JPS5960121A - 燃え切り点検出方法 - Google Patents
燃え切り点検出方法Info
- Publication number
- JPS5960121A JPS5960121A JP57170516A JP17051682A JPS5960121A JP S5960121 A JPS5960121 A JP S5960121A JP 57170516 A JP57170516 A JP 57170516A JP 17051682 A JP17051682 A JP 17051682A JP S5960121 A JPS5960121 A JP S5960121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- picture
- image
- burning
- out point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/02—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
- F23N5/08—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements
- F23N5/082—Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using light-sensitive elements using electronic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2229/00—Flame sensors
- F23N2229/20—Camera viewing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N2241/00—Applications
- F23N2241/18—Incinerating apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
燃え切り点の検出を自動的に行うようにし,作業員によ
る監視,判定作業を不要とし得る燃え切り点検出方法に
関する。
る監視,判定作業を不要とし得る燃え切り点検出方法に
関する。
ごみ焼却炉の燃焼状態の良否を定量的に判定する一方法
として,燃え切り点検出がある。燃え切り点とは炉床−
Eの燃焼中の領域と燃え尽きて灰となった灰層部との境
界の位置を示し,先に提案された燃え切り点の検出方法
としては。
として,燃え切り点検出がある。燃え切り点とは炉床−
Eの燃焼中の領域と燃え尽きて灰となった灰層部との境
界の位置を示し,先に提案された燃え切り点の検出方法
としては。
炉内を工業用テレヒ(以下ITVと言う。)で映像モニ
タし,モニタ画面上での目測位置で。
タし,モニタ画面上での目測位置で。
燃え切り点の前進あるいは後退を判断するものであり,
概して前進(ごみ進行方向)している場合,燃焼は悪化
していると判定する。しかし。
概して前進(ごみ進行方向)している場合,燃焼は悪化
していると判定する。しかし。
これら一連の監視,判定作業を人間が行う事は。
連続運転,常時監視では重労働であり,自動検出が望ま
れていた。
れていた。
本発明は,上記要請に従い,ITV画像を利用した自動
燃え切り点検出を行い,省力化をはかる事を目的として
提案されたもので,炉内をテレヒカメラにより画像とし
てとらえ,同画像−[をごみの進行方向と平行にくりか
えし走査してあらかしめ設定した画像の濃度レベルと濃
度が一致した点を炉の長手方向の距離に対応した頻度分
布として求め,その最大頻度における距離より燃え切り
点を検出することを特徴とする燃え切り点検出方法を提
供する。
燃え切り点検出を行い,省力化をはかる事を目的として
提案されたもので,炉内をテレヒカメラにより画像とし
てとらえ,同画像−[をごみの進行方向と平行にくりか
えし走査してあらかしめ設定した画像の濃度レベルと濃
度が一致した点を炉の長手方向の距離に対応した頻度分
布として求め,その最大頻度における距離より燃え切り
点を検出することを特徴とする燃え切り点検出方法を提
供する。
本発明方法においては、テレヒカメラによってとらえた
画像内のあらかじめ設定した濃度値と、濃度が一致する
点の位置に対する頻度を求める事により、燃え切り点が
自動的に検出できるとともに1画面内のノイズ、燃え切
り魚具外の典型的でないパターンの削除等が比較的簡単
に実現できる。
画像内のあらかじめ設定した濃度値と、濃度が一致する
点の位置に対する頻度を求める事により、燃え切り点が
自動的に検出できるとともに1画面内のノイズ、燃え切
り魚具外の典型的でないパターンの削除等が比較的簡単
に実現できる。
従って、燃え切り点検出のための一連の監視。
判定作業を人間が行なう必要がなく省力化をはかること
ができる。
ができる。
なお1本発明は1例えばごみ焼却炉2石炭ストーカ炉等
の監視装置、燃焼制御装置等に適用できる。
の監視装置、燃焼制御装置等に適用できる。
次に本発明方法の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図は1本実施例のンステム構成例を示し。
ごみ焼却炉本体1の下方より、jTV2にて炉内の映像
を取込み9画像メモリ3に入カスル一方、計算機4は2
画像メモリ8に接続され、蓄積された画像内容を処理す
る。第2図は、@込んだ画像のモニタ画面を示し2画像
の濃淡レベルの差により、火炎部が白く、火床、灰、不
燃部分は黒(見える。なお第1.2図において。
を取込み9画像メモリ3に入カスル一方、計算機4は2
画像メモリ8に接続され、蓄積された画像内容を処理す
る。第2図は、@込んだ画像のモニタ画面を示し2画像
の濃淡レベルの差により、火炎部が白く、火床、灰、不
燃部分は黒(見える。なお第1.2図において。
5は火床、6は火炎、7はごみ、8はごみが燃えつきた
灰、9はごみの進行方向を示す矢印。
灰、9はごみの進行方向を示す矢印。
IOはストーカ、 11は画像上を走査する方向を示す
矢印、Qは燃え切り点を示す。
矢印、Qは燃え切り点を示す。
そこで2画面の上方(あるいは下方)からごみ進行方向
と平行に1画像メモリ3の画素fりに濃度レベルを調へ
、あらかじめ設定した基準濃度で、濃度変化が高→低(
あるいは低→高)に変化した点を第8図の様に求め、そ
れらの数を画面処理に対する頻度分布として整理した場
合(第4図)の、最大傾度の位置が求める燃え切り点位
置に対応するものである。
と平行に1画像メモリ3の画素fりに濃度レベルを調へ
、あらかじめ設定した基準濃度で、濃度変化が高→低(
あるいは低→高)に変化した点を第8図の様に求め、そ
れらの数を画面処理に対する頻度分布として整理した場
合(第4図)の、最大傾度の位置が求める燃え切り点位
置に対応するものである。
