JPS5950460A - 多色画像形成装置 - Google Patents
多色画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5950460A JPS5950460A JP57161437A JP16143782A JPS5950460A JP S5950460 A JPS5950460 A JP S5950460A JP 57161437 A JP57161437 A JP 57161437A JP 16143782 A JP16143782 A JP 16143782A JP S5950460 A JPS5950460 A JP S5950460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- transfer material
- image
- image forming
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数の像1目持体上に電子写真法や静電記録法
によって形成した潜像を現像し得られた顕画像を一枚の
転写紙に逐次重ねて転写し、多色画像を形成する、多色
画像形成装置に関する。
によって形成した潜像を現像し得られた顕画像を一枚の
転写紙に逐次重ねて転写し、多色画像を形成する、多色
画像形成装置に関する。
−1一記のようにしてカラー画像等の多色画像を得る装
置では重ね転写のレジストレーションか画像の良否を決
定する大きい問題の−つである。イエロー、マセンタ、
シアンの三原色とブランクを重ね合わせてカラー画像を
形成する場合、そのレジス]・レーションはQ.2mm
程度以内にすることか望ましい。従ってこの種の装1買
においては転写材を真直に搬送することが必要てある。
置では重ね転写のレジストレーションか画像の良否を決
定する大きい問題の−つである。イエロー、マセンタ、
シアンの三原色とブランクを重ね合わせてカラー画像を
形成する場合、そのレジス]・レーションはQ.2mm
程度以内にすることか望ましい。従ってこの種の装1買
においては転写材を真直に搬送することが必要てある。
一方、転写材は転写時には像担持体と静電的に吸着して
いるのてこの吸着を無くし像担持体から分離して搬送す
る必要がある。
いるのてこの吸着を無くし像担持体から分離して搬送す
る必要がある。
そこて従来第1図のようにグリンパ−7て転写紙の先端
をくわえて引っ張り、搬送・転写・分閃『をくりかえす
方法や、特開昭53− 129045号公報に開示され
ているようなメンシュのヘルトに転写材を吸着して搬送
する方法が取られている。
をくわえて引っ張り、搬送・転写・分閃『をくりかえす
方法や、特開昭53− 129045号公報に開示され
ているようなメンシュのヘルトに転写材を吸着して搬送
する方法が取られている。
前者は次のようなものである。
この多色画像形成装置には、イエロー・マセンタ・シア
ン及ひブラックの各色の画像を形成し転写材に重ねて転
写するため像担持体である四個の感光ドラムlaelb
ΦICψld(以下各懇光1・ラノ・に{’I1没され
る各機器は幻1心したa−b−C・dの記号を伺ず。)
が配置される。これらの感光ドラ1、の下方には−対の
チェーン8がスプロケ,1・9●9に掛け渡され、チェ
ーン8にはグリンパ−7がiJji古されている。スプ
ロケ,1、9・9が回転すると、チェー.ン8が移動し
てプリンパ−7を牽引することになる。この構造の多色
画像形成装置で、給紙部(図示せず)から送られてきた
転写材Pはグリンパ−7によって先端部を把持されて、
グリッパ−7と共に移動する。そして感光}・ラム1a
・1bΦIC−ld」一の各色ノ1・ナー像が転写帯電
器5a・5b・5C・5dにより次々と重ねて転写材P
の上に転写される。次いで転写利Pはグリッパ−7の把
持から開放されて定着器10へと呻送される。
ン及ひブラックの各色の画像を形成し転写材に重ねて転
写するため像担持体である四個の感光ドラムlaelb
ΦICψld(以下各懇光1・ラノ・に{’I1没され
る各機器は幻1心したa−b−C・dの記号を伺ず。)
が配置される。これらの感光ドラ1、の下方には−対の
チェーン8がスプロケ,1・9●9に掛け渡され、チェ
ーン8にはグリンパ−7がiJji古されている。スプ
ロケ,1、9・9が回転すると、チェー.ン8が移動し
てプリンパ−7を牽引することになる。この構造の多色
画像形成装置で、給紙部(図示せず)から送られてきた
転写材Pはグリンパ−7によって先端部を把持されて、
グリッパ−7と共に移動する。そして感光}・ラム1a
・1bΦIC−ld」一の各色ノ1・ナー像が転写帯電
器5a・5b・5C・5dにより次々と重ねて転写材P
の上に転写される。次いで転写利Pはグリッパ−7の把
持から開放されて定着器10へと呻送される。
上述例において,レジスi・レ−ションの良い爪ね転′
