[go: up one dir, main page]

JPS5951176B2 - 切換え回路 - Google Patents

切換え回路

Info

Publication number
JPS5951176B2
JPS5951176B2 JP51119506A JP11950676A JPS5951176B2 JP S5951176 B2 JPS5951176 B2 JP S5951176B2 JP 51119506 A JP51119506 A JP 51119506A JP 11950676 A JP11950676 A JP 11950676A JP S5951176 B2 JPS5951176 B2 JP S5951176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
diode
circuit
current
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51119506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5255464A (en
Inventor
ジヨン・アール・シエロ
ジヨン・エイ・オウフイテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5255464A publication Critical patent/JPS5255464A/ja
Publication of JPS5951176B2 publication Critical patent/JPS5951176B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08146Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は切換え回路、更に具体的に言えば、大電力ス
イッチング・トランジスタ回路のオフ転化の際、パルス
・エネルギを抑圧することに関する。
電力トランジスタは、トランジスタが完全な導電状態と
カットオフとの間で動作すすると、消費電力が最小限で
済むので、調整器、インバータ等にスイッチング様式で
広く用いられている。
然し、トランジスタ内部の実質的な電位勾配を横切って
電流が流れている場合に、これらの2つの状態の間の動
作領域で変化がある時、トランジスタには必ず幾分かの
電力消費がある。
変圧器を休止状態にリセットする際にエネルギを散逸さ
せなければならない変圧器結合のトランジスタ・スイッ
チング形調整器では、変圧器の1次側にクランプ回路を
設け、変圧器の1次側に流れる電流をトランジスタが突
然に遮断する時、変圧器の漏洩磁束及び磁化エネルギの
大部分を吸収すると共に、トランジスタに印加される変
化を制限することが出来る。
然し、こういうクランプ回路は作用するまでにいくらか
の時間がか・るのが普通であり、変圧器のリセット動作
に電圧を必要とするので、どんな場合でも、オフ転化の
変化の際、スイッチング・トランジスタを高電位から完
全に隔離することは出来ない。
全般的にこういう形式のトランジスタ・スイッチング形
調整器の典型的な例が米国特許第3697852号及び
同第3859590号に記載されている。
電力トランジスタのオフ転化及びオン転化の変化の様子
は広く研究されている。
この問題に関連して提案された幾つかの技術をまとめた
文献の1例として、1972年IEEE Indust
ry ApplicationsSociety Co
nfevence Record 第447頁乃至4
84頁所載ノE、T、 Ca1kin及びり、H,Ha
milton (7)論文“Current Tec
hniques for Improving the
Switching Loci of Tron
sists 5w1tches inSwitch
ing Regulators” (スイッチング形調
整器のトランジスタ・スイッチの切換え動作の軌跡を改
善する電流方式)がある。
この論文には、コンデンサを使ってスイッチング・トラ
ンジスタのコレクタ電位をクランプし、こうしてその上
昇を抑制し、オフ転化の際の電力消費を少なくする方法
が示されている。
然し、コンデンサの両端の過渡状態はその電荷の関数で
あり、その為クランプ作用は不完全であって、スイッチ
ングに伴う電力消費の減少は部分的でしかない。
この発明の主な目的は、トランジスタ・スイッチング回
路に使う改良されたオフ転化パルス・エネルギ抑圧手段
を提供することである。
この為、トランジスタ内部のオフ転化エネルギ散逸電流
通路と並列に回復の遅いダイオードを接続し、このダイ
オードはトランジスタを通る電流の向きと反対の極性に
接続され、バイアス手段によって順方向に導電するよう
にバイアスされる。
このバイアス手段は、トランジスタが導電している時、
2つの回路の共通の節点に於いてトランジスタに印加さ
れる電位より高く、トランジスタが完全にオフに転じた
時のこの節点に於ける電位より低い値を持ち、この為、
トランジスタのオフ転化動作の際、その結果前記節点に
生じる電位の上昇によって、順バイアス状態から逆バイ
アス状態に移る。
ダイオードの逆方向回復時間の間、逆方向電流に対して
