JPS5948176A - プリンタの用紙送り装置 - Google Patents
プリンタの用紙送り装置Info
- Publication number
- JPS5948176A JPS5948176A JP57158286A JP15828682A JPS5948176A JP S5948176 A JPS5948176 A JP S5948176A JP 57158286 A JP57158286 A JP 57158286A JP 15828682 A JP15828682 A JP 15828682A JP S5948176 A JPS5948176 A JP S5948176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- drive
- flag
- line feed
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J19/00—Character- or line-spacing mechanisms
- B41J19/76—Line-spacing mechanisms
- B41J19/78—Positive-feed mechanisms
- B41J19/92—Electromagnetically-operated mechanisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はプリンタの用紙送り駅直に関Jる。
従来、プリンタの用紙送りはキーボード上の改行キーや
外部からの行送り信号により、必要量のみ指令装置を介
して駆動モータを駆動づ−るための駆動回路に与えてい
た。従っ−C用紙送りI、1に駆動モータをスルーアッ
プ制御して駆動モータの回転速度を所定速度まで上昇さ
せる場合には駆動回路に駆動モータを一定量回転させる
ための指令信号が入力されるたびに駆動モータをスルー
アップ制御するため、行送り信号を連続しで与えた場合
には用紙送りに緩急ができ、用紙送りのための駆動機構
などから騒音が発生したり、駆動機構がプリンタの振動
源になるなどという問題があった。
外部からの行送り信号により、必要量のみ指令装置を介
して駆動モータを駆動づ−るための駆動回路に与えてい
た。従っ−C用紙送りI、1に駆動モータをスルーアッ
プ制御して駆動モータの回転速度を所定速度まで上昇さ
せる場合には駆動回路に駆動モータを一定量回転させる
ための指令信号が入力されるたびに駆動モータをスルー
アップ制御するため、行送り信号を連続しで与えた場合
には用紙送りに緩急ができ、用紙送りのための駆動機構
などから騒音が発生したり、駆動機構がプリンタの振動
源になるなどという問題があった。
この発明はこのような欠点を解消するためになされたも
のであり、以下に図面を参照してその〜実施例を説明す
る。
のであり、以下に図面を参照してその〜実施例を説明す
る。
第1図は用紙送り装置のブロック図を示し、印字用紙く
図示せず)を支持する部月としてのプラテン1はプラテ
ン軸2を介して印字行と平行になるように回転可能に支
持されている。プラテン軸2の一喘nllには小歯車3
が固定され、この小歯車3はアイドル歯車4を介してス
テップモータ5のモータ軸上に固定された駆動歯車6と
連結されている。これらの歯車3.4.6およびステッ
プモータ5にJ、リブラデン1を回転駆動づ”るための
駆動機構を構成している。
図示せず)を支持する部月としてのプラテン1はプラテ
ン軸2を介して印字行と平行になるように回転可能に支
持されている。プラテン軸2の一喘nllには小歯車3
が固定され、この小歯車3はアイドル歯車4を介してス
テップモータ5のモータ軸上に固定された駆動歯車6と
連結されている。これらの歯車3.4.6およびステッ
プモータ5にJ、リブラデン1を回転駆動づ”るための
駆動機構を構成している。
この実施例で示すステップモータ5は4相励磁力式のも
のであり、そのステップモータ5の各相は駆動回路7よ
り第2図にタイムチャートを示づような駆動信号が供給
される。この駆動回路7は、指令装置8にキーボード上
の改行キーや外部からの行送り信号が供給されたときに
その指令装a8から駆動回路7への動作量の指令信号が
供給されるものである。指令装置8はマイクロブut?
