JPS5952295B2 - クラツチ板 - Google Patents
クラツチ板Info
- Publication number
- JPS5952295B2 JPS5952295B2 JP49035121A JP3512174A JPS5952295B2 JP S5952295 B2 JPS5952295 B2 JP S5952295B2 JP 49035121 A JP49035121 A JP 49035121A JP 3512174 A JP3512174 A JP 3512174A JP S5952295 B2 JPS5952295 B2 JP S5952295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boss
- flange
- clutch
- spring device
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/129—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ボスのボスフランジの両側に、それぞれ1つ
の円板が、ばね装置の力に抗してかつ摩擦作用下でボス
フランジに対して一定限度内で回動可能にボスに支承さ
れており、一方の円板に複数のクラッチフェーシングが
相対回動不能に結合されており、ばね装置が、ボスフラ
ンジ及び両方の円板の窓内に配置されている形式の、一
般に緩衝型クラッチディスクとして知られているクラッ
チディスクに関する。
の円板が、ばね装置の力に抗してかつ摩擦作用下でボス
フランジに対して一定限度内で回動可能にボスに支承さ
れており、一方の円板に複数のクラッチフェーシングが
相対回動不能に結合されており、ばね装置が、ボスフラ
ンジ及び両方の円板の窓内に配置されている形式の、一
般に緩衝型クラッチディスクとして知られているクラッ
チディスクに関する。
このようなりラッチテ゛イスクは、ボスフランジの両側
に設けられている両方の円板(その一方はクラッチフェ
ーシングを保持している)とボスフランジとの間で、こ
れらの円板とボスフランジとが相対回動するときに作用
する多数のコイルばね(ばね装置)を有しており、これ
らのコイルばねは全体として、段階的に変化するばね特
性曲線を生ゼしめる。
に設けられている両方の円板(その一方はクラッチフェ
ーシングを保持している)とボスフランジとの間で、こ
れらの円板とボスフランジとが相対回動するときに作用
する多数のコイルばね(ばね装置)を有しており、これ
らのコイルばねは全体として、段階的に変化するばね特
性曲線を生ゼしめる。
この場合ボスフランジと両方の円板との間で摩擦部材が
軸方向に緊定されており、これによって相対回動の際に
摩擦が生じて、回動運動が緩衝せしめられる。
軸方向に緊定されており、これによって相対回動の際に
摩擦が生じて、回動運動が緩衝せしめられる。
コイルばねがある程度不規則に配分されていることと、
個々のコイルばねが作用し始めるときの回動角度が異な
っていることとによって、ボスに対して円板がある程度
回動しながら円弧状の旋回運動も行い、結局ボスに対す
る円板の半径方向遊びがゼロになって、円板の中心の孔
がボスの定心塵に打ち当たり、これにより円板がボスに
対しである程度のコントロール不能なこすり運動を行う
ことがある。
個々のコイルばねが作用し始めるときの回動角度が異な
っていることとによって、ボスに対して円板がある程度
回動しながら円弧状の旋回運動も行い、結局ボスに対す
る円板の半径方向遊びがゼロになって、円板の中心の孔
がボスの定心塵に打ち当たり、これにより円板がボスに
対しである程度のコントロール不能なこすり運動を行う
ことがある。
逆の方向にトルク衝撃が生じると、まず円板の中心の孔
がボスの外周面(定心塵)から離れて、両方の円板がボ
スに対して円弧状に旋回し、円板の中心の孔が他方の側
でボスに打ち当たる。
がボスの外周面(定心塵)から離れて、両方の円板がボ
スに対して円弧状に旋回し、円板の中心の孔が他方の側
でボスに打ち当たる。
軸方向に緊定されている摩擦部材によって生ぜしめられ
る摩擦作用にこれらのコントロール不能な回動抵抗が加
わることによって、緩衝作用に支障が生じて不規則にな
り、所望の緩衝作用が生せしめられない。
る摩擦作用にこれらのコントロール不能な回動抵抗が加
わることによって、緩衝作用に支障が生じて不規則にな
り、所望の緩衝作用が生せしめられない。
またトルクの交換の際に円板がボスの定心塵に打ち当た
ることによって、クラッチディスクの破損が早期に生ず
る。
ることによって、クラッチディスクの破損が早期に生ず
る。
本発明の目的は、従来のクラッチディスクのこのような
欠点を取り除き、クラッチフェーシングと固く結合され
ている両方の円板とボスとの間に相対回動運動が生じた