小さいインピーダンスを持ち、クランプ作用をするか゛
、このクランプ作用はトランジスタのオフ転化の変化が
持続する間は非常に平坦にすることが出来、これに続い
て高インピーダンス状態に急速に上昇する。
この発明の別の面では、新規なパルス・エネルギ抑圧手
段が限時作用を持ち、これがトランジスタ・スイッチン
グ形調整器回路に於て前述の変圧器リセット用クランプ
と協働し、一方でスイッチング・トランジスタをそのオ
フ転化の変化の際保護すると共に、他方でオフ転化が完
了した後に変圧器用クランプの両端の電圧が急激に上昇
出来るようにし、新しい動作サイクルに備えて、変圧器
を出来るだけ速くリセット出来るようにする。
この為、この発明の目的は、改良されたパルス・エネル
ギ抑圧回路を提供することである。
この発明の目的は、前述のような回路として、トランジ
スタのオフ転化の変化の際、スイッチング・トランジス
タを過大な電力消費状態から保護するように作用する回
路を提供することである。
この発明の目的は、前述の様な回路として、スイッチン
グ・トランジスタと直列に接続された誘導性回路のリセ
ット用エネルギの幾分かを吸収するように作用する回路
を提供することである。
この発明の目的は、前述の様なパルス・エネルギ抑圧回
路として、変圧器結合のスイッチング形調整器に見られ
るような変圧結合のスイッチング回路に使われる改良さ
れたパルス・エネルギ抑圧回路を提供することである。
この発明の目的は、前述の様な変圧器結合のトランジス
タ・スイッチング回路に、クランプ回路と組合せて用い
られる改良されたパルス・エネルギ抑圧回路を提供する
ことである。
第1図の回路では、正の直流電圧源E1が変圧器12の
1次巻線10とトランジスタ14のコレクタ・エミッタ
回路との直列回路の両端に接続される。
回路の動作中、制御信号源16が1〜ランジスタ14の
ベース接続部18に対して循環的にオン及びオフ駆動信
号を供給する。
トランジスタ14が完全な導電状態にある時、そのコレ
クタ端子20の電位(従って節Nの電位)は、殆んどト
ランジスタ14のエミッタ端子22の電位まで下がる。
トランジスタ14が導電している間、変圧器12の1次
側10から2次側26にエネルギが伝達され、トランジ
スタ14がそのベース端子18に加えられたオフ駆動信
号によってオフに転すると、1次巻線10の電流が消滅
し、節点N及びコレクタ端子20の電位が上昇する。
この回路を直列−直流用トランジスタ・スイッチング形
調整器等に用いる典型的な用途では、ダイオード24が
変圧器12の2次側26と接続され、端子28゜30の
出力が適当なP波器を介して有用な負荷に接続される。
制御信号手段16は適当な饋還回路によって作動され、
負荷に対する出力を安定化する。
前掲米国特許第3859590号には、この種の調整器
に於ける饋還制御の1例が示されている。
フライバック形変圧器回路では、負荷の動作によって変
圧器12をリセットすることが出来る。
然し、図示の実施例の様に、ダイオード24がトランジ
スタ14のオン時間の間導電するような極性に接続され
ている場合、トランジスタ14のオフ時間の間、変圧器
12をリセットする為に何等かの手段を設けなければな
らない。
この目的に適した1つの手段がクランプ回路40である
クランプ回路40は、ダイオード46を介して1次巻線
100両端に接続された抵抗42及びコンテ゛ンサ44
で構成し得る。
節点Nの電位がコンデンサ44の電荷より高い値に上昇
すると、ダイオード46が順バイアスされ、巻線10か
らコンテ゛ンサ44にエネルギが伝達される。
このエネルギが抵抗42で散逸され、次の動作サイクル
に備える。
実際問題として、トランジスタ14のオフ時間の間に、
変圧器12をリセットするのに必要な電圧一時間の積が
得られるように、節点Nの電位は十分高い値まで上昇す
ることが必要である。
この為、この発明による改良を用いなければ、トランジ
スタ14のオフ転化動作の開始直後から、このオフ転化
の過渡状態が完了するまでの間、トランジスタ14のコ
レクタ端子22はかなりの電位が生ずる。
このオフ転化の過渡状態の最初の部分の間、節点Nがダ
イオード46をかなり導電させるように順バイアスする
程上昇する期間にわたって、トランジスタ14のコレク
タ20に流れ込む電流が依然としてかなり大きく、その
為、トランジスタ14の内部で破壊的になる惧れもある
電力消費が起り得る。
パルス・エネルギ抑圧回路50を設けてこの散逸エネル
ギの一部を吸収し、更に重要なことは、この重要な期間
の間散逸電力のピークが発生しないようにすることが、
この発明の特徴である。
回路50はダイオード52とバイアス電源とで構成され
ることが示されている。
このバイアス電源は、節点Nの電位が予定の値より小さ
い時、ダイオード52に対して順方向電流を供給し、節
点Nの過渡状態によってダイオード52が逆バイアスさ
れた時、ダイオード52から逆方向電流を受取るように
作用する。
図示の回路では、このバイアス電源が、逆方向にダイ
オード55によって分路されている抵抗54の様なイン
ピーダンスと、電圧源E2との直列回路で構成される。
回路50が保護しようとするトランジスタ14内の回路
、今の場合はコレクタ・エミッタ回路20.22と並列
に接続される。
ダイオード52は節点Nに向って順方向に導電するよう
