[go: up one dir, main page]

JPS59500134A - 加工部材に金属をメッキする方法 - Google Patents

加工部材に金属をメッキする方法

Info

Publication number
JPS59500134A
JPS59500134A JP83500509A JP50050983A JPS59500134A JP S59500134 A JPS59500134 A JP S59500134A JP 83500509 A JP83500509 A JP 83500509A JP 50050983 A JP50050983 A JP 50050983A JP S59500134 A JPS59500134 A JP S59500134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
anode
cathode
current circuit
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP83500509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319314B2 (ja
Inventor
コルピ・ヨ−コ・カレヴイ
コルピ・テウヴオ・タピオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS59500134A publication Critical patent/JPS59500134A/ja
Publication of JPH0319314B2 publication Critical patent/JPH0319314B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • C25D5/06Brush or pad plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電気メツキ方法 本発明は、電流回路中の陰極として接続された加工物上に金属、主にクロムを電 気メッキする方法に係り、該刀ロエ物は、電流回路中の陽極及びいずれかの補助 陽極を介し電解液を通して所定の速度で送られる。
電解液から陰極に金属を電気メッキする場合、電解液中の陽極と陰極との間の電 流密度の僅かの変化が皮膜中の特性及び皮膜表面に対する密着性に完全に異なる 性質を生起するという比較的困難で微妙な方法が必要である。
本発明は、皮膜表面に良好な密着性を得る方法と、皮膜自体の密度を改良する方 法との両者に係る。
長年の間に、金属を物体に電気メッキする様々の方法を開示した非常に多くの特 許が付与されている。
クロムメッキについて論じているドイツ国特許第484,206号は、後から行 われる加工物を陰極とする電気メッキの段階でより良好な密着性を得るために素 地表面をエッチ丁べく、クロムメッキしようとする刀ロエ物をまず最初に+1極 として作動させることを提案している。現在この方法が一般に使用されている。
更にドイツ国特許第923,405号は、電流が切断されかつ加工物がまだ電解 液中に残留している短い周期毎に断伏的に電気メッキが行われるなら、よシ簡単 に研摩されたクロム表面が得られると主張している。
スイス国特許第498941号は、細長形物体を陽極中に徐々に移動させること により、該物体にクロムメッキする方法全開示している。
更にスウェーデン国公告明細薔g:、to9qo号では、クロムの電気メッキの 場合、面積、形状または接近性の違いによシ陰極の電流密度が部分的に非常に低 くなるとその部分ではメッキが全く形成されないので、電流密度はメッキすべき 船種全体にわたって制御しなければならないという点が開示されている。逆に、 そうでない場合特に不適幽な表面はエッチされ得ると警告している。公告明細書 の第3頁、第2ノgラグラフから明らかなように、@鉄及び鋼の陰極はクロムメ ッキ浴中のこのような好ましくないエツチングを特に起こし易いと考えられてい る。
上記の問題を回避するためにこの公告明細書は、電流街度が低すぎて所望のメッ キが形成されないか、或いは電流密度が高すぎ゛るために表面の特別な部分に所 望以外のメッキが形成されるような寧域と近接する位置に補助電研を配置するこ とを提案している。この場合補助電極は、陽極と陰極との間に接続された電流回 路とは別個の電流回路に接玩されなければならない。
電流密度が低すぎるためにクロム浴中に生じるエツチングの問題は米国特許第4 ,062,741号中でも論じられており、該特許では、電流切断後にもクロム メッキ浴中に残留させなくてはならない物体に数ボルトの電圧を印加することが 提案されている。
この他実除によく使用されている方法は、逆極性を用いて扱処理物体をまずエッ チし、次に該物体を同一の浴中でメッキするものである。
本発明は、エツチングとメッキとを時間的に近接して行い極性変換方法を避ける ことにより、メッキされた表面皮膜の密着性とその品質とを著しく改良するよう な新規な方法に係る。
本発明Qて従う方法は、長年の間に集積され、ぼた上記特許中に明示された電気 メッキの経験に基づいている。し力・し乍ら同時に発明の概念として、従来未解 決であった問題に対して全く独自の解決方法を提案している。巻頭で既に述べた ように、不発明に従う方法は陰碩として動作する加工物上に金属、主にクロムを 電気メッキすることに係り、該刀ロエ物は金属の析出が行われる陽極を介し電解 液を通して所定の速度で送られる。
本発明に従う方法は、陽極に達する直前に陰極を連続的に工ツチすることに基づ いている。この動作は連続的に行われるので、既に示唆したような多くの欠点を もつ極性変換方法は使用され得ない。
本発明に従うならこの連続的エツチングは、表面がエッチされるようにそれ自体 と陰極との間の電流密度を制御する部材を陽極のすぐ手前に配置することによっ て達せられる。該部材は完全に電気絶縁性であるか、或いは陰極が該部材を通る 時その電流密度によシ陰極のエツチングが形成されるように電流回路中の陰極に 接続される。同様に本発明に従う方法は、数対のエツチング部材と陽極とを同一 の電解液中に連続的に配置することによシ実施され得る。また、陰極とエツチン グ部材との間の距離及び陰極と陽極との間の距離を、該部材及び陽極に対する陰 極の移動距離に従って変化させることによシ、メッキ皮膜の品質は改良され得る 。このようにして、電流密度、従ってエツチングの程度、及び電気メッキの密度 は陰極の表面上のいずれの点に於いても所望の値に変化させ得る。このように異 なる深さで異なる硬度がメッキ表面に与えられるという点は特に有意義である。
