JPS59508A - ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置 - Google Patents
ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置Info
- Publication number
- JPS59508A JPS59508A JP10975682A JP10975682A JPS59508A JP S59508 A JPS59508 A JP S59508A JP 10975682 A JP10975682 A JP 10975682A JP 10975682 A JP10975682 A JP 10975682A JP S59508 A JPS59508 A JP S59508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- accumulator
- boiler
- temperature
- turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K21/00—Steam engine plants not otherwise provided for
- F01K21/005—Steam engine plants not otherwise provided for using mixtures of liquid and steam or evaporation of a liquid by expansion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ボイラと熱水アキュムレータによる発電方
法および装置に関するものである。
法および装置に関するものである。
ボイラで発生しだ熱エネルギーを蒸汽アキュムレータに
蓄えながら、所要時にこれを放出して発生蒸汽をタービ
ン発電機等に供給して発電するシステムには種々の方法
がある。例えば、離島等において給電用に供されるディ
ーゼル発電機等による発電システムの場合、その尖頭負
荷時の電力をまかなうため、ディーゼルエンジンの廃熱
を回収する廃熱ボイラを付設し、回収熱エネルギーを蒸
汽アキュムレータに蓄えておいて、尖頭負荷時にアキュ
ムレータから蒸汽を放出してタービン発電機を駆動し、
このタービン発電機による電力を負荷へ補給することが
行なわれている。
蓄えながら、所要時にこれを放出して発生蒸汽をタービ
ン発電機等に供給して発電するシステムには種々の方法
がある。例えば、離島等において給電用に供されるディ
ーゼル発電機等による発電システムの場合、その尖頭負
荷時の電力をまかなうため、ディーゼルエンジンの廃熱
を回収する廃熱ボイラを付設し、回収熱エネルギーを蒸
汽アキュムレータに蓄えておいて、尖頭負荷時にアキュ
ムレータから蒸汽を放出してタービン発電機を駆動し、
このタービン発電機による電力を負荷へ補給することが
行なわれている。
このための廃熱回収タービン発電システムとして従来か
ら用いられている一般的なシステム構成は第1図に示す
通りである。すなわち第1図において、従来この種の発
電システムは、ディーゼル発電設備のエンジン排気系か
らの排ガスのもつ廃熱で運転される廃熱ボイラ(1)に
汽水分離器Q)およヒ給水ホンプ(6)を接続してなる
ボイラ系ト、コノボイラ系から発生した蒸汽を温水とし
て蓄える変圧形蒸汽アキュムレータ(4)および蒸汽タ
ービン(5)を駆動し発電機(6)により発電するター
ビン系とから成り、例えば午前中の低負荷時にディーゼ
ル発電設備の廃熱をボイラ(1)で回収してアキュムレ
ータ(4)に蓄蔵させ、夕方の尖頭負荷時にアキュムレ
ータ(4)の圧力を下けつつ所要量の蒸発を行なわせて
タービン(5)を回し、これによってタービン発を機(
6)から電力を得て、ディーゼル発電機の出力を補ぎな
うものである。この場合タービン(5)内で動力発生に
利用した蒸汽は、復水器(7)、復水ポンプ(8)、補
給水タンク(9)、補給水ポンプ(1o)および給水加
