[go: up one dir, main page]

JPS5958447A - 像担持体保護装置 - Google Patents

像担持体保護装置

Info

Publication number
JPS5958447A
JPS5958447A JP57170632A JP17063282A JPS5958447A JP S5958447 A JPS5958447 A JP S5958447A JP 57170632 A JP57170632 A JP 57170632A JP 17063282 A JP17063282 A JP 17063282A JP S5958447 A JPS5958447 A JP S5958447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
sector gear
image carrier
front door
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170632A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sasaki
新一 佐々木
Atsushi Kubota
篤 久保田
Shinnosuke Taniishi
谷石 信之介
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Michiro Koike
道郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57170632A priority Critical patent/JPS5958447A/ja
Publication of JPS5958447A publication Critical patent/JPS5958447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写様・印刷機・記録機その他像形成するため
の、例えば感光ドラム等の像担持体を保有する各種像形
成装置等(以下、複写機等という)の像担持体保護装置
に関するものである。
従来、この種の複写機等において、例えば、感光ドラl
、の交換、現像剤の補給、廃i・ナーの廃棄、コロナワ
イヤーの清掃等各種消耗部品の交換、或はシート送り不
良時のジャム処理、その他保守点検等を行なう必要があ
る場合があり、これらのメンテナンスを行なう際には感
光体表面に手や工具等が接触して傷を付けてしまう恐れ
があった。
また、このようなメンテナンスを行なう際には前扉等を
開放して行なうため装置本体内に光が差し込み感光体が
劣化する恐れもあった。
さらには、例えば感光ドラム、現像器、クリーニング、
帯電器等の像形成手段を一体にして着脱自在にしたカー
トリッジ又はその一体化した像形成手段からさらに各々
例えば現像器、クリーニング等を着脱自在にしたユニッ
トの場合にはその取り出しの際に、或は取り外した後に
感光体を傷つけたり、汚したりする恐れがある等の欠点
を有するものであった。
そこで、本発明はこれらの諸欠点に鑑みて改良した新規
な像担持体保護装置全提供すること全目的とするもので
ある。
本発明の別の目的は各種メンテナンスを行なう際に、或
はカートリッジ又はユニット全着脱する際、又は着脱後
においても容易に像担持体全保護できる像担持体保護装
置を提供することである。
さらに本発明の別の目的は像担持体表面を開閉扉に連動
して保護する像担持体保護装置を提供することである。
) 即ち、上記1]的を達成できる本発明の主要な構成ζ・
よ複写機等の装置本体に保持される像担持体の表面を保
護するための開閉自在な保護カバー全有する像担持体保
護装置で、該保護カバーを該装置本体の開閉扉に連動し
て開閉することf!:特徴とした像担持体保護装置であ
る。
以下、本発明の具体的実施例について図に従って詳細に
説明する。
第1図は本発明の外観を示した斜視図、第2図及び第3
図はその断面図、第4図は本発明の主要部の一部を示し
た部分斜視図である。
図において、■はガラス等の透明部材よりなる原稿載置
台で、レールR上を矢印a方向に往復動する。2は短焦
点小径結像素子アレイであり、原稿載置台1上に置かれ
た原稿像Oは照明ランプLによって照射され、その反射
光像はこのアレイ2によって感光ドラム3上にスリット
露光される。なおこの感光ドラム3は軸3 b f、(
中心に矢印す方向に回転する。また4は帯電器であり、
例えは酸化亜鉛感光層あるいは有機半導体感光層3a等
全被覆された感光ドラム3上に一様に帯電を行う。この
帯電器4により一様に帯電されたドラム3は、素子アレ
イ2によって画像露光が行われ静電画像が形成される。
この静電潜像は、次にマグネットローラ5a及びトナー
溜め5bからなる現像器5により顕像化される。1一方
、カセッ)S内に収納されているシートPは、給送ロー
ラ6と感光ドラム3上の画像と同期するようタイミング
をとって回転する1/ジストローラ7によって、ドラノ
、3上に送り込まれる。そして、転写放電器8によって
、感光ドラム3上のトナー像は、シー)P上に転写され
る。その後、分離手段9a(例えば図に示す分離ベルト
、あるいは分離コロナ放電器等)によってドラム3から
分離されたシートPは、ガイl−’9.ピンチローラ9
cによって定着装910に導かiLシン−P上のトナー
像が定着された後に、排(JE’−711によりトレイ
12上に排出される。なお、)・ナー像ケ転写後、ドラ
ム3上の残留トラ−lよ、クリーナ13によって除去さ
れる。このクリーナ」31/よ、ブレード13a及びト
ナー市7め13bとからなる。また9bは分離ローン、
Fは、熱線吸収フィルターである。
16は原稿像をドラノ、3表面へ導びくためのスリット
開口である。
なお、本実施例では、感光ドラム3と感光ドラム3の周
囲に配設した帯電器4、現像器5、クリープ−13及び
フィルター16は一体となって遮光壁としての枠体14
aに囲まれて設けられており、プロセスカートリッジ1
4を構成している。このプロセスカートリッジ14は、
本体Cに対してドラム3の回転軸方向に抜き差し自在即