この他にも確実な利点が得られ、エツチング−メッキ工程全体は部分的な真空下 で実施され得る。本発明に従う方法は後述する請求の範囲中に限定されるもので あシ、また該方法を実施するだめの構成を示す複数の基本的概略説明図に関連し て以下に詳述される。
因に、本発明に従う方法はステートインステイテユートオブテクニカルリサーチ インヘルシングフオルス(5tate In5tituteof Techni cal Re5earch in Helsingfors )に於いて試験報 告NIRG 1776として試験され、良好な結果を得た。
第1乃至5図は基本的概略説明図であり、電気メッキ浴、測定手段及び完全な電 気接続システムのような従来素子は省略或いは単に示唆するにとどめた。
第1図は本発明に従う方法の基本原理を示す。那工物には電流回路1甲の陰極と して電流源UK接続される。陽極は2、電解液は3で示される。陰極には矢印V の方向に連続的に送られる。加工物K(陰極)は陽極2に到達する直前に、本発 明の特徴を構成する部材4の下側を通シ、該部材は本図面中に示された基本形で は電気的絶縁シールドを構成している。陽極2と■極にとの間の距離B及び電流 源Uの電圧にメッキに関する主要な変数となり、他方、絶縁部材4と陰極にとの 間の距離及び部材4と陽極2との間の距離並びに陽極にかかる電流の強さはエツ チングを決定する。電流@度はエツチングとメッキとの双方を制御する。上記記 載の全変数は災訣によって決定されなげればならない値である。エツチングは領 域10、及びメッキは領域11中で行われる。
第2図に示した具体例の場合、絶縁部材4は電気的な導体部材5に置換えられ、 該部材は従って実際に同一の電流回路中で陽極2及び陰極にとして動作し得る。
従って、上記に挙げた変数は実施時の条件に応じて調整しなければならない。
第3図に示した具体例の場合、エツチングを強化するための部材6が固有の電流 回路7中に接続されておシ、該部材は固有の電流源を有する。この場合、上述の 変数が他の値で与えられなければならないという点を除き、上述と同じ条件が適 用される。
第4図に示した具体例の場合、絶縁層8は陽極2とエツチング強化部材6との間 に配置された。絶縁層8は部材6と陰極にとの間に伸延する場合もあるという点 に注意すべきである。これ1グ必ずしも必要ではないがそうした方がよい場合も ちる。電流回路7は第3図に示すような部材6に接続され得る。
第5図は変形例を示し、該変形例の場合、陽極と陰極との間(AI−A2)及び エツチング強化部材5(4)と陰極との間(al−a2)の距離は、両極が該部 材及び陽極を通る行路に従って変化する。部材5(1)は、第2図のような電気 的な導体部材5または第1図のような絶縁部材4から構成され得る。この具体例 に従うなら、例えは底部層と表面層との間の特性を徐々に変化させるようにメッ キを形成すべく、部材5(4)に沿ってエツチング工程を行うことが可能である 。
メッキ層中に所望の特性を得るために、図面中の可変部材にかなシの程度まで相 互に組合わせることができる。例えば絶縁部材4及び電気的導体部材5は加工物 (陰極)の移動方向に並列させて用いてもよい。
実際の実験の結果、絶縁及び遮蔽保護体によシ数部分に分割される陽極を部品が 通るように構成することによシ、或いは相互間に絶縁及び遮蔽保護体を有する数 個の連続陽極を使用することにより、皮膜の品質は著しく改良されることが立証 された。
各陽極は異なる電流供給源と異なる電圧とを備え得る。電流密度を漸減させるよ うな絶縁及び遮蔽保護体を陽極の端部に形成することによシ、同様にして皮膜の 品質を改良することができた。
浄書(内f”;o′ニー変更なし) 手続補正用 昭和58年11月3日 特許庁長官 若杉 和夫 殿 1、事件の表示 PCT/SF 831000162、発明の名称 電気メツキ 方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏 名 コルピ、ヨーコ・カレヴイ (ばか1名) 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山田ビル(郵便番号16 0)電話(03) 354−86238、補正の内容 鮮明な図面の翻訳文を別 訊の通り補充する。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電流回路中の陰極として接続された加工物(k)上に金属を電気メッキする 方法であり、前記加工物(k)は電流回路中の陽極(2)及びなlJらbXt> 補助的な陽極を介して電解液(3)を通して所定の速度で送られてお9、加工物 (14)は陽極(2)を通る直前に部材自体(4)と陰極(k、 )との間の電 解液(3)中の電流密度を制御する部材(4)を通り、加工物Ck)が部材(4 )を通過する途上(1〔でエッチされ、その後で金属αυが次に続く陽極(2) に於いて加工物(k−)上に堆積されることを特徴とする電気メツキ方法。 2、所望のエツチングを得るために、加工物(k、、 )は陽極(2)のすぐ手 前に配置された電気的な絶縁シールド(4)を通ることを特徴とする請求の範囲 1に記載の方法。 3、加工物(k、 )は陽極(2)に達するより以前に電気的な導体部材(6) を通9、前記部材の導電率は、前記部材(6)が陽極(2)及び陰極(k)と共 に電流回路を構成するように設定され、前記電流回路は、金属刃υが析出される 陽極(2)に達するよりも以前に部材(6) ft通る時に前記陰極(k)がエ ッチさnるような値の電流密度を当該部材(6)と陰極(k、 )との間に生成 することを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 4、前記部材(6)は陰極(k)と共にそれ自体の電流回路(7)に接続され、 該電流回路(7)は、部材(6)を通る時に陰極(k)のエツチング(至)が生 じることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。 5、前記電気的な導体部材(6)は電気的な絶縁層(8)を介して陽極(2)か ら分離されており、該絶縁層はまた当該部材(6)の下側に伸延していることを 特徴とする請求の範囲3または4に記載加工物+の移動方向に変化し、その結果 陽極(2)と加工物(’k)との間に可変電流密度を生成するようK、前記加工 物(k)の移動方向に配置されることを特徴とする請求の範囲1乃至5のいずれ かに記載の方法。 7、陽極(2)と加工物(lc)との間の距離(AI、A2)は加工物(7<) の移動方向に従って減少することを特徴とする請求の範囲6に記載の方法。 8、エツチングを形成する部材(5)は、該部材と加工物(k)との間の距離( al、a2)が加工物(k)の移動方向に従って変化するように配置されること を特徴とする請求の範囲1乃至7のいずれかに記載の方法。 9、加工物(k)は数対のエツチング部材(4)及び電気メツキ用陽極(2)の 下側を通シ、前記対に於いてエツチングは、加工物(k>上の電気メツキ層α1 )が漸増するように制御されることを特徴とする請求の範囲1乃至8のいずれか に記載の方法。 10、全工程が部分的な真空下で行われることを特徴とする請求の範囲1乃至9 に記載の方法。