熱器(11)を経て汽水分離器(2)の給水側に戻り、
再びボイラ(1)へ循環する。
ら用いられている一般的なシステム構成は第1図に示す
通りである。すなわち第1図において、従来この種の発
電システムは、ディーゼル発電設備のエンジン排気系か
らの排ガスのもつ廃熱で運転される廃熱ボイラ(1)に
汽水分離器Q)およヒ給水ホンプ(6)を接続してなる
ボイラ系ト、コノボイラ系から発生した蒸汽を温水とし
て蓄える変圧形蒸汽アキュムレータ(4)および蒸汽タ
ービン(5)を駆動し発電機(6)により発電するター
ビン系とから成り、例えば午前中の低負荷時にディーゼ
ル発電設備の廃熱をボイラ(1)で回収してアキュムレ
ータ(4)に蓄蔵させ、夕方の尖頭負荷時にアキュムレ
ータ(4)の圧力を下けつつ所要量の蒸発を行なわせて
タービン(5)を回し、これによってタービン発を機(
6)から電力を得て、ディーゼル発電機の出力を補ぎな
うものである。この場合タービン(5)内で動力発生に
利用した蒸汽は、復水器(7)、復水ポンプ(8)、補
給水タンク(9)、補給水ポンプ(1o)および給水加
熱器(11)を経て汽水分離器(2)の給水側に戻り、
再びボイラ(1)へ循環する。
このような従来の発電システムでは、ボイラ圧カフ キ
ュムレータ(4)の最高圧に配管及びアキュムレータ(
4)内の蒸汽噴出ノズルの抵抗等を上載せした一定圧に
保たれるように運転され、従ってボイラ(1)の伝熱面
温度は前記運転ボイラ圧力の飽和温度以上となる。この
ため廃熱ボイラ(1)において廃熱回収限度が狭められ
たり、同一熱回収量に対しても伝熱面積を多く要するな
どの欠点が避けられず、特にアキュムレータ(4)の変
圧レンジを大きくとって単位体積あたりの蓄熱量を増そ
うとするとボイラ圧の上昇によって前記欠点がますます
その傾向を増大することとなる。
ュムレータ(4)の最高圧に配管及びアキュムレータ(
4)内の蒸汽噴出ノズルの抵抗等を上載せした一定圧に
保たれるように運転され、従ってボイラ(1)の伝熱面
温度は前記運転ボイラ圧力の飽和温度以上となる。この
ため廃熱ボイラ(1)において廃熱回収限度が狭められ
たり、同一熱回収量に対しても伝熱面積を多く要するな
どの欠点が避けられず、特にアキュムレータ(4)の変
圧レンジを大きくとって単位体積あたりの蓄熱量を増そ
うとするとボイラ圧の上昇によって前記欠点がますます
その傾向を増大することとなる。
この発明は前述の諸欠点を除き、経済的に有利な発電シ
ステムであり、荷に離島等において給電用に供されるデ
ィーゼル発電機等による発電システムにおいて、廃熱用
温水ボイラを設け、回収熱エネルギーを高圧温水として
アキュムレータニ蓄え、尖頭負荷時に熱水を供給し、タ
ービン発電機を駆動し発電するに際し高能率なシステム
を提供することを目的としたものである。
ステムであり、荷に離島等において給電用に供されるデ
ィーゼル発電機等による発電システムにおいて、廃熱用
温水ボイラを設け、回収熱エネルギーを高圧温水として
アキュムレータニ蓄え、尖頭負荷時に熱水を供給し、タ
ービン発電機を駆動し発電するに際し高能率なシステム
を提供することを目的としたものである。
すなわちこの発明においては、ボイラで高圧高温水を発
生し、これを熱水アキュムレータに蓄蔵し、所要時に高
温水を高圧の状態で取出し、動力発生設備であるタービ
ン系に供給するに際し、前記アキュムレータを立て形と
し、アキュムレータ上部に高温水、下部に動力発生設備
に使用後の戻り水を低温水とし上下二層に貯え又、高温
水の上部に空隙を設けて高温水の飽和蒸汽を蓄えること
により、アキュムレータ器内を高温水の飽和圧力で満す
ものである。
生し、これを熱水アキュムレータに蓄蔵し、所要時に高
温水を高圧の状態で取出し、動力発生設備であるタービ
ン系に供給するに際し、前記アキュムレータを立て形と
し、アキュムレータ上部に高温水、下部に動力発生設備
に使用後の戻り水を低温水とし上下二層に貯え又、高温
水の上部に空隙を設けて高温水の飽和蒸汽を蓄えること
により、アキュムレータ器内を高温水の飽和圧力で満す
ものである。
又動力発生設備である熱水タービンで得られる低温圧力
