JPS5949808A - 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 - Google Patents
気体分離用選択透過性複合膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS5949808A JPS5949808A JP16081182A JP16081182A JPS5949808A JP S5949808 A JPS5949808 A JP S5949808A JP 16081182 A JP16081182 A JP 16081182A JP 16081182 A JP16081182 A JP 16081182A JP S5949808 A JPS5949808 A JP S5949808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- diisocyanate
- composite membrane
- groups
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は良好な気体透適性を持つ新規な1■択透過性複
合膜の製造方法に関する。さらは詳しくは、ジインシア
ネ−1・成分として特定のンロキサン訪導体の骨格を含
有するポリ尿素よりなる薄膜を微多孔質支持体上で形成
せしめてなる酸素の透過永が大きく、かつ酸素の選択透
過性がすぐれた選択透過性複合膜の製造法に関する。
合膜の製造方法に関する。さらは詳しくは、ジインシア
ネ−1・成分として特定のンロキサン訪導体の骨格を含
有するポリ尿素よりなる薄膜を微多孔質支持体上で形成
せしめてなる酸素の透過永が大きく、かつ酸素の選択透
過性がすぐれた選択透過性複合膜の製造法に関する。
現在、燃焼エネルギーを使用する装置、例えば家庭用暖
房器具、自動車のエンジン、ボイラー等においては、空
気中に酸素が約20%の濃度で存在することを基礎に設
計され運用されている。
房器具、自動車のエンジン、ボイラー等においては、空
気中に酸素が約20%の濃度で存在することを基礎に設
計され運用されている。
今、酸素濃度の高められた空気が供給されたとすれば、
不完全燃焼による環境汚染等の間呟が解消されるばかり
でなく、燃焼効率を高めると−1とも6丁能になる。
不完全燃焼による環境汚染等の間呟が解消されるばかり
でなく、燃焼効率を高めると−1とも6丁能になる。
又、酸素濃度の高められた空気は、呼吸器系疾患者や未
熟児の呼吸用として有用である。
熟児の呼吸用として有用である。
このように酸素濃度の高い空気を得る方法として高分子
膜を用いて大気中の酸素を選択的に分離濃縮する方法が
ある。
膜を用いて大気中の酸素を選択的に分離濃縮する方法が
ある。
この気体分離に用いられる膜としては、種々のものがす
でに提案されているが、そのなかでポリ尿素からの膜は
強度上でも耐熱的にもすぐれているが気体透過性は小さ
く実用に供し得なかった。
でに提案されているが、そのなかでポリ尿素からの膜は
強度上でも耐熱的にもすぐれているが気体透過性は小さ
く実用に供し得なかった。
本発明者らは、インシアネー ト成分としてゾロキザン
を含有するジインシアネートよシ誘導された骨格を有す
る特定のポリ尿素が、優れた酸素の選択透過性を有する
膜となることを見出し、さらにそのポリ尿素を支持体上
に薄膜と1.7て形成される方法について研究を進めた
結果本発明に到達した。
を含有するジインシアネートよシ誘導された骨格を有す
る特定のポリ尿素が、優れた酸素の選択透過性を有する
膜となることを見出し、さらにそのポリ尿素を支持体上
に薄膜と1.7て形成される方法について研究を進めた
結果本発明に到達した。
すたわち本発明は、全ジイソシアネート成分の少なくと
も50モル係が下記式(1)%式%() で表わされるジイソシアネート成分と、1級及び2級ア
ミン基から選はれた2個のアミン基を有する化合物とを
、微多孔性支持体膜上で重合せしめ該支持体上にポリ尿
素膜を形成せしめることを特徴とする気体分離用選択透
過性複合膜全形成せしめることを特徴上する気体分離用
選択透過性複合膜の製造方法である。
も50モル係が下記式(1)%式%() で表わされるジイソシアネート成分と、1級及び2級ア
ミン基から選はれた2個のアミン基を有する化合物とを
、微多孔性支持体膜上で重合せしめ該支持体上にポリ尿
素膜を形成せしめることを特徴とする気体分離用選択透
過性複合膜全形成せしめることを特徴上する気体分離用
選択透過性複合膜の製造方法である。
以下、本発明に門してきらに詳細に説明する。
本発明におりるオリルド素は、全ン・1ソ77ネ一ト成
分中少なくとも50θルチが前iL式(1)で表わされ
るジイソ7アネー1・を使用することによυ得られたも
のである。
分中少なくとも50θルチが前iL式(1)で表わされ
るジイソ7アネー1・を使用することによυ得られたも
のである。
前記式(1)中、nけ0又は1へ−20()の整数好ま
しく IJ: 1〜180の整数、更にtn剤しくけ5
〜150の整数、特に好ま]−1< ld’ 3 o・
〜120の整数である。nが200を越える七酸素の選
択性が低下1.て好まし7くない。前記式(1)中lと
mは同一でも、また異なっていてもよいが2〜lOの整
数、好ましくは2〜6の整数であるっlとmが1のとき
は不安定で分ガイしやすく、また11以上のときは製膜
性が悪く−〔好ましくない。
しく IJ: 1〜180の整数、更にtn剤しくけ5
〜150の整数、特に好ま]−1< ld’ 3 o・
〜120の整数である。nが200を越える七酸素の選
択性が低下1.て好まし7くない。前記式(1)中lと
mは同一でも、また異なっていてもよいが2〜lOの整
数、好ましくは2〜6の整数であるっlとmが1のとき
は不安定で分ガイしやすく、また11以上のときは製膜
性が悪く−〔好ましくない。
前記一般式(1)におけるR’+ 112. It3.