リを可能レこずるためにはグリッパ−7の移動をJ′1
直にしかも感光ドラム1a拳1b●ICΦ1dの回転と
完全に同期させ変動をなくす必要がある。従って駆動制
御、スプロケッ1・9・9、チェ−ン8等の駆動部品の
精度がきわめて『☆】い必要かあり製作か困難である。
リを可能レこずるためにはグリッパ−7の移動をJ′1
直にしかも感光ドラム1a拳1b●ICΦ1dの回転と
完全に同期させ変動をなくす必要がある。従って駆動制
御、スプロケッ1・9・9、チェ−ン8等の駆動部品の
精度がきわめて『☆】い必要かあり製作か困難である。
またプリンパー7の駆動及ひ開閉機構か大型で複雑であ
る。連続複写を行う場合には、グリンパ−7をチェーン
8に多数配置する必要があり装置が犬型て高コストにな
る。
る。連続複写を行う場合には、グリンパ−7をチェーン
8に多数配置する必要があり装置が犬型て高コストにな
る。
その上グリ・ンパー7の厚みたけ転写帯電器5a・5b
・5C・5dのコロナ放電開口部を感光ドラムla・1
b・IC・1dから遠さける必要かあり、転写コロナの
広がりか多くなり、画像が飛ひ散り辿i質を悪くする問
題もある。
・5C・5dのコロナ放電開口部を感光ドラムla・1
b・IC・1dから遠さける必要かあり、転写コロナの
広がりか多くなり、画像が飛ひ散り辿i質を悪くする問
題もある。
後者のヘルトに帯電させ転写材を吸着して搬送する方法
はベルトの支持体が転写部で1・ナーによって汚れそれ
を清掃する装置が必要である。またベルトの支持体の駆
動は前者と同様高精度が要求される。従って大型で高コ
ストの装1市になることは前渚と変るところがない。
はベルトの支持体が転写部で1・ナーによって汚れそれ
を清掃する装置が必要である。またベルトの支持体の駆
動は前者と同様高精度が要求される。従って大型で高コ
ストの装1市になることは前渚と変るところがない。
本発明は」二記のような従来の技術」二の問題を解消す
るためになされたもので、転写材を感光ドラムから確実
に分離して精度良く搬送し、レジス)・レーションの良
い重ね転写を可能にしたコンパンバクI・な多色画像形
成装置を低コス!・に提イ」Lするものてある。
るためになされたもので、転写材を感光ドラムから確実
に分離して精度良く搬送し、レジス)・レーションの良
い重ね転写を可能にしたコンパンバクI・な多色画像形
成装置を低コス!・に提イ」Lするものてある。
ト記の目的を達成するために本発明に係る多色画像形成
装置は複数個の像担持体1a・1b・IC・1dとその
像担持体各々に伺設された潜像形成手段、転η手段、転
写材分離手段、クリーニング手段を1i11え、その像
担持体上の各々の顕画像を−枚の転写拐に逐次爪ねて転
写する多色画像形成装置に於て、転写手段としての転写
帯′毛器5a・5b・5c・5dと転写材分離手段とし
ての分離イ1;・電器12a◆12b− L2cφ12
dを有し、各像JL! jej体の間隔を転’r7材の
長さより10が〈し、各像担持休の中間位1Hに支持体
21・22・23・を固設して転写材Pを支持させたこ
とを特徴としている。
装置は複数個の像担持体1a・1b・IC・1dとその
像担持体各々に伺設された潜像形成手段、転η手段、転
写材分離手段、クリーニング手段を1i11え、その像
担持体上の各々の顕画像を−枚の転写拐に逐次爪ねて転
写する多色画像形成装置に於て、転写手段としての転写
帯′毛器5a・5b・5c・5dと転写材分離手段とし
ての分離イ1;・電器12a◆12b− L2cφ12
dを有し、各像JL! jej体の間隔を転’r7材の
長さより10が〈し、各像担持休の中間位1Hに支持体
21・22・23・を固設して転写材Pを支持させたこ
とを特徴としている。
以−ト本発明の実施例について{4面の記載にXいて詳
細に説明する。
細に説明する。
第21Δは本発明を適用する多色画像形成装置である。
1a●1b●lc●1dはイエロー豐マセンク・シアン
・ブラックの各色の画像を形成するだめの1・5♀光ト
ラノ・である。2a・2b・2C・2d1±一次帯電器
、3a・3b●3C●3dほレーサーヒーム等の光情報
源、4a・4b・4C・4dは現像器、5a・5b・5
c●5dは転写イ1″f′屯器、12a・12b・12
c・12dほ分*Jll 4↑;;電器、6a・6b・
6cΦ6dはクリーナてある。
・ブラックの各色の画像を形成するだめの1・5♀光ト
ラノ・である。2a・2b・2C・2d1±一次帯電器
、3a・3b●3C●3dほレーサーヒーム等の光情報
源、4a・4b・4C・4dは現像器、5a・5b・5
c●5dは転写イ1″f′屯器、12a・12b・12
c・12dほ分*Jll 4↑;;電器、6a・6b・
6cΦ6dはクリーナてある。
感光トラム1a・1b・1c・1dの相互の間隔1i転
写材Pの長さより短かく配置される。そしてこれらの感
光ドラムの間には転写材を支持する支持カイド21・2
2●23か固設される。支持カイド21・22・23の
