[go: up one dir, main page]

JPS5951533A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5951533A
JPS5951533A JP57162498A JP16249882A JPS5951533A JP S5951533 A JPS5951533 A JP S5951533A JP 57162498 A JP57162498 A JP 57162498A JP 16249882 A JP16249882 A JP 16249882A JP S5951533 A JPS5951533 A JP S5951533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recessed part
glass
semiconductor substrate
suspension
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Hattori
服部 裕嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57162498A priority Critical patent/JPS5951533A/ja
Publication of JPS5951533A publication Critical patent/JPS5951533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば半導体集積回路装置に適用される
半導体装置の製造方法に関し、選択酸化分離方式にみら
れるバードビーク、バードヘッドのない酸化膜絶縁分離
方式を可能とす本手導体装置の製造方法に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 半導体集積回路の分離方式として酸化膜分離は、PN接
合分離に較べて浮遊容量が小さいため高周波用に適して
いること、分断「用の外部電源が不必要であることなど
の理由のためよく用いられている。この方式の代表例で
あるLOCO3法の構造を第1図に示す。
第1図に1.−いて、1は半導体基板、2は酸化膜、3
は窒化膜、4は酸化膜窒化膜をマスクとして形成された
開化部、5は半導体基板1を酸化性雰囲気中で熱処理す
ることによって形成場れた酸化膜分離層、6は開化部4
の横方向酸化によって生じたバードビーク領域の幅、7
は同じく横方向酸化によって生じたバードヘッド領域の
高さである。
LOCO3法は比較的簡単に酸化膜分離領域を形成でき
るが、バードビーク、バードヘッドの発生が不可避で微
細面積の分離領域を形成するとこの領域の存在は半導体
素子を高密度化するのに不都合があった。
発明の目的 本発明は上記欠点であるバードビーク、バードヘッドの
発生を原理的に皆無にすることの出来る半導体装置の製
造方法を捺供せんとするものである。
発明の構成 本発明は、半導体基板上に耐食性マスクを被設し、この
マスクを用いて食刻により半導体基板に四部形成したの
ち、前記四部にガラス物質粉体と導電性付加物を含む懸
濁液によって前記ガラス物質を電着し、ついで熱処理す
る工程をそなえた半導体装置の製造方法である。
実施例の説明 第2図は半導体基板に選択的に溝を形成するための説明
図で、′11はP型半導体基板、12は厚さ約1000
0人の二酸化シリコン膜、14は半導体基板11に形成
された凹部、15はボロン4オンをドース量6X10−
13cn「2で形成されたチャンネルストップ領域であ
る。
第3図は第2図で示された半導体基板11に低融点ガラ
スを選択的に電着させるための説明図である。同図で、
17は容器、18は低融点ガラスの懸濁液、19は半導
体基板11を固定し、これに電圧を付与する陰極電極板
、20は陽極電極板、21は直流電源、22は攪拌子で
ある。
同図で、容器17内に適当な溶剤、例えばメチルアルコ
ールに低融点ガラス粉末を混合した懸濁液18を入れる
尚、メチルアルコールとガラス粉末より作られた懸濁液
は本来絶縁物などで、電着のだめの導電性を付与する目
的で例えばAfiCβ3の水溶液を少量添加する必要が
ある。導電剤の添加量は懸濁液の導電率によって■′、
御される。次に、半導体基板11を保持した電極19を
陰極に、白金板2oを陽極に平行に配置後外部直流電源
21に接続する。半導体基板11、陽極板2oを完全に
懸濁液18に含浸後、電圧を印加すると半導体基板11
の酸化膜のない部分のみにガラス粉末が付着する。半導
体基板11は第2図で示されるように凹部14のみが酸
化膜がないので、ガラスは四部14のみに電着する。尚
、ガラス電着にあたっては懸濁液の均一性を保持するた
め攪拌子22を使用し絶えず懸濁液をJb1拌しながら
作業を行うとT11現性が良い。
ガラス電着時仁1.半専体基板11の酸化膜上にガラス
粉末は付着しないが容器から取り出す時酸化膜12の上
にも懸濁液が残る。−このためメチルアルコールのみを
入れた容器に電着の終った半導体基板11を浸して2〜
3回振動を与え酸化膜上の懸濁液の残シを希釈して取シ
除く。この後、メチルアルコールを乾燥して蒸発さすと
第4図に示すように四部は完全にガラス粉末23で充て
んされ、二酸化シリコン膜12の上にはところどころガ
ラス粉末の痕跡24が残った状態になる。この後、低融
点ガラスの特性で決まる温度、例えば900℃で30分
間熱処理を行なうと、ガラス粉末は完全な絶縁膜となっ
て凹部14を埋めると共に余分なガラス層は二酸化シリ
コン膜12上に局部的に残った状態になる。
四部14に充填されたガラス粉末23は溶融時に凹部1
4の形状に従って流動し、バードビーク。
バードヘッドは形成されない土、表面も平坦になる。
一方、二酸化シリコン膜12の上に局部的に付着したガ
ラス層24は凹凸を有しているので以降の工程に有害で
あるため除去する必要がある。
今、二酸化シリコン膜12の表面層の一部のみをエツチ
ングで除去すると第5図に示すように、その上に付着し
ていたガラス層24も同時に除去される。この110残
った二酸化シリコン膜は再び以降の工程で選択マスク用
として利用できる。又、凹部14に充ち°↓されたガラ
ス粉末23は熱処理により絶縁性ガラス25になる。四
部14に充填されたガラス層25を絶縁膜分離領域とし
て利用すれば従来の選択酸化法で見られたバードビーク
バード−\ラドのない新分離方式が実現できる。
発明の効果 以上の」、つり(=、本発明は絶縁膜分離用の酸化膜を
低融点ガラスで形成しているので、四部の形状で決まる
形に分離領域を作ることができる。即ち、バードビーク
、パートヘッドがなく、分離領域の表面も平坦になる。
このため本発明によれば微細面積の凹部を正確に形成す
る事により、高集積化ICの実現が可能となる。又、工
程も比較曲部JrIなので、製造コストの低下も図られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸化膜絶縁分離法による構造を示す断面
図、第2図〜第5図は本発明の実施例を示す説明図であ
る。 11・・・・・・半導体基板、12・・・・・・二酸化
シリコン膜、14・・・・・・凹部、15・・・・・・
イオン注入層1.17・・・・・電着用容器、18・・
・・・・ガラス懸濁液、19・・・・・・陰極板、20
・・・・・陽極板、21・・・・・・直流電源、22・
・・・・・攪拌子、23・・・・・・凹部に充填された
ガラス粉末、24・・・・・・酸化膜上に残ったガラス
粉末、25・・・・・・凹部に充填されたガラス層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2rI!J 第3図 第40図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に耐食性マスクを被設し、前記マスクを用
    いて食刻により凹部を形成したのち、前記凹部にガラス
    物質の粉体と導電性伺加物を含む懸濁液によって前記ガ
    ラス物質を電着し、ついで。 熱処理する工程をそなえた半導体装置の製造方法。
JP57162498A 1982-09-17 1982-09-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS5951533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162498A JPS5951533A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162498A JPS5951533A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951533A true JPS5951533A (ja) 1984-03-26