水は温度圧力を失うことなく、又蒸汽タービンからの復
水は出来れば熱エネルギー回収後直ちにアキュムレータ
下部に戻すことにより、アキュムレータ内に常に一定量
の液を貯えることによりアキュムレータ上部の高温域部
よりの高温水の取出しに支障を与えず又アキュムレータ
下部よリボイラ給水ポンプにより常に硫酸腐蝕を生ぜし
めない適切な温度の給水をボイラに供給可能ならしめる
ものである。この場合、装置としては、前記アキュムレ
ータ内部に整流用及び自然循環促進用の筒状体を軸心に
平行に配置し、かつアキュムレータ内上部に上層の高温
水を蒸汽を捲込まずに集水供給する集水器を備え、更に
前記ボイラからの高圧高温水温度を制御する弁及び制御
機構と、アキュムレータ内部の液位を一定にするための
戻り水を制御する弁及び制御機構等からなるボイラ系と
、熱水タービンと蒸汽タービンとが連結されかつ夫々に
復水機構とを備えたことからなるタービン系とから構成
されたものである。
水は温度圧力を失うことなく、又蒸汽タービンからの復
水は出来れば熱エネルギー回収後直ちにアキュムレータ
下部に戻すことにより、アキュムレータ内に常に一定量
の液を貯えることによりアキュムレータ上部の高温域部
よりの高温水の取出しに支障を与えず又アキュムレータ
下部よリボイラ給水ポンプにより常に硫酸腐蝕を生ぜし
めない適切な温度の給水をボイラに供給可能ならしめる
ものである。この場合、装置としては、前記アキュムレ
ータ内部に整流用及び自然循環促進用の筒状体を軸心に
平行に配置し、かつアキュムレータ内上部に上層の高温
水を蒸汽を捲込まずに集水供給する集水器を備え、更に
前記ボイラからの高圧高温水温度を制御する弁及び制御
機構と、アキュムレータ内部の液位を一定にするための
戻り水を制御する弁及び制御機構等からなるボイラ系と
、熱水タービンと蒸汽タービンとが連結されかつ夫々に
復水機構とを備えたことからなるタービン系とから構成
されたものである。
本発明を用いた実施例につき図面と共に説明すれば以下
の通りである。第2図はこの発明の実施−例に係る廃熱
回収発電システムの構成を示す系統図で、第1図と同一
符号のものは同効のものを示す。(1)は廃熱ボイラ、
(6)はボイラ給水ポンプ、(5つは熱水タービン、(
5)は蒸汽タービン、(6)は発電機、(7)は蒸汽コ
ンデンサ、[F])は復水ポンプ、(9)は補給水タン
ク、(10)は復水返送ポンプ、(13)は復水加熱用
熱交換器で、例えばボイラ(1)で廃熱回収を行なうデ
ィーゼル発電機のエンジン冷却水と蒸汽コンデンサ(7
)からの復水との熱交換を行なうもの、(7′)は汽水
分離タンク、(10’)はフラッシング水返送ポンプ、
(15)は補給水流量制御弁、(15’)は戻り水制御
弁、(25)は戻り水制御器、(16)は温水の絞り制
御弁、(17)は給水制御器、(18)は熱水アキュム
レータ蒸汽部空間、(19)は熱水アキュムレータ内高
温水、(20)は同低温水、(21)は高温水と低温水
との境界面、(22)は筒状体、(20)は高温水の集
水器、(24)はアキュムレータ本体を示すものである
。
の通りである。第2図はこの発明の実施−例に係る廃熱
回収発電システムの構成を示す系統図で、第1図と同一
符号のものは同効のものを示す。(1)は廃熱ボイラ、
(6)はボイラ給水ポンプ、(5つは熱水タービン、(
5)は蒸汽タービン、(6)は発電機、(7)は蒸汽コ
ンデンサ、[F])は復水ポンプ、(9)は補給水タン
ク、(10)は復水返送ポンプ、(13)は復水加熱用
熱交換器で、例えばボイラ(1)で廃熱回収を行なうデ
ィーゼル発電機のエンジン冷却水と蒸汽コンデンサ(7
)からの復水との熱交換を行なうもの、(7′)は汽水
分離タンク、(10’)はフラッシング水返送ポンプ、
(15)は補給水流量制御弁、(15’)は戻り水制御
弁、(25)は戻り水制御器、(16)は温水の絞り制
御弁、(17)は給水制御器、(18)は熱水アキュム
レータ蒸汽部空間、(19)は熱水アキュムレータ内高
温水、(20)は同低温水、(21)は高温水と低温水
との境界面、(22)は筒状体、(20)は高温水の集