ときにボスの定心塵と少なくとも一方の円板の中心の孔
との間に最初かられずかな緩衝作用が、規定された摩擦
によって、しかも極めて簡単な手段によって、生ゼしぬ
られるようにすることである。
欠点を取り除き、クラッチフェーシングと固く結合され
ている両方の円板とボスとの間に相対回動運動が生じた
ときにボスの定心塵と少なくとも一方の円板の中心の孔
との間に最初かられずかな緩衝作用が、規定された摩擦
によって、しかも極めて簡単な手段によって、生ゼしぬ
られるようにすることである。
この規定された摩擦作用を生せしめるために、本発明の
構成では、最初に述べた形式のクラッチディスクにおい
て、ボスと少なくとも一方の前記円板との間に、半径方
向の力を受止める摩擦部材が配置されており、かつ、少
なくとも1つのばね装置がボスフランジに対する接線方
向からずれた向きに組込まれているようにした。
構成では、最初に述べた形式のクラッチディスクにおい
て、ボスと少なくとも一方の前記円板との間に、半径方
向の力を受止める摩擦部材が配置されており、かつ、少
なくとも1つのばね装置がボスフランジに対する接線方
向からずれた向きに組込まれているようにした。
同じ目的を達成するために本発明の別の構成では、最初
に述べた形式のクラッチディスクにおいて、ボスと両方
の円板の少なくとも一方との間に、半径方向力を受は止
める摩擦部材が配置されており、ばね装置の少なくとも
1つが、回転方向で残りのばね装置と逆向きに作用する
ように取り付けられていて、これによって該摩擦部材に
作用する半径方向の力成分が生ぜしめられるようにした
。
に述べた形式のクラッチディスクにおいて、ボスと両方
の円板の少なくとも一方との間に、半径方向力を受は止
める摩擦部材が配置されており、ばね装置の少なくとも
1つが、回転方向で残りのばね装置と逆向きに作用する
ように取り付けられていて、これによって該摩擦部材に
作用する半径方向の力成分が生ぜしめられるようにした
。
ばね装置の少なくとも1つを本発明のように取り付ける
ことにより生ぜしられる力成分によって、つまり少なく
ともほぼ半径方向に作用する緊定力によって、相対回動
運動の最初から、少なくとも一方の円板がボスの定心塵
に向がって押され若しくは引き付けられ、かつ、ボスと
両方の円板の少なくとも一方との間に半径方向に作用す
る摩擦部材を配置することによって、ボスと円板との間
に常に、つまり相対回動運動の最初から、半径方向の規
定された摩擦作用若しくは緩衝作用が生ぜしめられる。
ことにより生ぜしられる力成分によって、つまり少なく
ともほぼ半径方向に作用する緊定力によって、相対回動
運動の最初から、少なくとも一方の円板がボスの定心塵
に向がって押され若しくは引き付けられ、かつ、ボスと
両方の円板の少なくとも一方との間に半径方向に作用す
る摩擦部材を配置することによって、ボスと円板との間
に常に、つまり相対回動運動の最初から、半径方向の規
定された摩擦作用若しくは緩衝作用が生ぜしめられる。
以下においては図示に示した実施例に基づいて本発明の
構成を具体的に説明する。
構成を具体的に説明する。
第1図に示したクラッチディスクにおいて、クラッチフ
ェーシング1は一方の円板である主板2に固定されてい
る。
ェーシング1は一方の円板である主板2に固定されてい
る。
他方の円板である副板4はリベット3によって主板2に
相対回動不能に結合されている。
相対回動不能に結合されている。
これらの主板2と副板4とはボス及びそのフランジ6に
対して相対的に一定の限度内で、フランジ6と主板2及
び副板4との切り欠き部内に設けられているばね(ばね
装置)の作用に抗して、回動可能である。
対して相対的に一定の限度内で、フランジ6と主板2及
び副板4との切り欠き部内に設けられているばね(ばね
装置)の作用に抗して、回動可能である。
本発明によるクラッチディスクにおいては緩衝のための
摩擦モーメントは次のようにして生ゼしぬられる。
摩擦モーメントは次のようにして生ゼしぬられる。
すなわち相対回動の際に少なくともほぼ半径方向に向い
た力がボス5の定心塵7と主板2及び副板4の中心の孔
の内縁部8との間に作用せしめられる。
た力がボス5の定心塵7と主板2及び副板4の中心の孔
の内縁部8との間に作用せしめられる。
このためには例えばばね9〜12のうちばね12が回転
方向で残りのは゛ねと逆向きに作用するようにして、軸
線に関して対称的な通常のモーメント配分とは異なって
配分を生せしめることができる。
方向で残りのは゛ねと逆向きに作用するようにして、軸
線に関して対称的な通常のモーメント配分とは異なって
配分を生せしめることができる。
この場合ばね9と11とは、ボスがクラッチフェーシン
グに対して相対的に回動するときに回転方向で互いに同
じ向き(逆時計回り方向)で゛がっ同じ大きさのモーメ
ント配分しくはM1□を生ぜしめ、これらのモーメント
は回動モーメントとして作用するだけであって、半径方
