JPS5958804A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS5958804A JPS5958804A JP57170143A JP17014382A JPS5958804A JP S5958804 A JPS5958804 A JP S5958804A JP 57170143 A JP57170143 A JP 57170143A JP 17014382 A JP17014382 A JP 17014382A JP S5958804 A JPS5958804 A JP S5958804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic recording
- recording medium
- depth
- abrasion resistance
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 12
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 abstract 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 silicon nitride compound Chemical class 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010024229 Leprosy Diseases 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003087 TiOx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N tioxidazole Chemical compound CCCOC1=CC=C2N=C(NC(=O)OC)SC2=C1 HLLICFJUWSZHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/64—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
- G11B5/65—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
- G11B5/658—Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing oxygen, e.g. molecular oxygen or magnetic oxide
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Thin Magnetic Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はco 、 Ni 、 Oを主成分とする強磁性
薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体に係る。
薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体に係る。
従来例の構成とその問題点
磁気記録において、短波長記録に、強磁性金属薄膜を磁
気記録層として用いることの有用性は良く知られている
〇 しかし、かかる媒体を実用レベルで利用する時に最も大
きな問題は、腐食、摩耗に対する強磁性層の耐性である
。
気記録層として用いることの有用性は良く知られている
〇 しかし、かかる媒体を実用レベルで利用する時に最も大
きな問題は、腐食、摩耗に対する強磁性層の耐性である
。
従来この種の問題は、湿式めっき法、蒸着法のいずれの
方法で得た強磁性膜についても共通の課題で、各方面で
この問題解決のだめの努力が払われてきた。
方法で得た強磁性膜についても共通の課題で、各方面で
この問題解決のだめの努力が払われてきた。
このためにとられた方法の多くは、強磁性層の上に更に
別の保護層を設けるものであった。
別の保護層を設けるものであった。
N1争W合金(特開昭51−43110号公報)。
N1−B合金(特開昭52−2405号公報) 、 N
i合金層を熱処理により硬度をあげたもの(特開昭61
−102605号公報) 、 Ni−Or合金(特開
昭53−73108号公報)等の合金薄膜を保護層とす
るもの、酸化物ν炭化物(特開昭50−104602号
公報)、酸化物磁性体上にα−Fe20s系薄膜を保護
層として配したもの(特開昭51−59606号公報)
、5i−3i酸化物(特開昭52−127203号公報
)を磁性層との間にOrを介してのSi −Si酸化物
(特開昭62−127204号公報)、窒化ケイ素化合
物(特開昭56−73931号公報)、IJLの硼化物
層(特開昭66−11626号公報)を保護層とするも
の、有機物を保護層とするもの、例えば、飽和脂肪酸の
単分子層(%開昭50−7500号公報)、滑性液体層