rl、’、ロ、′及びIt’は同一であってもあるい
け異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素ノ、
(である。核層化水素基は、置換又は非置換、飽和又は
不飽和の脂肪族、脂環族あるいは芳香族炭化水素基を意
味し、その好ましいものとしては、メチル基。
rl、’、ロ、′及びIt’は同一であってもあるい
け異なっていてもよく、炭素数1〜10の炭化水素ノ、
(である。核層化水素基は、置換又は非置換、飽和又は
不飽和の脂肪族、脂環族あるいは芳香族炭化水素基を意
味し、その好ましいものとしては、メチル基。
エチル基、各種プロピル基′、各種ブチル基、ビ=ルA
、7!Jル基、フロベニル基、フェニル基。
、7!Jル基、フロベニル基、フェニル基。
ベンジル基等の炭素数1〜7の炭化水素基が挙げられ、
特にメチル基が好ましい。
特にメチル基が好ましい。
表わされるものである。ここでR7とは水素原子又は炭
素数1〜6の炭化水素基であり、該炭化水素基としては
置換又は非置換、飽和又は不飽和の肥肪族、脂環族、芳
香族炭化水素、Ill′等が挙げられる。R,7として
好ましいものは水素原子。
素数1〜6の炭化水素基であり、該炭化水素基としては
置換又は非置換、飽和又は不飽和の肥肪族、脂環族、芳
香族炭化水素、Ill′等が挙げられる。R,7として
好ましいものは水素原子。
炭素数1〜3のメチル基あるいはフェニル基である。該
Y”+ Y”として−〇−又は−8−を用いる方が気体
透過性能の優れた透過膜が得やすい。
Y”+ Y”として−〇−又は−8−を用いる方が気体
透過性能の優れた透過膜が得やすい。
前記式(1)におけるXl及びX2としては同一であっ
てもあるいは異なっていてもよく、炭素数2〜20の有
機基が用いられる。該有機基としては、置換又は非置換
、飽和又は不飽和の脂肪族、脂環族及び芳香族の炭化水
素基、あるいは例えばシロキサン基などの酸素原子、ケ
イ素原子、イオウ原子等を含むノ、(などが挙げられる
。
てもあるいは異なっていてもよく、炭素数2〜20の有
機基が用いられる。該有機基としては、置換又は非置換
、飽和又は不飽和の脂肪族、脂環族及び芳香族の炭化水
素基、あるいは例えばシロキサン基などの酸素原子、ケ
イ素原子、イオウ原子等を含むノ、(などが挙げられる
。
n’l X’+ X2としては炭素数2〜1.5の11
11肪族°rルギレン基、炭素数6〜15の脂環族Iル
キレン基あるいは炭素数6〜15のf IJ−+、−ン
基等が好ましい。
11肪族°rルギレン基、炭素数6〜15の脂環族Iル
キレン基あるいは炭素数6〜15のf IJ−+、−ン
基等が好ましい。
前記式(1)で表わされるシロキサン基格を有するジイ
ソシアネートは、全ジイソノアネート中の少なくとも5
0七ルチ、好−jlくけ少なくとも70七ルチを占めれ
げよく、それ以夕1のジインシアネートとしては、通常
ポリ尿素の市ll造に使用されるジイソシアネートが使
用でれ、その例としては、例えばトリレンジイソ/アネ
ート、ジフェニルメタンジイソ/アネート、ナフタレン
ジインシアネート、ベンゼンジインシアネート、キシリ
レンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘ
ギサメチレンジイソシアネート、シクロへギリーンジイ
ソシアネート。
ソシアネートは、全ジイソノアネート中の少なくとも5
0七ルチ、好−jlくけ少なくとも70七ルチを占めれ
げよく、それ以夕1のジインシアネートとしては、通常
ポリ尿素の市ll造に使用されるジイソシアネートが使
用でれ、その例としては、例えばトリレンジイソ/アネ
ート、ジフェニルメタンジイソ/アネート、ナフタレン
ジインシアネート、ベンゼンジインシアネート、キシリ
レンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、ヘ
ギサメチレンジイソシアネート、シクロへギリーンジイ
ソシアネート。
ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン。
トリメチルへキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ま
たは脂環族ジイソシアネートが好適な例としてあけられ
るが、とれに限られるものではない。また前記ジイソシ
アネートと共に3官能性以上のポリイソシアネートも製
膜性を損なわない範囲で一部使用することができる。
たは脂環族ジイソシアネートが好適な例としてあけられ
るが、とれに限られるものではない。また前記ジイソシ
アネートと共に3官能性以上のポリイソシアネートも製
膜性を損なわない範囲で一部使用することができる。
本発明において前記ポリ尿素の製造に使用される1級ア
ミノ基及び2級アミン基から選t」“れる2個のアミノ
基を有するジアミンとしては、ポリ尿素を製造する際に
通常用いられるジアミンが使用され、その例としては、
炭素数2〜I2の脂肪族ジアミン、炭素数6〜】3の脂
環族シアミン、炭素数6〜13の芳香族ジアミン等のジ
アミ/を用いることができる。これらの好適な具体例と
