[go: up one dir, main page]

JPS595678B2 - アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法

Info

Publication number
JPS595678B2
JPS595678B2 JP3354481A JP3354481A JPS595678B2 JP S595678 B2 JPS595678 B2 JP S595678B2 JP 3354481 A JP3354481 A JP 3354481A JP 3354481 A JP3354481 A JP 3354481A JP S595678 B2 JPS595678 B2 JP S595678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
electrolytic coloring
aluminum
coloring
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3354481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57149491A (en
Inventor
房男 伊藤
博 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Original Assignee
TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK filed Critical TATEYAMA ARUMINIUMU KOGYO KK
Priority to JP3354481A priority Critical patent/JPS595678B2/ja
Publication of JPS57149491A publication Critical patent/JPS57149491A/ja
Publication of JPS595678B2 publication Critical patent/JPS595678B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochemical Coating By Surface Reaction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、前後2回の電解着色を含む一連の特異な処
理工程によつて被処理物たるアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金(以下これを単にアルミニウムと呼称する)
の表面に染料や顔料等を用いずに2色の鮮明な模様着色
皮膜を得る方法に関する。
従来、アルミニウムヘの模様付けを行なう方法としては
、(2)アルミニウム表面にレジスト物質で模様付けを
して陽極酸化し、次にこのレジスト物質を除去した後、
電解着色処理を行なつて着色模様を表出させる方法。
(特公昭53−39006号公報)(B)アルミニウム
の表面に多孔質陽極酸化皮膜を生成させた後、まず染料
インキを用いて印刷を施し、次にその表面へ更に顔料イ
ンキを用いて印刷塗装を行なう方法。
(特公昭55一21117号公報) (qアルミニウムの表面に多孔質陽極酸化皮膜を生成さ
せた後、その酸化皮膜面にマスキング作用を示す物質で
所望の模様印刷を施して電解着色処理を行なう方法。
(特公昭55−9960号公報)などが知られている。
けれども、このうち(Mの方法では、陽極酸化処理工程
と電解着色処理工程との間に、模様付けの際に用いたレ
ジスト物質をトリクレンなどの有機溶剤で除去する面倒
な工程が必要になるため、作業工程が繁雑で工数が増加
し、また田)の方法では染料インキの耐候性に弱点があ
る事は勿論、顔料インキによる印刷が剥離した場合、模
様消滅の恐れがあり、更に(Oの方法では、模様着色が
多色でなく1色になる関係上、模様の単調を免れ得ない
本発明は、前記従来法の欠点を解決するために開発され
たものであつて、被処理物たるアルミニウムを予め陽極
酸化皮膜処理を施した後、金属塩を含む溶液中に浸漬し
て第1次電解着色処理を行ない、次いで、前記着色後の
陽極酸化皮膜面に電気絶縁性を有する透明樹脂を塗布ま
たは印刷により所望の模様にマスキングし、その後、一
旦、無機酸、有機酸またはそれらの塩を含む浴中に浸漬
するか、あるいは当該浴中で電解処理することにより非
マスキング部を脱色し、次に、前記第1次電解着色浴と
異なつた組成の電解着色浴中で第2次電解着色処理を行
ない、被処理物表面に2色の模様着色皮膜を得た後、更
にその表面に前記電気絶縁性を有する透明樹脂との密着
性が良好な塗料により保護塗装を施すことを特徴とする
ものである。本発明方法をさらに詳しく説明すると、ま
ず最初の陽極酸化皮膜処理については特に制限はなく、
従来から知られている硫酸、蓚酸など無機酸または有機
酸を主成分とする水溶液中で直流もしくは交流による電
解処理を行なつて被処理物の表面に陽極酸化皮膜を形成
する。
次の第1次電解着色浴には、通常の電解着色と同様にニ
ツケル、コバルト、クロム、銅、カドミウム、セレン、