中に酸化防止剤を含有させたもの(特開昭51−208
05号公報)等が提案されている〇 これら開示された技術に共通している問題は、短波長記
録におけるスペーシ7グロスの制約からこれらの保護層
を極めて薄く仕上げることが要求されることから生じて
いる。即ち、厚みとして、50X程度では耐蝕性、耐摩
耗性の両方に優れた改善を与えにくく、このことは、相
対速度3m/sea〜5 m /seaという高速で回
転するヘッドとの摺動において、より深酷化しているの
である。
i合金層を熱処理により硬度をあげたもの(特開昭61
−102605号公報) 、 Ni−Or合金(特開
昭53−73108号公報)等の合金薄膜を保護層とす
るもの、酸化物ν炭化物(特開昭50−104602号
公報)、酸化物磁性体上にα−Fe20s系薄膜を保護
層として配したもの(特開昭51−59606号公報)
、5i−3i酸化物(特開昭52−127203号公報
)を磁性層との間にOrを介してのSi −Si酸化物
(特開昭62−127204号公報)、窒化ケイ素化合
物(特開昭56−73931号公報)、IJLの硼化物
層(特開昭66−11626号公報)を保護層とするも
の、有機物を保護層とするもの、例えば、飽和脂肪酸の
単分子層(%開昭50−7500号公報)、滑性液体層
中に酸化防止剤を含有させたもの(特開昭51−208
05号公報)等が提案されている〇 これら開示された技術に共通している問題は、短波長記
録におけるスペーシ7グロスの制約からこれらの保護層
を極めて薄く仕上げることが要求されることから生じて
いる。即ち、厚みとして、50X程度では耐蝕性、耐摩
耗性の両方に優れた改善を与えにくく、このことは、相
対速度3m/sea〜5 m /seaという高速で回
転するヘッドとの摺動において、より深酷化しているの
である。
これらは強磁性層と保護層とが異なる材質である点に改
善すべき問題を含んでいる。
善すべき問題を含んでいる。
即ち自然環境下で長期間保存されたときの媒体が、目視
観察(光学顕微鏡で倍率をあげて観察する場合も含める
。)中、何の変化もみられなくても、前述した如く、高
速回転するヘッドに当接した時保護層の剥離を引き起し
たり、磁気特性の変化をきたすことが多く、改善が望ま
れるのである。
観察(光学顕微鏡で倍率をあげて観察する場合も含める
。)中、何の変化もみられなくても、前述した如く、高
速回転するヘッドに当接した時保護層の剥離を引き起し
たり、磁気特性の変化をきたすことが多く、改善が望ま
れるのである。
発明の目的
本発明は強磁性薄膜層の厚み方向における酸素濃度を規
制することによシ耐食性、耐摩耗性にすぐれた磁気記録
媒体が容易に得られるようにすることを目的とする。
制することによシ耐食性、耐摩耗性にすぐれた磁気記録
媒体が容易に得られるようにすることを目的とする。
発明の構成
本発明はCo 、 Ni 、 Oを主成分とする強磁性
薄膜層を厚み方向に3等分したとき、上記強磁性薄膜層
の表面から2/3〜3/3の深さにわたる領域中に含ま
れる酸素量の平均値が、表面および表面から1/3の深
さにわたる領域中に含まれる酸素量の平均値と同等また
はそれ以上であることを特徴とするものである。
薄膜層を厚み方向に3等分したとき、上記強磁性薄膜層
の表面から2/3〜3/3の深さにわたる領域中に含ま
れる酸素量の平均値が、表面および表面から1/3の深
さにわたる領域中に含まれる酸素量の平均値と同等また
はそれ以上であることを特徴とするものである。
なお本発明は、高分子成形物基板上に直接強磁性薄膜層
を配したものと、非磁性層を介したものとそのいずれの
場合にも適用されるものである。
を配したものと、非磁性層を介したものとそのいずれの
場合にも適用されるものである。
実施例の説明
本発明の一実施例における磁性層中に含まれる酸素原子
濃度の深さ方向分布を第2図に示す。
濃度の深さ方向分布を第2図に示す。
これは、オージェ電子分光分析結果より算出したもので
、深さ方向に3分割した時に、表面から2/3 の深
さから3/3の深さのところまでの領域の酸素濃度が、
表面を含む1/3 の深さの領域の酸素濃度と同等もし
くは大きいことを示すもので、表面からの1/3 の深
さの部分は、耐摩耗性。
、深さ方向に3分割した時に、表面から2/3 の深
さから3/3の深さのところまでの領域の酸素濃度が、
表面を含む1/3 の深さの領域の酸素濃度と同等もし
くは大きいことを示すもので、表面からの1/3 の深
さの部分は、耐摩耗性。
耐食性に寄与し、中央の1/3の部分は主として、高い
飽和磁束密度を有する領域であり、基板側の1//30
部匂、付着強度からの耐摩耗性の改良と、背面基板を透
過する水分による腐食を抑制することに重大な貢献をし
ていると思われるものである。
飽和磁束密度を有する領域であり、基板側の1//30
部匂、付着強度からの耐摩耗性の改良と、背面基板を透
過する水分による腐食を抑制することに重大な貢献をし
ていると思われるものである。
本発明の媒体を得るには、例えば回転支持体に沿って移