しては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン。
ミノ基及び2級アミン基から選t」“れる2個のアミノ
基を有するジアミンとしては、ポリ尿素を製造する際に
通常用いられるジアミンが使用され、その例としては、
炭素数2〜I2の脂肪族ジアミン、炭素数6〜】3の脂
環族シアミン、炭素数6〜13の芳香族ジアミン等のジ
アミ/を用いることができる。これらの好適な具体例と
しては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テト
ラメチレンジアミン。
ヘキサメチレンジアミン、ジアミノへブタン。
ジアミノノナン、ジアミノデカン、ジアミノドデカン、
トリメチルへキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミ/
;ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、ビス(アミツ
メナル)シクロヘキサン、メチレンビス(シクロヘキシ
ルアミン)。
トリメチルへキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミ/
;ピペラジン、シクロヘキサンジアミン、ビス(アミツ
メナル)シクロヘキサン、メチレンビス(シクロヘキシ
ルアミン)。
2.4−ジメチルピペラジン、インホロソジアミン等の
脂環族ジアミン;ビス(アミノプロピル)テト2メチル
ジシロキザン、ビス(アミノプロピル)ジメチルシラン
、ビス(アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビ
ス(アミノエチル)ポリジメチルシロキサン等のシリコ
ン含有ジアミン;メタフェニレンシアミン、ノくラフエ
ニレンジアミン、ナフタレンジアミン、11.4’−ジ
アミノジフェニルメタン+ 4+4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4.4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、 314’−ジアミノジフェニルエーテル。
脂環族ジアミン;ビス(アミノプロピル)テト2メチル
ジシロキザン、ビス(アミノプロピル)ジメチルシラン
、ビス(アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビ
ス(アミノエチル)ポリジメチルシロキサン等のシリコ
ン含有ジアミン;メタフェニレンシアミン、ノくラフエ
ニレンジアミン、ナフタレンジアミン、11.4’−ジ
アミノジフェニルメタン+ 4+4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、4.4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、 314’−ジアミノジフェニルエーテル。
N、N’−ジフェニルメタフェニレンジアミン。
N、 N’−ジメチルメタフェニレンジアミン等の芳香
族ジアミンをあげることができる。これらは一種寸たけ
二種以上で使用することができる。
族ジアミンをあげることができる。これらは一種寸たけ
二種以上で使用することができる。
また製膜性に悪影響を与えない範囲でジアミンの一部に
ジエチレントリアミン、ジプロピレント リ ア ミ
ン 、 ト リ エ チ し ン テ ト ラ ミ
ン 、 1! リ エチレンイミンlポリビニルアミ
ン、ポリアミノスチレン、ポリジアリルアミン等のポリ
アミン・アミン基含有ポリマーを使用してもよい。
ジエチレントリアミン、ジプロピレント リ ア ミ
ン 、 ト リ エ チ し ン テ ト ラ ミ
ン 、 1! リ エチレンイミンlポリビニルアミ
ン、ポリアミノスチレン、ポリジアリルアミン等のポリ
アミン・アミン基含有ポリマーを使用してもよい。
前記一般式(1)で表わされるジイソシアネートの製造
方法としては、例えば下記一般式(TI)で表わされる
化合物を大過剰のジイソシアネート化合物と反応せしめ
ることにより得られるが、この方法に限定されるもので
はない。この場合用いられるジイソシアネートとしては
、前記した一般にポリ尿素の製造に用いられるジイソシ
アネートを用いることができる。
方法としては、例えば下記一般式(TI)で表わされる
化合物を大過剰のジイソシアネート化合物と反応せしめ
ることにより得られるが、この方法に限定されるもので
はない。この場合用いられるジイソシアネートとしては
、前記した一般にポリ尿素の製造に用いられるジイソシ
アネートを用いることができる。
前記ジイソシアネート成分とジアミン成分とから本発明
の複合膜を形成させるためには、両者を徽多孔性支持体
上で重合せ(7め該支持体トニポリ尿素の薄膜を形成さ
せればよい。しかし、好ましい方法は前記ジアミン成分
の溶液を後述の微多孔性支持体膜上に塗布(;+r+p
ly )する方法が有利である。この塗布方法2−シて
は浸漬法・ロールコーティング法、ウィソクコーデイ/
グ法、スプレーコーティング法等如何なる方法でもよい
が、塗布されたジアミン化合物の厚みが0.01〜21
1.好ましくは0.02〜11t1 四に好ましくは0