なお1本実施例ではITVを用いたが、I’J’Vのか
わりに、0cD(固体撮像素チ)カメラを用いてもよい
。
わりに、0cD(固体撮像素チ)カメラを用いてもよい
。
第1図は本発明方法の一実施例を実施するだめの装置を
示す概要説明図、第2図は第1図のI ’I’ V 2
によって得られた画像を示す説明図。 第8図は画像の濃度を示すクラフ、第4図は基準濃度と
一致した場所の頻度を示すグラフである。 l・・・ごみ焼却炉本体、2・・・工業用テレヒ、3・
・・画像メモリ、4・・・Wl算機。
示す概要説明図、第2図は第1図のI ’I’ V 2
によって得られた画像を示す説明図。 第8図は画像の濃度を示すクラフ、第4図は基準濃度と
一致した場所の頻度を示すグラフである。 l・・・ごみ焼却炉本体、2・・・工業用テレヒ、3・
・・画像メモリ、4・・・Wl算機。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 炉内をテレヒカメラにより画像としてとらえ。 同画像上をごみの進行方向と平行に(りかえし走査して
あらかじめ設定した画像の濃度レベルと濃度が一致した
点を炉の長手方向の距離に対応した頻度分布として求め
、その最大頻度における距離より燃え切り点を検出する
ことを特徴とする燃え切り点検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170516A JPS5960121A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 燃え切り点検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170516A JPS5960121A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 燃え切り点検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960121A true JPS5960121A (ja) | 1984-04-06 |
JPS6361566B2 JPS6361566B2 (ja) | 1988-11-29 |
Family
ID=15906388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57170516A Granted JPS5960121A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 燃え切り点検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960121A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63273716A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Ebara Infilco Co Ltd | 焼却炉の燃焼制御方法 |
JP2002243128A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼制御方法及び燃焼制御装置 |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP57170516A patent/JPS5960121A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63273716A (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-10 | Ebara Infilco Co Ltd | 焼却炉の燃焼制御方法 |
JPH0333963B2 (ja) * | 1987-04-30 | 1991-05-21 | Ebara Infilco | |
JP2002243128A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃焼制御方法及び燃焼制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361566B2 (ja) | 1988-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11126287A (ja) | 火災自動検出方法及び火災自動検出装置 | |
JPS5960121A (ja) | 燃え切り点検出方法 | |
ZA973113B (en) | Process and device for controlling an incineration process in a boiler | |
JP2797056B2 (ja) | ごみ焼却炉の燃焼制御方法及び装置 | |
JPH07119946A (ja) | ごみ焼却炉 | |
JP2769620B2 (ja) | 画像処理による焼却炉の燃え切り点検出方法 | |
JP2769618B2 (ja) | 画像処理による焼却炉の燃え切り点検出方法 | |
JPS6183819A (ja) | ごみ焼却炉の燃焼制御法 | |
JP3522680B2 (ja) | 溶融炉のスラグ流監視方法及び装置 | |
JP3467751B2 (ja) | ごみ焼却炉における燃焼位置、燃え切り点位置の検出方式 | |
JP2005090774A (ja) | ゴミ焼却炉のゴミ供給量推定装置 | |
JP2689551B2 (ja) | ごみ焼却炉の燃え切り点検出方法 | |
JP2001004116A (ja) | 燃焼炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 | |
JPS5960120A (ja) | 燃え切り点検出方法 | |
JP2000274675A (ja) | 燃焼炉の燃焼方法及び燃焼装置 | |
JP4187604B2 (ja) | 被燃焼物における放射エネルギーの計測方法および計測装置 | |
JP3669781B2 (ja) | ゴミ焼却炉の燃焼制御方法 | |
JP3173963B2 (ja) | ゴミ焼却装置 | |
JP2689552B2 (ja) | ごみ焼却炉の燃え切り点検出方法 | |
JPS60239637A (ja) | 炉の着火検知方法 | |
JP4194978B2 (ja) | 廃棄物の燃焼設備 | |
JPH07217844A (ja) | 焼却炉の制御方法 | |
JPS59107112A (ja) | ごみ焼却炉の燃え切り点検出方法 | |
JPS5938520A (ja) | ごみ焼却炉内の燃切点を検出する方法 | |
JP7175242B2 (ja) | ストーカ式ごみ焼却炉における燃焼位置検出方法、ストーカ式ごみ焼却炉における燃焼制御方法及びストーカ式ごみ焼却炉の燃焼制御装置 |