動する高分子成形物基板上に、電子ビーム蒸着法により
、Go −Ni合金を酸素寡聞気で蒸着する際、酸素濃
度の調節を、導入位置を変えて行うか、酸素分圧を一定
にして、蒸着速度の分布を調節するかによって得れば良
い。
動する高分子成形物基板上に、電子ビーム蒸着法により
、Go −Ni合金を酸素寡聞気で蒸着する際、酸素濃
度の調節を、導入位置を変えて行うか、酸素分圧を一定
にして、蒸着速度の分布を調節するかによって得れば良
い。
さらに具体的には、第1図に示すような蒸着条件により
実施することもひとつの方法である。
実施することもひとつの方法である。
なおここで第1図において、PI 、 P2 、 Ps
、 Paは、直径2ROの回転キャン1の周側面上の
基板の位置を示している。蒸発源2よシ放射された蒸気
は、マスク3で一部カットされ、模式的に示した角度α
の蒸気流4のみが薄膜形成に寄与する。
、 Paは、直径2ROの回転キャン1の周側面上の
基板の位置を示している。蒸発源2よシ放射された蒸気
は、マスク3で一部カットされ、模式的に示した角度α
の蒸気流4のみが薄膜形成に寄与する。
P3Paでそれぞれ全厚の1/3ずつの膜ができるよ各
距離は、回転キャンを利用する場合は一般には等しくな
らない。
距離は、回転キャンを利用する場合は一般には等しくな
らない。
さて上記各点を実験的に求めた上で、作図的に酸素の導
入位置を決める。
入位置を決める。
例えばノズル5.6.7は、同一円周上に(曲率半径R
o)配列し、〈P10P2=β とすると■βの位置に
ノズル6を配設し、同様にノズル6゜7はそれぞれ(P
20P3. <P50Paの半分の角度位置に設定する
。なおこの場合の重要なことはノズル孔の向きをキャン
中心0に向けることである。
o)配列し、〈P10P2=β とすると■βの位置に
ノズル6を配設し、同様にノズル6゜7はそれぞれ(P
20P3. <P50Paの半分の角度位置に設定する
。なおこの場合の重要なことはノズル孔の向きをキャン
中心0に向けることである。
あとはノズル5,6.7よりの025人量を調節−rる
ことで、条件の最適化をはかれば良い。
ことで、条件の最適化をはかれば良い。
又別の方法として有力な方法は、酸素条件を同じにして
、蒸着速度を変化させる方法で、基板より1/3の膜厚
分までの平均蒸着速度を丁とし、1/3〜2/3捷での
厚み分を作りあげる平均蒸着速度をD2,2/3〜1ま
での厚み分を作りあげる平均蒸着速度をDlとすると、
基板を叩く酸素原子(分子)の数を同じとすると、D2
〈Dl<Dsに選べば本発明の媒体要件を満足させるこ
とができる0 導入位置、蒸着速度分布が類似していても、得られた媒
体のうち、本発明の要件を満たし得ない媒体は、第3図
に示すように、磁気特性の安定性が確保できないが、本
発明によるものは、極めて安定である。
、蒸着速度を変化させる方法で、基板より1/3の膜厚
分までの平均蒸着速度を丁とし、1/3〜2/3捷での
厚み分を作りあげる平均蒸着速度をD2,2/3〜1ま
での厚み分を作りあげる平均蒸着速度をDlとすると、
基板を叩く酸素原子(分子)の数を同じとすると、D2
〈Dl<Dsに選べば本発明の媒体要件を満足させるこ
とができる0 導入位置、蒸着速度分布が類似していても、得られた媒
体のうち、本発明の要件を満たし得ない媒体は、第3図
に示すように、磁気特性の安定性が確保できないが、本
発明によるものは、極めて安定である。
第3図は、得られた媒体を60℃・9c%RHの環境に
暴露して、振動試料型磁束計(V S M)で、保磁力
(H()と残留磁化(φr)の変化を測定したもので、
本発明品の安定性ばきわだっている。
暴露して、振動試料型磁束計(V S M)で、保磁力
(H()と残留磁化(φr)の変化を測定したもので、
本発明品の安定性ばきわだっている。
この傾向は、基板が薄くなる程顕著で、システムの小型
化、長時間記録が要望される今日、極めて有用性の高い
効果をもたらしているものである。
化、長時間記録が要望される今日、極めて有用性の高い
効果をもたらしているものである。
又本発明品の耐摩耗性は、現行市販されているVTRの
スチルモードで(フェライトヘッド)1時間以上の実用
域を確保できるものである。
スチルモードで(フェライトヘッド)1時間以上の実用
域を確保できるものである。
次により具体的な実施例の説明を行う。
〔実施例1〕
ポリエチレンテレフタレートフィルム基板(厚さ11μ
m)上に、直径1mの回転キャンにそわせた状態でCo
100係を、0.16μmの厚さに蒸着した。
m)上に、直径1mの回転キャンにそわせた状態でCo
100係を、0.16μmの厚さに蒸着した。
酸素ノズルは、曲率半径78cmの円周上に配し、ノズ
ル5,6.7よりそれぞれ酸素を0・061/fnin
・0・02 l/min + o、o 94/minの
導入条件で導入した。
ル5,6.7よりそれぞれ酸素を0・061/fnin
・0・02 l/min + o、o 94/minの
導入条件で導入した。
この媒体はA3 の濃度を1.0とすると、A2二0.
