JPS5955172A - 藻類を原料とする加工食品の製造方法 - Google Patents
藻類を原料とする加工食品の製造方法Info
- Publication number
- JPS5955172A JPS5955172A JP57165871A JP16587182A JPS5955172A JP S5955172 A JPS5955172 A JP S5955172A JP 57165871 A JP57165871 A JP 57165871A JP 16587182 A JP16587182 A JP 16587182A JP S5955172 A JPS5955172 A JP S5955172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- algae
- alga
- processed food
- raw material
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/60—Edible seaweed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/60—Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Edible Seaweed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は藻類を原料とする加工食品の製造方法に関す、
る。 。
る。 。
、、藻類はビタミ、ン2.ミネラルなどの含有率が高く
・しソ゛・も、、良質な植、物竺たんばく質を含むので
一品とし、て、極めて!れへ、特性を持っている。そこ
で・藻〒を洋式化し冬現在の食生活に適合させてジャム
、ドレッシング、マヨネーズナトの加工食品として、あ
るいはゼリー、永年かんなどの嗜好品として市場に提供
することがで1れは甚だ好、適量ある?し・り・シ、藻
類は、液・、中で・加熱処理を行うと最終的には褐色に
変色してし寸い、見た目に鮮や必・さが藩<なり、加工
食品として市場へ提供するにあたり、・商品価値が低下
するという問題点があった□。そのだめ、従来、藻類は
乾海苔、削り昆布、塩蔵もづくなど、加工度の低い製品
の原料として用いられていた。
・しソ゛・も、、良質な植、物竺たんばく質を含むので
一品とし、て、極めて!れへ、特性を持っている。そこ
で・藻〒を洋式化し冬現在の食生活に適合させてジャム
、ドレッシング、マヨネーズナトの加工食品として、あ
るいはゼリー、永年かんなどの嗜好品として市場に提供
することがで1れは甚だ好、適量ある?し・り・シ、藻
類は、液・、中で・加熱処理を行うと最終的には褐色に
変色してし寸い、見た目に鮮や必・さが藩<なり、加工
食品として市場へ提供するにあたり、・商品価値が低下
するという問題点があった□。そのだめ、従来、藻類は
乾海苔、削り昆布、塩蔵もづくなど、加工度の低い製品
の原料として用いられていた。
本発明は、上記問題点を解決したもので、その色調をま
ず員定して5.藻類を鮮やかな・色調に保ち、これを原
料としで一捉来にない新たな加工食品を提供し、□藻類
め加〒食品としての用途を広げることを目的とする。
ず員定して5.藻類を鮮やかな・色調に保ち、これを原
料としで一捉来にない新たな加工食品を提供し、□藻類
め加〒食品としての用途を広げることを目的とする。
本発明の方法は下記のような工程よりなる。
(1) まず適当な方法によって、容器に入れた水ま
たは調味液中に微量の金属を存在させておき、これに藻
類を入れて加熱する。その結果、熱に弱い赤、青の色素
が壊れ、幾分藻類の色調が変化する。上記微量の金属は
、当該金属:1 ・□製□の容器を用いるが、あるいは
容器内に当該、′、、1・金轡片i入h″″″1く員に
