[go: up one dir, main page]

JPS5955400A - 電気浮上汚泥濃縮装置 - Google Patents

電気浮上汚泥濃縮装置

Info

Publication number
JPS5955400A
JPS5955400A JP57165564A JP16556482A JPS5955400A JP S5955400 A JPS5955400 A JP S5955400A JP 57165564 A JP57165564 A JP 57165564A JP 16556482 A JP16556482 A JP 16556482A JP S5955400 A JPS5955400 A JP S5955400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
electrodes
tank
concentration
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165564A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Horiuchi
堀内 功一
Kenjiyu Ozawa
建樹 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57165564A priority Critical patent/JPS5955400A/ja
Publication of JPS5955400A publication Critical patent/JPS5955400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電気浮上による汚泥濃縮装置に関するもの
である。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。図
において、(1)は汚泥流入用配管、(2)は汚泥を浮
上させるための浮上槽、 (2a)はこの浮上槽内金区
切るための仕切り板、(3)は上記浮上槽上部に浮上し
滞留した汚泥をかき取るためのスクレーバ、(4)はこ
のスクレーパ(3)によりかき堆られた汚泥を貯えるス
ラッジ僧、(5)fl上記浮上槽(2)中で汚泥より分
離された分離水を排出するための配管。
(6)は上記分離水を貯える水槽、(7)はこの水槽(
6)に貯えられた分離水を加圧タンク(9)に圧入する
ための循環水ポンプ、(8)は上記分離水に空気を混合
するためのエジェクタ、alu上記加圧タンク(9)内
の分離水を汚泥に供給するための配管である。
次に動作について説明する。水槽(6)の分離水を循環
水ポンプ(7)で加圧タンク(9)内に圧入する。この
とき、上記循環水ポンプ(7)の出入口付近のバイパス
よりエジェクタ(8)が接続されており、空気が分離水
中に混合溶解され、空気過飽和の分離水が上記加圧タン
ク(9)に供給される。この加圧タンク(9)の運転圧
としては通常3−′5 kg/ Idが選ばれるOa 
、−s kg77zに加圧された空気過飽和の分離水は
配管Qlにより汚泥と混合され、浮上槽(2)に供給さ
れる。ここで上記分離水の圧力が大気圧に艮るため、こ
の分離水に溶解していた空気は気泡となり汚泥と接触し
て浮上する。この気泡は直径100μ−150μである
。このようにして浮上した汚泥は上記浮上槽(2)の表
面に数十鑵の厚みで滞留し濃縮され、スクレーバ(3)
でかき取られスラッジ[(41へと落ちていく。
このような濃縮処理において、汚泥濃度が約1チの未処
理汚泥では、上記溶解空気量(発生気泡量)叡)と汚泥
固型分(8日)との比、jil / s s  が約3
01/kpの時120分の浮上槽への滞留で3%程度に
濃縮される。
従来の浮上濃縮装置は以上のように構成されているので
気泡を得るのに必要な設備や操作が複雑であり、水温の
変化や流入汚泥量の変動によって運転条件が変動する上
、得られる汚泥濃度が不十分であるなどの欠点があった
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになさ名、たもので、浮上槽に流入した汚泥中の電解
溶液に!気分層することによジ、気泡を発生させる1と
めの電極?上記浮上槽に備えることにより、汚泥の濃縮
度を高め、設備の構造を簡単にし、しかも流入汚泥の流
量や濃度の変動に対して自動的に制御できる電気浮上汚
泥製編装置を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第2
図において(1)H(5)は上記従来装置と全く同一の
ものである。(11)は浮上槽(2)内で仕切ρ板(2
a)にエリ小さく区切られた所に設置され、汚泥中の電
解溶液を電気分解するための電極、α7Jはこの1i極
aDK電圧金印加するためのit!、(+3及び(14
)は各々上記汚泥流入用配管(1)に設置され流入汚泥
の流量及び濃度全測定するための流量計及び濃度計、Q
!9はこれら流量計α謙及び濃度計Q−の出力に基づい
て上記電極(Ll)間に印加する電圧を制御するための
制御装置である。
次に動作について説明する。汚泥流入用配管(1)内に
設置された流量計0及び濃度計Iで流量及び濃度を測定
され几汚泥は電極(111間に供給される。
この電極09間には上記流量計(I漕及び濃度計(14