水器、(24)はアキュムレータ本体を示すものである
。
この発明のシステムにおけるボイラ系では、ボイラ(1
)はその出口管に介装された絞り制御弁(16)を介し
てアキュムレータ(24)および給水ポンプ(6)とル
ープを構成し、一方、タービン系もこのアキュムレータ
(24)を介してループを閉じている。
)はその出口管に介装された絞り制御弁(16)を介し
てアキュムレータ(24)および給水ポンプ(6)とル
ープを構成し、一方、タービン系もこのアキュムレータ
(24)を介してループを閉じている。
絞り制御弁(16)は、温水出口温度制御装置(17)
によってボイラ(1)の出口管内の温水温度を監視しな
がら出口管温水流量を開度調整で制御することにより、
ボイラ(1)の出口温水温度をアキュムレータ(24)
の最高圧に対応する飽和温度に保つものである。絞り制
御弁(16)による制御でボイラ(1)を温水ボイラと
して運転させ、その出口管からの高温水は制御弁(16
)を通過したのちにアキュムレータ(24)の上部空間
(18)に送り込む。アキュムレータ(24)の上部空
間(18)はその最高圧の飽和蒸汽に満されることにな
り、その下部に蓄熱した高温水(19)とさらにその下
部にアキュムレータの最低圧の飽和温度の低温水(20
)とが境界面(21)を間にして二層水となって貯えら
れる。
によってボイラ(1)の出口管内の温水温度を監視しな
がら出口管温水流量を開度調整で制御することにより、
ボイラ(1)の出口温水温度をアキュムレータ(24)
の最高圧に対応する飽和温度に保つものである。絞り制
御弁(16)による制御でボイラ(1)を温水ボイラと
して運転させ、その出口管からの高温水は制御弁(16
)を通過したのちにアキュムレータ(24)の上部空間
(18)に送り込む。アキュムレータ(24)の上部空
間(18)はその最高圧の飽和蒸汽に満されることにな
り、その下部に蓄熱した高温水(19)とさらにその下
部にアキュムレータの最低圧の飽和温度の低温水(20
)とが境界面(21)を間にして二層水となって貯えら
れる。
アキュムレータ(24)内にはこの二層水の貯水のため
に筒状体(22)が配設され、フラッシング等による境
界面の乱れをその整流作用によって防止するものである
。、更に前記アキュムレータ(24)向上部に上層の高
温水を集め、かつ内部で渦流の発生を防止し蒸汽を捲込
まずに取出し供給する集水器(23)を備えている。熱
水タービン(5′ンへは所要時にアキュムレータ(24
)の上部の集水器(23)により集水した高温水を取出
しタービン入口制御弁(12)を介して供給される。熱
水タービン(51で発電に利用された蒸汽は蒸水分離器
(7勺で7ラツシングされたのち減圧後の飽和蒸汽を蒸
汽タービン(5)に供給し発電機(6)により復水器(
7)の真空圧損の断熱膨張に相当する発電を行なう。蒸
汽タービン(5)内で動力に利用された蒸汽は復水器V
)で復水ポンプ(8)を介して補給水タンク(9)に送
られ、ポンプ(10) ’e介して復水加熱用熱交換器
(13)で加熱されたのちに制御弁(15)を介して、
汽水分離器(7′)によって分離されたフラッシング水
とフラッシング水返送ポンプ(10’)を介して所定温
度に混合され、アキュムレータ(24)の下部に戻され
る。これら復水の戻り水の流量はアキュムレータ内部の
液位を一定にするため、戻り水制御弁(15’)を介し
てアキュムレータ(24)内のレベルを検出しく図示せ
ず)戻り水制御器(25)によって制御し、アキュムレ
ータ(24)の下部に供給し、再びボイラ(1)へ給水
ポツプ(9を介して供給される。
に筒状体(22)が配設され、フラッシング等による境
界面の乱れをその整流作用によって防止するものである
。、更に前記アキュムレータ(24)向上部に上層の高
温水を集め、かつ内部で渦流の発生を防止し蒸汽を捲込
まずに取出し供給する集水器(23)を備えている。熱
水タービン(5′ンへは所要時にアキュムレータ(24
)の上部の集水器(23)により集水した高温水を取出
しタービン入口制御弁(12)を介して供給される。熱
水タービン(51で発電に利用された蒸汽は蒸水分離器