ち着脱自在に設けられており、本体に着脱する際には本
体側ガイド15にプロセスカートリッジ14の枠体14
aの摺動部14bが係合して案内される。なおこの枠体
14. aは黒色の剛体プラスチックで形成されている
が、こ肛に眠らず金属あるいは木製であっても良い。
図において、20はドラム3の露出図を遮光すると同時
に保護するカバーで、プロセスカートリッジ14と一体
にその下方に設けられている。このカバー20は、枠体
14と同質の黒色の剛体プラスチック例えばABS樹脂
あるいは鉄板等の金屑板からなり、湾曲形状で感光ドラ
ム3表面へ光が当らない様遮光すると同時に傷つき等の
損傷を防止する。
なお本実施例で用いた酸化亜鉛感光層あるいは有機半導
体感光層3aは特に300〜400 (’nm’lある
いは400〔nm〕 以下の波長に対して劣化を生じ−
やすいが、黒色のプラスチックあるいは鉄板はこの波長
領域の光を確実に遮ぎることかできる。
仄に、本発明の主要部である保護カバー20と外装前扉
(開閉扉)57の連動関係について説明する。第2図及
び第4図の状態は複写可能状態全示しており、第1図及
び第3図は前扉を開放した状態を示している。
図において、アーム70が軸支持板72・73の軸支持
位1fffiに固設された軸71と嵌合[7ており、軸
71土を回動可能になる様取り付けられている。アーム
70の先端はカバー20の端部に位14され、揺動アー
ム21aと回転可能に嵌合されている保護カバー20の
ピン21dとその端部で当接しており、ねじりバネ24
0反時計方向に回転しようとする習性を揺動アーム21
 aとツノバービン21dを介して軸71t−中心に時
計方向の回動力を受けている。そしてまた、アーム70
には約13 (Pの有効ギヤ部をもつ1ニクタギ−ヤ7
4が、アーム70との位置関係が図のように限られた位
置に固設され、これも軸71全中心として回動可能であ
る。セクタギヤ74には約35°の有効ギヤ部をもつセ
クタギヤ85が噛み合っており、セクタギヤ85は揺動
l/バー86とこれも位置関係が図のように限られた位
置に固設され、揺動レバー86は軸支持板82に固設さ
れた軸81と嵌合しており、軸81’z中心に左右に回
動可能な構成である。
又、揺動レバー8Gの左部は11)形彫状86bをな(
7ており、丁度感光ドラム下部となる位置に転写放電器
8と分離ローラ9b全配置し、奥側は図示しない軸支持
板に前部同様軸支持さ社ている。更に揺動レバー86は
軸支持位置の左上部に突起86aTh設けており、レジ
ストローラ7の下ローラ軸7ai回転中心として揺動可
能な転写ガイド58を支えている。又揺動レバー86の
右端部86cfよ外装前s57の突起57a(第1図)
が当接し、揺動1/バー86の回動によりセクタギヤ8
5と噛み合うセクタギヤ74と一体のアーム70i回勅
する。この移動にともないアーム70に当接しているカ
バー20は、バネ24によって法写放電器8及び分離ロ
ーラ9bが下降した空間へ感光ドラム3を覆う位置まで
移動する。
次に上記構成の実際の動作について説明する。
第1図あるいは第2図の前扉57が閉じた状態から前扉
57を開き始めると、前扉の突起57aと揺動レバー8
6cとの当接点は徐7rに上昇して行き、同時に揺動レ
バー左部のセクタギヤ85はこれと噛み合っているアー
ム70のセクタギヤ74を回動させる。セクタギヤ85
とセクタギヤ74の関係は、セクタギヤ85の固設され
ている揺動レバー86の回動角度が少なく反対にセクタ
ギヤ74の固設されているアーム700回動角度はドラ
ム上のトナー像を転写材に転写及び分離する為に必要な
開口部をほとんどカバー20で閉じる為、前述の揺動レ
バー86の回動角度より少なくとも数倍の回動角度が必
要であり、この為それぞれのセクタギヤ74・85のピ
ッチ内の直径の比を考慮しである。
続いて前扉が開放し突起57aと揺動レバー86cとの
当接点が離れると、揺動レバ−86左部の転写放電器8
及び分離ロール9bは揺動レバー86と一体である為、
下降を始め複写機Cの底板C1に突当り、感光ドラム3
との空間を大きく広げる事ができる。
続いてセクタギヤ74と一体のアーム70は揺動レバー
8Gからの回動力ケ力えら庇、矢印E方向へ移動する。
このアーム’70の移動にともないアーム70に当接し
ている保護カバー20は前述の様に移動全始め、前扉5
7が完全に開放した時点では第3図の様に示す如く、感
光ドラム3の転写・分離域を覆う形となる。この状態か
ら今度は前扉57を閉じてゆくと突起57aは揺動レバ
ー86cと当接を始め前述と反対の移動全開始する。即
ち揺動レバー86(よ時計方向に回動を始め転写放電器
8及び分離ロール9bは感光ドラム3に近づき、又セク
タギヤ74・85による回動伝達によってアーム70は
これに当接するカバー20をねじりバネ24に抗しなが
ら自動的に感光ドラム3表面から退避して転写域が開か
れ画像形成及び転写・分離が可能となる。
尚、揺動レバー86の回動によりその突起86aは当接
している転写ガイド58を上下回動させ感光ドラム3を
覆うカバー20が進入してくる時は空間を開ける様配慮
しである。
なお前記実施例では、感光ドラム3表面に光が当たらな
い様に、またドラム3表面に傷が付かない様に、カバー
を黒色の不透明な剛体で形成した例を示した。しかしな
がら本発明はこれに限定されるものではなく、カバーを
例えば遮光(例えば光の反射・吸収をも含む)を主たる
目的とするために不透明な軟材質(黒色のポリエステル
フィルム・モルトブレン等)で形成スるか、あるいtま
ドラム表面に傷が付く等の損傷を防止するのを主たる目
的とするために透明な剛体(透明なプラスチック等)で
形成しても良い。さらに、遮光を目的とする場合であっ
ても、必らずしもカバーを不透明材質で形成する必要は
なく、例えば感光層が劣化を生ずる波長領域の光線を遮
ぎることができるならば透光性材質であっても良い。”
!l:た、例えば絶縁層上に磁気潜像を形成する画像形
成方法の場合には、カッ(−の機能として絶縁層の損傷
防止が主たる目的となる。
なおりバーの材質としては、鉄、アルミニュウム等の金
属あるいは樹脂6らには木製等の公知の種々の材質を用