マンガン、モリブデン、バナジウム、銀、錫、鉛などの
金属の塩を含む電解液を用いて直流陰極電解あるいは交
流電解などの方法により電解着色を行ない、被処理物表
面の全域に均一な着色を施す。次に模様着色に際しては
、前記第1次電気着色後の被処理物の陽極酸化皮膜面に
、例えばアクリル−メラミン樹脂塗料など電気絶縁性を
有する透明樹脂を塗布または印刷等の手段で所望の模様
にマスキングした後、一旦、無機酸、有機酸またはそれ
らの塩を含む浴中に浸漬するか、あるいは当該浴中で電
解処理することにより非マスキング部だけを脱色し、そ
の後、前記の第1次電解着色浴と異なつた組成の電解着
色浴中に浸漬して別の色調に第2次電解着色処理を行な
う。
このような処理を施すと、透明樹脂でマスキングされた
部分には全く電解着色が行なわれず、第1次電解着色の
色がそのまX透明皮膜を透かして見え、透明樹脂でマス
キングされなかつた部分のみに第2次電解着色が行なわ
れることになるが、非マスキング部の着色は、第2次電
解着色処理に先立つて行なわれる脱色処理によつて第1
次電解着色処理の色が脱色されているため、非マスキン
グ部分には第2次電解着色工程で着けた色が鮮明に表わ
れるので、第1次電解着色の色とのコントラストが強く
、被処理物の表面には明瞭で鮮烈な色彩感を持つ2色の
模様着色皮膜が得られる。そして最後に、前記模様着色
皮膜を有する被処理物の表面に、更にマスキングの際に
使用した電気絶縁性を有する透明樹脂と同一あるいはこ
れと密着性の良好な塗料により保護塗装を施して一連の
模様着色処理を完了する。前記の場合、第2次電解着色
処理に先立つて被処理物の表面にマスキングされる電気
絶縁性を有する透明樹脂とは、陽極酸化皮膜面への脱色
及び電解着色を妨げるのに充分な電気絶縁性を有し、且
つ、外部から第1次電解着色部の着色皮膜を透視できる
透明皮膜材料と言う意味であつて、それほど大きな電気
抵抗を必要としない。
また前記透明樹脂を第1次電解着色後の陽極酸化皮膜面
に印刷する具体的手段としては、溶剤の種類や粘度等を
調製することにより凸版、平版、凹版、スクリーン印刷
のいずれの印刷方式も使用可能である。また模様マスキ
ングの工程後に乾燥を施せば、脱色浴及び第2次電解着
色浴中への溶剤及び樹脂の浮遊及び混入を防止できる。
一方、第2次電解着色完了後の模様着色皮膜面に保護塗
装膜として塗着する塗料は、皮膜安定化のために、模様
マスキングの工程で使用した透明樹脂と同一タイプの塗
料を用いるか、あるいは同一でなくとも、前に施され,
たマスキング材料との密着性の良好な塗料を使用し、そ
の塗装方法についても、従来からアルミニウムの塗装に
用いられている方法はいずれも使用することができる。
また特に塗装方法として電着塗装法を用いる場合、模様
マスキングがこの塗装工程でもマスキングの効果を発揮
し、従来にない凹凸面をもつた塗膜を得ることができる
。以上のように、本発明方法をアルミニウムの模様着色
に適用すれば、模様着色時のマスキング材除去工程が不
要になるので、比較的簡単な着色工程により2色に色分
けされた所望の模様着色皮膜を得ることが出来、しかも
、被処理物表面に形成された模様着色は、染料や顔料を
用いて着色したものと違つて電解着色によるものである
ため、容易に退色することがなく耐候性に優れており、
また本発明の場合、第2次電解着色による模様の着色は
、当該電解着色に先立つて行なわれる非マスキング部の
脱色処理により第1次電解着色の色が消されている。
先後の電解着色工程で着色された2通りの色が重なり合
うことは少なく、非マスキング部には第2次電解着色工
程で着色された色が鮮明に表われるので、第1次電解着
色工程で着色された色とのコントラストが強く、被処理
物の表面には明瞭で鮮烈な色採感を持つ2色の模様着色
皮膜が得られ、更に模様着色皮膜面に施された保護塗装
は、マスキング材料との密着性が良好な塗料を使用して
いる関係上、塗膜が簡単に剥離する恐れがなく、下層の
模様着色皮膜を確実に保持し、その美しい色調を長期間
に亘り安定した状態に保持し得るものである。以下、こ
の発明の実施例を次に掲げるが、本発明は必ずしもこれ
らの実施例のみに拘束されるものではない。
実施例 1 アルミニウム合金板(6063S)を常法により前処理
し、180y/′の硫酸浴中で浴温20℃、電流密度1
.0A/dイの条件にて30分間陽極酸化処理した後、
次の条件の第1次電解着色浴を用いて、上記試料を陰極
として直流12で50秒間電解したところ、プロンズ色
の均一な着色皮膜が得られム次に.この試料を乾燥して
表面の水分を取り除いた後、固形分35%からなるトリ
クロールエチレン溶剤型のアクリル−メラミン樹脂を平
板印刷により上記の試料上に木目模様状に印刷した後乾
燥し、その後、試料を200r/l硝酸浴中に10分間
浸漬したところ、非マスキング部のブロンズ色が脱色し
た。
次いで、下記の条件の第2次電解着色浴 間電解したところ、樹脂マスキング部がブロンズ色、非
マスキング部がコールド色よりなる木目模様が得られた
次に試料を乾燥して表面の水分を取り除いた後、浴温8
0℃、固形分20%のトリクロールエチレン溶剤型のア
クリル−メラミン樹脂塗料浴中に10分間浸漬後、1.