f″水17は調味液中に存在させることができる。上記
金属″″:を、水又は調味液市に溶存さ竺る1は、線画
的には、下記の反応式に示すように、藻類中のクロロフ
ィルと等モルであればよいが、実際には、これよりや\
多い量が好ましい。要は下記反応・が生・じ色調が固定
する量であればよい。
たは調味液中に微量の金属を存在させておき、これに藻
類を入れて加熱する。その結果、熱に弱い赤、青の色素
が壊れ、幾分藻類の色調が変化する。上記微量の金属は
、当該金属:1 ・□製□の容器を用いるが、あるいは
容器内に当該、′、、1・金轡片i入h″″″1く員に
f″水17は調味液中に存在させることができる。上記
金属″″:を、水又は調味液市に溶存さ竺る1は、線画
的には、下記の反応式に示すように、藻類中のクロロフ
ィルと等モルであればよいが、実際には、これよりや\
多い量が好ましい。要は下記反応・が生・じ色調が固定
する量であればよい。
微量の金属を溶存させることは、上述のように、当該金
属製の容器を珀いるか、あるいは、容器内に当該金属片
を入れて、適当−間煮沸することによって行66乞とが
できる。
属製の容器を珀いるか、あるいは、容器内に当該金属片
を入れて、適当−間煮沸することによって行66乞とが
できる。
金属が銅の場合、銅なべを用い、亜鉛の場合は亜鉛引き
鉄板製容器を用いるとよい。
鉄板製容器を用いるとよい。
(・;1) さらに加熱を継続すると、下記のように
、藻類に含まれているクロロフィルのポリフィリン環中
のマグネシウムが、上記金属製容器あるいは金属片中よ
り溶出した金属と置換し、下記のように変換される。例
えば、該金属が銅の場合、 トする。この銅クロロフィルは鮮やかな緑色を呈し、し
かも熱に安定である。
、藻類に含まれているクロロフィルのポリフィリン環中
のマグネシウムが、上記金属製容器あるいは金属片中よ
り溶出した金属と置換し、下記のように変換される。例
えば、該金属が銅の場合、 トする。この銅クロロフィルは鮮やかな緑色を呈し、し
かも熱に安定である。
(曲 このようにして得た鮮やかな緑色1呈した藻類を
遠心脱水機によって遠心脱水したのち、これに加工食品
の種類に応じて砂糖リペ□り□チン、クエン酸、果汁な
ど、種々のml加物□を加ターて処理を己、所望の加工
食品を製造する。
遠心脱水機によって遠心脱水したのち、これに加工食品
の種類に応じて砂糖リペ□り□チン、クエン酸、果汁な
ど、種々のml加物□を加ターて処理を己、所望の加工
食品を製造する。
例えばジャムを作る場合は\添加物として適量の砂糖、
ペクチン、クエン酸を用いる。
ペクチン、クエン酸を用いる。
ゼリーの場合は、砂糖、カラゲニン、リン酸二カリウム
、リンゴ酸、ワインなどを用いる。
、リンゴ酸、ワインなどを用いる。
ドレッシングの場合、だ捷ねぎ、サラダ油。
リンゴ酢9食塩、ガーリックバ?ダーなどを用“・′”
ネー′の場合は・サラ、ダ曹、・米酢・卵黄、および適
量の砂糖1食塩、洋芥子粉。
ネー′の場合は・サラ、ダ曹、・米酢・卵黄、および適
量の砂糖1食塩、洋芥子粉。
胡淑などを用いる。ジュースの場合は、適当な果汁、例
えばリンゴ果汁、砂糖、クエン酸などを色調を固定した
藻題に加えて作る。また、バターを作るには、マーガリ
ン、ペクチン、クエン酸、砂糖などを用い、ケチャツプ
□を作るには、米酢、砂糖2食塩、ガーリック
1パウダー、シナモンパウダー、クローブパウダー
、唐辛子粉末などを用いる。、、まへ寒天。
えばリンゴ果汁、砂糖、クエン酸などを色調を固定した
藻題に加えて作る。また、バターを作るには、マーガリ
ン、ペクチン、クエン酸、砂糖などを用い、ケチャツプ
□を作るには、米酢、砂糖2食塩、ガーリック
1パウダー、シナモンパウダー、クローブパウダー
、唐辛子粉末などを用いる。、、まへ寒天。
砂糖:食摸りどを用い、て永年かんを作、ることがでう
