[go: up one dir, main page]

JPS5948244B2 - 多連式可撓性膜製起伏堰 - Google Patents

多連式可撓性膜製起伏堰

Info

Publication number
JPS5948244B2
JPS5948244B2 JP56111823A JP11182381A JPS5948244B2 JP S5948244 B2 JPS5948244 B2 JP S5948244B2 JP 56111823 A JP56111823 A JP 56111823A JP 11182381 A JP11182381 A JP 11182381A JP S5948244 B2 JPS5948244 B2 JP S5948244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weir
water level
water
flexible membrane
weirs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56111823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813812A (ja
Inventor
義臣 辻
一郎 丸山
春彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP56111823A priority Critical patent/JPS5948244B2/ja
Publication of JPS5813812A publication Critical patent/JPS5813812A/ja
Publication of JPS5948244B2 publication Critical patent/JPS5948244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/005Deformable barrages or barrages consisting of permanently deformable elements, e.g. inflatable, with flexible walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多連式可撓性膜製起伏堰に関するものである。
可撓性膜製包被(袋状体)を河川を横断する方向に河床
に取り付は包被内部に水あるいは空気を注入、排出する
ことにより起伏を可能にした起伏堰において、これを大
規模河川に適用する場合河川を横断方向に堰柱により分
割した多連式となることが考えられる。
即ち包被を現地に輸送する際の重量又は寸法制限或いは
据付工事の際の水替え及び据付後の管理面からもこのこ
とが想定される。
一方大規模河川においては洪水時に堰を完全に倒伏させ
る機能と共に貯溜水を例えば工業用水等に有効利用する
目的あるいは河口付近の堰の場合潮の逆流を防止する目
的から水位あるいは放流量を制御する必要がでてくる。
これらの要求に対して、空気で膨張起立させるタイプの
堰では収縮倒伏させる場合に座屈(■ノツチ現象)を伴
って倒伏する為に一気に貯溜水が流下し水位制御あるい
は放流量制御が非常に難かしい。
逆に水で膨張起立させるタイプの堰は収縮倒伏する際堰
頂が河川横断方向で同一レベルで倒伏する為これらの制
御が安易である。
一方水膨張式の堰は空気膨張式に比べ注排水(気)用の
配管径が大きくなる等の理由によりコストが割高になる
以上の点に鑑み本発明は大規模河川に多連の可撓性膜製
起伏堰を設置する場合水位あるいは放流量の制御要求に
応じ水膨張式及び空気膨張式の堰を各々適当数設置し水
膨張式壇により水位あるいは放流量の微少調整を行ない
空気膨張式壇によって段階的調整を行うことにより洪水
時を含めた広い範囲での制御を行う堰を提供するもので
ある。
以下本発明を例示の図面について詳細に説明する、たパ
シこれだけに限定されるものではない。
第1図は本発明の多連式の可撓性膜製起伏堰を示す。
即ち第1図に示す如く多連式にした可撓性膜製起伏堰に
おいて、水位あるいは放流量の微少の制御を必要とする
場合全堰の内水膨張式の堰3.7等を適当数設置しこの
水膨張式堰により制御を行なう、他は空気膨張式の堰1
. 5. 9等である。
なお第1図中2. 4. 6. 8は基柱、10は河床
、11は空気膨張式壇の注排気管、12は水膨張式堰の
注排水管である。
上記水膨張式堰の例えば上流水位制御方法を第2図によ
り説明する。
第2図中3は堰体、10は河床、23は水、24はサイ
フオン管、25は排水管、26は倒伏水位、27は注水
ポンプ、28はコンプレッサー、29は圧縮エアタンク
、30は自動開閉弁、31は上流水位検知管、32はタ
ンク、33はフロート、34は弁(フロート式水位検出
器発信による自動開閉弁)35は圧力調整弁、36は排
水ポンプ、37,38は電極棒を示している。
堰体は、注水ポンプ27がオン(ON)で起伏され、設
計内圧でオフ(OFF) となり、河川上流水位は、上
流水位制御範囲の基準とするY点に保たれる。
上流水位が上流水位制御範囲の上限たるX点に達すると
排水ポンプ36がオンにて、堰体内の水が排出され始め
上流水位Y点でオフとなる。
又上流水位がY点まで下らず堰体内水位が零値たるW点
に達すればオフとなる。
上流水位が上流水位制御範囲の下限たるZ点に達すると
注水ポンプ27オンにて堰体内への注水が開始され上流
水位Y点でオフとなる。
又上流水位がY点まで達せずサイフオン管内の水位がサ
イフオン管作動警戒値たる8点に達すればオフとなる。
上記x、 y、 z点によるオン、オフの作動は上流