)の出力に基づいて計算された電圧が印加されているの
で、上記汚泥中に含まれる電解溶液は電気分解され、主
に正極からは水素、負極からは酸素より成る直径10μ
m−60μmの微小気泡が発生する。
この気泡と接触することにより浮上した汚泥は。
浮上槽(2)上部に滞留しさらに濃縮され、スクレーパ
(3)によりかき取られ、スラッジ槽(4)へと回収さ
れる。一方、上記汚泥より分離した分離水は配管(5)
より排出される。
流入汚−泥濃度H0,BS2%程度のもので大部分は水
であり、その電気伝導度は1 me、−=10 msの
範囲であるので、上記電極1間に印加する電圧は20−
’30VMAXで充分である。また1発生気泡量と電極
U間への電流の通電時間の関係は1/= (45G+2
25)X工×T ただし1g=発生気泡量(ml) ニー通W′電流(アンペア) T=通電時間(hr) であることが判明しているので、単位時間に発生する気
泡の量は、電極(111間への通電電流を変化させるこ
とにより希望通りに設定することができる。
一般に浮上濃縮法では1発生気泡量(、!i’)と汚泥
固型分(θ8)との間の比11/ ss  に最適値が
あることが知られており、従来の加圧浮上濃縮ではその
値は25.−30と言われている。しかし1本発明によ
る電気浮上濃縮ではその値は10前後と非常に低くなっ
ている。これは、上記発生気泡の大きさが従来の加圧式
の直径100μm150μに比べ本発明による電気式で
は10μmH60μmと非常に小すくナラティるため、
上記汚泥固型分にこの気泡が効果的に付着するためであ
ると考えられる。
また、!?/88は上記浮上槽(2)へ流入する汚泥の
流量変動や濃度変動によって変化させられながら運転す
るのが従来であったが1本実施例ではjilseを常に
最適値に保つように、上記電極att間への通電電流を
流入汚泥の流量変動や濃度変動に応じて変化させるよう
に制御することにより最適運転ができる。
次に、上記電極19間への通電電流の制御方法について
説明する。第3図はこの制御方法を示すフローチャート
である。流入汚泥の流量及び濃度を一定時間ごと9例え
ば1時間ごとに測定しながらこれらの値より計算された
必要電流値工と現在運用の電流値工0との大小の比較に
より、工0を工に一致させるべく制御を行なうものであ
る。
なお、上記実施例では流入汚泥中の電解溶液を電気分解
したが、流入汚泥の電気伝導度が低い等の場合には、第
4図に示すように電極α9間に気泡発生用の電解溶液(
IQを浮上槽(2)に流入汚泥とは管路αηでポンプ(
laにより供給してもよい。また、第5図に示すように
流入汚泥中にポンプ鱈により管路0により凝集剤ant
添加して、汚泥の凝集効果を増すと共に電気伝導度を上
げてもよい。
以上のように、この発明によれば浮上槽に流入した汚泥
中の電解溶液を電気分解することにより気泡を発生させ
るための電極を上記浮上槽に備えるようにしたので、汚
泥の濃縮度を高め、1備の構造が簡単となり、しかも流
入汚泥の流量や濃度の変動に対して自動的に制御するこ
とが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の浮上濃縮装置を示す概要図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す概要図、第3図はこの発明の一
実施例による電極間へ供給する電流を制御する方法?示
すフローチャート、第4図はこの発明の他の実施例を示
す電極設計部の概要図、第5図はこの株間のさらに他の
実施例を示す電極設計部の概要図である。 図において(1)は汚泥流入用配管、(2)は浮上槽。 (2a)は仕切り板、 (11)は電極、aのは電源、
1国は流量計、 (141は濃度計、Q!9は制御装置
、住eは電解溶液。 (1gは凝集剤である。 なお各図中同一符号は同一または相当部分を示すものと
する。 代理人 葛野信− 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11流人汚泥を気泡により浮上させる浮上槽を有する
    電気浮上汚泥濃縮装置において1派大した汚泥中の電解
    溶**vt気分解することにより上記気泡を発生させる
    ための電極を備えた電気浮上汚泥濃縮装置。 (2)電解槽に流入する汚泥の流量及び濃度を測定する
    ための流量計及び濃度計を設置し、この流量計及び濃度
    計の出力に基づいて電極間に印加する電圧を制御する制
    御手段を備えた特許請求の範囲第1項記載の電気浮上汚
    泥濃縮装置。 (3)!極間に電解溶液を流入汚泥とは別に供給するよ
    うにし′fc%許請求の範囲第1項または第2項記載の
    電気浮上汚泥濃縮装置。 (41流人汚泥中に凝集剤を添加した特許請求の範囲第
    1項または第2.!J記載の電気浮上汚泥製縮装h−0
