JPS5948042A - 魚の向き揃え装置 - Google Patents
魚の向き揃え装置Info
- Publication number
- JPS5948042A JPS5948042A JP58143630A JP14363083A JPS5948042A JP S5948042 A JPS5948042 A JP S5948042A JP 58143630 A JP58143630 A JP 58143630A JP 14363083 A JP14363083 A JP 14363083A JP S5948042 A JPS5948042 A JP S5948042A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- fixing
- channel
- tail
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000015168 fish fingers Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A22—BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
- A22C—PROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
- A22C25/00—Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
- A22C25/12—Arranging fish, e.g. according to the position of head and tail
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
- Fishing Rods (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、少くとも1つの供給チャンネルと、1つの出
口シュートと、尾部が先になっている魚の尾の部分をつ
かみ、その魚を回りための駆動させられる固定および回
転機構とを備え、前框固定および回転機構は供給チャン
ネルと固定および回転機構に組合わされ、固定スロット
を形成する複数の把持要素を有する固定機構を備え、そ
の固定機構はほぼ水平な軸を中心として回転する、不揃
いの向きで長手方向に送られる魚を頭部から尾部の向き
に揃えて配列するための装置に関するものである。
口シュートと、尾部が先になっている魚の尾の部分をつ
かみ、その魚を回りための駆動させられる固定および回
転機構とを備え、前框固定および回転機構は供給チャン
ネルと固定および回転機構に組合わされ、固定スロット
を形成する複数の把持要素を有する固定機構を備え、そ
の固定機構はほぼ水平な軸を中心として回転する、不揃
いの向きで長手方向に送られる魚を頭部から尾部の向き
に揃えて配列するための装置に関するものである。
魚の向きを揃えて配置する装置は公知である6、たとえ
ば、スエーデン特許第211584号明細書には、魚を
配列するために、尾を先にして動いている魚を頭を先に
して動かずためにそQ魚を回転させる回転機構を供給シ
ュートの上方に配置して用いる装置が開示されている。
ば、スエーデン特許第211584号明細書には、魚を
配列するために、尾を先にして動いている魚を頭を先に
して動かずためにそQ魚を回転させる回転機構を供給シ
ュートの上方に配置して用いる装置が開示されている。
その回転機構は固定把持アームと可動把持アーム・を有
して回転駆動させられる把持機構よp成シ、可動把持°
アーノ・は開放位置に弾力的に保持される。第1の把持
アームは供給シュートにζ;iけ接触する軌道を有する
が、可動把持アームは、供給シュートに接近した時に、
ばねの力に抗して固定把持アーノ、との閉位置に移動さ
せられる。供給シュートと平行に動く待機している把持
機構の開口部へ魚が別hyc導かれるように、把持機構
が魚を受ける位置にきた時にノ(ルス装置すなわちタイ
ミング装置により魚社確宵に放出される0この時には、
尾部が先になって渭つている魚だけが把持機構の開口部
の中へることができ、頭部が先になって動いている魚は
固定把持アームにより把持機構の開口部の中に入ること
を阻止される。把持機構が更に移動すると、上記のよう
にして尾部をつかまれた魚は供給シュートから引き出さ
れて自由にさ扛、つυ下けられた位置すなわち頭部が先
になった位置に達した後で放される。既に頭部が先にな
るように向けられている魚も、供給シュートに対する把
持機構の拡がり運動のために、この位置で放される。
して回転駆動させられる把持機構よp成シ、可動把持°
アーノ・は開放位置に弾力的に保持される。第1の把持
アームは供給シュートにζ;iけ接触する軌道を有する
が、可動把持アームは、供給シュートに接近した時に、
ばねの力に抗して固定把持アーノ、との閉位置に移動さ
せられる。供給シュートと平行に動く待機している把持
機構の開口部へ魚が別hyc導かれるように、把持機構
が魚を受ける位置にきた時にノ(ルス装置すなわちタイ
ミング装置により魚社確宵に放出される0この時には、
尾部が先になって渭つている魚だけが把持機構の開口部
の中へることができ、頭部が先になって動いている魚は
固定把持アームにより把持機構の開口部の中に入ること
を阻止される。把持機構が更に移動すると、上記のよう