.05〜(1,77+となるように塗布条件ヲコントロ
ールすべきである1、該ジアミン層の塗布厚が上記丁限
値(すなわら001μ)よりも小さいと、最終的にfO
られる複合膜の活性層が簿くなりすぎ機械的強度が低下
する。また該塗布厚が277よりも厚いと活性層の膜厚
が厚くなりすぎ、複合膜の透気性を損ねる傾向が大きく
なる。かかるジアミンは可溶件であるのが好ましく、特
に水、メタノール エタノール。
の複合膜を形成させるためには、両者を徽多孔性支持体
上で重合せ(7め該支持体トニポリ尿素の薄膜を形成さ
せればよい。しかし、好ましい方法は前記ジアミン成分
の溶液を後述の微多孔性支持体膜上に塗布(;+r+p
ly )する方法が有利である。この塗布方法2−シて
は浸漬法・ロールコーティング法、ウィソクコーデイ/
グ法、スプレーコーティング法等如何なる方法でもよい
が、塗布されたジアミン化合物の厚みが0.01〜21
1.好ましくは0.02〜11t1 四に好ましくは0
.05〜(1,77+となるように塗布条件ヲコントロ
ールすべきである1、該ジアミン層の塗布厚が上記丁限
値(すなわら001μ)よりも小さいと、最終的にfO
られる複合膜の活性層が簿くなりすぎ機械的強度が低下
する。また該塗布厚が277よりも厚いと活性層の膜厚
が厚くなりすぎ、複合膜の透気性を損ねる傾向が大きく
なる。かかるジアミンは可溶件であるのが好ましく、特
に水、メタノール エタノール。
イングロパノール、メチルセルノルプ、ジオキサン或い
はテトラヒドロフラン又はξれら2種以上の混合溶媒に
0.1F/100m1!以上、好ましくは0.5 p、
’ 100 m1以上可溶であるととが好ましい。
はテトラヒドロフラン又はξれら2種以上の混合溶媒に
0.1F/100m1!以上、好ましくは0.5 p、
’ 100 m1以上可溶であるととが好ましい。
これらの溶媒群よ9選はれた少なくとも1種の溶媒に少
なくとも01%溶解せしめた本発明のジアミン化合物溶
液は、微多孔性膜に塗布又は含浸せしめられる。
なくとも01%溶解せしめた本発明のジアミン化合物溶
液は、微多孔性膜に塗布又は含浸せしめられる。
かかる膜の基材と1〜で、ガラス質多孔材、焼結金M、
ヒラミックスとかセルロースエステル。
ヒラミックスとかセルロースエステル。
ポリスチレン、ビニルブチラール、ポリスルホン、塩化
ビニル等の有機ポリマーが挙げられる。
ビニル等の有機ポリマーが挙げられる。
ポリスルホン膜は本発明の基材として特にすぐれた性能
を有するものであり、ポリビニルクロライドも又有効で
ある。ポリスルホン多孔質基材の製造法は、米国塩水局
レボ−)(08WReport ) A 359にも記
載されている。
を有するものであり、ポリビニルクロライドも又有効で
ある。ポリスルホン多孔質基材の製造法は、米国塩水局
レボ−)(08WReport ) A 359にも記
載されている。
かかる基材は表面の孔の大きさが一般に約100〜10
00オングストロームの間にあるものが好ましいが、こ
れに限られるものではなく、最終の膜の用塗などに応じ
て、表面の孔の太きさは50X〜5oooXの間で変化
しうる。これらの暴利は対称構造でも非対称(1q造で
も使用できるが、望ましくは非対称第1り造のものがよ
い。
00オングストロームの間にあるものが好ましいが、こ
れに限られるものではなく、最終の膜の用塗などに応じ
て、表面の孔の太きさは50X〜5oooXの間で変化
しうる。これらの暴利は対称構造でも非対称(1q造で
も使用できるが、望ましくは非対称第1り造のものがよ
い。
しかしながら、これらの草月はJIS P 8117の
装置により測定された透気度が20〜3000秒、よシ
好ましくは5()〜1000秒のものが用いられる。透
過度が20秒以下のものけ、44Jられる複合膜に欠陥
が生じやすく、選択性が低ドしやすい。また、3000
秒以」以下ものは、イ(tられた複合膜の透気景が低い
ものしか?+)られない。
装置により測定された透気度が20〜3000秒、よシ
好ましくは5()〜1000秒のものが用いられる。透
過度が20秒以下のものけ、44Jられる複合膜に欠陥
が生じやすく、選択性が低ドしやすい。また、3000
秒以」以下ものは、イ(tられた複合膜の透気景が低い
ものしか?+)られない。
また草月(P多孔性11q)は、その孔の大きさが最大
細孔径として111以−ト、好ましくけ0.5μ以下で
あるのが有利である。
細孔径として111以−ト、好ましくけ0.5μ以下で
あるのが有利である。
前述のジアミンが塗布された草月をジイソシアネート化
合物と接触させることにより基材上にてポリ尿素薄膜が
形成される。
合物と接触させることにより基材上にてポリ尿素薄膜が
形成される。
本発明の複合膜を得るためには前述のジアミンを微多孔
膜上にて上記したジイソノアネート化合物の溶液と接触
さぜることにより行うことができる。ジイソシアネート
化合物の溶解に使用する溶媒は、イソシアネートに対し
て不活性でありそれを溶解ししかも該ジアミン化合物及
び基材物質を実質的に溶解しないものであり、かつ形成
されたポリ尿素を溶解しないか、殆ど溶解しないものが