Family

ID=15755758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162498A Pending JPS5951533A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951533A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142820A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nec Corp 砒化ガリウム・デバイス・チツプ
US5861528A (en) * 1996-01-22 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
WO2017135094A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6396598B1 (ja) * 2017-04-19 2018-09-26 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142820A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nec Corp 砒化ガリウム・デバイス・チツプ
US5861528A (en) * 1996-01-22 1999-01-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing diels-alder addition product from conjugated diolefin and acrylonitrile
WO2017135094A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6235190B1 (ja) * 2016-02-05 2017-11-22 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6396598B1 (ja) * 2017-04-19 2018-09-26 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3640806A (en) Semiconductor device and method of producing the same
US3567509A (en) Metal-insulator films for semiconductor devices
US4303482A (en) Apparatus and method for selective electrochemical etching
EP0107702A4 (en) PROCESS FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING DIELECTRICALLY ISOLATED SEMICONDUCTOR ZONES.
JPS57126131A (en) Manufacture of semiconductor device
US3255005A (en) Masking process for semiconductor elements
US3848260A (en) Electrode structure for a semiconductor device having a shallow junction and method for fabricating same
JPS5951533A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6396598B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135705B2 (ja)
CA1177975A (en) Glass passivated high power semiconductor devices
JP6235190B1 (ja) 半導体装置の製造方法
US3896543A (en) Semiconductor device encapsulation packages and arrangements and methods of forming the same
JP2000232090A5 (ja)
DE3382588T2 (de) Verfahren zur herstellung von halbleitervorrichtungen mit dielektrisch isolierten halbleitergebieten.
JPS63142820A (ja) 砒化ガリウム・デバイス・チツプ
JPH0114701B2 (ja)
JPS61104616A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS55108750A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPS60176220A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156820A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH01173712A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5638826A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS5984544A (ja) 分離領域の形成方法
JPS5982772A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製法