JPS5957868A - エレベ−タの呼び登録装置 - Google Patents
エレベ−タの呼び登録装置Info
- Publication number
- JPS5957868A JPS5957868A JP57165410A JP16541082A JPS5957868A JP S5957868 A JPS5957868 A JP S5957868A JP 57165410 A JP57165410 A JP 57165410A JP 16541082 A JP16541082 A JP 16541082A JP S5957868 A JPS5957868 A JP S5957868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- elevator
- hall
- response
- flicker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はエレベータの乗場呼び登録装置の改良に関する
ものである。
ものである。
半導体の技術進歩は速く、多くのエレベータ制御装置に
マイクロコンピュータが用いられる1うになった。
マイクロコンピュータが用いられる1うになった。
81図にマイクロコンピュータを用いたエレベータ制御
装置の呼び登録装置の構成の一例を示す。
装置の呼び登録装置の構成の一例を示す。
このような構成における呼びの登録に関して説明する。
乗場呼び押し釦(スイッチ)1のいずれかを押すとそれ
に対応する乗場呼び情報が入力バッファ2を介してエレ
ベータ制御装置3に入力される。入力された情報はエレ
ベータ制御装置3内において、マイクロプロセッサ4で
制御されるRAM(ランダムアクセスメモリ)5内の定
められたメモリ空間に記憶される。
に対応する乗場呼び情報が入力バッファ2を介してエレ
ベータ制御装置3に入力される。入力された情報はエレ
ベータ制御装置3内において、マイクロプロセッサ4で
制御されるRAM(ランダムアクセスメモリ)5内の定
められたメモリ空間に記憶される。
ROM(リードオンメモリ)6は処理プログラムや処理
に必要なテーブル等が格納されている。
に必要なテーブル等が格納されている。
この記憶情報はマイクロプロセラ−9−4の制御により
出力バッファ7および増幅器8を順次介して例えばラン
プまたはLED(発光ダイオード)を用いた登録表示器
9に与えられ表示に供される。これにより乗場で乗場押
し釦1を押して待っている乗客は呼びが登録されたこと
を確認する。なお、第1図において、エレベータの位置
情報は、パルスエンコーダ10でエレベータの走行距離
に対応する(パルス数と距離が対応している)パルス列
を発生させ、このA )レスをアップダウンカラン’7
11でカウントし位置に対応したデーlを得て、それを
入カッ(ツファ12を介してエレベータ制御装置3に入
力する。
出力バッファ7および増幅器8を順次介して例えばラン
プまたはLED(発光ダイオード)を用いた登録表示器
9に与えられ表示に供される。これにより乗場で乗場押
し釦1を押して待っている乗客は呼びが登録されたこと
を確認する。なお、第1図において、エレベータの位置
情報は、パルスエンコーダ10でエレベータの走行距離
に対応する(パルス数と距離が対応している)パルス列
を発生させ、このA )レスをアップダウンカラン’7
11でカウントし位置に対応したデーlを得て、それを
入カッ(ツファ12を介してエレベータ制御装置3に入
力する。
また、従来のマイクロコンピュータを用いないダイブの
制御装置においても、リレーまたは半導体回路(フリッ
プフロップ)等により記憶する方式を採用している。
制御装置においても、リレーまたは半導体回路(フリッ
プフロップ)等により記憶する方式を採用している。
このような従来の方式での問題点を(ここでは、対象と
して、大きな建物に設置されるエレベータの制御方式で
ある群管理方式は除外し、一般の中小ビル(=設置され
る1基または2番のエレベータの場合を対象としている
c )1基のエレベータの場合について列挙すると。
して、大きな建物に設置されるエレベータの制御方式で
ある群管理方式は除外し、一般の中小ビル(=設置され
る1基または2番のエレベータの場合を対象としている
c )1基のエレベータの場合について列挙すると。
(1)エレベータが動いていても自分の押した呼びに応
答して動いているのかどうかが分からない。(途中に乗
場呼びやかご呼びがあるのか無いのか分からず混み具合
の判断・や予測が全くできない。) (2) エレベータの乗場呼びに関し、降方向乗場呼
び押し釦を押し下方からエレベータが上ケ1゜してくる
場合、エレベータがその乗場呼びに直ちに応答するのか
、もつと、L方のかとまたけ乗場呼びに応答してから厄
