 | Flexus, Inc. | Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths |
FR2680414A1 (fr) * | 1991-08-14 | 1993-02-19 | Sofie | Ensemble d'observation et de mesures interferometriques simultanees par laser, en particulier sur des structures a couches minces. |
US5248889A (en) * | 1990-08-14 | 1993-09-28 | Tencor Instruments, Inc. | Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths |
JPH06147841A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Ibm Japan Ltd | ヘッド浮上量測定装置 |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP16855482A patent/JPS5960203A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134303A (en) * | 1990-08-14 | 1992-07-28 | Flexus, Inc. | Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths |
US5248889A (en) * | 1990-08-14 | 1993-09-28 | Tencor Instruments, Inc. | Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths |
FR2680414A1 (fr) * | 1991-08-14 | 1993-02-19 | Sofie | Ensemble d'observation et de mesures interferometriques simultanees par laser, en particulier sur des structures a couches minces. |
US5355217A (en) * | 1991-08-14 | 1994-10-11 | Sofie | Assembly for simultaneous observation and laser interferometric measurements, in particular on thin-film structures |
JPH06147841A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-27 | Ibm Japan Ltd | ヘッド浮上量測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5526118A (en) | Apparatus for obtaining refractive index distribution information of light scattering media | |
JPS60127403A (ja) | 厚み測定装置 | |
JPS61247908A (ja) | 表面形状測定方法およびシステム | |
GB1578585A (en) | Apparatus for analyzing coherent radiation | |
US3804532A (en) | Transparent film uniformity gauge | |
JPH05172739A (ja) | 超短パルス光を用いた超高速表面振動の測定法 | |
JPS5960203A (ja) | 膜厚変化測定装置 | |
JPH0423202B2 (ja) | ||
JPH10253892A (ja) | 位相干渉顕微鏡 | |
US4952027A (en) | Device for measuring light absorption characteristics of a thin film spread on a liquid surface, including an optical device | |
JPH0228541A (ja) | 光式濃度検出装置 | |
JP2002328103A (ja) | スペクトル依存反射性測定対象物の選定測定部位の反射率を決定するための反射率測定装置および反射率測定方法 | |
JPS6352004A (ja) | 測定装置 | |
JPS63235805A (ja) | 膜厚測定方法及び装置 | |
JPS6371675A (ja) | レ−ザ−測距装置 | |
JPH0714804Y2 (ja) | レーザ干渉式デポレートモニタ | |
JPS60257136A (ja) | フオトレジストの膜厚測定装置 | |
JP2629319B2 (ja) | 膜厚モニター装置 | |
JP3205084B2 (ja) | コート材の膜厚測定方法および装置 | |
JPS6275363A (ja) | レ−ザ−測距装置 | |
KR100252937B1 (ko) | 엑스(x)선을이용한박막재료의밀도측정방법 | |
KR100588532B1 (ko) | 반사형 광검지기를 이용한 초음파 측정장치 | |
US4813763A (en) | Light beam fluctuation compensating device and method | |
JPH0593613A (ja) | 微小間隔測定装置及び方法 | |
JP2592211B2 (ja) | 干渉膜厚計測装置 |