好ましい。その例としては例えば、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン、シクロヘキサン、n−ノナン
、n−デカン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。m
媒中の好適なジイソシアネート化合物濃度は該化合物の
種類、溶媒、基材、その他の条件によって変化しうるが
、実験により最適値を決定することができる。
膜上にて上記したジイソノアネート化合物の溶液と接触
さぜることにより行うことができる。ジイソシアネート
化合物の溶解に使用する溶媒は、イソシアネートに対し
て不活性でありそれを溶解ししかも該ジアミン化合物及
び基材物質を実質的に溶解しないものであり、かつ形成
されたポリ尿素を溶解しないか、殆ど溶解しないものが
好ましい。その例としては例えば、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−オクタン、シクロヘキサン、n−ノナン
、n−デカン等の炭化水素系溶媒などが挙げられる。m
媒中の好適なジイソシアネート化合物濃度は該化合物の
種類、溶媒、基材、その他の条件によって変化しうるが
、実験により最適値を決定することができる。
しかし、一般的に約01〜50、好ましくは0.5〜″
1.0重量%で十分効果を発揮しうる。
1.0重量%で十分効果を発揮しうる。
ポリアミン化合物と多官能性化合物とのかかる界面反応
は室温乃至約100℃、好ましくは20〜50°0の温
度において2秒〜10分、好ましくけ10秒〜5分間行
うことができる。この界面反応は膜の表面に王として集
中されるように行うことができる。
は室温乃至約100℃、好ましくは20〜50°0の温
度において2秒〜10分、好ましくけ10秒〜5分間行
うことができる。この界面反応は膜の表面に王として集
中されるように行うことができる。
かくして微多孔性基イ]面Fに、選択透過性を有する重
縮合体の薄いI+!、Xをイ1する複合膜が得られる。
縮合体の薄いI+!、Xをイ1する複合膜が得られる。
該膜における選択透過性膜の埋さQJ厳密に規定される
ものではないが、全1’Fで少1くとも100オングス
トローノ1、通常3()0〜4000 参オングスト
ロームの厚みを有することができる。
ものではないが、全1’Fで少1くとも100オングス
トローノ1、通常3()0〜4000 参オングスト
ロームの厚みを有することができる。
本発明の膜は平膜、中空繊維1丁いかなる形態テモよく
、平膜は新開ゾレートアンドノV−ム型及びスパイラル
型のモジュール、管状モジュールあるいは中空繊維の場
合繊維の内側または外側に膜を有する中空繊維型モジュ
ール等の形態で実用に供することが出来る。まだ、その
優れた気体透過件2選択性を利用し−C例えば、次のよ
うな用途に用いることができるが、必ずしもこれらに限
定されない。例えば、空気から酸素富化空気を製造する
装fiに組み込んでエンジン、暖房器具等の燃焼効率の
向上、さらに清浄な酸素富化空気として、未p児の保育
箱、呼吸器疾患者の治療器機として、あるいは人工肺。
、平膜は新開ゾレートアンドノV−ム型及びスパイラル
型のモジュール、管状モジュールあるいは中空繊維の場
合繊維の内側または外側に膜を有する中空繊維型モジュ
ール等の形態で実用に供することが出来る。まだ、その
優れた気体透過件2選択性を利用し−C例えば、次のよ
うな用途に用いることができるが、必ずしもこれらに限
定されない。例えば、空気から酸素富化空気を製造する
装fiに組み込んでエンジン、暖房器具等の燃焼効率の
向上、さらに清浄な酸素富化空気として、未p児の保育
箱、呼吸器疾患者の治療器機として、あるいは人工肺。
人工えらとして利用することができる。
以下実施例をあげて、本発明を記述するが、本発明は、
これらに限定されるものではない。
これらに限定されるものではない。
実施例中”部″はN置部i示す。
前例1
〔不織布補強ポリスルホン多孔質膜の製造法J密に織っ
たダクロン(Dacrnn )クゼ不織布(目付歇ts
or/m’)をガラス板上に固定しまた。次イで、該不
織布上にポリスルホ712.5wt%、メチルセルノル
プ12.5 wL%および残部ジメチルホルムアミドを
含む溶液を厚さ約0.2μの層状にキャストし、直ちに
ポリスルホン層を室温の水浴中にてゲル化させることに
より、不織布補強多孔性ポリスルポン膜を得た。
たダクロン(Dacrnn )クゼ不織布(目付歇ts
or/m’)をガラス板上に固定しまた。次イで、該不
織布上にポリスルホ712.5wt%、メチルセルノル
プ12.5 wL%および残部ジメチルホルムアミドを
含む溶液を厚さ約0.2μの層状にキャストし、直ちに
ポリスルホン層を室温の水浴中にてゲル化させることに
より、不織布補強多孔性ポリスルポン膜を得た。
このようにして得られた多孔性ポリスルポン層は厚みが
約40〜70μであり、非対称構造を有しており、かつ
表面には約50〜600Xの微孔が多数存在することが
電子顕微鏡写真により観察された。=iノここれらの多
孔性基材はJIS P8117装置によるす気度が70
〜200秒であった。
約40〜70μであり、非対称構造を有しており、かつ
表面には約50〜600Xの微孔が多数存在することが