答するのかが分からない。
答して動いているのかどうかが分からない。(途中に乗
場呼びやかご呼びがあるのか無いのか分からず混み具合
の判断・や予測が全くできない。) (2) エレベータの乗場呼びに関し、降方向乗場呼
び押し釦を押し下方からエレベータが上ケ1゜してくる
場合、エレベータがその乗場呼びに直ちに応答するのか
、もつと、L方のかとまたけ乗場呼びに応答してから厄
答するのかが分からない。
(3) (21Hおいてたまたま自分の押した乗場呼
び階のかご呼びがあって、停止したが、まだ上方の呼び
に応答するという場合は間違ってかごに乗り込んでしま
うことがある。
び階のかご呼びがあって、停止したが、まだ上方の呼び
に応答するという場合は間違ってかごに乗り込んでしま
うことがある。
などのエレベータサービス上の不具合があった。
本発明の目的は従来方式の上記不具合を解消し、非常に
簡単な方式により乗場待ち客に対してのサービスを向上
させ得るエレベータの呼びt11手段と、この手段によ
り検t[1された応答乗場呼びに対応する登録表示器を
フリッカ−させるフリッカ−表示ル制御手段とを備えた
ことを特徴としている。
簡単な方式により乗場待ち客に対してのサービスを向上
させ得るエレベータの呼びt11手段と、この手段によ
り検t[1された応答乗場呼びに対応する登録表示器を
フリッカ−させるフリッカ−表示ル制御手段とを備えた
ことを特徴としている。
制御装置の構成を単純にし経済的効果の最も大きなl′
i′4成は第1図に示す構成である。本発明の一実施例
はこの第1図に示した構成に対して適用するものであり
、第1図は該実施例を説明°[るのに必要最小眼のへ用
力構成である、本実施例におけるエレベータ制御装置3
内の制イ仰は第2区1〜第4図のフローチャートで説明
される。
i′4成は第1図に示す構成である。本発明の一実施例
はこの第1図に示した構成に対して適用するものであり
、第1図は該実施例を説明°[るのに必要最小眼のへ用
力構成である、本実施例におけるエレベータ制御装置3
内の制イ仰は第2区1〜第4図のフローチャートで説明
される。
本実施例は従来のエレベータ制御装置の構成を変えずし
て、エレベータ利用者にサービス向上をij能としたも
のであり1乗場呼び釦およびその登録表示器が乗場と制
御装置と一対一でその信号が結ばれている点に着目した
ものである。
て、エレベータ利用者にサービス向上をij能としたも
のであり1乗場呼び釦およびその登録表示器が乗場と制
御装置と一対一でその信号が結ばれている点に着目した
ものである。
また、マイクロコンピュータを用い、叶びの鱒
登録情報をリレー、ザイリスタ等を用いた回仲またはフ
リップフロップ等のハードウェアで登録1゛るのではな
く 1<AM1″−記憶するのでその操作が非常に簡単
となるのである。
リップフロップ等のハードウェアで登録1゛るのではな
く 1<AM1″−記憶するのでその操作が非常に簡単
となるのである。
第2図は本実施例の基本となる処理ルーチンのフローチ
ャートである。
ャートである。
これは1吋ひを入力しその応答する乗場呼びを検索しフ
リッカ−させるものである。
リッカ−させるものである。
′1−なわち処、+!t!P)で呼びを入力し、処理P
2で入力呼びを登録し、処Fl!P3で呼び消去条件が
成立しているか計かを判定する。消去条件が成立してい
ない場合は処理P4で応答呼びの検索を行ない処理P5
で応答すべき呼びが乗場呼びであれは応答乗場呼びの登
録表示器をフリッカ−させる。これら処理P4.P5が
本発明の特徴である。次に処理P6で登録呼びの表示出
力を出す。一方処理P3で消去条件が成立している場合
は処理P7で該当する呼びを消去して処理P6へ移る。
2で入力呼びを登録し、処Fl!P3で呼び消去条件が
成立しているか計かを判定する。消去条件が成立してい
ない場合は処理P4で応答呼びの検索を行ない処理P5
で応答すべき呼びが乗場呼びであれは応答乗場呼びの登
録表示器をフリッカ−させる。これら処理P4.P5が
本発明の特徴である。次に処理P6で登録呼びの表示出
力を出す。一方処理P3で消去条件が成立している場合
は処理P7で該当する呼びを消去して処理P6へ移る。
第5図は本実施例においてフリッカ−すべき乗場呼びを
各々の条件に応じて図示したものである。
各々の条件に応じて図示したものである。
丁なわら第5図CalはかごCが上昇中でかご呼びKと
昇方向乗場呼びtI TJがともにがごCの進行方向(
かご呼びKは当然であるが)にあり、乗場呼びH[7の
ある階よりもかと呼びKのある階の方がかごCに近い場
合であり、このような場合、かごCは乗場呼びHrJよ
りも先にかご呼びKに応答するため乗場呼びHITの登
録表示器はフリッカ−しない。つまり、該当乗場呼びよ
り先に応答する呼びが存在する場合はその乗場呼ひ登録