にして尾部をつかまれた魚は供給シュートから引き出さ
れて自由にさ扛、つυ下けられた位置すなわち頭部が先
になった位置に達した後で放される。既に頭部が先にな
るように向けられている魚も、供給シュートに対する把
持機構の拡がり運動のために、この位置で放される。
この装置は、尾びれを把持機構の開口部VCf#実に到
達させることを保障できないことと、1尾の魚、とくに
小型の魚の胴部を強くつかむことにより魚体に傷をつけ
ることを避けることができない友めに、実際には使用さ
れていない。
達させることを保障できないことと、1尾の魚、とくに
小型の魚の胴部を強くつかむことにより魚体に傷をつけ
ることを避けることができない友めに、実際には使用さ
れていない。
また、尾部を先にして動いている魚を回すための装置も
知られている(ドイツ実用新案第8129 197号明
細書参照)。この装置は前記した固定の原理に従って動
作し、水平軸1対して垂直な固定スロットを形成する複
数の固定要素を有し、水平軸を中心として回転するよ’
:、+ iL 厄4++さくJ、られる固定機構を備え
ている。この、゛二1鱈はベースに間隙を有する供給チ
ャンネルを含む、 −’(の間隙が固定スロットと同一
のレベルとなり、固定スロットのうち固定要素が開かれ
ている部分に向くように供給チャンネルが配置される。
知られている(ドイツ実用新案第8129 197号明
細書参照)。この装置は前記した固定の原理に従って動
作し、水平軸1対して垂直な固定スロットを形成する複
数の固定要素を有し、水平軸を中心として回転するよ’
:、+ iL 厄4++さくJ、られる固定機構を備え
ている。この、゛二1鱈はベースに間隙を有する供給チ
ャンネルを含む、 −’(の間隙が固定スロットと同一
のレベルとなり、固定スロットのうち固定要素が開かれ
ている部分に向くように供給チャンネルが配置される。
供給チャンネルの固定機構との連結位置に横方向の開口
部が設けられる。その開口部は、固定機構の側面に沿っ
て延びる出口シュートに向って開いている。
部が設けられる。その開口部は、固定機構の側面に沿っ
て延びる出口シュートに向って開いている。
実際には、この装置は必要なtpt能を十分な範囲まで
保護していないことが明らかになってきている。そのこ
との主な理由は、伺らがの理由で変形させられて曲って
いる魚の尾びil、が固定機構の固定スロットの中に入
らず、そのためK 1.tl Dシュドまで直接導かれ
る、すなわち、頭部を先にし、て到達した魚と同様にし
で出[コシュートへ直接導かれる。
保護していないことが明らかになってきている。そのこ
との主な理由は、伺らがの理由で変形させられて曲って
いる魚の尾びil、が固定機構の固定スロットの中に入
らず、そのためK 1.tl Dシュドまで直接導かれ
る、すなわち、頭部を先にし、て到達した魚と同様にし
で出[コシュートへ直接導かれる。
したがって、本発明の主な目的は、構造が筒中かつ小型
であって、尾部が先VCなるように°して向けられてい
る魚を安全かつ丁寧につかみ、回された位置でそれらの
魚を放すように構成された 能率の高い魚の配列装ft
1−得ることである。
であって、尾部が先VCなるように°して向けられてい
る魚を安全かつ丁寧につかみ、回された位置でそれらの
魚を放すように構成された 能率の高い魚の配列装ft
1−得ることである。
上記の本発明の目的は、少くとも1つの供給チャンネル
と、1つの出口シュートと、尾部が先になっている魚の
尾の部分をつかみ、その魚を回すための駆動させられる
固定および回転機構とを備え、前記固定および回転機構
は供給チャンネルと固定および回転機構に組合わされ、
固定スロットを形成する複数の把持要素を有する固定機
構を備え、その固定機構はほぼ水平な軸を中心として回
転し、供給チャンネルと出口シュートは固定スロットの
面と同一のレベルに配置され、固定スロットは、固定機
構の静止部分の一部において閉じるようにされ、その静
止部分は供給チャンネルおよび出口シュートと固定機構
との連結位置の間を延び、固定機構には固定スロットに
向いている溝が設けられるようにして構成される装置に
よシ達成される。
と、1つの出口シュートと、尾部が先になっている魚の
尾の部分をつかみ、その魚を回すための駆動させられる
固定および回転機構とを備え、前記固定および回転機構
は供給チャンネルと固定および回転機構に組合わされ、
固定スロットを形成する複数の把持要素を有する固定機
構を備え、その固定機構はほぼ水平な軸を中心として回
転し、供給チャンネルと出口シュートは固定スロットの
面と同一のレベルに配置され、固定スロットは、固定機
構の静止部分の一部において閉じるようにされ、その静
止部分は供給チャンネルおよび出口シュートと固定機構
との連結位置の間を延び、固定機構には固定スロットに
向いている溝が設けられるようにして構成される装置に
よシ達成される。
そのような装置によシ達成される特別な利点は、そのよ
うにひどく変形した魚の尾びれを安全かつ確実につかむ
ことができ、それによって、処理数が非常に多い場合で
も、魚の向きを揃える[7(て生ずる誤りの数をかなシ
減少することが可能なことである。更に、この装置によ
れば、丁寧につかんだ魚を約90度傾ける必要があるた
けであるため魚に加えられるストレスが最小となり、従
来の装置でしば゛しは起きていた尾びitが切れる危険
なしに魚を処理できる。
うにひどく変形した魚の尾びれを安全かつ確実につかむ
ことができ、それによって、処理数が非常に多い場合で