」一面は各感光ドラムの下辺が形成する面と略同−面か
若干下に位置させてある。支持ガイl・21・22・2
3ほ転写材Pの当接面では接触抵抗の少ない材質・形状
で例えは、ブラスチンクや金属で転写材の搬送方向と下
行なリブ26にしその表面を滑らかにする(第4図参照
)。
写材Pの長さより短かく配置される。そしてこれらの感
光ドラムの間には転写材を支持する支持カイド21・2
2●23か固設される。支持カイド21・22・23の
」一面は各感光ドラムの下辺が形成する面と略同−面か
若干下に位置させてある。支持ガイl・21・22・2
3ほ転写材Pの当接面では接触抵抗の少ない材質・形状
で例えは、ブラスチンクや金属で転写材の搬送方向と下
行なリブ26にしその表面を滑らかにする(第4図参照
)。
この他感光トラム1aの粕送ローラIJの側に給送カイ
ト24、感光ドラム1dの定着器10の側には排出ガイ
ド25か配置される。
ト24、感光ドラム1dの定着器10の側には排出ガイ
ド25か配置される。
このような多色画像形成装置に於て、転写材Pが舶送ロ
ーラ11から舶送ガイド24の上を摺接して感光ドラム
1aに送られてくると、転写帯電器5aによってコロナ
放電が与えられる。転写材Pは1・み光ドラA l a
に吸着し引っぱられつつ転写がなされる。
ーラ11から舶送ガイド24の上を摺接して感光ドラム
1aに送られてくると、転写帯電器5aによってコロナ
放電が与えられる。転写材Pは1・み光ドラA l a
に吸着し引っぱられつつ転写がなされる。
転写直後に転写利Pは分#帯電器12aによってACコ
ロナ放゛1[t又ほ転写コロナと逆極性のコロナ放電を
その背面から与えられ吸着力を弱め感光ドラムJ. a
から分6ゾ1する。
ロナ放゛1[t又ほ転写コロナと逆極性のコロナ放電を
その背面から与えられ吸着力を弱め感光ドラムJ. a
から分6ゾ1する。
転写材Pは転写時の吸着で感光ドラムlaによってある
程度の搬送力が与えられる。また転写材Pは分剛帯電に
よって幅方向(送りと直角方向)全体に分N1され、搬
送抵抗を小さくしてあるので感光ドラム1aの回転ノj
向に添って真直ぐに搬送される。
程度の搬送力が与えられる。また転写材Pは分剛帯電に
よって幅方向(送りと直角方向)全体に分N1され、搬
送抵抗を小さくしてあるので感光ドラム1aの回転ノj
向に添って真直ぐに搬送される。
続いて転写材Pほ感光ドラムlbまで支持ガイド21の
上を摺接して搬送される。この場合、感光ドラム1aと
感光ドラム1bの間隔は転写材Pの長さよりjl(1か
いので、感光ドラム1aによる搬送がなされている間に
感光ドラ八1bによる搬送が加わることになる。
上を摺接して搬送される。この場合、感光ドラム1aと
感光ドラム1bの間隔は転写材Pの長さよりjl(1か
いので、感光ドラム1aによる搬送がなされている間に
感光ドラ八1bによる搬送が加わることになる。
このように次々に搬送・転写・分離がなされて転写材」
二の画像は多色画像となり定着器10へと搬Jxされ、
定清が完了すると排出yれる。
二の画像は多色画像となり定着器10へと搬Jxされ、
定清が完了すると排出yれる。
そして得られた多色画像はCジストレーションの良いも
のてある。
のてある。
次に上記実施例の装置でなされた実験についての結果を
記す。
記す。
(実験l)装置は感光ドラム1a・2b・2C・2dが
直径60mmで感光トラム1a●1b・1c・1dの間
隔を160mmにし現像器4a・4b・4C・4dがコ
ンパク1・な2成分現像器である。1・ナーとしてキヤ
ノン(株)%NPカラーコピアのカラー1・ナーを用い
転写材は、」司し<NPカラ−コピアの転写紙でA4サ
イズのものを使用した。転写コロナ印加電圧は+6.O
K V、分郊コロナ印加電圧はA C 4.OK Vに
した。その結果十分な重ね転写と安定な分flJL搬送
が得られた。縦(送り方向)間隔5}幅15mmのクロ
スのライン像を形成したどころ真直で等間隔の像か転写
された。しかし像は若干縮んで得られた。
直径60mmで感光トラム1a●1b・1c・1dの間
隔を160mmにし現像器4a・4b・4C・4dがコ
ンパク1・な2成分現像器である。1・ナーとしてキヤ
ノン(株)%NPカラーコピアのカラー1・ナーを用い
転写材は、」司し<NPカラ−コピアの転写紙でA4サ
イズのものを使用した。転写コロナ印加電圧は+6.O
K V、分郊コロナ印加電圧はA C 4.OK Vに
した。その結果十分な重ね転写と安定な分flJL搬送
が得られた。縦(送り方向)間隔5}幅15mmのクロ
スのライン像を形成したどころ真直で等間隔の像か転写
された。しかし像は若干縮んで得られた。
(実験2)実験1と同じ条件で転写材Pの両側端kつ3
0mmつつ現像しないようにして実験lと回しクロスの
ライン像を形成したところ今度はほとんど縮みのない真
直ぐで等間隔の像かえられた。
0mmつつ現像しないようにして実験lと回しクロスの