な極性に接続されている。
即ち、節点から離れる向きの、トランジスタ14の正常
の導電方向とは反対向きである。
電圧源E2の値はトランジスタ14が完全な導電状態に
ある時のトランジスタ14のコレクタ・エミッタ間電圧
より大きく、且つトランジスタ14が完全にオフである
時のトランジスタ14のコレクタ・エミッタ間電圧より
小さくする。
この為、トランジスタ14のオフ転化の過渡状態が始ま
る前、ダイオード52は順方向に導電しているが、トラ
ンジスタ14のオフ転化作用の際、その結果コレクタ端
子20及び節点Nの電位が上昇することにより、逆バイ
アスされる。
ダイオード52は回復の遅いダイオードであるから、節
点Nから電流56を受取り、こうしてこの電流の幾分か
を、1次側10からコレクタ端子20に至る通路58か
ら側路する。
回路50の効果は第2図及び第3図を比較すれば判る。
第2図は、第1図と同様であるが、回路50を省略した
回路に於けるトランジスタ14のオフ転化の変化期間を
示している。
この変化期間は、ベース端子18に対する制御信号が負
に駆動される時刻T1に始まり、トランジスタ14のオ
フ転化の変化が略完了する時刻T4に終る。
この期間中、コレクタ端子20及び節点Nの電位Vce
は殆んど大地レベルに近い数値60から、クランプ回路
40によって設定された電位であるレベル62まで上昇
する。
同時にコレクタ電流Icはピーク64から66の所に示
した略ゼロの値まで下がる。
第2図は、この発明のパルス・エネルギ抑圧回路がない
場合、電流の減小が68に示す経過をたどり、コレクタ
電位Vceが既にかなりの値70、今の場合は完全なカ
ットオフの値まで上昇した時に、まだ相当の値を持つこ
とを示している。
T2からT3までの期間が、トランジスタ14に於ける
電力消費が著しい時間であることが判る。
然し、この発明のパルス・エネルギ抑圧回路50を使う
と、回路の作用は第3図に示す様に変わる。
オフ転化動作が時刻TI’に始まる。TI’からT2’
まで訃うンジスタ14のVce、即ち節点Nの電位は6
0′に示した略ゼロの値から、E2によて設定されたク
ランプ・レベルに向かって上昇する。
このレベルでダイオード52が逆転し始める。
この時間の間、ダイオード52を通る順方向電流がゼロ
まで下がり、その後逆方向回復電流56がトランジスタ
14のIcの急激な低下70によって示す様に、通路5
8から電流を側路する。
その間、Vceは、ダイオード52の逆方向の回復がT
3’に略完了するまで、適度のレベルにクランプされた
ま・でいる。
この時までに、Icは非常に低いレベル74に下がって
いる。
ダイオード52が回路50のクランプ作用を妨げ始める
と、節点Nの電位、従ってトランジスタ14のVceが
、76の経過によって示す様に、クランプ回路40によ
って設定されるレベル62′まで急速に上昇する。
この時間の間、Icは低いま・である。これは、T2’
及びT3’の間に、トランジスタ14は略完全にカット
オフになる時間があったからである。
Vceが上昇する前にIcが下がっているから、トラン
ジスタ14で著しい電力消費が起る時がない。
第2図及び第3図の曲線は、全般的に第1図に示す様な
形式の回路で用いた場合の、この発明のパルス・エネル
ギ抑圧回路の作用の典型例である。
これらの曲線はこの発明で取上げるスイッチング現象の
様子を説明する為に示したものであり、便宜上、実際の
調整器でとったのではなく、試験装置で得られたもので
ある。
この試験装置では、クランプ回路40の抵抗42とコン
デンサ44の部分の代りに電源を用い、変圧器12の代
りに大きな誘導子を用い、第1図の饋還及び制御回路1
6の代りにオシロスコープを取入れた手動制御装置を用
いた。
次の表はこの試験装置のパラメータの値を示す。
電源E1:40ボルト クランプ40 : 300ボルト Vceの振幅:340ボルト Icの振幅:2.8アンペア トランジスタ14:松下2SD380 ダイオード52及び55 : Motorola225
DO95インピーダンス54:14オーム バイアス電源E2:12ボルト 同じ試験装置を用いたが、上に述べた松下2SD380
)ランジスタの代りにモータローラ2N6308スイ
ツチング・トランジスタを使った別の試験では、Icの
低下は更に急速であり、回路50が十分に作用を発揮す
るまでの短時間にVceがその一杯の値の約174まで
上昇した。
この急激な変化の後、Ic及びVceに数個の小さな振
動があったが、回路50による改善が得られたことは変
わりがなかった。
実用的な回路では、バイアス電源E2. 54゜55は
種々の形にすることが出来るが、要はダイ;オード52
が大体時刻TI’に順方向に導電し、時刻T3’に逆方
向にまだかなり導電する程度にその回復が遅いことであ
る。
この為、電圧E2はこの目的で必要な時、制御装置16
によってオンにゲートしてもよいし、或いは、トランジ
スタ1′4がそのオフ転化の変化を開始する少し前に、
制御装置16の過渡状態から電圧を取出してもよい。
こういう設計変更は、それ自体がこの発明の一部を構成
するものではない。
NPN)ランジスタ14の代りにPNP)−ランジスタ
を使う場合、それに印加されるコレクタ電圧E1は正で
゛なく負になることは明らかである。
バイアス電源E2も負になり、ダイオード46,52.