、粉、末±ウニキス2ガーリツイパウダー、胡淑を用い
て藻類のペーストを作ることができる。
、粉、末±ウニキス2ガーリツイパウダー、胡淑を用い
て藻類のペーストを作ることができる。
なお、」二記添加物は例示であって、目的と1する加工
食品の穆類に応じてさらに各種の材□料番用いることが
できる。
食品の穆類に応じてさらに各種の材□料番用いることが
できる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
銅鍋に水をとり、加熱沸騰させ、そ2へ藻□ 類を入れ
、煮沸を行らた。藻類が乾燥ひとえぐさの場合は309
を水31” f’ 2” R品、乾燥すじあおのりの場
合は30gを水4I!で2.5時間、乾燥わかめの場合
は5’051を水3)で1.5時間、乾燥昆布の場合は
409をi切己水4I!で2時間、乾燥水前寺無粉末の
場合は20gを水31で1.5時間それぞれ煮沸を続は
庭と7ろ、緑色に固定された。、これらの藻類1を、そ
・れぞれ遠心脱水□し、その50gをビーカーに移す。
、煮沸を行らた。藻類が乾燥ひとえぐさの場合は309
を水31” f’ 2” R品、乾燥すじあおのりの場
合は30gを水4I!で2.5時間、乾燥わかめの場合
は5’051を水3)で1.5時間、乾燥昆布の場合は
409をi切己水4I!で2時間、乾燥水前寺無粉末の
場合は20gを水31で1.5時間それぞれ煮沸を続は
庭と7ろ、緑色に固定された。、これらの藻類1を、そ
・れぞれ遠心脱水□し、その50gをビーカーに移す。
ここ、 へ水40m1.砂糖60g、ベクチ、ン、1g
、クエン酸0.5gを加えたのち加熱し1.可溶性固形
分が60チに達しだところで加熱を終了した。こうして
緑、色群かな藻類のジャム約100gができた。
、クエン酸0.5gを加えたのち加熱し1.可溶性固形
分が60チに達しだところで加熱を終了した。こうして
緑、色群かな藻類のジャム約100gができた。
実施例2
実施例1と同様にして□各藻類′□を緑色に固定し遠心
脱水する。この25gをビーカーにとり、砂糖i09、
:カレゲ亜ン2g□、−リン酸二カリウ仏0.8gJ・
リンゴ酸0’、8”7 、′さら□に永を加えて200
m1K1:1て加熱する。添□加物が溶解したところセ
加艷を終了し、′令姉固化する前にワイ□ン50罰を加
えた。こうしそ緑色群あ・な藻類のゼリニ約九〇yを得
た。 □ 実施例3....。
脱水する。この25gをビーカーにとり、砂糖i09、
:カレゲ亜ン2g□、−リン酸二カリウ仏0.8gJ・
リンゴ酸0’、8”7 、′さら□に永を加えて200
m1K1:1て加熱する。添□加物が溶解したところセ
加艷を終了し、′令姉固化する前にワイ□ン50罰を加
えた。こうしそ緑色群あ・な藻類のゼリニ約九〇yを得
た。 □ 実施例3....。
、実施?11..3.と同様にして各藻類を緑色に固定
し、遠心辱杢−jや。この259をた1ねぎ20gとと
もに力9ジナイグーに力゛ける・′1′−、r、 l−
竺になつ牟ものをご一力、、−−移し、これにサラダ伸
40ア、リイコ;酢3011食、郷5I、ガーリックパ
ウダー0.5gを加え攪拌する。こうして緑色群かな藻
類を含んだドレツシン夛約xzoa’がセきた。
− 1、、′ □ ・ □実施例4 実施例1.と同様にして各藻類を緑色に固、定し、遠心
脱水する。この25gをホモジナイザーにかけてぺ一濱
ト状にする□。別にサラダ油75g、禿、、酢12g、
卵黄1’2.5gを一緒にホモジナイザーにかけ、ペー
スト状、にす乞。これをビーカーに移し、先にペースト
状にした藻類を加え、さらに砂糖2..5 糺竺塩2g
′、洋芥子粉4g、胡i 0.6 j;lを加えて攪拌
する。こうして緑色群かな藻類を含んだ1ヨイ一ズ約″
130gができた。
し、遠心辱杢−jや。この259をた1ねぎ20gとと
もに力9ジナイグーに力゛ける・′1′−、r、 l−