(7勺で7ラツシングされたのち減圧後の飽和蒸汽を蒸
汽タービン(5)に供給し発電機(6)により復水器(
7)の真空圧損の断熱膨張に相当する発電を行なう。蒸
汽タービン(5)内で動力に利用された蒸汽は復水器V
)で復水ポンプ(8)を介して補給水タンク(9)に送
られ、ポンプ(10) ’e介して復水加熱用熱交換器
(13)で加熱されたのちに制御弁(15)を介して、
汽水分離器(7′)によって分離されたフラッシング水
とフラッシング水返送ポンプ(10’)を介して所定温
度に混合され、アキュムレータ(24)の下部に戻され
る。これら復水の戻り水の流量はアキュムレータ内部の
液位を一定にするため、戻り水制御弁(15’)を介し
てアキュムレータ(24)内のレベルを検出しく図示せ
ず)戻り水制御器(25)によって制御し、アキュムレ
ータ(24)の下部に供給し、再びボイラ(1)へ給水
ポツプ(9を介して供給される。
本装置は前記の構成をとることにより、高圧高温水をボ
イラで製造し、得られた高圧高温水をアキュムレータに
貯え、需要時に高温水を取出しり−ビン系に供給し発電
すると共に、戻り水を再びアキュムレータに蓄えるもの
で、アキュムレータ・・内部は常に一定容量即ち同一水
準に温水を蓄え、上部は高温水、下部に低温水父上部空
間には高温水の飽和蒸気を充満せしめ、アキュムレータ
内全体は高温水の飽和圧力となっていることを特徴とし
ている。
イラで製造し、得られた高圧高温水をアキュムレータに
貯え、需要時に高温水を取出しり−ビン系に供給し発電
すると共に、戻り水を再びアキュムレータに蓄えるもの
で、アキュムレータ・・内部は常に一定容量即ち同一水
準に温水を蓄え、上部は高温水、下部に低温水父上部空
間には高温水の飽和蒸気を充満せしめ、アキュムレータ
内全体は高温水の飽和圧力となっていることを特徴とし
ている。
この発明のひとつの実施例において、ディーゼル機関の
廃ガスボイラ(1)によって2 Q ataの飽和温度
211℃の飽和水がアキュムレータ(24)上部より供
給される。アキュムレータ(24)下部には熱水タービ
ン(5勺にて4 ata迄膨張したのち汽水分離器(7
勺にて4 ata飽和飽和蒸発離した後の4ata14
3Cの飽和水と、汽水分離器(7′)にて分離後の飽和
蒸気が蒸気タービン(5)にて0.1ata迄膨張仕事
即ち発電した後蒸汽コンデンサ(7)→復水ポンプ(8
)→補給水タンク<9)→復水返送ポンプ(10)を経
て、ディーゼル機関冷却清水85Cにて75C迄復水加
熱々交換器(16)にて加熱された復水と混合し約16
4Cの戻り水となり、戻り水制御弁(15’)を介して
低温水として蓄えられる。蓄熱は通常終日行々われ、ア
キュムレータ(24)下部の低温水(20)がボイラ給
水ポンプ(6)を介して給水され、ボイラ出口の温度調
節絞9弁(16)によって計画の高温水温度に調節され
てアキュムレータ(24)の上部より供給する。この際
のボイラは蒸発することなく温水ボイラとして廃ガスと
完全対向流となるため充分な温度差が得られるため少い
伝熱面積が良い。又本発明は熱水タービンと蒸気タービ
ンを連結配置し、アキュムレータ(24)の表層高温水
を効率良く集めかつ取出し、高温水のみを熱水タービン
に先ず供給することにより、高圧高温水の熱エネルギー
を熱水タービンで回収することにより機械的出力が増大
する。
廃ガスボイラ(1)によって2 Q ataの飽和温度
211℃の飽和水がアキュムレータ(24)上部より供
給される。アキュムレータ(24)下部には熱水タービ
ン(5勺にて4 ata迄膨張したのち汽水分離器(7
勺にて4 ata飽和飽和蒸発離した後の4ata14
3Cの飽和水と、汽水分離器(7′)にて分離後の飽和
蒸気が蒸気タービン(5)にて0.1ata迄膨張仕事
即ち発電した後蒸汽コンデンサ(7)→復水ポンプ(8
)→補給水タンク<9)→復水返送ポンプ(10)を経
て、ディーゼル機関冷却清水85Cにて75C迄復水加
熱々交換器(16)にて加熱された復水と混合し約16
4Cの戻り水となり、戻り水制御弁(15’)を介して
低温水として蓄えられる。蓄熱は通常終日行々われ、ア
