JPS595114A - 抗動脈硬化症剤 - Google Patents
抗動脈硬化症剤Info
- Publication number
- JPS595114A JPS595114A JP58103003A JP10300383A JPS595114A JP S595114 A JPS595114 A JP S595114A JP 58103003 A JP58103003 A JP 58103003A JP 10300383 A JP10300383 A JP 10300383A JP S595114 A JPS595114 A JP S595114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dihydropyridine
- atoms
- alkyl
- nitro
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/80—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/84—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/90—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は線維筋弾性的斑点(fibromusculo
s−lastic plaques)の形態におけるア
テローム性動脈硬化的血管変化に抗する一部公知の1,
4−ジヒドロピリジン、該化合物を含有する抗動脈硬化
症剤及びその製造に関する。本発明に従つて用いられる
或る化合物並びにその血管拡張、降圧及び冠状脈的活性
は公知である〔DE−OS(ドイツ国特許出願公開明細
書)第2,117,571号;同第1,670,827
;同第2,117,573号;同第2,549, 56
8号及び同第2,841, 667号参照]。
s−lastic plaques)の形態におけるア
テローム性動脈硬化的血管変化に抗する一部公知の1,
4−ジヒドロピリジン、該化合物を含有する抗動脈硬化
症剤及びその製造に関する。本発明に従つて用いられる
或る化合物並びにその血管拡張、降圧及び冠状脈的活性
は公知である〔DE−OS(ドイツ国特許出願公開明細
書)第2,117,571号;同第1,670,827
;同第2,117,573号;同第2,549, 56
8号及び同第2,841, 667号参照]。
同様に,化合物ニフエジピン〔DE−OS(ドイツ国特
許出願公開明細書)第1,670,827号参照〕及び
他のカルシウム拮抗質が平滑筋細胞へのカルシウム侵入
を抑制することも報告されている。加えて、ニフエジピ
ンはコレステロールを与えたウサギの血管壁へのコレス
テロールの浸潤を抑制し得ることもすでに明らかにもれ
ている(P.D.Henry及びBentley,K.
I.,J.Clin.Invest.68,1366−
9,1981参照)。
許出願公開明細書)第1,670,827号参照〕及び
他のカルシウム拮抗質が平滑筋細胞へのカルシウム侵入
を抑制することも報告されている。加えて、ニフエジピ
ンはコレステロールを与えたウサギの血管壁へのコレス
テロールの浸潤を抑制し得ることもすでに明らかにもれ
ている(P.D.Henry及びBentley,K.
I.,J.Clin.Invest.68,1366−
9,1981参照)。
増殖性内膜により生じる線維筋肉弾性的斑点の形成−こ
れは血管壁の損傷の原因となる−を抑制する抗動脈硬化
症剤として本発明によるジヒドロピリジンを使用するこ
とはこれまで明らかにされていなかった。
れは血管壁の損傷の原因となる−を抑制する抗動脈硬化
症剤として本発明によるジヒドロピリジンを使用するこ
とはこれまで明らかにされていなかった。
工業国における死亡率統計で,死亡の場合の50%以上
の原因として診断される心藏血管病は、脈管系の動脈部
分における動脈硬化的変化にその原因があることが非常
に多い。内膜増殖はアテローム発生(atheroge
nesis)の病因において重要な初期段階とがなされ
ている。血管の部分的または完全な閉塞をもたらし得る
このタイプの動脈硬化的変化は組織に対する損傷の原因
となり、局所的組織壊死、例えぱ心臓及び脳における梗
