JPS595799A - 耐振動マイクロホン - Google Patents
耐振動マイクロホンInfo
- Publication number
- JPS595799A JPS595799A JP11250882A JP11250882A JPS595799A JP S595799 A JPS595799 A JP S595799A JP 11250882 A JP11250882 A JP 11250882A JP 11250882 A JP11250882 A JP 11250882A JP S595799 A JPS595799 A JP S595799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- diaphragms
- amplifier
- enclosure
- oscillations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/40—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
- H04R1/406—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
きれる装置に最適なマイクロホンに関するものである。
従来、振動が多い環境にて使用されるマイクロホンは第
1図に示すようにスポンジゴム等、緩衝材料2を用いて
マイクロホンlを浮かして取付けるもの、あるいは第2
図に示すようにバネとダンパー6を組合せて、マイクロ
ホンの振動板の共振周波数に近い周波数の振動を吸収す
るものなどがあった。なお、両図において3は振動が多
いマイクロホンの取付部、4はマイクロホンの出力、5
はマイクロホンの支持物である。
1図に示すようにスポンジゴム等、緩衝材料2を用いて
マイクロホンlを浮かして取付けるもの、あるいは第2
図に示すようにバネとダンパー6を組合せて、マイクロ
ホンの振動板の共振周波数に近い周波数の振動を吸収す
るものなどがあった。なお、両図において3は振動が多
いマイクロホンの取付部、4はマイクロホンの出力、5
はマイクロホンの支持物である。
しかしながらこれらはいずれも形状が大きく、緩衝材料
やバネ、ダンパーの吸収する振動の周波数が不安定であ
るとか、構造上、微妙であり又、衝撃にて特性が変化し
た9破損を招く等の欠点があった。斐に、この1s衝材
料は経時変化が大きいため定期交換あるいは再調整が必
要であるという欠点があった。
やバネ、ダンパーの吸収する振動の周波数が不安定であ
るとか、構造上、微妙であり又、衝撃にて特性が変化し
た9破損を招く等の欠点があった。斐に、この1s衝材
料は経時変化が大きいため定期交換あるいは再調整が必
要であるという欠点があった。
本発明の目的はこれらの欠点を除去するため、従来のよ
うに振動が筐体を伝導して振動板にTs動されるのを防
ぐ方法によるものではなく、伝わった振動を打消す方法
を採用したものである。即ち、二枚の振動板を同一筐体
内に各々隔離されて設けることにより、二枚の振動板に
伝わる振動?よほぼ同位相、同レベルであるので、後段
の増幅響において、逆位相にて増幅すれば、それら振動
による出力は打消し合い、また片方の振動板を音響的に
遮蔽することにより、正規の音響振動は打消されずに増
幅されるようにしたものであり以下詳細に説明する。
うに振動が筐体を伝導して振動板にTs動されるのを防
ぐ方法によるものではなく、伝わった振動を打消す方法
を採用したものである。即ち、二枚の振動板を同一筐体
内に各々隔離されて設けることにより、二枚の振動板に
伝わる振動?よほぼ同位相、同レベルであるので、後段
の増幅響において、逆位相にて増幅すれば、それら振動
による出力は打消し合い、また片方の振動板を音響的に
遮蔽することにより、正規の音響振動は打消されずに増
幅されるようにしたものであり以下詳細に説明する。
第3図は本発明の第1の実施例で、7は音響振動と筐体
を伝わった振動の両方に感じる振動板、8は後者の振動
のみに感じる振動板である。9は差動増幅晋で7.8の
振動板より誘起した信号の差の成分を増幅するもとであ
る。
を伝わった振動の両方に感じる振動板、8は後者の振動
のみに感じる振動板である。9は差動増幅晋で7.8の
振動板より誘起した信号の差の成分を増幅するもとであ
る。
ここで、振動が多いマイクリホン取付部3から筺体11
を゛伝わった振動は再振動板7.8に同じレベルで、か
つ同じ位相で印加される。そして再振動板7.8より誘
起した電気出力4.4′も同じレベル、同じ位相となり
、増幅@9が差の成分のみ増幅するものであるので、筐
体振動成分は増[@l!9の出力10には表われない。
を゛伝わった振動は再振動板7.8に同じレベルで、か
つ同じ位相で印加される。そして再振動板7.8より誘
起した電気出力4.4′も同じレベル、同じ位相となり
、増幅@9が差の成分のみ増幅するものであるので、筐
体振動成分は増[@l!9の出力10には表われない。
一方振動板7の前方にはマイクロホン筺体11に導音孔
12を設けてあり、振動板7は音響振動に対しても感じ
る事ができるが、振動板8は対応する導音孔がないので
音響振動に対しては感じない。従って、音響振動に対し
ては振動板7の出力4のみであるので増幅響9にて差の
成分を増幅しても、該音響振動は打消されず出力10に
表われることになる。
12を設けてあり、振動板7は音響振動に対しても感じ
る事ができるが、振動板8は対応する導音孔がないので
音響振動に対しては感じない。従って、音響振動に対し
ては振動板7の出力4のみであるので増幅響9にて差の
成分を増幅しても、該音響振動は打消されず出力10に
表われることになる。
す上説明したように本発明の第1の実施例では従来の如
く、特別な防振メカニズム等が不要であるので、小形、
単純製造容易であり、木質的にスポンジゴムやバネ、ダ
ンパーなどの経時変化の大きいlI衛材料に特性を依存
しないので長期に互い、安定な特性を得る事ができろ。
く、特別な防振メカニズム等が不要であるので、小形、
単純製造容易であり、木質的にスポンジゴムやバネ、ダ
ンパーなどの経時変化の大きいlI衛材料に特性を依存
しないので長期に互い、安定な特性を得る事ができろ。
次に本発明に係る第2の実施例を説明する。第4図は本
発明の第2の実施例を示す説明図であり、第3図と同符
号は同一構成要素を示す。
発明の第2の実施例を示す説明図であり、第3図と同符
号は同一構成要素を示す。
前記第1の実施例は同一のマイクロホン筐体に、二枚の
振動板を収容したものであるが、第2の実施例は第4図
に示すようにそれらを各々別のマイクロホン筐体に収容
したものである。即ち、独立のマイクロホン1.1′を
二個使用し、さらに筺13の中に近接して配置しその一
個は導音孔12を設け、他の一個は導音孔を設けない構
成としても第1の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
振動板を収容したものであるが、第2の実施例は第4図
に示すようにそれらを各々別のマイクロホン筐体に収容
したものである。即ち、独立のマイクロホン1.1′を
二個使用し、さらに筺13の中に近接して配置しその一
個は導音孔12を設け、他の一個は導音孔を設けない構
成としても第1の実施例と同様の効果を得ることができ
る。
以上詳細に説明したように、本発明は筐体を伝わる振動
を打消し音響振動のみを取り出す事ができるので車載機
器のように振動が多い環境でかつできるかぎり小形にし
なければならない場合、また、電話機の送受話−のよう
に床に落下させても破損しない高い信頼性を要求される
場合に最適のマイクロホンを得ることができる。
を打消し音響振動のみを取り出す事ができるので車載機
器のように振動が多い環境でかつできるかぎり小形にし
なければならない場合、また、電話機の送受話−のよう
に床に落下させても破損しない高い信頼性を要求される