JP83500509A 1982-02-09 1983-01-21 加工部材に金属をメッキする方法 Granted JPS59500134A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8200728A SE429765B (sv) 1982-02-09 1982-02-09 Sett vid elektropletering
SE8200728-7 1982-02-09
PCT/SE1983/000016 WO1983002786A1 (en) 1982-02-09 1983-01-21 Method of electroplating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59500134A true JPS59500134A (ja) 1984-01-26
JPH0319314B2 JPH0319314B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=20345947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83500509A Granted JPS59500134A (ja) 1982-02-09 1983-01-21 加工部材に金属をメッキする方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4501647A (ja)
EP (1) EP0101446B1 (ja)
JP (1) JPS59500134A (ja)
AU (1) AU1151483A (ja)
CA (1) CA1224180A (ja)
DE (1) DE3377068D1 (ja)
DK (1) DK161719C (ja)
FI (1) FI73250C (ja)
IT (1) IT1159975B (ja)
NO (1) NO157221C (ja)
SE (1) SE429765B (ja)
WO (1) WO1983002786A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755263A (en) * 1986-09-17 1988-07-05 M&T Chemicals Inc. Process of electroplating an adherent chromium electrodeposit on a chromium substrate
DE10209365C1 (de) * 2002-02-24 2003-02-20 Egon Huebel Verfahren und Vorrichtung zur elektrolytischen Metallisierung von Lochwänden und Strukturen
GB2518387B (en) 2013-09-19 2017-07-12 Dst Innovations Ltd Electronic circuit production
US10208392B1 (en) * 2017-08-16 2019-02-19 Kings Mountain International, Inc. Method for creating a chromium-plated surface with a matte finish

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1645927A (en) * 1926-03-05 1927-10-18 Metals Prot Corp Chromium plating
US2370273A (en) * 1943-05-20 1945-02-27 Edward A Ulliman Cutter
DE1621177B2 (de) * 1967-12-08 1976-09-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur galvanischen herstellung von nickel-, kupfer-, zink-, indium-, zinn- und goldueberzuegen auf niob und niob-zirkon-legierungen
CH498941A (fr) * 1968-04-07 1970-11-15 Inst Cercetari Tehnologice Pen Procédé pour le chromage dur de surfaces métalliques
SE335038B (ja) * 1968-05-06 1971-05-10 Wennberg Ab C
DE1918354B2 (de) * 1969-04-11 1970-11-26 Licentia Gmbh Anordnung zur gleichmaessigen galvanischen Beschichtung langgestreckter stromdurchflossener Kathoden
BE758436A (fr) * 1969-06-06 1971-04-16 Angelini S Procede et appareillage pour le chromage continu en epaisseur de barres, fils et tubes a l'exterieur ou a l'interieur
US3852170A (en) * 1970-11-13 1974-12-03 Bes Brevetti Elettrogalvanici Method and apparatus for carrying out continuous thick chrome plating of bar, wire and tube, both externally and internally