ツサ制御されており、キーボードあるいは外部からの行
送り信号が入力されると所定の動作量(実施例では8ス
デツブ)と、励磁相の切換えタイミング制御を行ってい
る。すなわら、第2図において、ステップ上−夕5が停
止している初期状態ではC−D相が励磁されでいる。こ
こで指令装置8に最初の行送り悟2づC1が供給される
とスープツブ1〜り5の励磁相が当初のC−D相からD
−A相、Δ−B相、B−C相、C−D相、・・・・・・
ど順次8スデップ分だけ切換えられることによりステッ
プモータ5が回転され、プラテン1上の印字用紙が印字
行と直角な方向へ単位行送り量だ(プ送られる。ここで
、第1ステツプから第6ステツプに向って各相を励磁す
るだめのパルス間隔は漸次減少し、第7ステツプと第8
ステツプとは等パルス間隔で励磁される。従って、ステ
ップモータ5は第7スデツプまでは回転速度が面数増加
りるスルーアップ制御され、以後所定速度で定速回転さ
れる。
のであり、そのステップモータ5の各相は駆動回路7よ
り第2図にタイムチャートを示づような駆動信号が供給
される。この駆動回路7は、指令装置8にキーボード上
の改行キーや外部からの行送り信号が供給されたときに
その指令装a8から駆動回路7への動作量の指令信号が
供給されるものである。指令装置8はマイクロブut?
ツサ制御されており、キーボードあるいは外部からの行
送り信号が入力されると所定の動作量(実施例では8ス
デツブ)と、励磁相の切換えタイミング制御を行ってい
る。すなわら、第2図において、ステップ上−夕5が停
止している初期状態ではC−D相が励磁されでいる。こ
こで指令装置8に最初の行送り悟2づC1が供給される
とスープツブ1〜り5の励磁相が当初のC−D相からD
−A相、Δ−B相、B−C相、C−D相、・・・・・・
ど順次8スデップ分だけ切換えられることによりステッ
プモータ5が回転され、プラテン1上の印字用紙が印字
行と直角な方向へ単位行送り量だ(プ送られる。ここで
、第1ステツプから第6ステツプに向って各相を励磁す
るだめのパルス間隔は漸次減少し、第7ステツプと第8
ステツプとは等パルス間隔で励磁される。従って、ステ
ップモータ5は第7スデツプまでは回転速度が面数増加
りるスルーアップ制御され、以後所定速度で定速回転さ
れる。
最終励磁層(C−D相)が所定パルス幅だ()励磁され
ることにより一単位の紙送り01作が完了づ−ると指令
装置8は内蔵のタイマーをスター1−さけ、所定時間−
r−+ns以内に次の行送り信号C2が入力されるかど
うかを検出する。すなわち、行送り信号C1に基く行送
り動作の完了から次の行送り信号C2の入力までの時間
t12が所定時間Tmsより短かいことが検出されると
指令装置8はスルーアッゾ制t11することなく、第1
スデツブから所定速度でステップモータ5を駆動づるよ
うにパルス幅を制御する。これは時間t12が短かい場
合にはプラテン1等の被駆動部材に回転しにうとする慣
性が残っているため、ステップモータ5を当初から所定
速度で回転さけてもそのステップモータ5がIBM K
I# したりりることはない。行送り信号C2に基く行
送り動作の完了後、次の行送り信号C3の人力までの時
間t23も所定時間1−m5より短かいため、行送り信
号C3に基く行送り動作もスルーアップ制御づることな
く、所定速度で定速駆動される。
ることにより一単位の紙送り01作が完了づ−ると指令
装置8は内蔵のタイマーをスター1−さけ、所定時間−
r−+ns以内に次の行送り信号C2が入力されるかど
うかを検出する。すなわち、行送り信号C1に基く行送
り動作の完了から次の行送り信号C2の入力までの時間
t12が所定時間Tmsより短かいことが検出されると
指令装置8はスルーアッゾ制t11することなく、第1
スデツブから所定速度でステップモータ5を駆動づるよ
うにパルス幅を制御する。これは時間t12が短かい場
合にはプラテン1等の被駆動部材に回転しにうとする慣
性が残っているため、ステップモータ5を当初から所定
速度で回転さけてもそのステップモータ5がIBM K
I# したりりることはない。行送り信号C2に基く行
送り動作の完了後、次の行送り信号C3の人力までの時
間t23も所定時間1−m5より短かいため、行送り信
号C3に基く行送り動作もスルーアップ制御づることな
く、所定速度で定速駆動される。
行送り信号C3に基く行送り動作の完了後、次の行送り
信号C4が入力されるまでの時間t34は所定時間Tm
5J:り長いため、行送り信号C4に基く行送り動作は
スルーアップ制御される。これは時間134が長いため
、プラテン1等の被駆動部材がほぼ停止し、この状態か
ら所定速度で定速回転さt! J:うとづると駆動機構
のJ、さつ抵抗あるいは慣性によりステップモータ5が
脱調するおそれがあるからである。
信号C4が入力されるまでの時間t34は所定時間Tm
5J:り長いため、行送り信号C4に基く行送り動作は
スルーアップ制御される。これは時間134が長いため
、プラテン1等の被駆動部材がほぼ停止し、この状態か
ら所定速度で定速回転さt! J:うとづると駆動機構
のJ、さつ抵抗あるいは慣性によりステップモータ5が
脱調するおそれがあるからである。
以上の動作をフローチャートで表わづと第3図のように
なる。このフローチャートで、指令装置8内へ行送り信
号が入力されると指令装置8内の中央処理装置はスルー
アップフラグがレッ1〜されているかどうか判断し、フ
ラグがレッ1〜されていればステップモータ5をスルー
アップ制御し、動作終了とともにフラグをリセツ1〜し
、タイマーをスターi−さVる。タイマーが時間’H−
ms以内のときに次の行送り信号が入力されると、フラ
グはり廿ッ1〜されたままであるため、ステップモータ
5は所定速度で駆動される。タイマーが時間rmsを経
過すると、スルーアップフラグがセラ1〜され、次に入
力される行送り信号についてはスルーノアツブ制御がな
される。
なる。このフローチャートで、指令装置8内へ行送り信
号が入力されると指令装置8内の中央処理装置はスルー
アップフラグがレッ1〜されているかどうか判断し、フ
ラグがレッ1〜されていればステップモータ5をスルー
アップ制御し、動作終了とともにフラグをリセツ1〜し