キュムレータ(24)下部の低温水(20)がボイラ給
水ポンプ(6)を介して給水され、ボイラ出口の温度調
節絞9弁(16)によって計画の高温水温度に調節され
てアキュムレータ(24)の上部より供給する。この際
のボイラは蒸発することなく温水ボイラとして廃ガスと
完全対向流となるため充分な温度差が得られるため少い
伝熱面積が良い。又本発明は熱水タービンと蒸気タービ
ンを連結配置し、アキュムレータ(24)の表層高温水
を効率良く集めかつ取出し、高温水のみを熱水タービン
に先ず供給することにより、高圧高温水の熱エネルギー
を熱水タービンで回収することにより機械的出力が増大
する。
即ちタービン系において、20ataの高圧飽和水を蒸
気タービンにて熱エネルギーを回収する場合一端A a
ta迄スロスロットリングた後減圧後の飽和蒸気により
復水器真空正文断熱膨張仕事をするのに対し、本発明法
では高圧温水がそのままd ata迄断熱膨張仕事をし
だ後4 ataの飽和蒸気により再び復水器真空正文仕
事をするので、同一回収熱量に拘らず数10チの機械的
出力(電力)増が得られる。尚熱水タービン出口の圧力
温水を減圧することなく、熱水アキュムレータに戻すこ
とにより、再びボイラに給水するための加圧エネルギー
の節減が出来ると共にボイラ入口給水温度をボイラ管の
酸腐蝕を生ぜめ温度例えば163.5Cの保持が容易で
ある等積々の利点をもつものである。
気タービンにて熱エネルギーを回収する場合一端A a
ta迄スロスロットリングた後減圧後の飽和蒸気により
復水器真空正文断熱膨張仕事をするのに対し、本発明法
では高圧温水がそのままd ata迄断熱膨張仕事をし
だ後4 ataの飽和蒸気により再び復水器真空正文仕
事をするので、同一回収熱量に拘らず数10チの機械的
出力(電力)増が得られる。尚熱水タービン出口の圧力
温水を減圧することなく、熱水アキュムレータに戻すこ
とにより、再びボイラに給水するための加圧エネルギー
の節減が出来ると共にボイラ入口給水温度をボイラ管の
酸腐蝕を生ぜめ温度例えば163.5Cの保持が容易で
ある等積々の利点をもつものである。
以上に述べたようにこの発明によればボイラが常に温水
ボイラとして運転されるのでボイラ伝熱管内での温水の
蒸発はなく、ボイラへの給水温度も一定で出口温度も一
定に制御され、従ってボイラの伝熱面積を有効に利用で
き、又タービン系の復水を減圧することなくアキュムレ
ータ下部に戻しアキュムレータ内の液量を一定に保持し
うるので燃焼ガスの熱エネルギー又は廃熱を高能率に回
収でき、回収熱エネルギーを前述の如きタービン系に構
成することにより発電効率の増加が期待できる。更にア
キュムレータは従来のように多数の蒸気噴出ノズル等を
設ける複雑な機構を設けずに済み、ディーゼル発電設備
のピーク負荷時に電力補給を行なう等のだめに好適な発
電方法および発電装置である。
ボイラとして運転されるのでボイラ伝熱管内での温水の
蒸発はなく、ボイラへの給水温度も一定で出口温度も一
定に制御され、従ってボイラの伝熱面積を有効に利用で
き、又タービン系の復水を減圧することなくアキュムレ
ータ下部に戻しアキュムレータ内の液量を一定に保持し
うるので燃焼ガスの熱エネルギー又は廃熱を高能率に回
収でき、回収熱エネルギーを前述の如きタービン系に構
成することにより発電効率の増加が期待できる。更にア
キュムレータは従来のように多数の蒸気噴出ノズル等を
設ける複雑な機構を設けずに済み、ディーゼル発電設備
のピーク負荷時に電力補給を行なう等のだめに好適な発
電方法および発電装置である。
第1図は従来の廃熱回収発電システムの一例を示す系統
図、第2図はこの発明の実施例を示す系統図である。 1:廃熱ボイラ、5:蒸気タービン、5′:熱水タービ
ン、6:発電機、7′:汽水分離器、15′:戻り水制
御弁、16:絞り制御弁、22:筒状体、23 :集水
器、24:アキュムレータ、25:戻り水制御器。 代理人弁理士 木 村 三 朗
図、第2図はこの発明の実施例を示す系統図である。 1:廃熱ボイラ、5:蒸気タービン、5′:熱水タービ
ン、6:発電機、7′:汽水分離器、15′:戻り水制