塞を誘発させ得る。
の原因として診断される心藏血管病は、脈管系の動脈部
分における動脈硬化的変化にその原因があることが非常
に多い。内膜増殖はアテローム発生(atheroge
nesis)の病因において重要な初期段階とがなされ
ている。血管の部分的または完全な閉塞をもたらし得る
このタイプの動脈硬化的変化は組織に対する損傷の原因
となり、局所的組織壊死、例えぱ心臓及び脳における梗
塞を誘発させ得る。
本発明は一般式(■)
式中、R1及びR2は同一もしくは相異なるものであり
、各々C原子12個までを有するアルキルまたはアルコ
キシアルキルを表わし、該アルキル基は随時フツ素また
は塩素で置換されていてもよく、そして R3はニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲンまたはシ
アノからなる群より選ばれる1個または2個の同一もし
くは相異なる置換基を表わす、 の1,4−ジヒドロピリジンを有効成分として含有する
抗動脈硬化症剤に関する。
、各々C原子12個までを有するアルキルまたはアルコ
キシアルキルを表わし、該アルキル基は随時フツ素また
は塩素で置換されていてもよく、そして R3はニトロ、トリフルオロメチル、ハロゲンまたはシ
アノからなる群より選ばれる1個または2個の同一もし
くは相異なる置換基を表わす、 の1,4−ジヒドロピリジンを有効成分として含有する
抗動脈硬化症剤に関する。
R1及びR2が同一もしくは相異なるものであり、各々
C原子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子6個ま
でを有するアルコキシアルキルを表わし、そして R3がニトロ、塩素またはトリフルオロメチルからなる
群より選ばれるo−またはm−位置における1個または
2個の置換基を表わす、一般式(■)の化合物が殊に適
当である。
C原子1〜4個を有するアルキルまたは炭素原子6個ま
でを有するアルコキシアルキルを表わし、そして R3がニトロ、塩素またはトリフルオロメチルからなる
群より選ばれるo−またはm−位置における1個または
2個の置換基を表わす、一般式(■)の化合物が殊に適
当である。
殊に強調し得る一般式(■)の化合物は、R1及びR2
が炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わし、そして R3がニトロを表わす、 化合物である。
が炭素原子1〜4個を有するアルキルを表わし、そして R3がニトロを表わす、 化合物である。
当該分野の従来の知識からすれは、本発明において使用
し得る化合物がかかる有利な抗動脈硬化的作用を有する
ことは予期し得なかつたことである。
し得る化合物がかかる有利な抗動脈硬化的作用を有する
ことは予期し得なかつたことである。
動脈硬化症は複雑な病気であり、その起因は次の過程に
よつて度々影響を受け或いはそれが原因となり得る; a)平滑筋細胞の増殖及び線維筋弾性的病変に伴う脈管
壁の損傷、 b)脂質のこの病変への浸濶、及び C)壁性血栓の生成及びその血管壁への結合。
よつて度々影響を受け或いはそれが原因となり得る; a)平滑筋細胞の増殖及び線維筋弾性的病変に伴う脈管
壁の損傷、 b)脂質のこの病変への浸濶、及び C)壁性血栓の生成及びその血管壁への結合。
次の例は本発明において用いる化合物の増殖における有
利な特異的抑制効果を説明するものである。
利な特異的抑制効果を説明するものである。
試験方法
内股の増殖を脈管病変によつてラットに誘発させた。頚
動脈の過冷却(−10℃、2分間) によつて、局所域
に内皮の部分的または完全な剥離を生じさせた。内膜の
増殖が約10日の短期間後に起り、これは人間における
動脈硬化的斑点の初期段階に十分に対応した。増殖帯を
切り取り、そして秤量した。1cmの冷却した分節の湿
つた重量は約200〜300μgであつた。また動物に
高脂肋食餌(コレステロール3%)を与えた。
動脈の過冷却(−10℃、2分間) によつて、局所域
に内皮の部分的または完全な剥離を生じさせた。内膜の
増殖が約10日の短期間後に起り、これは人間における
動脈硬化的斑点の初期段階に十分に対応した。増殖帯を
切り取り、そして秤量した。1cmの冷却した分節の湿
