[go: up one dir, main page]

JPS5952597B2 - コンデンサ型マイクロホン - Google Patents

コンデンサ型マイクロホン

Info

Publication number
JPS5952597B2
JPS5952597B2 JP17684780A JP17684780A JPS5952597B2 JP S5952597 B2 JPS5952597 B2 JP S5952597B2 JP 17684780 A JP17684780 A JP 17684780A JP 17684780 A JP17684780 A JP 17684780A JP S5952597 B2 JPS5952597 B2 JP S5952597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
output terminal
electrode
circuit device
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17684780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799900A (en
Inventor
博人 和田
一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP17684780A priority Critical patent/JPS5952597B2/ja
Publication of JPS5799900A publication Critical patent/JPS5799900A/ja
Publication of JPS5952597B2 publication Critical patent/JPS5952597B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンデンサ型マイクロホンに係り、特にその
出力端子配置構造の改良に関する。
周知のように、コンデンサ型マイクロホンはテープレコ
ーダ(ラジオ付きも含む)の内蔵マイクロホン等に用い
られているものであって、その構造は第1図a、 l
)に示すようになされている。
すなわち、金属製の円筒状ケース11の図示しない前端
開口部にエレクトレット等を用いた円板状の固定電極と
可動電極(振動板)とがリング状の絶縁スペーサを介し
て所定のギャップを有した状態で対設されてなる静電ユ
ニツl−(図示せず)の固定電極に入力端子121が電
気的に接続されるインピーダンス変換(または前置増幅
器)用の電界効果形トランジスタ等を含む集積回路化さ
れた回路装置12がケース11内で略中心に位置されて
収納される。
そして、この回路装置12の出力端子122,123は
上記ケース11の後端開口部を閉塞する円板状の印刷配
線板13のリード挿入孔131,132を挿通して外部
に突出される。
この場合、印刷配線板13は中心からそれぞれ所定距離
だけ離れて軸対称になされたリード挿入孔131.13
2部にそれぞれの裏面側で正極(ホット)用ならび゛に
負極(コールドまたはアース)用の導電体パターン13
3,134が形成されているもので、当該パターン13
3,134部で前記回路装置12の出力端子122,1
23の突出基部が半田付けされることにより、コンテ゛
ンサ型マイクロホン10が完成される。
なお、上記正極用導電体パターン133は単に小円形状
あり、負極用導電体パターン134はケース11の内周
に沿ったリング状部と連接されている。
第2図は以上のように構成される従来のコンデンサ型マ
イクロホン10の実装例を示すもので、テープレコーダ
のフロントキャビネット(パネル)14に形成された集
音孔141の内側にゴムリング等の保持部材15を介し
てコンテ゛ンサ型マイクロホン10を配設し、その出力
端子122゜123が印刷配線板16に接続固定される
第3図は同じくコンデンサ型マイクロホン±立の内部接
続と外部接続とを示す結線図であり、Mは第1図で省略
した静電ユニット、FETおよびD、は前記回路装置1
2に含まれるインピーダンス変換(または前置増幅器)
用の電界効果トランジスタとそれのバイアス用ダイオー
ドで゛ある。
なお、回路装置12に含まれる電界効果トランジスタF
ETはそのゲー)GおよびソースS電極がそれぞれ入力
端子121および負極(コールドまたはアース)側の出
力端子123として静電ユニツ1−Mの固定電極M1に
直接的に且つ前記金属製ケース11を介して同可動電極
(振動板) M2に対応して接続されると共にその両電
極G−5間にダイオードD1が接続され、さらにそのド
レイン電極りが正極(ホット)側の出力端子122に接
続されている。
そして、回路装置12からの負極用出力端子123が実
装用印刷配線板16側で接地され且つ同正極用出力端子
122が同じく抵抗Rを介してバイアス電源(十B)に
接続されると共にコンデンサCを介して図示しない録音
系回路(図示せず)に対して外部マイクロホン出力等と
選択的に接続される如くなされている。
第4図a、 l)は以上における回路装置12の出力
端子122,123および印刷配線板13の導電体パタ
ーン133,134の変形例を示すものであるが、第1
図の場合も含めていずれにおいても回路装置12の出力
端子122,123の配置構造が軸対称または線対称形
状であることには変りがない。
ところで、以上のようなコンデンサ型マイクロホン10
は組立完成後においてテープレコーダ等に実装する前に
所期の性能を発揮し得るや否やの検査工程に付されるこ
とになる。
第5図はかかる従来のコンデンサ型マイクロホンに対す
る検査工程を模擬的に示すもので、被検査用となるコン
デンサ型マイクロホン10群はそれぞれ単体としての組
立完成後に、直進フィダー17に乗せられて測定器18