竺になつ牟ものをご一力、、−−移し、これにサラダ伸
40ア、リイコ;酢3011食、郷5I、ガーリックパ
ウダー0.5gを加え攪拌する。こうして緑色群かな藻
類を含んだドレツシン夛約xzoa’がセきた。
− 1、、′ □ ・ □実施例4 実施例1.と同様にして各藻類を緑色に固、定し、遠心
脱水する。この25gをホモジナイザーにかけてぺ一濱
ト状にする□。別にサラダ油75g、禿、、酢12g、
卵黄1’2.5gを一緒にホモジナイザーにかけ、ペー
スト状、にす乞。これをビーカーに移し、先にペースト
状にした藻類を加え、さらに砂糖2..5 糺竺塩2g
′、洋芥子粉4g、胡i 0.6 j;lを加えて攪拌
する。こうして緑色群かな藻類を含んだ1ヨイ一ズ約″
130gができた。
実施例5
実施例1と同様にして各藻類を緑色に固定し、遠心脱水
する。この25gをホモジナイザーにかけてペースト・
状にするJll、4□らにビーカーに移し、水を加えて
約100m1とする。次にリンゴ果汁25m1、砂糖1
0g、クエン酸0.’2 g゛ を加えて攪拌する。こ
うして緑色赫かな藻類の□飲料約125m/!ができた
。
する。この25gをホモジナイザーにかけてペースト・
状にするJll、4□らにビーカーに移し、水を加えて
約100m1とする。次にリンゴ果汁25m1、砂糖1
0g、クエン酸0.’2 g゛ を加えて攪拌する。こ
うして緑色赫かな藻類の□飲料約125m/!ができた
。
・実施例6 ′ ・
実施例1と同様にして各藻類を緑色固定し、遠心脱水す
る。この2’5gをホモジナイザーにかけてベー・スト
状にする。次にバターまたはマーガリン60gをビーカ
ーに入れ、て加温溶解させ、この中へペースト状の藻類
と水50rn、lを加え、さらに、砂糖240,9.ペ
クチン1g、クエン酸5f!を加えて、加温しながら攪
拌する。別に泡立てた卵60gを少しずつ混ぜながら攪
拌する。加温は50C以下で行う。こうして緑色群かな
藻類を含んだバター約430gができた。
る。この2’5gをホモジナイザーにかけてベー・スト
状にする。次にバターまたはマーガリン60gをビーカ
ーに入れ、て加温溶解させ、この中へペースト状の藻類
と水50rn、lを加え、さらに、砂糖240,9.ペ
クチン1g、クエン酸5f!を加えて、加温しながら攪
拌する。別に泡立てた卵60gを少しずつ混ぜながら攪
拌する。加温は50C以下で行う。こうして緑色群かな
藻類を含んだバター約430gができた。
実施例7
実施例1と同様にして各藻類を緑色固定し、遠心脱水す
る。この125Iをたまねぎ3.!ilとともにホモジ
ナイザーにかける。これをビーカーに移し、水を加えて
約200m/!とする。さらに米酢15g、砂糖10g
、水塩2g、ガーリックパウダーo、1g、シナモンパ
ウダー0,1g、クローブパウダーo、i、p、唐辛子
粉末0.02.!i’を加え攪拌する。こうして緑色群
かな藻類のケチャツプ約230gができた。
る。この125Iをたまねぎ3.!ilとともにホモジ
ナイザーにかける。これをビーカーに移し、水を加えて
約200m/!とする。さらに米酢15g、砂糖10g
、水塩2g、ガーリックパウダーo、1g、シナモンパ
ウダー0,1g、クローブパウダーo、i、p、唐辛子
粉末0.02.!i’を加え攪拌する。こうして緑色群
かな藻類のケチャツプ約230gができた。
実施例8
トタン(亜鉛引き鉄板)製容器に水をとり、JJll熱
、沸騰させ、そこへ藻類を入れ、煮沸を行った。藻類が
生ひとえぐさの場合は250gを水81で7時間、生く
きわかめの場合は250gを細切し水4I!で3時間、
乾海、苔の場合は25gを水6I!で5時間、それぞれ
煮沸を続けたところ、緑色に固定された。これらの藻類
をそれぞれ遠心脱水し、その25.9を1.−=カーに
移す。こζへ砂糖30I1食塩0.7,9、寒天法1.