28 、 A+ = Q、9でその保磁力は、109
0(Oe ) 、φr=soo(e −μm) で5e
℃−904RHの環境に7週間放置した後のHc、
φrの変化率は±0.3%、60℃−95% RH[7
週間放置後のHc、φrの変化率は10.7%以内と極
めて安定であった。
28 、 A+ = Q、9でその保磁力は、109
0(Oe ) 、φr=soo(e −μm) で5e
℃−904RHの環境に7週間放置した後のHc、
φrの変化率は±0.3%、60℃−95% RH[7
週間放置後のHc、φrの変化率は10.7%以内と極
めて安定であった。
〔実施例2〕
ポリエチレンテレフタレートフィルム基板(厚さ8μm
)上、5(、C086%、Ni15%を1.8×165
Torrの酸素中で、蒸発源の真上6・5cmの位置に
水冷鋼パイプ(直径20mmのものを基板の長手方向と
直交するように配している)f:配して、蒸気流分布を
調節し、Dl 、 D2 、 Dsを規格値で1.3,
3.1.1・Oに選び第2図のム3の酸素濃度を1.0
とした時、A20.361 AIo、8の0.13μ
m厚みの磁性層の媒体を得た。
)上、5(、C086%、Ni15%を1.8×165
Torrの酸素中で、蒸発源の真上6・5cmの位置に
水冷鋼パイプ(直径20mmのものを基板の長手方向と
直交するように配している)f:配して、蒸気流分布を
調節し、Dl 、 D2 、 Dsを規格値で1.3,
3.1.1・Oに選び第2図のム3の酸素濃度を1.0
とした時、A20.361 AIo、8の0.13μ
m厚みの磁性層の媒体を得た。
その保磁力は900 (6e 〕、 φr==700(
G・μm〕であった。耐食性は、第3図に示しだものと
ほぼ回等で、60℃・90SRH中7週間後のHa・φ
rの変化率は±0・3%以内であシ、60℃・954R
H中7週間後でもHa 、φrの変化率に±0.74以
内であった。
G・μm〕であった。耐食性は、第3図に示しだものと
ほぼ回等で、60℃・90SRH中7週間後のHa・φ
rの変化率は±0・3%以内であシ、60℃・954R
H中7週間後でもHa 、φrの変化率に±0.74以
内であった。
〔実施例3〕
ポリエチレンテレフタレートフィルム基板(厚さ6μm
)上に、Go80%、Ni2O%を3×10Torrの
酸素分圧中で蒸発源の真上6cmの位置に水冷銅パイプ
を配して(直径36mmのもの全基板の長手方向と直交
する如く配置)、蒸気流分布を調節してI)+ 、 D
2 、 Dsを規格値で1・1.2.3゜1に選び、A
6の濃度が1−0. A2:0,5. At=1・0の
媒体(@性層の厚さは。、16μm)を得た。
)上に、Go80%、Ni2O%を3×10Torrの
酸素分圧中で蒸発源の真上6cmの位置に水冷銅パイプ
を配して(直径36mmのもの全基板の長手方向と直交
する如く配置)、蒸気流分布を調節してI)+ 、 D
2 、 Dsを規格値で1・1.2.3゜1に選び、A
6の濃度が1−0. A2:0,5. At=1・0の
媒体(@性層の厚さは。、16μm)を得た。
その保磁力[1050(6e 、1. φr 〜68
0〔G・μm〕で、50℃−90%RH条件では7週間
後)1c、φrの変化率は±0.53%、60℃95%
7週間後ではHa、 φrの変化率は+1%以内であっ
た。
0〔G・μm〕で、50℃−90%RH条件では7週間
後)1c、φrの変化率は±0.53%、60℃95%
7週間後ではHa、 φrの変化率は+1%以内であっ
た。
その他、下地(z TiOx (X−C)、7〜1.4
) 、 5iOx(X=O・8〜1.58)とした
ものについて実施した(なお下地の厚みは。、08μm
一定とした。)。
) 、 5iOx(X=O・8〜1.58)とした
ものについて実施した(なお下地の厚みは。、08μm
一定とした。)。
すなわち上記下地上に実癩例1,2と同一の磁性層を配
した。妙)かる媒体の耐食性もほぼ同一であった。また
滑拐や防錆材を塗布した場什について・ も同様な効果
が得られた。
した。妙)かる媒体の耐食性もほぼ同一であった。また
滑拐や防錆材を塗布した場什について・ も同様な効果
が得られた。
発明の効果
本発明は短波長記録に適し、耐食性、耐摩耗性がすぐれ
た磁気記録媒体を提供するもので、その工業的価値はき
わめて大である。
た磁気記録媒体を提供するもので、その工業的価値はき
わめて大である。
第1図は本発明による磁気記録媒体を得る際の蒸着条件
の一例を説明するための図、第2図は同じく本発明によ
る磁気記録媒体の要部をなす磁性層の酸素濃度の深さ方
向分布を示す図、第3図は本発明の詳細な説明するだめ
のもので、湿度環境中における磁気記録媒体の特性変化
を本発明によるものと従来品とについて示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図
の一例を説明するための図、第2図は同じく本発明によ
る磁気記録媒体の要部をなす磁性層の酸素濃度の深さ方
向分布を示す図、第3図は本発明の詳細な説明するだめ
のもので、湿度環境中における磁気記録媒体の特性変化
を本発明によるものと従来品とについて示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図
Claims (1)
- Co 、 Ni 、 Oを主成分とする強磁性薄膜層を
厚み方向に3等分したとき、上記強磁性薄膜層の表面か
ら2/3〜3/3 の深さにわたる領域中に含まれる酸
素量の平均値が、表面および表面から1/3の深さにわ
たる領域中に含まれる酸素量の平均値と同等またはそれ
以上であることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170143A JPS5958804A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57170143A JPS5958804A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5958804A true JPS5958804A (ja) | 1984-04-04 |
Family