、タイマーをスターi−さVる。タイマーが時間’H−
ms以内のときに次の行送り信号が入力されると、フラ
グはり廿ッ1〜されたままであるため、ステップモータ
5は所定速度で駆動される。タイマーが時間rmsを経
過すると、スルーアップフラグがセラ1〜され、次に入
力される行送り信号についてはスルーノアツブ制御がな
される。
以上詳述の通り、この発明は−Iい位の行送り動作の完
了後、次の行送り信号の入力が所定時間以内の場合には
駆動モータをスルーアップ制御づることなく、はとんど
定速回転させることができるため、用紙送りに緩急がで
きることはなく、そのため間合あるいは(駆動の発生を
防止できるとともに、単位改行時間を短縮することもで
きるものである。
了後、次の行送り信号の入力が所定時間以内の場合には
駆動モータをスルーアップ制御づることなく、はとんど
定速回転させることができるため、用紙送りに緩急がで
きることはなく、そのため間合あるいは(駆動の発生を
防止できるとともに、単位改行時間を短縮することもで
きるものである。
なお、この実施例では駆動モータとしてスフ−ツブモー
タを用いlこが、D C’j−−ボモータでも同様の効
宋があることはもちろlυである。
タを用いlこが、D C’j−−ボモータでも同様の効
宋があることはもちろlυである。
第1図はこの発明を実施しlc紙送り装置のブロック図
、第2図はステップモータの各相の励磁状態を示すタイ
ムヂト一ト、第3図は動作フローヂせ−L−である。 図中、1はブラデン、5はステップモータ、7は駆動回
路、8は指令装置である。 特Vf出願人 第1図 第3図
、第2図はステップモータの各相の励磁状態を示すタイ
ムヂト一ト、第3図は動作フローヂせ−L−である。 図中、1はブラデン、5はステップモータ、7は駆動回
路、8は指令装置である。 特Vf出願人 第1図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 印字用紙を支持覆る部材と、 その印字用紙を印字行と直角な方向に送るための駆動モ
ータを含む駆動機構と、 その駆動モータを回転させる駆動回路と、その駆動回路
に動作mを与える指令信号を供給する指令装置とを備え
、前記駆動回路へ前記指令信号が供給されるごどに一定
間ずつ前記駆動モータを回転させるプリンタにおいて、 前記指令装置は前回の紙送り動作完了から次に駆リノ回
路へ指令信号が供給されるまでの時間が所定時間を越え
たときは前記モータの回転速度を所定速度まCスルーア
ップ制御し、所定時間以下のとぎはイの所定31!度で
回転させるように制御I ツ’るlζめの手段を有する
ことを特徴とするプリンタの用紙送り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57158286A JPS5948176A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | プリンタの用紙送り装置 |
US06/529,697 US4538933A (en) | 1982-09-10 | 1983-09-02 | Paper feeding apparatus in a printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57158286A JPS5948176A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | プリンタの用紙送り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5948176A true JPS5948176A (ja) | 1984-03-19 |
JPH0330512B2 JPH0330512B2 (ja) | 1991-04-30 |
Family
ID=15668272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57158286A Granted JPS5948176A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | プリンタの用紙送り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4538933A (ja) |
JP (1) | JPS5948176A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4663722A (en) * | 1983-11-26 | 1987-05-05 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Automatic paper feed control apparatus for a printing device |
US5090830A (en) * | 1988-03-07 | 1992-02-25 | Lexmark International, Inc. | Printer having single connector for parallel and serial interfaces |
JPH0313364A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Brother Ind Ltd | 印字装置 |
US5475412A (en) * | 1994-02-28 | 1995-12-12 | Hewlett-Packard Company | Sheet media marking system |
US5529414A (en) * | 1994-06-24 | 1996-06-25 | Alps Electric Co., Ltd. | Paper feeding apparatus for printer |
US5980139A (en) * | 1998-04-24 | 1999-11-09 | Lexmark International, Inc. | Method of speed control for imaging system including printers with intelligent options |