の一対の検査子181がある位置まで順次に移送される
ことになるが、この間において各出力端子122,12
3群が整列ガイド19の存在によって正しく一直線状に
なる如く整列される。
すなわち、これは検査工程の自動化に必要となるもので
、コンデンサ型マイクロホン10群が順次所定位置に移
送されると一対の検査子181がその都度毎に降下して
それらの各出力端子122,123群と順次に接触して
測定器18に測定入力を与えることになる。
なお、図中SPは検査用の音響出力を与えるスピーカで
゛ある。
しかしながら、このような従来の検査工程は、出力端子
群を整列させているとはいってもそれらの極性までを考
慮して整列させているのではないので、一対の検査子1
81が接触した状態で搗該出力端子の極性が反対であっ
たときには、一対の検査子181を180°回転させて
やる必要がある。
すなわち、それだけ検査子181の支持構造が複雑化す
ると共に、検査工程自体が煩雑化して非能率的になるこ
とを免れないものであった。
また、この場合一対の検査子181の支持構造はそれら
が一対であることにより出力端子部の機械的な強度を考
慮して可及的に良好にそれらと接触し得る構造とする必
要もあるので、さらに複雑化して高価になりがちであっ
た。
さらには、テープレコーダ等の機器本体に対して接続す
る際に、各出力端子の極性を何らかの手段で判別してか
ら接続作業をなさねばならないので、接続作業が繁雑化
すると共に往々して誤接続を生じ易いという欠点を有し
ていた。
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、出力端子配置構造を改良することにより検査工程
を簡便にして能率的になし得、しかも検査子の支持構造
を簡易にして安価になし得ると共に、接続作業時に極性
の判別を不要として簡便になし得、しかも誤接続を確実
に防止し得るようにした極めて良好なコンデンサ型マイ
クロホンを提供することを目的としている。
すなわち、この発明によるコンデンサ型マイクロホンは
出力端子のうち正極(ホット)用端子および負極(コー
ルド)用端子のうちいずれか一方を筒状ケースつまりは
該ケースの後端部に設けられる印刷配線板の中心部に位
置させて配置する構造とすることにより、検査工程時の
整列作業ならびに極性判定作業を不要として検査子の構
造を簡易化し得る点に特徴を備えている。
以下図面を参照してこの発明の一実施例につき詳細に説
明する。
すなわち、第6図a、 l)において21は金属製の
円筒状ケースであり、このケース21の図示しない前端
開口部にはエレクトレット等を用いた円板状の固定電極
と可動電極とがリング状の絶縁スペーサを介して所定の
ギャップを有して対設されてなる静電ユニット (図示
せず)が配設されている。
また、ケース21内には上記静電ユニットの固定電極に
入力端子が電気的に接続されたインピーダンス変換(ま
たは前置増幅器)用の電界効果形トランジスタ等を含む
集積回路化された回路装置22が収納されている。
そして、この回路装置22の出力端子222,223は
上記ケース21の後端開口部を閉塞する円板状の印刷配
線板23に形成された後述のリード挿入孔231,23
2を挿通して外部に突出されている。
この場合、印刷配線板23はその中心部に位置させて一
方のリード挿入孔231が形成されると共に、該リード
挿入孔231から所定距離だけ離れた位置に他方のリー
ド挿入孔232が形成されている。
ここで、印刷配線板23はその裏面側で一方のリード挿
入孔231を囲む小円形状でなる正極(ホット)用の導
電体パターン233が形成されると共に、該正極用導電
体パターン233を囲む二重リング状にして内周リング
状部に他方のリード挿入孔232を含み且つ内周リング
状部および外周リング状部がリード挿入孔232部近傍
で連結されてなる負極(コールドまたはアース)用の導
電体パターン234が形成されている。
しかる後、これらの導電体パターン233,234に各
リード孔231,232から突出された回路装置22の
各出力端子222,223基部が半田付けされると共に
、導電体パターン234の外周リング状部がケース21
の対応部と半田付けや他の導電材を介して電気的に接続
されることにより、コンデンサ型マイクロホン20が完
成される。
そして、以上のように構成されたコンデンサ型マイクロ
ホン20は例えば前述した第2図に示す如き構成でテー
プレコーダに内蔵マイクロホンとして実装されると共に
、その場合の内部接続および外部接続が前述した第3図
に示す如き構成をとること自体は従来の場合と同様であ
る。
而して、上述のコンデンサ型マイクロホン20は組立完
成後において実装に供される前に所期の性能を発揮し得
るや否やの検査工程に付されることになる。
第7図はかかる検査工程を示すもので、被検査用となる
コンテ゛ンサ型マイクロホン20群はそれぞれ単体とし
ての組立完成後に金属製直進フィダー27に乗せられて
測定器28の検査子281がある位置まで順次に移送さ
れる。
これによって、コンデンサ型マイクロホン20が順次所
定位置に移送されると、検査子181がその都度毎に降
下してそれらの各正極(ホット)用の出力端子群222
と順次に接触して測定器28に測定入力を与えることに
なる。
なお、図中SPは検査用の音響出力を与えるスピーカで
ある。
ところで、このような検査工程においては測定器28に
対する負極(コールドまたはアース)側の接続は金属製
直進フィダー27を介してなされる。
これはコンデンサ型マイクロホン20群の各金属製ケー
ス21が各負極(コールドまたはアース)用出力端子2
23に電気的に接続されていることを利用するもので、
金属製直進フィダー27および測定器28の負極(コー
ルドまたはアース)個入力端子を予めアース点に接続し
ておけばよいものである。
これによって測定器28の検査子281は従来のように