向の力成分を生せしめることはない。
グに対して相対的に回動するときに回転方向で互いに同
じ向き(逆時計回り方向)で゛がっ同じ大きさのモーメ
ント配分しくはM1□を生ぜしめ、これらのモーメント
は回動モーメントとして作用するだけであって、半径方
向の力成分を生せしめることはない。
ばね10はやはり逆時計回り方向のモーメントM1oを
生せしめるが、ばね12が時計回り方向に作用するよう
になっている場合には、このモーメントM1oに対応す
る逆時計回り方向で同じ大きさのモーメントは生せしめ
られず、したがって回動モーメントと同時にばね10の
モーメン)MIOに相応する半径方向の相対移動力が生
ぜしめられる。
生せしめるが、ばね12が時計回り方向に作用するよう
になっている場合には、このモーメントM1oに対応す
る逆時計回り方向で同じ大きさのモーメントは生せしめ
られず、したがって回動モーメントと同時にばね10の
モーメン)MIOに相応する半径方向の相対移動力が生
ぜしめられる。
これによって主板2及び副板4はボス5の定心塵7に向
かって押され、定心塵7と主板2・副板4の内縁部8と
の間にばね10の力に正比例する摩擦モーメントが生ゼ
しぬられる。
かって押され、定心塵7と主板2・副板4の内縁部8と
の間にばね10の力に正比例する摩擦モーメントが生ゼ
しぬられる。
このようにクラッチディスクの軸線に関して非対称的に
モーメントを配分することは、第1図に示すようにばね
12をボスフランジに対する接線方向からずれた向きに
配置することによっても実現することができ、これによ
り主板2及び副板4がボス5に対して相対的に回動する
ときに、ばね12の力はその作用点において接線方向に
は作用せず、半径方向の力成分を有し、この力成分が主
板2及び副板4とボス5との間の半径方向の定心塵を負
荷する。
モーメントを配分することは、第1図に示すようにばね
12をボスフランジに対する接線方向からずれた向きに
配置することによっても実現することができ、これによ
り主板2及び副板4がボス5に対して相対的に回動する
ときに、ばね12の力はその作用点において接線方向に
は作用せず、半径方向の力成分を有し、この力成分が主
板2及び副板4とボス5との間の半径方向の定心塵を負
荷する。
このように構成されたクラッチディスクは例えば第2図
に関連して説明するように緩衝作用を2とおり以上に変
化させることができる。
に関連して説明するように緩衝作用を2とおり以上に変
化させることができる。
第2図において横座標軸は相対回動角度を表わし、横座
標軸は相対回動の際に生ずる回転モーメントを表わす。
標軸は相対回動の際に生ずる回転モーメントを表わす。
更に縦座標軸の左側の範囲はクラッチの出力側が入力側
を駆動する範囲(エンジンブレーキ範囲)であり、縦座
標軸の右側の範囲はクラッチ入力側が出力側を駆動する
範囲(正常運転範囲)である。
を駆動する範囲(エンジンブレーキ範囲)であり、縦座
標軸の右側の範囲はクラッチ入力側が出力側を駆動する
範囲(正常運転範囲)である。
ばね特性曲線13はエンジンブレーキ範囲においては直
線的に経過するが、これは第1図において時計回り方向
で見て、ばね9〜12を収容するためにボスフランジ6
に形成されている切り欠き部のすべての側縁14がばね
9312を収容するために主板2及び副板4に形成され
ている切り欠き部のすべての側縁15と合致しているこ
とに基づくものである。
線的に経過するが、これは第1図において時計回り方向
で見て、ばね9〜12を収容するためにボスフランジ6
に形成されている切り欠き部のすべての側縁14がばね
9312を収容するために主板2及び副板4に形成され
ている切り欠き部のすべての側縁15と合致しているこ
とに基づくものである。
切り欠き部の他方の端部においては、ばね12のための
フランジ6内の切り欠き部の側縁16は主板2・副板4
内の切り欠き部の側縁17よりも逆時計回り方向で見て
引っ込められているが、その程度はばね9〜11のため
のフランジ6内の切り欠き部の側縁18が主板2・副板
4内の切り欠き部の側縁19に対して逆時計回り方向で
見て引っ込められている程度よりも小さい。
フランジ6内の切り欠き部の側縁16は主板2・副板4
内の切り欠き部の側縁17よりも逆時計回り方向で見て
引っ込められているが、その程度はばね9〜11のため
のフランジ6内の切り欠き部の側縁18が主板2・副板
4内の切り欠き部の側縁19に対して逆時計回り方向で
見て引っ込められている程度よりも小さい。
これによりばね特性曲線13は縦座標軸と横座標軸との
交点から横座標軸に沿って範囲Aまで直線状に延び、次
いで、接線方向位置とは異なった位置に取り付けられて
いるため緩傾斜のばね特性を有するばね12だけが作用
する範囲Bまでの区間にわたって緩傾斜で増大し、最後
に範囲Bから範囲Cまでの区間にわたってすべての4つ