電子顕微鏡写真により観察された。=iノここれらの多
孔性基材はJIS P8117装置によるす気度が70
〜200秒であった。
実施例1
トルエン150部に溶解さ−ヒた1、この溶液を別に2
.4−1リレノジインシノ゛ネー 1・18部をトルエ
ン110部に溶yIIrきけ−だ溶液中に窒素雰囲気下
0 ’Oにて攪拌しながら簡Fしまた。箇斗終了後更に
30分攪拌し、たのも、この溶液を真空蒸溜装デ11に
移し、トルエンおよび;7−、i 517+1の2.4
−トリレンジイソシアネート全溶去]2、史に圧力(1
,5MIIり、温度15 (1’(lにて2時間完全に
未反応の2.4−)リレンジイソシアネートを溶出させ
、液状の反応物を得た。
.4−1リレノジインシノ゛ネー 1・18部をトルエ
ン110部に溶yIIrきけ−だ溶液中に窒素雰囲気下
0 ’Oにて攪拌しながら簡Fしまた。箇斗終了後更に
30分攪拌し、たのも、この溶液を真空蒸溜装デ11に
移し、トルエンおよび;7−、i 517+1の2.4
−トリレンジイソシアネート全溶去]2、史に圧力(1
,5MIIり、温度15 (1’(lにて2時間完全に
未反応の2.4−)リレンジイソシアネートを溶出させ
、液状の反応物を得た。
参考例1で得られたポリスルホン微多孔質膜をエチレン
ジアミンの1.0重M−チ水溶液に5分間浸漬し7たの
ち、膜を水n’: Mνから引き出し、垂直にして室温
にて10分間ドレンした。かくドレンした膜を前記反応
物の1.0重量%n−へキザン浴液中に3分間浸漬した
のち、室温にて60〆− 分風乾した。25°Cにおい【理化精機工業■製製科研
式気体透過率測定器を用いて気体透過率、を測定した結
果を表1に示す。
ジアミンの1.0重M−チ水溶液に5分間浸漬し7たの
ち、膜を水n’: Mνから引き出し、垂直にして室温
にて10分間ドレンした。かくドレンした膜を前記反応
物の1.0重量%n−へキザン浴液中に3分間浸漬した
のち、室温にて60〆− 分風乾した。25°Cにおい【理化精機工業■製製科研
式気体透過率測定器を用いて気体透過率、を測定した結
果を表1に示す。
実施例2〜4
実施例1においてエチレンジアミンの替わりに、表1に
示すアミン化合物を用いた以外は実施例1とまったく同
様にして膜を得た。この膜の性能を表1に示す。
示すアミン化合物を用いた以外は実施例1とまったく同
様にして膜を得た。この膜の性能を表1に示す。
表 1
り
l)水/エタノール(30/70 w1%→溶液実施例
5 実施例4において、214−トl)レンジイソシアネー
トの替わりに、ビス(イノ/アネートメチル)シクロヘ
キ゛す750部を用いた以外は実施例4とまったく同様
に1.−CIll!を得た。
5 実施例4において、214−トl)レンジイソシアネー
トの替わりに、ビス(イノ/アネートメチル)シクロヘ
キ゛す750部を用いた以外は実施例4とまったく同様
に1.−CIll!を得た。
この膜の酸素の透気量は+ 、a x io−’ (X
4(s’rp)、’ca ・see−mHF、選択性(
PO,/I)N2)は3.1であった。
4(s’rp)、’ca ・see−mHF、選択性(
PO,/I)N2)は3.1であった。
実施例6〜8
をトルエン135部に溶解し、〜(紫雰囲気下0゛Cに
おいて攪拌しながら、2..4−)リレンジイソシアネ
ート35部をトルエン165部溶解させた溶液を滴下さ
せ、実施例1と同様にして液状の反応物を得た。この反
応物を用い実施例1と同様に!〜て膜を得た。この膜の
性能を表2に示す。
おいて攪拌しながら、2..4−)リレンジイソシアネ
ート35部をトルエン165部溶解させた溶液を滴下さ
せ、実施例1と同様にして液状の反応物を得た。この反
応物を用い実施例1と同様に!〜て膜を得た。この膜の
性能を表2に示す。
実施例9
実施例1においてポリジメチルシロキサン基含有ジアミ
ンの替わりに 用いアミンとしてビス(アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサンを用いた以外は実施例1とまったく同様に
して膜を得た。この膜の性能を表2に示す。
ンの替わりに 用いアミンとしてビス(アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサンを用いた以外は実施例1とまったく同様に
して膜を得た。この膜の性能を表2に示す。
実施例1゜
実施例1においてポリジメチルシロキサン基含有ジアミ
ンの替わりに 用い、アミンとしてビス(アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサンを用いた以外は実施例1とまったく同様
にして膜を得た。この膜の性能を表2に示す。
ンの替わりに 用い、アミンとしてビス(アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサンを用いた以外は実施例1とまったく同様
にして膜を得た。この膜の性能を表2に示す。
表 2
実施例11
をジメチルホルムアミド135部に溶角了さすた溶液を
2.4− )リレンジインシアネート8 r1部をジメ
チルホルムアミド320部に溶解させた溶液中に窒素雰