表示器はフリッカ−しない。同図(blはかごCが上昇
中で進行方向に昇方向乗場呼びHTJ、かご呼びに、降
方向乗場呼びHDがそれぞれこの順で存在1゛る場合で
あり、かごCに最も近い昇方向乗場呼びf((Jの登録
表示器がフリッカ−する。同図(C1はかごCが」二昇
中で進行方向に降方向乗場呼びHI)のみがある場合で
あり。
昇方向乗場呼びtI TJがともにがごCの進行方向(
かご呼びKは当然であるが)にあり、乗場呼びH[7の
ある階よりもかと呼びKのある階の方がかごCに近い場
合であり、このような場合、かごCは乗場呼びHrJよ
りも先にかご呼びKに応答するため乗場呼びHITの登
録表示器はフリッカ−しない。つまり、該当乗場呼びよ
り先に応答する呼びが存在する場合はその乗場呼ひ登録
表示器はフリッカ−しない。同図(blはかごCが上昇
中で進行方向に昇方向乗場呼びHTJ、かご呼びに、降
方向乗場呼びHDがそれぞれこの順で存在1゛る場合で
あり、かごCに最も近い昇方向乗場呼びf((Jの登録
表示器がフリッカ−する。同図(C1はかごCが」二昇
中で進行方向に降方向乗場呼びHI)のみがある場合で
あり。
かごCは直ちに該呼び11 Dに応答するのでその登録
表示器がフリッカ−する。同図(d)〜if)はかごC
が下降中である場合の例であり、それぞれ方向が異なる
だけで同図(+1)〜(C1と同様の条件であり、同図
6+1〜(C1に対応する動作となる。
表示器がフリッカ−する。同図(d)〜if)はかごC
が下降中である場合の例であり、それぞれ方向が異なる
だけで同図(+1)〜(C1と同様の条件であり、同図
6+1〜(C1に対応する動作となる。
このように、エレベータが応答すべき最も近い乗場呼び
の登録表示器(のランプ等)をフリッカ−させるもので
ある。応答すべき呼びとかごとの間に応答可能な呼びが
発生じたらフリッカ−させる表示器をそれ迄フリッカ−
していたものからかごに近い応答すべき表示器に友史す
る。
の登録表示器(のランプ等)をフリッカ−させるもので
ある。応答すべき呼びとかごとの間に応答可能な呼びが
発生じたらフリッカ−させる表示器をそれ迄フリッカ−
していたものからかごに近い応答すべき表示器に友史す
る。
第3図、第4図のフローチャートは第2図において破線
で囲んだ部分(+ブルーチン)を詳細に示すものである
。
で囲んだ部分(+ブルーチン)を詳細に示すものである
。
第3図は第2図の呼びの検索をする処理P4゜第4図は
同フリッカ−させる処理P5のサブルーチンである。
同フリッカ−させる処理P5のサブルーチンである。
また第6図はかご1乗場呼びのRAM上の配列の一例で
ある。すなわちバイト単位で各階のカゴ乗場呼びが登録
される。(0)、+1+、+2+、・・・は階床な示す
インデックスで、それぞれ(0)が最下階で数が増すに
従って階床が増えていくことになる。モしてK I N
DfOl 、 ・・・はかご呼び、 HTJ I N
D(0)・・・は昇方向乗場呼び、HDIND(11,
・・・は降方向乗場呼びである。
ある。すなわちバイト単位で各階のカゴ乗場呼びが登録
される。(0)、+1+、+2+、・・・は階床な示す
インデックスで、それぞれ(0)が最下階で数が増すに
従って階床が増えていくことになる。モしてK I N
DfOl 、 ・・・はかご呼び、 HTJ I N
D(0)・・・は昇方向乗場呼び、HDIND(11,
・・・は降方向乗場呼びである。
第3図に示した呼びの検索処理は次のようにして行なう
。第6図のテーブルにより、進行方向自11方で呼びの
ある各呼びのインデックスを検索しエレベータが上昇か
′下降かの判断により応答すべき呼びが乗場呼びであれ
ばフリッカ−フラグ、呼びインデックス、方向フラグを
セットして次のソリツカ−サブルーチンを呼ぶ。
。第6図のテーブルにより、進行方向自11方で呼びの
ある各呼びのインデックスを検索しエレベータが上昇か
′下降かの判断により応答すべき呼びが乗場呼びであれ
ばフリッカ−フラグ、呼びインデックス、方向フラグを
セットして次のソリツカ−サブルーチンを呼ぶ。
第4図に示したフリッカ−処理は、一般的なソフトフリ
ッカ−処理につきその内容はフローチャートにより容易
に理解されるので詳細な説明は1略する。
ッカ−処理につきその内容はフローチャートにより容易
に理解されるので詳細な説明は1略する。
このようにして、第2図のフローチャートに示したよう
に呼びを読み込み、応答呼び検索サブルーチンにより応
答呼びを検索をし応答すべき呼びが乗場呼びであれば応
答乗場呼びフリッカ−サブルーチンにより呼び消去の成
立(一般的には扉開位置または減速指令位置であるが1
本発明においては扉開位置等できるだけ遅い方が好まし
い)迄登録表示器をフリッカ−させることになる。
に呼びを読み込み、応答呼び検索サブルーチンにより応