一対のものでなく単一のものでよいと共に、該検査子2
81が接触すべきコンデンサ型マイクロホン20群の各
正極(ホットまたはアース)用出力端子222はそれぞ
れ当該円板状印刷配線板23つまり円筒状ケース21の
中心部に配置されているので、検査子281がそれに接
触した状態で当該出力端子の極性が反対となるようなこ
とはないから検査子を従来のように180°回転させて
やるといった必要性がなく、以って検査子281の構造
を可及的に簡易で安価なものとし得るばかりか、検査工
程自体を簡便化して能率的なものとし得る。
また、このことはコンテ゛ンサ型マイクロホン20群の
各出力端子222,223に対して何んらの整列作業を
施さなくてもよいことを意味しているから、従来のよう
な整列ガイドによる整列を不要とし得ることによって上
述の効用をより一層助長し得るものである。
さらには、単一の検査子281による接触のみでよいか
ら出力端子部の機械的な強度もあまり問題とならず、容
易に良好な接触状態が得られる構造であることによって
も上述の効用を助長し得るものである。
第8図は他の実施例を示すもので、この場合印刷配線板
23′に形成する負極(コールドまたはアース)用導電
体パターン234′が当該リード挿入孔232部および
正極(ホット)用導電体パターン233をそれぞれ島状
(但し、前者は陸続き状)に残して略全面的に形成され
ている以外は第6図の場合と同様にしてコンデンサ型マ
イクロホン20′か゛構成される。
つまり、第6図、第8図によるコンデンサ型マイクロホ
ン20.20’は、いずれも負極(コールドまたはアー
ス)用導電体パターン234,234’が可及的に大き
な面積を有して正極(ホット)用導電体パターン233
を取り囲むようになされているのでそれだけシールド効
果を向上せしめることができると共に、正極(ホット)
用出力端子221が中心部に配置されているので実装に
除毛て接続極性の間違いをなくすことができるという利
点を有しているものである。
なお、以上において正極(ホラ1〜)および負極(コー
ルドまたはアース)関係を相互に入れ変えるようにして
もよいもので、これ以外にもこの発明は上記し且つ図示
した実施例にのみ限定されることなく、この発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々の変形や適用が可能であること
は言う迄もない。
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、出力端
子配置構造を改良することにより、検査工程を簡便にし
て能率的になし得、しかも検査子の支持構造を簡易にし
て安価になし得ると共に、接続作業時に極性の判別を不
要として簡便になし得、しかも誤接続を確実に防止し得
るようにした極めて良好なるコンデンサ形マイクロホン
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a、 l)は従来のコンデンサ型マイクロホン
を示す要部の分解斜視図と後面斜視図、第2図、第3図
は第1図のコンテ゛ンサ型マイクロホンの実装例を示す
要部の断面側面図と内外部の接続例を示す結線図、第4
図a、bは第1図における回路装置の出力端子および印
刷配線板の導電体パターンの変形例を示す後面図、第5
図は従来のコンテ゛ンサ型マイクロホンの検査工程を模
擬的に示す図、第6図a、 l)はこの発明に係るコ
ンデンサ型マイクロホンの一実施例を示す要部の分解斜
視図と後面斜視図、第7図は第6図のコンテ゛ンサ型マ
イクロホンの検査工程を模擬的に示す図、第8図は他の
実施例を示す後面図である。 20・・・・・・コンデンサ型マイクロホン、21・・
・・・・ケース、22・・・・・・回路装置、221・
・・・・・入力端子、222,223・・・・・・出力
端子、23・・・・・・印刷配線板、231,232・
・・・・・リード挿入孔、233.234・・・・・・
導電体パターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ] 筒状金属ケースの一端開口部に配設された静電ユニ
    ットと、この静電ユニットの一方の電極にゲートが入力
    端子として接続され且つ静電ユニットの他方の電極に接
    続されたソースがコールド用の出力端子として導出され
    ると共に、ドレイン電極がホット用の出力端子として導
    出される電界効果トランジスタを少なくとも含んでなり
    、前記ケースの内部に収納される回路装置と、前記ケー
    スの他端開口部に配設されるもので、前記回路装置から
    導出されるホラI・用および゛コールド用の各出力端子
    に対しいずれか一方を中心部に位置させ且つ他方を中心
    部からずらした状態で接続される印刷配線板とを具備し
    てなることを特徴とするコンデンサ型マイクロホン。
JP17684780A 1980-12-15 1980-12-15 コンデンサ型マイクロホン Expired JPS5952597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684780A JPS5952597B2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 コンデンサ型マイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684780A JPS5952597B2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 コンデンサ型マイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799900A JPS5799900A (en) 1982-06-21