つた重量は約200〜300μgであつた。また動物に
高脂肋食餌(コレステロール3%)を与えた。
結合した脂質を脂溶性染料スーダン(sudan)■で
着色し、追加のパラメーターとして測定することができ
た[ F. Seuter等、 experiment
allyinduced thromboather
osclprrosis, Foliaangiol
ogica 2 8 , 8 5 ( 1 9 8 0
)参照〕。
着色し、追加のパラメーターとして測定することができ
た[ F. Seuter等、 experiment
allyinduced thromboather
osclprrosis, Foliaangiol
ogica 2 8 , 8 5 ( 1 9 8 0
)参照〕。
驚くべきことに、また次の第1表に例として示した化合
物は経口投与後、抗動脈硬化症活性を有し、内膜の増殖
が顕著に抑制された。
物は経口投与後、抗動脈硬化症活性を有し、内膜の増殖
が顕著に抑制された。
* 2回の投薬量に分割
細胞増殖を非特異的に抑制するアルキル化効果を有する
細胞増殖抑制剤(cytostaicc agrnts
)及びグルココルチコイドは別として、従来、非経口投
与後このモデルにおいてヘパリンのみが有利であつた。
細胞増殖抑制剤(cytostaicc agrnts
)及びグルココルチコイドは別として、従来、非経口投
与後このモデルにおいてヘパリンのみが有利であつた。
脂質降下物質、例えばコレスチルアミン、ネオマイシン
及びニコチン酸は無効であつた。
及びニコチン酸は無効であつた。
この場会に参照標準として役立つヘパリンの投薬量−依
存効果はすでに公知である[ R. sitt等、su
ppression BY heparin of i
ntimaprofileration in t
he injured carotidarter
yy (rat’)、 , Arch. pharma
col., Suppl.311,Abstr.188
,1980。
存効果はすでに公知である[ R. sitt等、su
ppression BY heparin of i
ntimaprofileration in t
he injured carotidarter
yy (rat’)、 , Arch. pharma
col., Suppl.311,Abstr.188
,1980。
ヘパリンは非経口投与の顕著な欠点を有している。実際
に、経口投与後、効果は皆無である。本発明における化
合物の経口的有効性は驚くべきであり、当該分野の従来
の知識からは予期できなかつたことである。
に、経口投与後、効果は皆無である。本発明における化
合物の経口的有効性は驚くべきであり、当該分野の従来
の知識からは予期できなかつたことである。
製造実施例
抗アテローム性動脈硬化症剤としてのDHP誘導体
実施例1
4−(2’−ニトロフエニル) − 2 , 6−ジメ
チル−3,5−ジカルボメトキシ−1,4−ジヒドロピ
リジン 2−ニトロペンズアルデヒド45g、アセト酢酸メチル
80ml、メタノール75ml及びアンモニア32ml
を還流下で数時間加熱し、ろ過し、冷却し、ろ液を吸引
ろ別後、融点172〜174℃の黄色結晶75gを得た
。
チル−3,5−ジカルボメトキシ−1,4−ジヒドロピ
リジン 2−ニトロペンズアルデヒド45g、アセト酢酸メチル
80ml、メタノール75ml及びアンモニア32ml
を還流下で数時間加熱し、ろ過し、冷却し、ろ液を吸引
ろ別後、融点172〜174℃の黄色結晶75gを得た
。
実施例2
4−(3’−ニトロフエニル)−2,6−ジメチル−3
,5−ジー(カルボン酸2−プロポキシエチルエステル
)− 1, 4−ジヒドロピリジンアルコール40ml
中の3−ニトロペンズアルデヒド7,5g、2−プロポ
キシエチルアセトアセテート19g及びアンモニア5.
5mlを還流下で6〜8時間加熱し、冷却後、黄色結晶
21gが得られ、このものを少量のベンゼンを添加して
リグロインから再結晶した。融点83〜86℃。
,5−ジー(カルボン酸2−プロポキシエチルエステル
)− 1, 4−ジヒドロピリジンアルコール40ml
中の3−ニトロペンズアルデヒド7,5g、2−プロポ
キシエチルアセトアセテート19g及びアンモニア5.