御弁、16:絞り制御弁、22:筒状体、23 :集水
器、24:アキュムレータ、25:戻り水制御器。 代理人弁理士 木 村 三 朗
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)ボイラで発生した熱エネルギーを熱水アキュムレ
ータに蓄熱し、該アキュムレータの放出エネルギーで発
電する方法において、前記ボイラを温水ボイラとして制
御運転し、前記アキュムレータは上部空間域、高温水域
、低温水域とを有し、前記アキュムレータから高温水を
取出し熱水タービンに供給し熱エネル、ギーを回収し、
次いで汽水分離器にてi−和蒸汽を分離し、該7ラツシ
ング蒸汽を蒸汽タービンに供給し発電することを特徴と
するボイラと熱水アキュムレータによる発電方法。 (2)前記汽水分離器にて得られた7ラツシング水と前
記蒸気タービンで得られ喪復水とを混合し、前記アキュ
ムレータの低温水域に補給し、ついで前記ボイラの給水
として循環供給することを特徴とする特許請求の範囲第
1項の方法。 (6)前記気水分離器よりのフラッシング水と前記蒸汽
タービンより得られた復水とを混合し、アキュムレータ
の低温域に補給するに際し、前記復水を熱交換器にて熱
交換し、前記アキュムレータの補給水温度を復水の温度
および量にて、制御することを特徴とする特許請求の範
囲第1項の方法。 (4)ボイラで発生した熱エネルギーを熱水アキュムレ
ータに蓄熱し、該アキュムレータの放出エネルギーで発
電する装置において、前記ボイラからの高温水を制御す
る弁および制御機器を、ボイラ出口とアキュムレータ上
部入口との1間に接続し、前記アキュムレータ上部高温
域の熱水を取出し、該熱水を熱水タービンと蒸汽タービ
ンとを一結してなる発電装置に供給し熱エネにギーを回
収発電し、前記熱水タービンおよび蒸気タービンからの
復水を前記アキュムレータへの戻り水として制御使用す
るための弁および制御機器を、前記アキュムレータ下部
に導通する戻シ水導管間に備え、前記アキュムレータ低
温水を前記ボイラの給水として使用するための導管とを
備えたことを特徴とするボイラと熱水アキュムレータと
による発電装置。 (5)熱水アキュムレータが立て形であって、該゛アキ
ュムレータ内部の低温域部に同心円筒状の筒状体を備え
、高温域部に集水器とを備えたことを特徴とする特許請
求の範囲第4項の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10975682A JPS59508A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10975682A JPS59508A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59508A true JPS59508A (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=14518441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10975682A Pending JPS59508A (ja) | 1982-06-28 | 1982-06-28 | ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59508A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01193007A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄熱発電装置 |
GB2480713A (en) * | 2009-10-30 | 2011-11-30 | Peter John Bayram | Closed loop cycle using saturated vapour to drive an electrical generator |
-
1982