いることができる。またこi′シら材質のうち弾力性を
有する材質を用いれば、より円滑にカバーの開閉操作を
行なうことができる。きらにこれら材質のうち耐衝撃性
の材質を選択2j−れば、感光ドラム3をカバーで覆っ
て露出することなくカートリッジを着脱することができ
る。
以上説明したように本発明の構成によれば装置のメンテ
ナンスやカートリッジ又はユニット交換の際、あるいは
交換の後に像担持体表面を外光・接触(こよる損傷等か
ら確実にかつ容易に保護することができるものであり、
画質の安定性全保証することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の外観を示した斜視図、第2図はその断
面図、第3図はその部分断面図、第4図は本発明の主要
部の一部の斜視図である。 図において20は保護カバー、57は前扉であるO 出願人  キャノン株式会社 ・嬶匿ビ襞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 装置本体に保持される像担持体の表面を保護するための
    開閉自在な保護カバーを有する像担持体保護装置におい
    て、 該保護カバーを該装置本体の開閉扉に連動して開閉する
    ことを特徴とした像担持体保護装置。
JP57170632A 1982-09-29 1982-09-29 像担持体保護装置 Pending JPS5958447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170632A JPS5958447A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 像担持体保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170632A JPS5958447A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 像担持体保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958447A true JPS5958447A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15908468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170632A Pending JPS5958447A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 像担持体保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104474U (ja) * 1984-12-13 1986-07-03
JPH01237670A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH02158757A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104474U (ja) * 1984-12-13 1986-07-03
JPH01237670A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2823073B2 (ja) * 1988-03-18 1998-11-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH02158757A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101325B1 (en) A process unit and an image forming apparatus using the same
US4462677A (en) Image formation apparatus using a process unit with a protective cover
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
JPH04323664A (ja) プロセスユニット及びそのプロセスユニットを使用する画像記録装置
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
GB2101933A (en) Image formation apparatus
JPH029344B2 (ja)
JPH0145635B2 (ja)
JPS5958447A (ja) 像担持体保護装置
JP3200139B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS58198054A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPH0211156B2 (ja)
JPH07306611A (ja) プロセスカートリッジ
JPS59195250A (ja) 画像形成装置
JPH029343B2 (ja)
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH0654398B2 (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS6063549A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPS6063550A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JPH0356472B2 (ja)
JPH051470B2 (ja)
JPS5934546A (ja) プロセスキツト及び該キツトを備えた画像形成装置
JPH08202241A (ja) 画像形成装置
JPS5958446A (ja) 画像形成装置
JPH11288209A (ja) 画像形成装置