囲気下0°(Jにて1ffl拌I1.ながら滴−トシた
。この後実施例9と同様にして膜を得た。
2.4− )リレンジインシアネート8 r1部をジメ
チルホルムアミド320部に溶解させた溶液中に窒素雰
囲気下0°(Jにて1ffl拌I1.ながら滴−トシた
。この後実施例9と同様にして膜を得た。
この膜の25℃における酸素の透気量は4.6x 10
−’ CC(8TP)/’c+Jsec−cmllF、
9素に対する酸素の選択性は4.5であった。
−’ CC(8TP)/’c+Jsec−cmllF、
9素に対する酸素の選択性は4.5であった。
特許出願人 帝人株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 全ジイソシアネート成分の少なくとも50モルチが下記
式(1) %式%(1) で表わされるジイソシアネート成分と、1級及び2級ア
ミン基から選ばれた2個のアミン基を有する化合物とを
、微多孔性支持体膜上で重合せしめ該支持体上にポリ尿
素膜を形成せしめることを特徴とする気体分離用選択透
過性複合膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16081182A JPS5949808A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 |
US06/491,536 US4493714A (en) | 1982-05-06 | 1983-05-04 | Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture |
CA000427558A CA1199146A (en) | 1982-05-06 | 1983-05-05 | Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture |
EP83104451A EP0094050B1 (en) | 1982-05-06 | 1983-05-05 | Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture |
DE8383104451T DE3380632D1 (en) | 1982-05-06 | 1983-05-05 | Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16081182A JPS5949808A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5949808A true JPS5949808A (ja) | 1984-03-22 |
Family
ID=15722935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16081182A Pending JPS5949808A (ja) | 1982-05-06 | 1982-09-17 | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5949808A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959221A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Teijin Ltd | 気体分離用複合透過膜の製造方法 |
JPS61431A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 選択性気体透過膜 |
JP2007268321A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 気体分離膜およびその製造法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105203A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Selective permeable membrane |
JPS57122907A (en) * | 1981-01-26 | 1982-07-31 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Gas separation membrane |
JPS57160815A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Hitachi Ltd | Article supply method and jig |
JPS57160810A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Nippon Steel Corp | Steel pipe crossfeed apparatus |
JPS57160814A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Convey control method for transported material |