5m/分の速度で引き上げ、温度190℃で30分間焼
付けしたところ、均一な塗膜面を持つ実麗な木目模様着
色皮膜が得られた。
実施例 2 アルミニウム合金板(6063S)を常法により前処理
し、1507/lの硫酸浴中で浴温20℃、電流密度1
.2A/dイの条件で30分間陽極酸化した後、次の条
件の第1次電解着色浴を用いて、上記試料を陰極として
直流12Vで2分間電解したところ、褐色の均一な着色
皮膜が得られた。
次にこの試料を温度100℃で10分間乾燥して表面の
水分を取り除いた後、固形分25%からなるアクリル−
メラミン樹脂塗料(神東塗料スーパーグリミン)をスク
リーン印刷にて上記試料上に木目模様状に印刷した後乾
燥し、その後試料を1007/lの硫酸浴中にて試料を
陽極にして直流18Vで2分間電解処理したところ、非
マスキング部の褐色が脱色した。
次いでJ記条件の第2次電解着色浴 を用いて、交流12Vで1分間電解したところ、樹脂マ
スキング部が褐色、非マスキング部が淡赤次に試料を乾
燥して表面の水分を取り除いた後、固形分15%のアク
リル−メラミン樹脂塗料(神東塗料スーパーグリミンA
L)にて吹付け塗装を行ない、温度130℃で25分間
焼付けしたところ、均一な塗膜面を持つ美麗な木目模様
皮膜が得られた。
実施例 3 アルミニウム板(99.2%)を常法により前処理し、
150y/lの硫酸浴中にて浴温20℃、電流密度2.
0A/Dm”の条件で20分間陽極酸化した後、次の条
件の第1次電解着色浴クリル−メラミン樹脂を凸版印刷
にて上記試料上に木目模様状に印刷した後乾燥した。
その後、試料を50y/lの蓚酸浴中で試料を陽極にし
て直流15Vにて2分間電解処理したところ、非マスキ
ング部のブロンズ色が脱色した。次いで、下記条件の第
2次電解着色浴 を用いて、交流30Vで2分間電解したところ、樹脂マ
スキング部がブロンズ色、非マスキング部がコールド色
よりなる模様が得られた。
次に試料を浴温23℃、固形分10%の水溶性アクリル
−メラミン樹脂の電着塗料浴中に2分間浸漬後、直流1
50Vで2分間陽極電解を行ない、温度190℃にて3
0分間焼付けしたところ、凹凸のある塗膜面を持つ美麗
な木目模様皮膜が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被処理物たるアルミニウムまたはアルミニウム合金
    を予め陽極酸化皮膜処理を施した後、金属塩を含む溶液
    中に浸漬して第1次電解着色処理を行ない、次いで、前
    記着色後の陽極酸化皮膜面に電気絶縁性を有する透明樹
    脂を塗布または印刷により所望の模様にマスキングし、
    その後、一旦、無機酸、有機酸またはそれらの塩を含む
    浴中に浸漬するか、あるいは当該浴中で電解処理するこ
    とにより非マスキング部を脱色し、次に、前記第1次電
    解着色浴と異なつた組成の電解着色浴中で第2次電解着
    色処理を行ない、被処理物表面に2色の模様着色皮膜を
    得た後、更にその表面に前記電気絶縁性を有する透明樹
    脂との密着性が良好な塗料により保護塗装を施すことを
    特徴とするアルミニウムまたは、アルミニウム合金の模
    様着色法。
JP3354481A 1981-03-09 1981-03-09 アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法 Expired JPS595678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354481A JPS595678B2 (ja) 1981-03-09 1981-03-09 アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354481A JPS595678B2 (ja) 1981-03-09 1981-03-09 アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57149491A JPS57149491A (en) 1982-09-16
JPS595678B2 true JPS595678B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=12389507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354481A Expired JPS595678B2 (ja) 1981-03-09 1981-03-09 アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595678B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867894A (ja) * 1981-10-16 1983-04-22 Tateyama Alum Kogyo Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
JPS6033394A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Sankyo Alum Ind Co Ltd アルミニウムの模様付け表面処理方法
JPS60165391A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Sankyo Alum Ind Co Ltd アルミニウムの模様付け表面処理方法
WO2001032965A1 (en) * 1999-11-04 2001-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Protection of a surface by partially subjecting it to an electrochemical treatment
US8367304B2 (en) 2008-06-08 2013-02-05 Apple Inc. Techniques for marking product housings
US9173336B2 (en) 2009-05-19 2015-10-27 Apple Inc. Techniques for marking product housings