5mlを還流下で6〜8時間加熱し、冷却後、黄色結晶
21gが得られ、このものを少量のベンゼンを添加して
リグロインから再結晶した。融点83〜86℃。
実施例3
3−メチル5−エチル2,6−ジメチル−4−(3′−
ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシレート エタノール50ml中の3′−ニトロペンジリデンアセ
ト酢酸エチル1 3. 4 g及びβ−アミノクロトン
酸メチル5,8gの溶液を10時間沸騰させた後、融点
158℃(エタノール)の3−メチル5−エチル2,6
−ジメチル−4−(3’−ニトロフエニル3−1.4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートを得た
。収量;理論量の67%。
ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボキシレート エタノール50ml中の3′−ニトロペンジリデンアセ
ト酢酸エチル1 3. 4 g及びβ−アミノクロトン
酸メチル5,8gの溶液を10時間沸騰させた後、融点
158℃(エタノール)の3−メチル5−エチル2,6
−ジメチル−4−(3’−ニトロフエニル3−1.4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートを得た
。収量;理論量の67%。
実施例 4
デシルエチル1,4−ジヒドロ−2 ,6−ジメチル−
4−(2−ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカ
ルボキシレート 無水エタノール2.4l中の2−(3−ニトロペンジリ
デン)一アセト酢酸エチル2.63g(1モル)及びβ
−アミノクロトン酸デシル241g(1モル)の浴液を
窒素下にて18時間加熱沸騰させた。次にこのものを熱
時ろ過し、真空下でその容量の約半分になるまで蒸発さ
せた。濃縮した溶液を氷中で冷却し、その際に結晶の濃
い塊が沈澱した。このものを吸引ろ別し、エタノールか
ら再結晶し、n−ヘキサン0.5lで洗浄した後、真空
炉中にて60℃で乾燥した。融点106〜108℃、収
量;337g(69.5%)。
4−(2−ニトロフエニル)−ピリジン−3,5−ジカ
ルボキシレート 無水エタノール2.4l中の2−(3−ニトロペンジリ
デン)一アセト酢酸エチル2.63g(1モル)及びβ
−アミノクロトン酸デシル241g(1モル)の浴液を
窒素下にて18時間加熱沸騰させた。次にこのものを熱
時ろ過し、真空下でその容量の約半分になるまで蒸発さ
せた。濃縮した溶液を氷中で冷却し、その際に結晶の濃
い塊が沈澱した。このものを吸引ろ別し、エタノールか
ら再結晶し、n−ヘキサン0.5lで洗浄した後、真空
炉中にて60℃で乾燥した。融点106〜108℃、収
量;337g(69.5%)。
実施例5
イソプチル2,6−ジメチル−3−メトキシカルボニル
−4−(2’−ニトロフエニル)− 1 , 4−ジヒ
ドロビリジン−5−カルボキシレート2′−ニトロペン
ジリデンアセト酢酸イソブチル14.6g(50ミリモ
ル)をβ−アミノクロトン酸メチル5.8g(50ミリ
モル)と共にエタノール8 0 ml中にて還流下で2
0時間加熱した。反応混合物を冷却した後、溶媒を真空
下で留去し、油状の残渣を少量のエタノールと十分に混
台した。
−4−(2’−ニトロフエニル)− 1 , 4−ジヒ
ドロビリジン−5−カルボキシレート2′−ニトロペン
ジリデンアセト酢酸イソブチル14.6g(50ミリモ
ル)をβ−アミノクロトン酸メチル5.8g(50ミリ
モル)と共にエタノール8 0 ml中にて還流下で2
0時間加熱した。反応混合物を冷却した後、溶媒を真空
下で留去し、油状の残渣を少量のエタノールと十分に混
台した。
短時間後に生成物が完全に晶出し、このものを吸引し、
エタノールから再結晶した。融点151〜152℃、収
量;15.2g(78%)。
エタノールから再結晶した。融点151〜152℃、収
量;15.2g(78%)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式(■) 式中,R1及びR2は同一もしくは相異なるものであり
、各々C原子12個までを有するアルキルまたはアルコ
キシアルキルを表わし、該アルキル基は随時フツ素また
は塩素で置換されていてもよく,そして R3はニトロ、トリフルオロメチル,ハロゲンまたはシ
アノからなる群より選ばれる1個または2個の同一もし
くは相異なる置換基を表わす, の1,4−ジヒドロピリジンを有効成分として含有する
ことを特徴とする抗動脈硬化症剤。 2、R1及びR2が同一もしくは相異なるものであり,
各々C原子1〜4個を且ずるアルキル1たはC原子6個
までを有するアルコキシアルキルを表わし,そして R3がニトロ、塩素またはトリフルオロメチルからなる
群より選ばれるo−またはm−位置における1個または
2個の置換基を表わす、 式(■)の1,4−ジヒドロピリジンを含有する特許請
求の範囲第1項記載の剤。 3、R1及びR2が炭素原子1〜4個を有するアルキル
を表わし、そして R3がニトロを表わす, 式(■)の1,4−ジヒドロピリジンを含有する特許請
求の範囲第1項記載の剤。 4、式 の3−メチル5−エチル2,6−ジメチル−4−(3′
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボキシレートを有効成分として含有する特許
請求の範囲第1項記載の剤。 5、 特許請求の範囲第1項記載の一般式(■)の1
,4−ジヒドロピリジンを普通の補助剤及び賦形剤によ
つて適当な投与形態に転化することを特徴とする抗動脈
硬化症剤の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3222367.6 | 1982-06-15 | ||
DE19823222367 DE3222367A1 (de) | 1982-06-15 | 1982-06-15 | Verwendung von 1,4-dihydropyridinen in antiarteriosklerotika und deren herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS595114A true JPS595114A (ja) | 1984-01-12 |
JPH0553774B2 JPH0553774B2 (ja) | 1993-08-10 |
Family