ライン像を形成したところ今度はほとんど縮みのない真
直ぐで等間隔の像かえられた。
−1二記の一連の実験結果から次のような考察がなされ
た。
た。
実験1における像の縮みは現像において感光トラム1二
の画像のある部分に1・ナーが何着し又本来なら画像の
ないS++分にもカブリI・ナ−及ひ微量のキャリアが
{=1着して転写時の吸引力が弱まること、又感光ドラ
ム上の1・ナー及ひ微爆キャリアがコロの役目をしてる
ベリやすく転写材Pが感光ドラムとずれるためと4イ1
定される。
の画像のある部分に1・ナーが何着し又本来なら画像の
ないS++分にもカブリI・ナ−及ひ微量のキャリアが
{=1着して転写時の吸引力が弱まること、又感光ドラ
ム上の1・ナー及ひ微爆キャリアがコロの役目をしてる
ベリやすく転写材Pが感光ドラムとずれるためと4イ1
定される。
従って、11・ム写材Pの1・LJ側端は非画像部とし
、転写材Pと感光1・ラムの間に1・ナーお及び微量キ
ャリアが介在することのない部分を形成し、確実に感光
ドラムが転写材を吸着して搬送するようにすれば縮みの
ない良好な多色画像か転写材に転写される。
、転写材Pと感光1・ラムの間に1・ナーお及び微量キ
ャリアが介在することのない部分を形成し、確実に感光
ドラムが転写材を吸着して搬送するようにすれば縮みの
ない良好な多色画像か転写材に転写される。
第3図は支持カイ1・21の別な実施例の平面図でリブ
26を葉脈状に設けたものである。
26を葉脈状に設けたものである。
第4図は本発明の別な実施例で転写g++における搬送
力を確実にするものである。転写・j1}電器5のb:
M fjIIに感光1・ラム1に摺動回転し転写材Pを
扶持搬送する搬送ロ−ラl4を設けることにより転写材
Pの搬送を十分に又正確に行うことかできる。
力を確実にするものである。転写・j1}電器5のb:
M fjIIに感光1・ラム1に摺動回転し転写材Pを
扶持搬送する搬送ロ−ラl4を設けることにより転写材
Pの搬送を十分に又正確に行うことかできる。
搬送ロ−ラ14の表面は感光ドラム1を傷つけないよう
又転写材Pに十分搬送力を与えるようにゴム状弾性体が
望ましく又転写i1tl; .t器5及ひ分n1・j1
:・電器12のコロナ放電で劣化しないよう、シリコン
ゴム、EPDM(エチレン●プロピレンΦター・ポリマ
ー)等の嗣オゾン性のゴム状弾性体かψましい。
又転写材Pに十分搬送力を与えるようにゴム状弾性体が
望ましく又転写i1tl; .t器5及ひ分n1・j1
:・電器12のコロナ放電で劣化しないよう、シリコン
ゴム、EPDM(エチレン●プロピレンΦター・ポリマ
ー)等の嗣オゾン性のゴム状弾性体かψましい。
第5図に示すように転写コロナ放電か搬送ローラ14に
当らないよう又転写コロナ放電か搬送ローラ14の支え
等に火花放電しないようM!2縁性カバー15を設けて
も良い。
当らないよう又転写コロナ放電か搬送ローラ14の支え
等に火花放電しないようM!2縁性カバー15を設けて
も良い。
搬送ローラ14は転写帯電器5の長手方向延長1−の外
側に設けても同じ効果が得られる。
側に設けても同じ効果が得られる。
第6 1aは搬送ローラl4の別な実施例を示すもので
ある。第4図の実施例において搬送ローラ14の転写相
Pを挟時する部分はスポンジ、軟質コム等の軟い弾性体
14Aで他の1′!b分は硬質ゴムなどの硬い弾性体1
4Bで構成し、硬い弾性体14Bの当按ずる部分で感光
ドラ1、1の表面は金属等の而4傷性材質IBで形成さ
れる。従って感光1・ラム】が傷つくことなく、 しか
も搬送ローラ14か傾くことはない。
ある。第4図の実施例において搬送ローラ14の転写相
Pを挟時する部分はスポンジ、軟質コム等の軟い弾性体
14Aで他の1′!b分は硬質ゴムなどの硬い弾性体1
4Bで構成し、硬い弾性体14Bの当按ずる部分で感光
ドラ1、1の表面は金属等の而4傷性材質IBで形成さ
れる。従って感光1・ラム】が傷つくことなく、 しか
も搬送ローラ14か傾くことはない。
第7 1,;l!lは別な実施例を示すものてある。感
光1・ラム1の径が大きい場合に転写紙の腰か弱いと分
811が不安定となる。そこて分N1の切掛となるマイ
ラーq・のγ:レ葉体を分Nト補助ペル)・16として
感光ドラム1と転写紙Pの端部に介在することにより転
写材Pの分離を確実にするものである。搬送ローラ14
は分NI補助ベルト16に転写帯電器5のある部分で切
欠穴を設けて感光ドラム1と当接するようにしている。
光1・ラム1の径が大きい場合に転写紙の腰か弱いと分
811が不安定となる。そこて分N1の切掛となるマイ
ラーq・のγ:レ葉体を分Nト補助ペル)・16として
感光ドラム1と転写紙Pの端部に介在することにより転
写材Pの分離を確実にするものである。搬送ローラ14
は分NI補助ベルト16に転写帯電器5のある部分で切
欠穴を設けて感光ドラム1と当接するようにしている。
第8図は第7図に示すような分Nt補助ベルト16を配