JPS58193703A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-11 | Teijin Ltd | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 |
-
1982
- 1982-09-17 JP JP16081182A patent/JPS5949808A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57105203A (en) * | 1980-12-23 | 1982-06-30 | Toray Ind Inc | Selective permeable membrane |
JPS57122907A (en) * | 1981-01-26 | 1982-07-31 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Gas separation membrane |
JPS57160814A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | Convey control method for transported material |
JPS57160815A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Hitachi Ltd | Article supply method and jig |
JPS57160810A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-04 | Nippon Steel Corp | Steel pipe crossfeed apparatus |
JPS58193703A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-11 | Teijin Ltd | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5959221A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Teijin Ltd | 気体分離用複合透過膜の製造方法 |
JPS61431A (ja) * | 1984-06-14 | 1986-01-06 | Agency Of Ind Science & Technol | 選択性気体透過膜 |
JP2007268321A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 気体分離膜およびその製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0094050B1 (en) | Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture | |
WO2018201924A1 (zh) | 一种复合反渗透膜及其制备方法 | |
JPS59209609A (ja) | 選択性透過膜 | |
WO2010096563A1 (en) | Polyamide membranes with fluoroalcohol functionality | |
JPH04281830A (ja) | ポリアミド尿素の多層逆浸透膜 | |
JPS59209610A (ja) | 選択透過膜 | |
JPS59209608A (ja) | 選択透過性膜 | |
JPS5949803A (ja) | 気体分離用選択透過膜 | |
JPH0230292B2 (ja) | ||
JPS5959221A (ja) | 気体分離用複合透過膜の製造方法 | |
JPS5850522B2 (ja) | 複合半透膜及びその製造方法 | |
JPS5949808A (ja) | 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法 | |
JPH022608B2 (ja) | ||
KR20070017740A (ko) | 방향족 폴리아미드 복합막의 제조방법 | |
JPH0214087B2 (ja) | ||
JPH0224577B2 (ja) | ||
KR102683526B1 (ko) | 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법 | |
JPH051050B2 (ja) | ||
KR101997137B1 (ko) | 붕소 제거능이 우수한 역삼투막 및 이의 제조방법 | |
JPH0479689B2 (ja) | ||
JPS5949804A (ja) | 気体分離用選択透過膜 | |
JPH0214088B2 (ja) | ||
JPS5959222A (ja) | 選択透過性複合膜の製造方法 | |
JPS5962309A (ja) | 分離用複合膜の製造方法 | |
JPH02241530A (ja) | 複合膜およびこれを用いる塩水の脱塩方法 |