ID=6166052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58103003A Granted JPS595114A (ja) | 1982-06-15 | 1983-06-10 | 抗動脈硬化症剤 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595114A (ja) |
BE (1) | BE897035A (ja) |
CA (1) | CA1228549A (ja) |
DE (1) | DE3222367A1 (ja) |
ES (1) | ES8403456A1 (ja) |
FR (1) | FR2528425B1 (ja) |
IL (1) | IL68970A0 (ja) |
IT (1) | IT1175920B (ja) |
ZA (1) | ZA834344B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627069B2 (ja) * | 1984-11-12 | 1994-04-13 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の新規用途 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IE57810B1 (en) * | 1984-03-27 | 1993-04-21 | Delagrange Lab | 1,4-dihydropyridine derivatives,their preparation and their use |
US5260321A (en) * | 1984-11-12 | 1993-11-09 | Sandoz Ltd. | Use of 1,4-dihydropyridine derivatives and combinations thereof with calcitonins |
GB8431119D0 (en) * | 1984-12-10 | 1985-01-16 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Anti-arteriosclerotic composition |
GB2180532B (en) * | 1985-09-17 | 1989-08-23 | Inst Organicheskogo Sinteza Ak | Alkoxy-and phenoxy-alkyl-esters of 2,6-dimethyl-4-(2-difluoromethoxyphenyl)-1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid |
DE4222770A1 (de) * | 1992-07-10 | 1994-01-13 | Bayer Ag | Lichtaktivierbare 1-(2-Nitrobenzyl)-substituierte 1,4-Dihydropyridine |
DE4328884A1 (de) * | 1993-08-27 | 1995-03-02 | Bayer Ag | Verwendung von N-alkylierten 1,4-Dihydropyridincarbonsäureestern als Arzneimittel |
CA2470813A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Bayer Healthcare Ag | 1,4-dihydro-1,4-diphenylpyridine derivatives |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5750913A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-25 | Bayer Ag | Nifedipin-containing solid medicine and manufacture |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1670827C3 (de) * | 1967-03-20 | 1974-10-24 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | 4-(2'-Nitrophenyl)-2,6-dimethyl-3,5-dicarbmethoxy-1,4-dihydropyridin |
DE2117571C3 (de) * | 1971-04-10 | 1979-10-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Unsymmetrische 1,4-Dihydropyridin-33-dicarbonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Arzneimittel |
DE2117573C3 (de) * | 1971-04-10 | 1978-07-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen l,4-Dihydropyridin-3,5dicarbonsäureestern, sowie ihre Verwendung als Arzneimittel |
DE2335466A1 (de) * | 1973-07-12 | 1975-01-30 | Bayer Ag | Alkoxyalkyl-1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel |
DE2549568C3 (de) * | 1975-11-05 | 1981-10-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | 2,6-Dimethyl-3-methoxycarbonyl-4- (2'-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridin-5- carbonsäureisobutylester, mehrere Verfahren zu seiner Herstellung sowie ihn enthaltende Arzneimittel |
-
1982
- 1982-06-15 DE DE19823222367 patent/DE3222367A1/de active Granted
-
1983
- 1983-06-03 IT IT21465/83A patent/IT1175920B/it active