1.li”、水を加えて約150m1としてこれを加熱
する。添加物が溶解するまで加熱を続け、そののち冷却
固化させる。とうして緑色群かな藻類め水準か入約15
09ができた。
、沸騰させ、そこへ藻類を入れ、煮沸を行った。藻類が
生ひとえぐさの場合は250gを水81で7時間、生く
きわかめの場合は250gを細切し水4I!で3時間、
乾海、苔の場合は25gを水6I!で5時間、それぞれ
煮沸を続けたところ、緑色に固定された。これらの藻類
をそれぞれ遠心脱水し、その25.9を1.−=カーに
移す。こζへ砂糖30I1食塩0.7,9、寒天法1.
1.li”、水を加えて約150m1としてこれを加熱
する。添加物が溶解するまで加熱を続け、そののち冷却
固化させる。とうして緑色群かな藻類め水準か入約15
09ができた。
実施例9 。
実施例8と同様にして各藻類を緑色固定し、遠心脱水す
る。この25gを粉末牛肉エキス2.5g、カーリック
パウダー0.05g、胡淑0.05gとともにホモジナ
イザーにかける。とうして緑色群かな藻類を!んだペー
スト約27gができた。
る。この25gを粉末牛肉エキス2.5g、カーリック
パウダー0.05g、胡淑0.05gとともにホモジナ
イザーにかける。とうして緑色群かな藻類を!んだペー
スト約27gができた。
実施例i。
実施例8り同様にして各藻類を緑色に固定を、遠心脱水
する。この125gをビーカーにとり、白醤曹55rn
l、砂糖10j9.L−グルタミン酸ナトリウム2.l
ilケ加える。これをこがさないように攪拌しながら水
気が切れるまで煮豐める。こうして緑昨鮮かな藻類の佃
牟約130gができた。
する。この125gをビーカーにとり、白醤曹55rn
l、砂糖10j9.L−グルタミン酸ナトリウム2.l
ilケ加える。これをこがさないように攪拌しながら水
気が切れるまで煮豐める。こうして緑昨鮮かな藻類の佃
牟約130gができた。
色調に固□定し、しかるのち、目的とする加工食品の種
類に応□じて加工処理を行なうようにしだから、藻類の
加工食品としての商品価値を高めることができ、洋式化
した現在の食生活に適合させる藻類の加工食品を市場に
提供することができる。また栄養学的に優れた特性を有
、する藻類の食品としての用途を大きく広げることがで
きる。さらに今日の多様化した需要者の好みに適合する
藻類の嗜好品をも提供することができる。
類に応□じて加工処理を行なうようにしだから、藻類の
加工食品としての商品価値を高めることができ、洋式化
した現在の食生活に適合させる藻類の加工食品を市場に
提供することができる。また栄養学的に優れた特性を有
、する藻類の食品としての用途を大きく広げることがで
きる。さらに今日の多様化した需要者の好みに適合する
藻類の嗜好品をも提供することができる。
手続補正書(自効
、、1.事件の表示
□ 昭和57年 特許願 第 165871
号2、、発明の名称 藻類を原料とする加工食品の製造方法 3、補正をする者 、 、事件との、関係 特許出願人住所 4、代 理 人〒107 ほか 2 名 補正の内容 (1)明細書第2i下から第4行に「良質な植物性たん
ばく質」とあるを「有用な食物繊維」と訂正する。
号2、、発明の名称 藻類を原料とする加工食品の製造方法 3、補正をする者 、 、事件との、関係 特許出願人住所 4、代 理 人〒107 ほか 2 名 補正の内容 (1)明細書第2i下から第4行に「良質な植物性たん
ばく質」とあるを「有用な食物繊維」と訂正する。
(2)仝第4@第2行に1用いるが」とあるを「用いる
か」と訂正する。
か」と訂正する。
(3)仝第12日第11行に「海藻類、淡水藻類など」
とあるを「海藻類および淡水藻類」と訂正する。
とあるを「海藻類および淡水藻類」と訂正する。
365−
Claims (5)
- (1)藻類を金属の存在下におい・て、水まだは調□味
液中にて加熱して、その色・調の固・定を行なったのち
、該藻類に目的とする加工食品に応じて各種の添加物を
加えて加工処理することを特徴とする藻類を原料とする
加工食品の製造方法。 - (2)i記藻類として、ひとえ<”−m、−iじあおの
り、わかめ、生〈きわかめ、昆布、および海□苔を用い
る特許請求の範−第:(1)項記載の藻類搭□原料とす
゛る加工食品の製造方法。 - (3) 、、、−J二記金属として、銅、典鉛、、金、
モリブデ711金、鉛、M 、コバ/L/ )、 、、
ニラ。ケル、鉄のグループから選ばれた少なくとも1種
を川床る特許請求の範囲第(1)項記載の藻類を原料左
する加工食品の製造方法。 - (4)上記金属として銅および/−!、たけ亜鉛を用い
る特許請求の範囲第(1)項記載の藻類を原料とする加
□工食品の製造方法− - (5) 上記加工食品がジャム、ゼリー、ドレッシン
グ、マヨネ□−ズ、ジュース、バター、クチャツブ2.