DE2234424C3 (de) * 1972-07-13 1980-10-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur einseitigen kontinuierlichen elektrolytischen Aufrauhung und/oder Oxidation von Aluminiumbändern
AR204283A1 (es) * 1975-01-21 1975-12-10 Uss Eng & Consult Aparato para el tratamiento electrolitico de tiras de metal
US4183799A (en) * 1978-08-31 1980-01-15 Production Machinery Corporation Apparatus for plating a layer onto a metal strip
JPS5757896A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Electrolyzing device for strip-like metallic plate

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377068D1 (en) 1988-07-21
SE429765B (sv) 1983-09-26
WO1983002786A1 (en) 1983-08-18
EP0101446B1 (en) 1988-06-15
EP0101446A1 (en) 1984-02-29
DK161719C (da) 1992-01-13
FI833644L (fi) 1983-10-07
FI833644A0 (fi) 1983-10-07
IT1159975B (it) 1987-03-04
DK462383D0 (da) 1983-10-07
CA1224180A (en) 1987-07-14
US4501647A (en) 1985-02-26
NO157221B (no) 1987-11-02
DK462383A (da) 1983-10-07
AU1151483A (en) 1983-08-25
SE8200728L (sv) 1983-08-10
DK161719B (da) 1991-08-05
FI73250B (fi) 1987-05-29
NO833669L (no) 1983-10-07
FI73250C (fi) 1987-09-10
JPH0319314B2 (ja) 1991-03-14
NO157221C (no) 1988-02-10
IT8367131A0 (it) 1983-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880725A (en) Predetermined thickness profiles through electroplating
US2451341A (en) Electroplating
US5567300A (en) Electrochemical metal removal technique for planarization of surfaces
US3695927A (en) Electrodeposition process for producing perforated foils with raised portions at the edges of the holes
GB2203451B (en) Method and apparatus for making the inner crowns of composite-layered crowns for restoring crowns
JPS59500134A (ja) 加工部材に金属をメッキする方法
US2824830A (en) Electroplating
US1529249A (en) Method of and apparatus for electrodeposition and the product thereof
US3692639A (en) Multiplication of metal surface,by electroplating or anodic dissolution
US5149404A (en) Fine line scribing of conductive material
US3616287A (en) Method for hard-chrome plating large metallic surfaces
US4302316A (en) Non-contacting technique for electroplating X-ray lithography
RU2070947C1 (ru) Способ микродугового оксидирования металлических изделий и устройство для его осуществления
US2524912A (en) Process of electrodepositing copper, silver, or brass
US2230868A (en) Method of manufacturing reticulated metal sheets
GB1223372A (en) Method of forming a layer of metal having fine particles included therein by electroplating and electrophoresis
US1951893A (en) Electrodeposition of metal alloys
US2387772A (en) Electrodeposition, method and apparatus
US3450605A (en) Minimization of anode passivation in electroplating processes
US3671405A (en) Method of electroforming on surfaces having projections
HU194513B (en) System for the electrolytic treatment of shaped workpieces
US2384113A (en) Method of preparing electrotypes
JPS5694937A (en) Fine coil and its manufacture
JPH0798997B2 (ja) 金属の電着方法
KR890701801A (ko) 전자증착 금속포일 형성방법 및 장치