置してある場合の搬送ローラ14の別な実施例を示すも
のである。搬送ローラ14の転写紙Pを挟時する部分は
スポンジ軟質ゴム等の軟い弾性体14Aで他の部分は硬
質ゴム等の硬い弾性体14Bで構成し硬い弾性体14B
の当接する部分で1礎光ドラム1の表面は金属等の酎傷
性材質IBて形成したものてある。この場合補助分離ヘ
ル1・l6に1走軟い弾性体14Aが感光トラム1の耐
傷性81{分IBに当るよう切欠穴を設ける。
置してある場合の搬送ローラ14の別な実施例を示すも
のである。搬送ローラ14の転写紙Pを挟時する部分は
スポンジ軟質ゴム等の軟い弾性体14Aで他の部分は硬
質ゴム等の硬い弾性体14Bで構成し硬い弾性体14B
の当接する部分で1礎光ドラム1の表面は金属等の酎傷
性材質IBて形成したものてある。この場合補助分離ヘ
ル1・l6に1走軟い弾性体14Aが感光トラム1の耐
傷性81{分IBに当るよう切欠穴を設ける。
第1図は従来の多色画像形成装δの正mj図、第2図は
木発明を適用する多色画像形成装置の正面図、第3図は
支持体21の実施例を示す平[m図、第4図は転写帯電
器50周辺の実施例を現わす斜視図、第5図・第6図・
第7図・第8図は別な実施例を現わす図である。 1a・1b・1c争1dは像担持体、5a・5b●5c
s5dは転写帯電器、l2a●12b@12c−12d
は分熟帯電器、21−22−23は支打体、Pは転写材
である。 −397−
木発明を適用する多色画像形成装置の正面図、第3図は
支持体21の実施例を示す平[m図、第4図は転写帯電
器50周辺の実施例を現わす斜視図、第5図・第6図・
第7図・第8図は別な実施例を現わす図である。 1a・1b・1c争1dは像担持体、5a・5b●5c
s5dは転写帯電器、l2a●12b@12c−12d
は分熟帯電器、21−22−23は支打体、Pは転写材
である。 −397−
Claims (1)
- (1)複数個の像担持体とその像担持体各々に伺設され
た潜像形成手段、転写手段、転写材分離手段、クリーニ
ング手段を備え、その像相持体」二の各々の顕画像を−
枚の転写材に逐次重ねて転写する多色画像形成装置に於
て、転写手段としての転写帯電器と転写材分NF手段と
しての分〜[帯電器をイラし、各像担持体の間隔を転写
材の移動力向の長さより知かくし、各像担持体の中間位
置に支持体を固設して転写材を支持させた多色画像形成
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57161437A JPS5950460A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 多色画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57161437A JPS5950460A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 多色画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5950460A true JPS5950460A (ja) | 1984-03-23 |
Family
ID=15735091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57161437A Pending JPS5950460A (ja) | 1982-09-16 | 1982-09-16 | 多色画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5950460A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0298505A2 (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
JPH01115752U (ja) * | 1987-09-24 | 1989-08-03 | ||
US4931815A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Multiple image forming apparatus |
US4937664A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5373354A (en) * | 1991-08-26 | 1994-12-13 | Hitachi, Ltd. | Color electrophotographic device and method |