場合に最適のマイクロホンを得ることができる。
第1図、第2図は従来の耐振動マイクロホンの説明図、
第3図は本発明の第1の実施例の説明図、第4図は本発
明の他の実施例の説明図である。 1 マイクロホン、 7.8 振動板、 11マイク
ロホン筐体、 12 導音孔、13 マイクロホンを組
込む筐体、 9 ・差動増幅鮒特許出願人 沖電気工
業株式会社 代 理 人 鈴 木 敏 明
第1図 第2図 第3図 1 第4図
第3図は本発明の第1の実施例の説明図、第4図は本発
明の他の実施例の説明図である。 1 マイクロホン、 7.8 振動板、 11マイク
ロホン筐体、 12 導音孔、13 マイクロホンを組
込む筐体、 9 ・差動増幅鮒特許出願人 沖電気工
業株式会社 代 理 人 鈴 木 敏 明
第1図 第2図 第3図 1 第4図
Claims (2)
- (1)二枚の振動板を同一筐体内に互いに隔離させて設
け、両振動板の出力の差成分を増幅する差動増暢響を設
け、更に、前記筐体には一方の振動板に対してのみ導音
孔を設けることによ#)葭一方の振動板に筐体振動と音
響振動を感動させ、他方の振動板には筐体振動のみ感動
させたことを特徴とする耐振動マイクロホン。 - (2)振動板として各々独立のマイクロホンを用いたこ
とを特徴とする特許請求の範囲概1項記載のWI4I!
動マイクロホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11250882A JPS595799A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 耐振動マイクロホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11250882A JPS595799A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 耐振動マイクロホン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS595799A true JPS595799A (ja) | 1984-01-12 |
Family
ID=14588398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11250882A Pending JPS595799A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 耐振動マイクロホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595799A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246500U (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | ||
JPH02301692A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Ngk Insulators Ltd | 液封式ポンプ |
JPH0329499A (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 静電容量型マイクロフォン |
EP0629995A1 (en) * | 1989-03-01 | 1994-12-21 | Sony Corporation | Noise reducing receiver device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726184B2 (ja) * | 1977-09-09 | 1982-06-03 |
-
1982
- 1982-07-01 JP JP11250882A patent/JPS595799A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726184B2 (ja) * | 1977-09-09 | 1982-06-03 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246500U (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | ||
EP0629995A1 (en) * | 1989-03-01 | 1994-12-21 | Sony Corporation | Noise reducing receiver device |
JPH02301692A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Ngk Insulators Ltd | 液封式ポンプ |
JPH0329499A (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 静電容量型マイクロフォン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4109116A (en) | Hearing aid receiver with plural transducers | |
US5134659A (en) | Method and apparatus for performing noise cancelling and headphoning | |
JPS5852780Y2 (ja) | マイクロホン | |
US3665122A (en) | Hearing aid construction utilizing a vented transducer compartment for reducing feedback | |
US6130952A (en) | Microphone | |
JPH11196489A (ja) | ダイナミックマイクロホン | |
JP2002536891A (ja) | 音声変成器を収容し、通路を有するハウジングを持つ装置 | |
GB959784A (en) | Electro-mechanical transducer | |
GB2122051A (en) | Loudspeaker systems | |
US6549632B1 (en) | Microphone | |
GB2234881A (en) | Noise reduction system | |
US2350010A (en) | Microphone | |
JPS595799A (ja) | 耐振動マイクロホン | |
US2745508A (en) | Microphone support | |
US2327136A (en) | Hearing aid microphone | |
JP2781193B2 (ja) | アクティブ・ノイズ・キャンセラー | |
US2989597A (en) | High fidelity sound translating apparatus | |
JP2520929B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
GB1492963A (en) | Preventing or reducing transmission of sound | |
Plice | Microphone accessory shock mount for stand or boom use | |
US3038038A (en) | Acoustical instruments | |
CN212572952U (zh) | 一种防摔受话器 | |
JPS6130800B2 (ja) | ||
JPS6033676Y2 (ja) | エレクトレツトマイクロホン | |
JP2824076B2 (ja) | アクティブ・ノイズ・キャンセラー |