水内に連通する貯水タンク内に電極棒を設置することに
より水位検知し行う。
電極棒接点L1゜L2.L3は各々上流水位X、 Y、
Z点に一致せしめL4はL3より下位に設ける。
LI、L2間通電により排水ポンプ36オンにて堰体内
の水が排出され始め上流水位Y点で土。
、L3間が絶縁となり排水ポンプがストップされる。
又L3.L4間絶縁により注水ポンプ27オンにて堰体
内に注水され始めL2.L3間通電により注水ポンプ2
7ストツプとなり上流水位が制御される。
又W点、8点によるオン、オフの作動は上記と同じく電
極棒38により行う。
電極棒接点L5゜L6を各々S、W点に一致せしめL7
はL6より下位に設ける。
L5.L6間通電により注水ポンプ27ストツプ、又L
6.L7間絶縁により排水ポンプ36ス1ヘツプとなる
1 又自動開閉弁30はコンプレッサー28及び圧縮エ
アタンク29を介して圧力調整弁35の開により閉しら
れているが、上流水位検知管31が倒伏水位26を検知
すると弁34の開により開くようになっている。
1 以上の様に堰体内の水量を増減させることにより堰
高を変化させ、河川増減水による上流水位変化を計画倒
伏水位以下の設計範囲内で制御する。
なお第3図は上記操作機構フローを示している。
水膨張式堰による例えば水位制御方法は第2図・の通り
であるが、第2図において水膨張式堰の倒伏水位26を
空気膨張式壇についても適用し水膨張式堰の操作にて対
応できない水位(流量)に対しては空気膨張式壇を起立
倒伏させることによりこれに対応させる。
1 空気膨張式壇の操作は完全膨張、倒伏のいずれかと
し、水膨張式堰の如く倒伏度合いによる水位又は流量制
御は行なわないが、流入量増減速度等河川の状況に応じ
水膨張式堰と共に1基だけ単独に又は複数基同時に操作
を行い各々の操作を組み合わせた制御方式とする。
例えば上流水位制御の場合を例として制御水位及びそれ
に係わる堰の操作を下記に示す。
第4図に於いて、3は水膨張式起伏堰、1は空気膨張式
起伏堰、15は注気(水)管、16は排気(水)管であ
り、上流水位は レベル1(26):全堰の倒伏水位、 レベル2(X):制御最高水位、 レベル3(Y):制御中間水位、 レベル4(Z):制御最低水位 □とする。
以下上流水のレベル毎の堰操作の考え方を示す。
但し、空気膨張式壇の基数は水膨張式堰を含め全堰が完
全倒伏している状態で上流水位がレベル4の時に空気膨
張式起伏堰を完全起立させると上流水位がレベル2以上
にならないように決めたものとする。
以上において平常時制御から洪水時制御への過程におい
ては一度全堰が倒伏するものとする。
上記の如き制御方法によれば水膨張式堰が完全起立から
倒伏まで堰高調整が可能であるという利点、即ち水位あ
るいは放流量のいわゆる微調整が可能であるという利点
を生かし又空気膨張式堰が完全起立、完全倒伏の操作に
より水位あるいは放流量のいわゆる段階的な調整が可能
であることからこれらを組み合わせることにより河川の
少流量時から洪水時に到るまで細かい制御が可能になる
つまり上流水位制御範囲に対する堰操作の一般的な模式
図を示すと第5図の通りである。
図中G、 Pは次の通りである。
G:段階的制御 空気膨張式堰を流入量に応じて単独又は複数同時操作し
Pの水位幅で段階的に水位を調整する。
P:部分的制御 水膨張式堰をPの水位幅内で流入量に応じて単独又は複
数同時に操作することにより水位を微調整する。
以上の様な本発明によると、コストの安い、しかも水位
又は放水制御を可能とする多連式可撓性膜製起伏堰が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多連式可撓性膜製起伏堰を河川流れ方
向から見た説明図、第2図は水膨張式可撓性膜製起伏堰
の上流水位制御方法を説明する図、第3図は第2図で説
明した制御方法の操作機構フローを表す図、第4図は第
1図の本発明の多連式可撓性膜製起伏堰における水位の
制御方法を説明する図、第5図は第4図で説明した水位
の制御方法の模式図を夫々例示している。 1、 5. 9・・・・・・空気膨張式起伏堰、3,7
・・・・・・水膨張式起伏堰、2. 4. 6. 8・
・・・・・基柱、10・・・・・・河床、11・・・・
・・空気膨張式壇の注排気管、12・・・・・・水膨張
式壇の注排水管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 堰は、可撓性膜製包被を河床部に取り付け、包被内
    部に膨張媒体を送入し膨張起立させ又包被内部から膨張
    媒体を排出し収縮倒伏させることが出来るようになって
    おり、このような堰を河川流れを横断する方向に多連で
    しかも膨張媒体が水である堰と空気である堰とを各々少
    くとも1基以上設けて構成し、上流水位制御あるいは放
    流量制御を可能にしたことを特徴とする多連式可撓性膜
    製起伏堰。 2 可撓性膜製起伏堰の堰体たる包被内圧力の過圧防止
    装置であるエアーブローオフタンク又はサイフオン管の
    設置レベルを、河川水位が計画洪水水位以下で各々が作
    動するように設定し計画洪水時に全堰が確実に倒伏する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の多連式可撓性膜
    製起伏堰。
JP56111823A 1981-07-16 1981-07-16 多連式可撓性膜製起伏堰 Expired JPS5948244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111823A JPS5948244B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 多連式可撓性膜製起伏堰