答呼びを検索をし応答すべき呼びが乗場呼びであれば応
答乗場呼びフリッカ−サブルーチンにより呼び消去の成
立(一般的には扉開位置または減速指令位置であるが1
本発明においては扉開位置等できるだけ遅い方が好まし
い)迄登録表示器をフリッカ−させることになる。
なお本発明は上述し且つ図面に示す実施例にのみ限定さ
れることなくその要旨を変更しない範囲内で柿々変形し
て実施することができる。
れることなくその要旨を変更しない範囲内で柿々変形し
て実施することができる。
例えば第7図は本発明の他の実施例であり応答階にエレ
ベータかとが近いときはフリッカ−の周期を短かくし、
遠い場合はフリッカ−の周期を長くするものである。こ
うすることによりかご到着の予測がし易くなり、乗客の
待時間に対するいらだちを効果的に少なくすることがで
きる。
ベータかとが近いときはフリッカ−の周期を短かくし、
遠い場合はフリッカ−の周期を長くするものである。こ
うすることによりかご到着の予測がし易くなり、乗客の
待時間に対するいらだちを効果的に少なくすることがで
きる。
また、第7図のフローチャートでは5m以内で0.2s
ec、 10 m以内で0.4(8)、10m以上で0
.7□□□としたがこの値は建物の高さ、使い方により
自由に変えるようにしてもよい。
ec、 10 m以内で0.4(8)、10m以上で0
.7□□□としたがこの値は建物の高さ、使い方により
自由に変えるようにしてもよい。
さらに、すべての応答乗場呼びにたいしてフリッカ−さ
せず最高および最下反転呼びの時のみフリッカ−させる
ようにしてもよい、また、応答乗場呼びのみフリッカ−
させる代りに全ての乗場呼びについてフリッカ−させ。
せず最高および最下反転呼びの時のみフリッカ−させる
ようにしてもよい、また、応答乗場呼びのみフリッカ−
させる代りに全ての乗場呼びについてフリッカ−させ。
応答呼びフリッカ−の周期のみを短くするようにしても
よい。
よい。
その他9表示器ランプの寿命を長くするためランプにL
BD等寿命の長いものを用いるなどしてもよいことはも
ちろんである。
BD等寿命の長いものを用いるなどしてもよいことはも
ちろんである。
従来、乗場呼び登録表示器は乗場呼びの登録を表示する
ためにのみ便用されていたが、本発明によれはこの乗場
呼び登録表示器が制御装置と一対一の信号線で結ばれて
いることを利用しエレベータの応答する乗場呼びランプ
をフリッカ−させることにより、応答が近いことを乗客
に知らせるようにして乗客への効果的なサービス向上を
実現することができる。
ためにのみ便用されていたが、本発明によれはこの乗場
呼び登録表示器が制御装置と一対一の信号線で結ばれて
いることを利用しエレベータの応答する乗場呼びランプ
をフリッカ−させることにより、応答が近いことを乗客
に知らせるようにして乗客への効果的なサービス向上を
実現することができる。
第1図は本発明の一実施例の適用されるマイクロコンピ
ュータを用いたエレベータ制御装置の呼び登録装置の楢
成を示すブロック図、弗2図は本発明の一実施例を説明
するためのフローチャート、第3因、第4図は第2図の
要部を詳細に示すフローチャート、第5図(al〜(f
lは同実施例の動作概念説明図、第6図は同実施例にお
ける呼びのテーブルの説明図、第7図は本発明の他の実
施例を説明するためのフローチャートである。 1・・・乗場呼び押し釦、2.12・・°入カバツファ
、3・・・エレベータ制御装置、4・・・マイクロプロ
セッサ(CPTJ)、6・・・RAM、6・・・ROM
。 7°゛°出力バツファ、8・・・増幅器、9・・・表示
器、11°°゛アツブダクンカウンタ、10・・・パル
スエンコーダ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第21X1 第3図 第4図 図 第7図
ュータを用いたエレベータ制御装置の呼び登録装置の楢
成を示すブロック図、弗2図は本発明の一実施例を説明
するためのフローチャート、第3因、第4図は第2図の
要部を詳細に示すフローチャート、第5図(al〜(f
lは同実施例の動作概念説明図、第6図は同実施例にお
ける呼びのテーブルの説明図、第7図は本発明の他の実
施例を説明するためのフローチャートである。 1・・・乗場呼び押し釦、2.12・・°入カバツファ
、3・・・エレベータ制御装置、4・・・マイクロプロ
セッサ(CPTJ)、6・・・RAM、6・・・ROM
。 7°゛°出力バツファ、8・・・増幅器、9・・・表示
器、11°°゛アツブダクンカウンタ、10・・・パル
スエンコーダ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第21X1 第3図 第4図 図 第7図
Claims (3)
- (1) 乗場呼びを配憶装置に登録し、この情報を登
録表示器に表示するエレベータの呼び登録装置において