のばねが作用することによりばね特性曲線13は急傾斜
で上昇する。
交点から横座標軸に沿って範囲Aまで直線状に延び、次
いで、接線方向位置とは異なった位置に取り付けられて
いるため緩傾斜のばね特性を有するばね12だけが作用
する範囲Bまでの区間にわたって緩傾斜で増大し、最後
に範囲Bから範囲Cまでの区間にわたってすべての4つ
のばねが作用することによりばね特性曲線13は急傾斜
で上昇する。
公知の形式でボス5のフランジ6と主板2及び副板4と
の間には軸方向の摩擦力が作用する。
の間には軸方向の摩擦力が作用する。
この摩擦力は例えば主板2と副板4との軸方向の緊定に
よって生じるものであって、第2図において破線の曲線
20で示されている。
よって生じるものであって、第2図において破線の曲線
20で示されている。
ボス5の定心塵7と主板2・副板4の内縁部8との間で
半径方向に作用する力成分によって生せしめられる摩擦
力は鎖線の曲線21によって示されている。
半径方向に作用する力成分によって生せしめられる摩擦
力は鎖線の曲線21によって示されている。
第2図ら分かるように、正常運転範囲内で縦軸と横軸と
の交点から範囲Aに至るまでは半径方向の力成分は何ら
増大しないのに対し、範囲Aを超えると半径方向の力成
分ひいては摩擦力の増大が生ずる。
の交点から範囲Aに至るまでは半径方向の力成分は何ら
増大しないのに対し、範囲Aを超えると半径方向の力成
分ひいては摩擦力の増大が生ずる。
このように構成されたクラッチディスクにおいては摩擦
値の特性曲線の種々の区分の間の移行が飛躍的にではな
しに連続的にスムースに行われ、しかも摩擦値は相対回
動の角度に応じて増大する。
値の特性曲線の種々の区分の間の移行が飛躍的にではな
しに連続的にスムースに行われ、しかも摩擦値は相対回
動の角度に応じて増大する。
本発明によるクラッチディスクは特性曲線及び摩擦値を
極めて種々に変化させ得るので、実地におけるほとんど
すべての作業条件に適合させることか゛できる。
極めて種々に変化させ得るので、実地におけるほとんど
すべての作業条件に適合させることか゛できる。
第3図から分かるように、主板2及び副板4の少なくと
も一方の内縁部8は軸方向に円筒状の付加部を有してい
て、この付加部とボス5の定心塵7との間に摩擦部材2
2が設けられている。
も一方の内縁部8は軸方向に円筒状の付加部を有してい
て、この付加部とボス5の定心塵7との間に摩擦部材2
2が設けられている。
この摩擦部材22は、第2図の曲線2oに相応する摩擦
力を生せしめる摩擦部材23と一体に構成しておくこと
も可能である。
力を生せしめる摩擦部材23と一体に構成しておくこと
も可能である。
本発明は図示の実施例に限定されるものではなく、更に
種々の態様で実施することができる。
種々の態様で実施することができる。
第1図は本発明の1実施例の部分的正面図、第2図は本
発明によるクラッチディスクの緩衝特性曲線を示したグ
ラフ、第3図は第1図のIII−III線に沿った断面
図、第4図は本発明の別の1実施例の部分的正面図であ
る。 1:クラッチフェーシング、2:主板、3:リベット、
4:副板、5:ボス、6:フランジ、7:定心塵、8:
内縁部、9〜12:ばね、13:ばね特性曲線、14〜
19:側縁、2o及び21:曲線、22及び23:摩擦
部材。
発明によるクラッチディスクの緩衝特性曲線を示したグ
ラフ、第3図は第1図のIII−III線に沿った断面
図、第4図は本発明の別の1実施例の部分的正面図であ
る。 1:クラッチフェーシング、2:主板、3:リベット、
4:副板、5:ボス、6:フランジ、7:定心塵、8:
内縁部、9〜12:ばね、13:ばね特性曲線、14〜
19:側縁、2o及び21:曲線、22及び23:摩擦
部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ボスのボスフランジの両側に、それぞれ1つの円板
が、ばね装置の力に抗してかつ摩擦作用下でボスフラン
ジに対して一定限度内で回動可能にボスに支承されてお
り、一方の円板に複数のクラッチフェーシングが相対回
動不能に結合されており、ばね装置が、ボスフランジ及
び両方の円板の窓内に配置されている形式のクラッチデ
ィスクにおいて、ボス5と少なくとも一方の前記円板(
2又は4)との間に、半径方向の力を受止める摩擦部材
22が配置されており、かつ、少なくとも1つのばね装
置がボスフランジに対する接線方向からずれた向きに組
込まれていることを特徴とするクラッチディスク。 2 ボスのボスフランジの両側に、それぞれ1つの円板
が、ばね装置の力に抗してかつ摩擦作用下でボスフラン
ジに対して一定限度内で回動可能にボスに支承されてお
り、一方の円板に複数のクラッチフェーシングが相対回
動不能に結合されており、ばね装置が、ボスフランジ及
び両方の円板の窓内に配置されている形式のクラッチデ