JPS5952597B2 true JPS5952597B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=16020863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17684780A Expired JPS5952597B2 (ja) 1980-12-15 1980-12-15 コンデンサ型マイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952597B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344643B2 (en) 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
US7473364B2 (en) 2006-03-07 2009-01-06 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
US7569147B2 (en) 2005-09-02 2009-08-04 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344643B2 (en) 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
US7569147B2 (en) 2005-09-02 2009-08-04 Siemens Water Technologies Corp. Screening of inert solids from a low-yield wastewater treatment process
US7473364B2 (en) 2006-03-07 2009-01-06 Siemens Water Technologies Corp. Multivalent metal ion management for low sludge processes
US8894857B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Methods and systems for treating wastewater
US8894856B2 (en) 2008-03-28 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Hybrid aerobic and anaerobic wastewater and sludge treatment systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799900A (en) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001099889A (ja) 高周波回路の検査装置
US3593048A (en) Differential transducer
JP2003204371A (ja) 解析器センサ
JPS5952597B2 (ja) コンデンサ型マイクロホン
US4377003A (en) Testing device for electronic circuits and especially for portable radios
JPH07167906A (ja) 開回路の容量式検査のためのプローブ
US4308498A (en) Kelvin test fixture for electrically contacting miniature, two terminal, leadless, electrical components
US4561449A (en) Auditory-evoked-action-potential-measuring system
JPS60107529A (ja) 音響電気変換器列及び音響電気変換器列の試験及び較正方法
CN209417225U (zh) Pcba板测试治具
JP4336256B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JPH06508685A (ja) 静電容量形音響トランスデューサを試験するための方法及びシステム
GB1526289A (en) Geophone and method of checking characteristics of the same or of a seismic string comprising such geophone
JP2000304794A (ja) 伝導イミュニティ試験器
US3493863A (en) Portable battery tester
CN115361609B (zh) 电子器件测试电路及麦克风阵列模块
KR200355135Y1 (ko) 마이크로폰용 인쇄회로기판
CN112399320B (zh) 驻极体麦克风检测电路
KR100537435B1 (ko) 지향성 마이크로폰
KR100540137B1 (ko) 지향성 마이크로폰
US1631606A (en) Casing for electrical measuring instruments
JP3805577B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JPS5819596Y2 (ja) 電気ピアノのピツクアツプ装置
SU1173429A1 (ru) Съемник координат дл акустических устройств считывани графической информации
Marshall et al. A tunable subminiature bio-telemetry transmitter