- 1983-06-10 JP JP58103003A patent/JPS595114A/ja active Granted
- 1983-06-13 BE BE0/210988A patent/BE897035A/fr not_active IP Right Cessation
- 1983-06-13 IL IL68970A patent/IL68970A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1983-06-13 CA CA000430227A patent/CA1228549A/en not_active Expired
- 1983-06-14 ES ES523244A patent/ES8403456A1/es not_active Expired
- 1983-06-14 FR FR8309798A patent/FR2528425B1/fr not_active Expired
- 1983-06-14 ZA ZA834344A patent/ZA834344B/xx unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5750913A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-25 | Bayer Ag | Nifedipin-containing solid medicine and manufacture |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627069B2 (ja) * | 1984-11-12 | 1994-04-13 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | 1,4―ジヒドロピリジン誘導体の新規用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2528425B1 (fr) | 1987-02-06 |
ES523244A0 (es) | 1984-03-16 |
ZA834344B (en) | 1984-03-28 |
BE897035A (fr) | 1983-12-13 |
DE3222367A1 (de) | 1983-12-15 |
IL68970A0 (en) | 1983-10-31 |
FR2528425A1 (fr) | 1983-12-16 |
IT1175920B (it) | 1987-08-12 |
IT8321465A0 (it) | 1983-06-03 |
JPH0553774B2 (ja) | 1993-08-10 |
CA1228549A (en) | 1987-10-27 |
DE3222367C2 (ja) | 1992-02-13 |
ES8403456A1 (es) | 1984-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0060674B1 (en) | Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents, processes for their production, and pharmaceutical compositions containing them | |
JP3712209B2 (ja) | 短時間作用型ジヒドロピリジン類 | |
JPS63258416A (ja) | カルバゾリル−(4)−オキシ−プロパノ−ルアミン誘導体を含有し血管拡張作用及び/又はβ−受容体閉塞作用を有する薬剤 | |
JPH0588226B2 (ja) | ||
JP3012352B2 (ja) | 薬剤としてのn−アルキル化1,4−ジヒドロピリジンジカルボン酸エステル類の使用、新規化合物およびそれらの製造方法 | |
KR950704314A (ko) | 1,8-나프티리딘-2-온 유도체 및 그 사용 방법(1,8-naphthyridin-2-one derivative and use thereof) | |
JPS595114A (ja) | 抗動脈硬化症剤 | |
JPS6360755B2 (ja) | ||
US4414213A (en) | Dihydropyridyl cyclic imidate esters and their pharmaceutical use | |
AU601946B2 (en) | 1,4-dihydropyridine derivatives useful for the treatment of cardiovascular disorders | |
RU2081869C1 (ru) | Производные 1,4-дигидропиридина и фармацевтическая композиция на их основе, обладающая вазоактивным действием | |
US5530001A (en) | Pharmaceutical use of dihydropyridine derivative | |
JP2838282B2 (ja) | 血管攣縮治療剤 | |
EP0216542B1 (en) | Dihydropyridine derivatives | |
US4086343A (en) | Acylated hydrazinopyridazine antihypertensives | |
NO163327B (no) | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive dihydropyridiner. | |
US4678796A (en) | 2-alkylidene derivatives of 1,2,3,4-tetrahydropyridine-2,5-pyridine carboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders | |
JPH0155268B2 (ja) | ||
JPS62292781A (ja) | 1,4―ジヒドロピリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物 | |
JPS6089420A (ja) | 血管拡張剤 | |
JPH0465073B2 (ja) | ||
JPH0155269B2 (ja) | ||
JPS63280062A (ja) | ジヒドロピリジン化合物および該化合物を含む薬剤組成物 | |
JPH0733661A (ja) | 脳疾患予防治療剤 | |
JPH0257066B2 (ja) |