ィスクにおいて、ボス5と少なくとも一方の前記円板(
2又は4)との間に、半径方向の力を受止める摩擦部材
22が配置されており、かつ少なくとも1つのばね装置
が、残りのばね装置とは異なる回転方向で作用するよう
に組込まれていることを特徴とするクラッチディスク。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2315946 | 1973-03-30 | ||
DE19732315946 DE2315946C3 (de) | 1973-03-30 | 1973-03-30 | Kupplungsscheibe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS49128155A JPS49128155A (ja) | 1974-12-07 |
JPS5952295B2 true JPS5952295B2 (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=5876484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP49035121A Expired JPS5952295B2 (ja) | 1973-03-30 | 1974-03-28 | クラツチ板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952295B2 (ja) |
BR (1) | BR7402359D0 (ja) |
DE (1) | DE2315946C3 (ja) |
FR (1) | FR2223595B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1105742A (en) * | 1977-05-31 | 1981-07-28 | Don R. Fall | Series spring torsional vibration damper |
US4560054A (en) * | 1981-10-29 | 1985-12-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Clutch disc structure |
JPS5877924A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-11 | Daikin Mfg Co Ltd | 振動ダンパ組立体 |
FR2531762B1 (fr) * | 1982-08-13 | 1986-11-07 | Valeo | Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicule automobile |
DE3313850A1 (de) * | 1983-04-16 | 1984-10-18 | LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl | Kupplungsscheibe |
JPS601429A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-07 | Aisin Seiki Co Ltd | クラツチデイスク |
DE4327574C5 (de) * | 1992-10-09 | 2005-05-19 | Zf Sachs Ag | Torsionsdämpferscheibe |
ES2114412B1 (es) * | 1993-12-23 | 1999-02-16 | Fichtel & Sachs Ag | Disco de embrague con anillo de soporte. |
JPH11303891A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Exedy Corp | プレート及びダンパーディスク組立体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2115819A (en) * | 1933-05-22 | 1938-05-03 | Spicer Mfg Corp | Vibration dampener |
US2826902A (en) * | 1955-09-01 | 1958-03-18 | Dana Corp | Friction clutch plate |
FR1423139A (fr) * | 1963-12-16 | 1966-01-03 | Borg Warner | Ensembles amortisseurs de vibrations par torsion |