JP57165564A 1982-09-22 1982-09-22 電気浮上汚泥濃縮装置 Pending JPS5955400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165564A JPS5955400A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 電気浮上汚泥濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165564A JPS5955400A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 電気浮上汚泥濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955400A true JPS5955400A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15814754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165564A Pending JPS5955400A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 電気浮上汚泥濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955400A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278400A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Ishigaki Kiko Kk 下水汚泥等の無薬注脱水方法
JPS62140700A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Ishigaki Kiko Kk 下水汚泥等の電解処理装置
JPH02122887A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Kojin Katsuragi 浮上分離槽の構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278400A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Ishigaki Kiko Kk 下水汚泥等の無薬注脱水方法
JPS62140700A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Ishigaki Kiko Kk 下水汚泥等の電解処理装置
JPH02122887A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Kojin Katsuragi 浮上分離槽の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014414A (ko) 전해수 제조장치
TW375595B (en) Electrolyzing apparatus and electrolyzing method for electrolyzing flowing water containing chlorine ions
KR950027988A (ko) 전해수 생성 방법 및 장치
CN106877742B (zh) 一种集成海水淡化和不稳定可再生能源稳定发电的装置
RU96115403A (ru) Медицинская жидкость для консервативного лечения (варианты), способ ее получения и диализное устройство (варианты)
ATE247604T1 (de) Elektrochemische behandlung von flüssigkeiten z.b. wasser
CN104099635B (zh) 电解水制氢的装置及其方法
CN206089128U (zh) 一种电化学pH调节装置
JPS5955400A (ja) 電気浮上汚泥濃縮装置
CN216863881U (zh) 实验室废水低压电絮凝氧化反应设备
CN102874978A (zh) 一种阴极负载自生动态膜生物反应器
JPS56112500A (en) Method for electroplating
KR20150137177A (ko) 고효율 양이온 기포 발생장치를 채용하는 부상분리 수처리 시스템
JP2002001341A (ja) 電解次亜塩素酸ナトリウム生成装置
JPH07106350B2 (ja) 電気透析法淡水化装置の運転方法
CN201240902Y (zh) 高频脉冲电凝聚
JPS59127378A (ja) 電極反応装置における漏洩電流防止方法
JPS60255987A (ja) 水電解方法
JPS5449498A (en) Separation device of hydrogen isotope
RU141719U1 (ru) Устройство для электрофлотомембранной очистки сточных вод от органических загрязнителей
CN213977902U (zh) 一种次氯酸钠发生器的电解装置
CN208414567U (zh) 便于注水的水解臭氧创面治疗仪
CN108149271A (zh) 基于水解臭氧创面治疗仪的臭氧发生装置
JP2011153037A (ja) 水処理装置
CN208414566U (zh) 臭氧创面治疗仪的臭氧发生装置