US5502557A (en) * | 1994-04-12 | 1996-03-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2010169877A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010169876A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2015143791A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
1982
- 1982-09-16 JP JP57161437A patent/JPS5950460A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4931815A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Multiple image forming apparatus |
EP0298505A2 (en) * | 1987-07-09 | 1989-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US4914737A (en) * | 1987-07-09 | 1990-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH01115752U (ja) * | 1987-09-24 | 1989-08-03 | ||
US4937664A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5373354A (en) * | 1991-08-26 | 1994-12-13 | Hitachi, Ltd. | Color electrophotographic device and method |
US5502557A (en) * | 1994-04-12 | 1996-03-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2010169877A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2010169876A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2015143791A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5950460A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS61232478A (ja) | 搬送転写装置 | |
JP3420322B2 (ja) | 感光体像形成ベルトからコピー用紙を剥離するためのシステム | |
JP3186145B2 (ja) | 用紙搬送システムとそれを有する印刷機 | |
JPS61120179A (ja) | 転写材支持装置 | |
US20050025533A1 (en) | Cleaning device and image forming apparatus equipped with the same | |
JPH0662240B2 (ja) | シ−ト分離装置 | |
JP2754622B2 (ja) | 静電搬送転写装置 | |
JP3153695B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002023508A (ja) | 画像形成装置及び装着方法 | |
JPS6173976A (ja) | 転写装置 | |
JPS606839Y2 (ja) | 電子複写機等における転写紙搬送装置 | |
JP3253849B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0713439A (ja) | 画像形成装置における転写材剥離装置 | |
JPS63303365A (ja) | 画像編集方法 | |
JPS6358387A (ja) | 転写装置 | |
JP3258193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3256938B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5993480A (ja) | 除電装置 | |
JPS62285833A (ja) | 静電吸着搬送装置 | |
JPH0836285A (ja) | カラープリンタ | |
JPS6091364A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0634130B2 (ja) | 電子写真感光体からの転写紙分離方法 | |
JPH0743975A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH09222806A (ja) | 画像形成装置 |