DE1273995B (de) * | 1964-06-05 | 1968-07-25 | Goetzewerke | Drehschwingungsdaempfer fuer Kraftfahrzeug-Scheibenkupplungen |
FR1411155A (fr) * | 1964-08-04 | 1965-09-17 | Ferodo Sa | Perfectionnements aux frictions d'embrayage à moyeu amortisseur |
DD57771A (ja) * | 1966-05-27 | |||
FR1537961A (fr) * | 1967-07-21 | 1968-08-30 | Ferodo Sa | Perfectionnements aux frictions d'embrayage à moyeu amortisseur |
FR2032187A5 (ja) * | 1969-02-21 | 1970-11-20 | Ferodo Sa |
-
1973
- 1973-03-30 DE DE19732315946 patent/DE2315946C3/de not_active Expired
-
1974
- 1974-03-26 BR BR235974A patent/BR7402359D0/pt unknown
- 1974-03-28 FR FR7410830A patent/FR2223595B1/fr not_active Expired
- 1974-03-28 JP JP49035121A patent/JPS5952295B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2315946A1 (de) | 1974-10-17 |
DE2315946C3 (de) | 1984-03-22 |
FR2223595A1 (ja) | 1974-10-25 |
DE2315946B2 (de) | 1978-06-29 |
FR2223595B1 (ja) | 1979-03-23 |
JPS49128155A (ja) | 1974-12-07 |
BR7402359D0 (pt) | 1974-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4398625A (en) | Torsion damping device for a motor vehicle clutch | |
JPS5928777B2 (ja) | クラツチデイスク | |
JPH05209648A (ja) | 回転衝撃を吸収若しくは補償するための減衰装置 | |
JPS62372B2 (ja) | ||
US6209701B1 (en) | Damper disk assembly | |
JPS6117721A (ja) | 自動車摩擦クラツチ用のクラツチ円板 | |
US5205788A (en) | Torsional shock absorber with consecutive step-wise elastic resistance to relative rotation | |
JPH079252B2 (ja) | トルク変動吸収装置 | |
JPS5923129A (ja) | 自動車の摩擦クラツチ板用ねじり振動止め組立体 | |
JPS62184261A (ja) | トランスミツシヨン用ダンパタイプフライホイ−ル | |
JPS5952295B2 (ja) | クラツチ板 | |
US3128640A (en) | Vibration dampeners | |
JPH0444138B2 (ja) | ||
US7192354B2 (en) | Damper mechanism and damper disk assembly | |
US2346732A (en) | Vibration damper | |
GB1426885A (en) | Torsion damping device particularly for motor vehicle clutches | |
JPS59164418A (ja) | 自動車の摩擦クラツチのクラツチデイスク | |
JP7266027B2 (ja) | 作動可能な摩擦装置を有するトーションダンパー装置 | |
JP2001304341A (ja) | シート部材、弾性部材組立体及びダンパー機構 | |
JPH0567812B2 (ja) | ||
GB2184516A (en) | Radial positioning of a friction member in a damper disc | |
JPS6250688B2 (ja) | ||
JPS633170B2 (ja) | ||
JPH0242134B2 (ja) | ||
US4537297A (en) | Friction clutch driven plate |