US8663806B2 (en) 2009-08-25 2014-03-04 Apple Inc. Techniques for marking a substrate using a physical vapor deposition material
US8809733B2 (en) 2009-10-16 2014-08-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US9845546B2 (en) 2009-10-16 2017-12-19 Apple Inc. Sub-surface marking of product housings
US10071583B2 (en) 2009-10-16 2018-09-11 Apple Inc. Marking of product housings
US20120248001A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Nashner Michael S Marking of Fabric Carrying Case for Portable Electronic Device
US9280183B2 (en) 2011-04-01 2016-03-08 Apple Inc. Advanced techniques for bonding metal to plastic
US20130075126A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Michael S. Nashner Laser Bleached Marking of Dyed Anodization
US8879266B2 (en) 2012-05-24 2014-11-04 Apple Inc. Thin multi-layered structures providing rigidity and conductivity
US10071584B2 (en) 2012-07-09 2018-09-11 Apple Inc. Process for creating sub-surface marking on plastic parts
US9314871B2 (en) 2013-06-18 2016-04-19 Apple Inc. Method for laser engraved reflective surface structures
US9434197B2 (en) 2013-06-18 2016-09-06 Apple Inc. Laser engraved reflective surface structures
US10999917B2 (en) 2018-09-20 2021-05-04 Apple Inc. Sparse laser etch anodized surface for cosmetic grounding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57149491A (en) 1982-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595678B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
US3450606A (en) Multi-colored aluminum anodizing process
US3284321A (en) Manufacture of aluminum articles with anodized surfaces presenting multicolor effects
US4210695A (en) Method of forming colored patterns on aluminum or its alloys
US1903778A (en) Etching process and composition for use therein
DE2852329A1 (de) Verfahren zur bildung farbiger muster auf aluminium oder seinen legierungen
US3909367A (en) Method for creating a polychrome motif on an object made of aluminum or aluminum alloy
JPS595677B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
EP0065421B1 (en) Method of treating a surface of an aluminum to form a pattern thereon
JPS5867893A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
JPS5867894A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の模様着色法
JPH10330994A (ja) アルミニウム材の模様付け着色体及びその製造方法
JPS60114594A (ja) アルミニウムの天然木調表面処理方法
DE623674C (ja)
JPS6013069B2 (ja) 金属板への多色着色法
GB500829A (en) Improvements in or relating to the electrolytic production of printing forms
JPS61147899A (ja) 建築用アルミニウム材
JPS6321760B2 (ja)
JPS61114892A (ja) 転写用基材
JPS6025518B2 (ja) アルミニウムの模様付け表面処理方法
JPH02254198A (ja) アルミニウム材の多色表面処理方法
JPS5928573A (ja) 金属への部分着色方法
KR820000657B1 (ko) 알루미늄 또는 그 합금의 착색 모양의 형성방법
JPS57149493A (en) Method of patterned surface treatment of aluminum or aluminum alloy
JPH023720B2 (ja)