US6640157B2 (en) | 2002-02-11 | 2003-10-28 | Lexmark International, Inc. | Method for operating a media feed motor of a printer |
US6830399B2 (en) * | 2003-03-14 | 2004-12-14 | Lexmark International, Inc. | Methods and systems for compensation of media indexing errors in a printing device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1486428A (en) * | 1974-04-11 | 1977-09-21 | Int Computers Ltd | Motor drive control arrangements |
US4037705A (en) * | 1975-10-20 | 1977-07-26 | Extel Corporation | Descender printing system for dot matrix printer |
GB2012089A (en) * | 1978-01-09 | 1979-07-18 | Rank Organisation Ltd | Electro-mechanical printing apparatus |
US4396307A (en) * | 1978-04-07 | 1983-08-02 | Qume Corporation | Method and apparatus for automatically feeding cut sheets to a character printer |
JPS55114584A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-03 | Hitachi Koki Co Ltd | Paper feed device in typewriter |
US4275968A (en) * | 1979-04-30 | 1981-06-30 | Ibm Corporation | System for controlling and sequencing a printer |
JPS56132196A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-16 | Seiko Epson Corp | Driving system for stepping motor |
US4349770A (en) * | 1980-07-22 | 1982-09-14 | Xerox Corporation | Electronic damping apparatus |
JPS5831785A (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-24 | Fuji Xerox Co Ltd | プリンタ制御方式 |
-
1982
- 1982-09-10 JP JP57158286A patent/JPS5948176A/ja active Granted
-
1983
- 1983-09-02 US US06/529,697 patent/US4538933A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4538933A (en) | 1985-09-03 |
JPH0330512B2 (ja) | 1991-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5948176A (ja) | プリンタの用紙送り装置 | |
JPS62244846A (ja) | 給紙装置 | |
US6312177B1 (en) | Line printer | |
US5100120A (en) | Cut-sheet feeder control method | |
JPH06115137A (ja) | 感熱記録装置の制御方法 | |
JPH10139190A (ja) | 給紙制御方法及び装置 | |
JP2763686B2 (ja) | ラインプリンタ | |
JPS60257264A (ja) | プリンタの紙送り部 | |
JP2001301255A (ja) | プリンタの用紙カット制御方法及びプリンタ | |
JP4054911B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP2506640B2 (ja) | 証紙印刷機の紙送り制御装置 | |
JPH10193664A (ja) | サーマルプリンタ | |
JP3267063B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2996545B2 (ja) | モータ制御方法及び装置 | |
JP2701894B2 (ja) | ロール紙を用いた記録装置 | |
JP3622376B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2004215461A (ja) | ステッピングモータの駆動制御装置およびそれを備えたプリンタ | |
JP2569843B2 (ja) | 紙送り制御方法 | |
JPH01278375A (ja) | 映像プリンタ装置 | |
JPS61134280A (ja) | 印写装置 | |
JPH05112039A (ja) | 記録装置 | |
JPH01243893A (ja) | ステッピングモータの制御装置 | |
JP2000006479A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH06305589A (ja) | 給紙装置 | |
JPS61123556A (ja) | ステツピングモ−タ制御方法 |