55の極性を反転すれば、図示の回路と同様に動作する
全ての電圧並びに電流は単に向きが反転するだけである
この為、以上の説明で、特定の実施例について述べた場
合を除き、電圧及び電流は成る値を持つというだけで、
符号については言わなかった。
第1図の回路では、節点Nの電位は大地レベルから、E
lとクランプ回路40との和によって設定される正の限
界まで変化する。
ダイオード52の逆方向回復電流は節点Nから遠ざかる
向きである。
NPN形の代りにPNP形のスイッチング・トランジス
タを使って回路を変更した場合、全ての電流は反対向き
になり、全ての電圧は反対の符号を持つが、動作原理は
全く同じま・である。
この動作原理とは、トランジスタ14の蓄積特性に対す
るダイオード52の蓄積特性の為、トランジスタ14の
オフ転化の変化の際にトランジスタ14のIcが低い値
に下がるまで、パルス・エネルギ抑圧回路50か斗うン
ジスタ14のvceを低い値にクランプするように作用
し、この為トランジスタ14の内部でピーク状の大きな
電力消費が起る時がないようにする、ということである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の改良されたパルス・エネルギ抑圧回
路を用いたトランジスタ・スイッチング回路の回路図、
第2図及び第3図はこの回路にこの発明のエネルギ抑圧
回路を用いない場合並びに用いた場合の第1図のトラン
ジスタのオフ転化時に於けるそのコレクタの電流並びに
電位の変化を示す波形図である。 14:トランジスタ、10:変圧器の1次巻線、50:
パルス・エネルギ抑圧回路、52:ダイオード、E2:
バイアス源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電状態及び開路状態を持つスイッチ素子と、該素
    子が導電状態にある時に該素子に電流の流れを設定する
    電位手段と、導電状態から開路状態へのオフ転化の変化
    の際、スイッチ素子の両端の電位上昇を拘束するための
    パルス・エネルギ抑圧回路とを有し、該パルス・エネル
    ギ抑圧回路は、一端が前記電流の方向と反対の極性で、
    前記スイッチ素子及び前記電位手段の接続接点に接続さ
    れたダイオード、及び前記変化の前にダイオードを通る
    順方向電流を設定するバイアス手段を持ち、該ダイオー
    ドの他端及び該バイアス手段は直列接続されて前記スイ
    ッチ素子の両端に並列状に接続され、該バイアス手段は
    前記変化の際にダイオードが前記電位手段によって逆バ
    イアスされる時、ダイオードから回復電流を受取るよう
    になっており、前記ダイオードは前記変化の際、ダイオ
    ードがスイッチ素子の両端の限時クランプとして作用す
    るように前記変化時間の実質的な部分に少なくとも等し
    い逆方向回復時間特性を有することを特徴とする切換え
    回路。
JP51119506A 1975-10-31 1976-10-06 切換え回路 Expired JPS5951176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/627,732 US4016482A (en) 1975-10-31 1975-10-31 Pulse energy suppression network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5255464A JPS5255464A (en) 1977-05-06
JPS5951176B2 true JPS5951176B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=24515903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51119506A Expired JPS5951176B2 (ja) 1975-10-31 1976-10-06 切換え回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4016482A (ja)
JP (1) JPS5951176B2 (ja)
IT (1) IT1068043B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2632423C3 (de) * 1976-07-19 1979-09-13 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Transistor-Durchfluflumrichter
JPS54131857A (en) * 1978-04-04 1979-10-13 Toshiba Corp Transistor dc switching device
DE2849619A1 (de) * 1978-11-15 1980-05-29 Siemens Ag Netzteil mit einem selbstschwingenden sperrwandler
US4327405A (en) * 1980-05-16 1982-04-27 Sperry Corporation Voltage suppression circuit for a DC-to-DC voltage converter circuit
US4323957A (en) * 1980-05-16 1982-04-06 Sperry Corporation Voltage supression circuit for a voltage converter circuit
US4389702A (en) * 1980-08-20 1983-06-21 International Rectifier Corporation Switching power supply circuit having constant output for a wide range of input voltage
US4377842A (en) * 1980-10-06 1983-03-22 International Business Machines Corporation Flyback voltage control
US4365171A (en) * 1980-12-23 1982-12-21 General Electric Company Low loss snubber circuit
DE3230910A1 (de) * 1982-08-19 1984-02-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schalter mit leistungs-mosfet