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111823A JPS5948244B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 多連式可撓性膜製起伏堰

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813812A JPS5813812A (ja) 1983-01-26
JPS5948244B2 true JPS5948244B2 (ja) 1984-11-26

Family

ID=14571047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111823A Expired JPS5948244B2 (ja) 1981-07-16 1981-07-16 多連式可撓性膜製起伏堰

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273660U (ja) * 1985-10-28 1987-05-12
JPS6312736Y2 (ja) * 1984-10-19 1988-04-12
JPH0424982Y2 (ja) * 1986-09-17 1992-06-15

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013107A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Bridgestone Corp 自動起伏性能を持つゴム堰
DE3519423A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Bosch-Siemens Hausgeräte GmbH, 7000 Stuttgart Gargeraet mit verschliessbarem garraum
MY103108A (en) * 1987-06-25 1993-04-30 Sumitomo Electric Industries Set-up/down plural-span weir assembly made of flexible sheets
JPS6448919A (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Sumitomo Electric Industries Rising and falling dam made of flexible film
US5059065A (en) * 1991-01-25 1991-10-22 David Doolaege Apparatus and a method for joining water structure sections or the like
AT398099B (de) * 1992-08-17 1994-09-26 Sattler Textilwerke Schutzwall für hochwasserschutz

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152330A (en) * 1978-05-19 1979-11-30 Sumitomo Electric Industries Movable weir in flexible film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152330A (en) * 1978-05-19 1979-11-30 Sumitomo Electric Industries Movable weir in flexible film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312736Y2 (ja) * 1984-10-19 1988-04-12
JPS6273660U (ja) * 1985-10-28 1987-05-12
JPH0424982Y2 (ja) * 1986-09-17 1992-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813812A (ja) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948244B2 (ja) 多連式可撓性膜製起伏堰
JPH09217851A (ja) 空気弁装置
JP3913729B2 (ja) サイホン式自動倒伏装置
JPS60188510A (ja) 可撓性膜製起伏堰
JP3215835B2 (ja) サイホン式放水装置
JPH0359208B2 (ja)
US4846603A (en) Set-up/down plural-span weir assembly made of flexible sheets
JPH0354730B2 (ja)
JPS6236160B2 (ja)
SU930282A1 (ru) Регул тор уровн верхнего бьефа
CN211200314U (zh) 一种利用浮力自动控制上游水位的弧门
JP2000027163A (ja) 表面取水設備
SU638666A1 (ru) Устройство дл регулировани уровн воды
JP2620531B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JPS5869911A (ja) 可撓性膜堰
JPS59148910A (ja) 可撓性膜製起伏堰の上流水位制御方法
KR200338308Y1 (ko) 고무댐 자동 제어장치
JPS61134413A (ja) 砂防ダム
JPS63210500A (ja) 水路における送水装置
JP2527959B2 (ja) 袋状ゴム堰付巻上ゲ−ト
JPS6012487B2 (ja) 可撓性膜製止水堰
JPH0420042B2 (ja)
SU840826A1 (ru) Устройство дл регулировани уровн ВОды B НижНЕМ бьЕфЕ
JPH0349339B2 (ja)
JPS6080614A (ja) 過圧防止装置