- 1982-06-28 JP JP10975682A patent/JPS59508A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01193007A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 蓄熱発電装置 |
GB2480713A (en) * | 2009-10-30 | 2011-11-30 | Peter John Bayram | Closed loop cycle using saturated vapour to drive an electrical generator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6367258B1 (en) | Method and apparatus for vaporizing liquid natural gas in a combined cycle power plant | |
US6571548B1 (en) | Waste heat recovery in an organic energy converter using an intermediate liquid cycle | |
US3974642A (en) | Hybrid cycle power plant with heat accumulator for storing heat exchange fluid transferring heat between cycles | |
US5806316A (en) | Apparatus and method for producing working fluid for a power plant | |
RU99128094A (ru) | Регенерация тепла выхлопных газов в преобразователе органической энергии с помощью промежуточного жидкостного цикла | |
JPH0758043B2 (ja) | 排気ガスからの熱回収方法及び装置並びに熱回収蒸気発生器 | |
JPH0436244B2 (ja) | ||
WO2019011309A1 (zh) | 传热储热分离式太阳能光热利用方法和系统 | |
CN112050177A (zh) | 一种高温熔盐蓄热的蒸汽储存调节系统 | |
JPS5944487B2 (ja) | 熱発電所設備による遠隔暖房用熱の発生方法及び装置 | |
JPS59508A (ja) | ボイラと熱水アキユムレ−タによる発電方法および装置 | |
US2707239A (en) | Apparatus for utilizing waste heat | |
JPH0766829B2 (ja) | 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム | |
JPS6160242B2 (ja) | ||
JPS598641B2 (ja) | 熱サイクル装置 | |
JPS58138211A (ja) | ボイラと蒸汽アキユムレ−タによる蒸汽供給方法および装置 | |
JPH09112801A (ja) | 加圧流動層ボイラ発電システム | |
JPH08319805A (ja) | 火力発電プラントおよびその運転方法 | |
JPH06146815A (ja) | ガスタービン複合発電装置 | |
JP2606728B2 (ja) | 熱エネルギー有効利用システム | |
JP2753347B2 (ja) | 蒸気タービンシステムおよびエネルギー供給システム | |
CN117318107B (zh) | 一种燃煤机组高压热水储能调峰系统 | |
JP3461909B2 (ja) | 燃料電池余剰蒸気凝縮型気水分離器 | |
RU78600U1 (ru) | Система аварийного отвода тепла | |
JPH0233845B2 (ja) | Jokitaabinpurantonontenhoho |