ID=15899462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57170143A Pending JPS5958804A (ja) | 1982-09-28 | 1982-09-28 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5958804A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157717A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
US5316631A (en) * | 1989-02-16 | 1994-05-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method for fabricating a magnetic recording medium |
US5534324A (en) * | 1992-11-12 | 1996-07-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium and method for producing the same |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615014A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Metallic thin film type magnetic recording medium |
JPS5883328A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
-
1982
- 1982-09-28 JP JP57170143A patent/JPS5958804A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5615014A (en) * | 1979-07-18 | 1981-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Metallic thin film type magnetic recording medium |
JPS5883328A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60157717A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-19 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
US5316631A (en) * | 1989-02-16 | 1994-05-31 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method for fabricating a magnetic recording medium |
US5534324A (en) * | 1992-11-12 | 1996-07-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic recording medium and method for producing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5958804A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5961013A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0582652B2 (ja) | ||
JPH07201039A (ja) | 磁気記録媒体およびその製法 | |
JPS61115229A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6365604A (ja) | 鉄系磁性体膜 | |
JPS5984407A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH065574B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5974606A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0321965B2 (ja) | ||
JPS60117414A (ja) | 薄膜型磁気記録媒体 | |
JPH01303623A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04328324A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS6177129A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63231716A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09128751A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS62125524A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0954933A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01243220A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH08306028A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPS6166220A (ja) | 金属薄膜型磁気記録媒体 | |
JPH10255263A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03201510A (ja) | 薄膜磁気記録媒体 | |
JPH0656650B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0916947A (ja) | 磁気記録媒体 |