羊かん、挾−ストおよび佃煮である特許請求の範囲第(
1)項記載の藻類を原料とする加工食・品の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165871A JPS5955172A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 藻類を原料とする加工食品の製造方法 |
US06/532,183 US4564526A (en) | 1982-09-22 | 1983-09-14 | Method for manufacturing processed foodstuffs from algae as materials |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165871A JPS5955172A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 藻類を原料とする加工食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5955172A true JPS5955172A (ja) | 1984-03-30 |
JPH0342878B2 JPH0342878B2 (ja) | 1991-06-28 |
Family
ID=15820561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57165871A Granted JPS5955172A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 藻類を原料とする加工食品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4564526A (ja) |
JP (1) | JPS5955172A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226265A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Katsuko Hashimoto | 緑色を呈する乾燥コンブの製造法 |
JP2010022301A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Sato Unso:Kk | 海藻の加工方法 |
RU2629975C1 (ru) * | 2016-07-08 | 2017-09-05 | Общество с ограниченной ответственностью НПК "Вита-Ли" | Пищевой диетический профилактический продукт на основе геля из ламинарии |
CN107136436A (zh) * | 2016-11-12 | 2017-09-08 | 吴玉爱 | 以海鲜为主要成分的熏制腊味 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ235205A (en) * | 1989-09-07 | 1992-04-28 | Commw Scient Ind Res Org | Producing chlorophyll and other fractions from kiwifruit |
CA2245638C (en) * | 1996-03-01 | 2005-08-30 | Kraft Foods, Inc. | Gel composition method of making and products containing same |
DE19938277A1 (de) * | 1999-08-12 | 2001-02-22 | Gert Wetterauer | Repellin DW |
US20130122180A1 (en) * | 2008-10-14 | 2013-05-16 | Solazyme, Inc. | Microalgal Food Compositions |
US20100303989A1 (en) | 2008-10-14 | 2010-12-02 | Solazyme, Inc. | Microalgal Flour |
CN103608450A (zh) | 2011-05-06 | 2014-02-26 | 索拉兹米公司 | 基因工程改造的代谢木糖的微生物 |
US10098371B2 (en) | 2013-01-28 | 2018-10-16 | Solazyme Roquette Nutritionals, LLC | Microalgal flour |
ES2708839T3 (es) | 2013-03-29 | 2019-04-11 | Corbion Biotech Inc | Procedimiento de enriquecimiento en proteínas de la biomasa de microalgas |
FR3008001B1 (fr) | 2013-07-04 | 2017-05-05 | Roquette Freres | Procede optimise de rupture des parois de chlorelles par broyage mecanique |
FR3008581B1 (fr) | 2013-07-19 | 2016-11-04 | Roquette Freres | Farine de microalgues riches en lipides et procede de preparation |
FR3009619B1 (fr) | 2013-08-07 | 2017-12-29 | Roquette Freres | Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee |
US10351814B2 (en) | 2013-08-23 | 2019-07-16 | Corbion Biotech, Inc. | Method for the industrial production of flour from lipid-rich microalga biomass with no “off-notes” by controlling the oxygen availability |