、応答乗場呼びを検出する応答呼び検出手段と、この手
段により検出された応答鍛場呼びに対応する登録表示器
をフリッカ−させるフリッカ−表示制御手段とを備えた
ことを特徴とするエレベータの呼び登録装置。 - (2)応答呼び株出手段は、応答反転来場呼びを検出す
ることを特徴とする特許請求の頼りl′第1粕記戦のエ
レベータの呼び登録装置。 - (3) フリッカ−表示制御手段は、フリッカ−周期
を応答までの時間(一応じて変化させることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項または第2項に記載のエレベー
タの呼び登録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165410A JPS5957868A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165410A JPS5957868A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5957868A true JPS5957868A (ja) | 1984-04-03 |
Family
ID=15811877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57165410A Pending JPS5957868A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エレベ−タの呼び登録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5957868A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016919A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置 |
-
1982
- 1982-09-22 JP JP57165410A patent/JPS5957868A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016016919A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890012878A (ko) | 엘리베이터의 군관리장치 | |
KR950017705A (ko) | 엘리베이터의 운행제어장치와 운행제어방법 | |
KR870000563B1 (ko) | 엘리베이터의 운전장치 | |
JPS5957868A (ja) | エレベ−タの呼び登録装置 | |
JPS63315480A (ja) | 群管理制御エレベ−タ装置 | |
JPS5869685A (ja) | エレベ−タの信号伝送装置 | |
JPH04223982A (ja) | 群管理エレベータの乗場呼び装置 | |
JPS6012484A (ja) | エレベ−タ−の表示装置 | |
JPS63218489A (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPS6296275A (ja) | エレベ−タ−制御装置 | |
JPS59198270A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPH0798618B2 (ja) | 群管理エレベ−タの制御装置 | |
JPS6311272B2 (ja) | ||
JPS6077078A (ja) | エレベ−タの乗場表示方法 | |
JP2763195B2 (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JP2563972B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPS60178168A (ja) | エレベ−タの乗場呼登録装置 | |
JPH0231488Y2 (ja) | ||
JPH04371472A (ja) | エレベータ乗場報知装置の点灯方法 | |
JPS59163273A (ja) | エレベ−タの制御方法 | |
JPH05229755A (ja) | エレベータの表示装置 | |
JPS59159672U (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JPS61155178A (ja) | エレベ−タ報知装置の報知方法 | |
JPS62171879A (ja) | エレベーターの待ち時間の測定装置 | |
JPH01294176A (ja) | エレベータの群管理制御方法 |