SE8305137L (sv) * 1983-09-22 1985-03-23 Kraftelektronik Ab Anordning vid transformator
US4626980A (en) * 1984-05-17 1986-12-02 Square D Company Power bridge having a non-dissipative snubber circuit
US4602323A (en) * 1984-11-05 1986-07-22 Burroughs Corporation Single-ended transformer drive circuit
US4629971A (en) * 1985-04-11 1986-12-16 Mai Basic Four, Inc. Switch mode converter and improved primary switch drive therefor
BG50135A1 (en) * 1989-07-27 1992-05-15 Inst Tekhn Kib I Robotika Pri Device for elimination helping of electronic switch with inductive load
GB9423449D0 (en) * 1994-11-21 1995-01-11 Cambridge Power Conversion Ltd Switch mode power supplies
JP3512540B2 (ja) * 1995-11-22 2004-03-29 オリジン電気株式会社 スイッチング電源及びその制御方法
GB2318927B (en) * 1996-10-30 2000-09-27 Pi Electronics Voltage clamp
US6088247A (en) * 1997-10-29 2000-07-11 Pi Electronics (H. K.) Limited Voltage clamp
US6496392B2 (en) * 2001-04-13 2002-12-17 Power Integrations, Inc. Dissipative clamping of an electrical circuit with a clamp voltage varied in response to an input voltage
US6707690B1 (en) * 2002-09-16 2004-03-16 Texas Instruments Incorporated Power converter employing switched split transformer primary
KR101129391B1 (ko) * 2007-08-13 2012-03-28 삼성전자주식회사 수동 클램프 회로를 갖는 스위칭 모드 전원공급장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736495A (en) * 1972-03-22 1973-05-29 Bell Telephone Labor Inc Switching regulator with high efficiency turnoff loss reduction network
US3818311A (en) * 1972-11-03 1974-06-18 Ibm Protective circuit for semi-conductor switch
US3859590A (en) * 1973-07-30 1975-01-07 Ibm Waveform averaging rc circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5255464A (en) 1977-05-06
US4016482A (en) 1977-04-05
IT1068043B (it) 1985-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951176B2 (ja) 切換え回路
US4356416A (en) Voltage controlled non-saturating semiconductor switch and voltage converter circuit employing same
EP0085812B1 (en) Base drive circuit
JPS58501252A (ja) 高速トランジスタ・スイツチング回路
US3986052A (en) Power switching control circuit with enhanced turn-off drive
CA1068781A (en) Starting surge current protection circuit
JPS60236498A (ja) スイツチング回路配置
JP4003833B2 (ja) 電界制御型半導体素子の駆動回路
US3927363A (en) Current limited self-saturating dc/dc converter
US4013904A (en) Darlington transistor switching circuit for reactive load
JP2638625B2 (ja) Mos−fetゲート駆動回路
GB2105927A (en) A switching circuit
US2985772A (en) Switching circuit
JPH05316719A (ja) 高圧保護回路
US4115725A (en) Horizontal deflection circuit
JP2868170B2 (ja) スイッチング素子の駆動回路
JP2870945B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS5922790Y2 (ja) 電力回生形スイッチング・レギュレ−タ
US4602323A (en) Single-ended transformer drive circuit
JPH07226130A (ja) 低障害電波放射型大電流ソリッドステートリレー
US4488059A (en) Semiconductor switch device
JPS591007B2 (ja) パワ−スイツチングトランジスタクドウカイロ
US3953747A (en) AC wave switching circuit using at least one switching transistor
US3025410A (en) Transistor switching device
JPH0241275B2 (ja)