ES2718089T3 (es) | 2013-11-29 | 2019-06-27 | Corbion Biotech Inc | Gránulos de harina de biomasa de microalgas ricas en proteínas y procedimiento de preparación de los mismos |
EP3169696B1 (fr) | 2014-07-18 | 2019-06-12 | Corbion Biotech, Inc. | Procede d'extraction des proteines solubles de biomasses de microalgues |
EP3414335B1 (fr) | 2016-02-08 | 2020-03-25 | Corbion Biotech, Inc. | Procédé d'enrichissement en protéines de la biomasse de microalgues |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3876810A (en) * | 1970-09-24 | 1975-04-08 | Ocean Labs | Kelp derived feeds containing sequestered trace minerals |
US4180595A (en) * | 1978-06-29 | 1979-12-25 | Bernier Lauredan | Nutritive seamoss composition and method for preparing same |
JPS5811187B2 (ja) * | 1981-05-19 | 1983-03-01 | 株式会社 紀文 | 海藻と諸種の物質との混合物又は接着物 |
JPS5838142B2 (ja) * | 1981-06-23 | 1983-08-20 | 株式会社 山形屋海苔店 | 海苔の緑色固定方法 |
-
1982
- 1982-09-22 JP JP57165871A patent/JPS5955172A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-14 US US06/532,183 patent/US4564526A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63226265A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Katsuko Hashimoto | 緑色を呈する乾燥コンブの製造法 |
JP2010022301A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Sato Unso:Kk | 海藻の加工方法 |
JP4598847B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2010-12-15 | 株式会社佐藤運送 | 海藻の加工方法 |
RU2629975C1 (ru) * | 2016-07-08 | 2017-09-05 | Общество с ограниченной ответственностью НПК "Вита-Ли" | Пищевой диетический профилактический продукт на основе геля из ламинарии |
CN107136436A (zh) * | 2016-11-12 | 2017-09-08 | 吴玉爱 | 以海鲜为主要成分的熏制腊味 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342878B2 (ja) | 1991-06-28 |
US4564526A (en) | 1986-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5955172A (ja) | 藻類を原料とする加工食品の製造方法 | |
KR101641159B1 (ko) | 냉면육수 및 이의 제조방법 | |
NZ215399A (en) | Animal feed composition of chinese grass or its extract and amylose in gel form | |
JPS6012017B2 (ja) | 海苔の色調固定方法 | |
KR960033293A (ko) | 사과성분이 함유된 사과고추장의 제조방법 | |
JP3053794B2 (ja) | 低塩・低臭海藻およびその製造法並びにそれを利用した飲食物 | |
JPS6018383B2 (ja) | 食品の風味改良剤 | |
DE2455050A1 (de) | Verfahren zur herstellung von durch schnellgefrieren haltbar gemachten speisegrundlagen, halbfertig- und fertiggerichten | |
CN112006255A (zh) | 一种海藻膳食纤维蘸料及其制备方法 | |
JP7636825B1 (ja) | スープとその製造方法 | |
KR20210121493A (ko) | 갈치조림 소스의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 갈치조림 소스 | |
CN110558542A (zh) | 一种辣椒和苹果结合型水果味辣椒酱配方及其生产工艺 | |
JPH04166060A (ja) | 肉を含む調味料の調製方法 | |
JPS6019980B2 (ja) | 水中油滴型乳化食品及びその製造法 | |
JPS5974969A (ja) | 液状調味料の製造法 | |
JPS5838142B2 (ja) | 海苔の緑色固定方法 | |
JP2000152767A (ja) | トマトケチャップと海苔を利用した調味料 | |
JP2530953B2 (ja) | 畜肉加工食品の製造方法 | |
KR830001811B1 (ko) | 조미액의 제조법 | |
JPS58212758A (ja) | 焼肉のたれ | |
JP2001120213A (ja) | 辛子味噌及びその製造方法 | |
US1406590A (en) | Minced sardines | |
JP2000152766A (ja) | マヨネ―ズと海苔を利用した調味料 | |
JPH03168041A (ja) | 八つ目ウナギの加工食品 | |
JPS6322163A (ja) | ドレツシング兼用タレ調味料 |