も、魚の向きを揃える[7(て生ずる誤りの数をかなシ
減少することが可能なことである。更に、この装置によ
れば、丁寧につかんだ魚を約90度傾ける必要があるた
けであるため魚に加えられるストレスが最小となり、従
来の装置でしば゛しは起きていた尾びitが切れる危険
なしに魚を処理できる。
固定機構の固定スロットの中Q?、入れるために必要で
ある尾びれを導くことができるように−jるために、供
給チャンネルの端部のうち固定機構に面する端部を固定
スロットの方向VC狭くなるように作ることができる。
ある尾びれを導くことができるように−jるために、供
給チャンネルの端部のうち固定機構に面する端部を固定
スロットの方向VC狭くなるように作ることができる。
なるべくなら、同定機朽tよ硬い把持板と、半径方向に
分離スロットにより薄板に分割された重ね板とを備える
ことができるようにし、F7板育閉じ?)ために、装置
のフレームに固定されている曲った棒すなわちカム棒に
よυ、扇形H1’内でそれらの薄板に対して弾力的に保
持できる0、その結果と17で、この装置の構造は簡単
かつ小型となる。
分離スロットにより薄板に分割された重ね板とを備える
ことができるようにし、F7板育閉じ?)ために、装置
のフレームに固定されている曲った棒すなわちカム棒に
よυ、扇形H1’内でそれらの薄板に対して弾力的に保
持できる0、その結果と17で、この装置の構造は簡単
かつ小型となる。
装置のはぼ静止扇形部の領域内でlA置のフレームに固
定されている案内面にょシ固定および回転機構を囲むこ
とができ、魚の側面を安全に導くために、それらの案内
面は、固定および回転機構の回転面内を延びる遷移チャ
ンネルを形成できるから有利である。これにより、供給
チャンネルから出口シュートまで魚をとくに丁寧に送る
ことができる。
定されている案内面にょシ固定および回転機構を囲むこ
とができ、魚の側面を安全に導くために、それらの案内
面は、固定および回転機構の回転面内を延びる遷移チャ
ンネルを形成できるから有利である。これにより、供給
チャンネルから出口シュートまで魚をとくに丁寧に送る
ことができる。
この装置の処理数を向上させるために、魚を1尾ずつ供
給チャンネルへ送る振動式に駆動させられる負供給チャ
ンネルは供給チャンネルの上流側に配置し、同様に振動
式に駆動される出口シュートが固定機構の下流側に配置
できるから有利である。
給チャンネルへ送る振動式に駆動させられる負供給チャ
ンネルは供給チャンネルの上流側に配置し、同様に振動
式に駆動される出口シュートが固定機構の下流側に配置
できるから有利である。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
V形に配置されている2つの壁部分2.3を備え、傾斜
して延びる負供給シュート1が、魚を頭部−尾部位簡に
対して一様な順序で貿〈ために、装置のフレーム(図示
せず)内に配置される7壁部分2,3は適切なやり方で
、なるべくなら逆向きに振動してそれらの壁部分の底に
狭い軸状の間隙4を残すように、互いに独立して駆動さ
!しる。
して延びる負供給シュート1が、魚を頭部−尾部位簡に
対して一様な順序で貿〈ために、装置のフレーム(図示
せず)内に配置される7壁部分2,3は適切なやり方で
、なるべくなら逆向きに振動してそれらの壁部分の底に
狭い軸状の間隙4を残すように、互いに独立して駆動さ
!しる。
供給シュート1の下端部5には、横断面形状がほぼ台形
である供給チャンネル6が非常に急な傾斜で配置される
。この供給チャンネル6の下端部Tが、水平軸9を中心
として回転するように駆動される把持・回転機構8に図
示のようにして組合わされて、供給チャンネル6の底が
水平軸9をほぼ指すようにする。把持・回転機構8Fi
、、水平軸9に固定された硬い把持板と、水平111+
9上の把持板まである距離の所に配置され、把持板と
ともに回転する重ね板12とにょシ形成された固定機構
1゜を有する。重なり板1211複数の薄板14を有す
る。それらの薄板14のヘッド15は把持板11の直径
を有する回転体を形成する。それらの薄板14は半径方
向の分離スロットにより形成され、把持要素13を形成
し、開かれている固定スロット16が把持板11と重ね
板12との間に配置さnるようにして、ばね(図示せず
)により片寄せられた状態に保持される。この固定スロ
ット16の周縁部は傾斜部17.18によシ制限されて
溝を形成する。薄板14は外側面部19と曲った棒すな
わちカム棒20を有する。それらの外側面部に薄板14
が操作的かつ機能的に連結される。カム棒20は水平軸
9と同軸状にこの装置のフレームに固定される。その機
能的な連結は、それとともに静止していて、供給チャン
ネル6との連結位置からほぼ90度にわたって回転方向
に延びる扇形部21内で薄板14の変形が生ずるような
ものである。この変形によシ固定スロット16が閉じら
れる。供給チャンネル6の固定スロット16に向いてい
る下端部Tの領域における供給チャンネル6の横断面が
、傾剰部17.18により形成されている溝に適合する
ように、その下端部7は狭くされる。フレームに固定さ
れている案内面22が固定機構10の両側面と、それの
周縁部に設けられ、それの周縁部を囲んで供給チャンネ
ル6への連結を行う。それらの案内面は固定機構10の
回転面内を延びる遷移チャンネル23を形成する。
である供給チャンネル6が非常に急な傾斜で配置される
。この供給チャンネル6の下端部Tが、水平軸9を中心
として回転するように駆動される把持・回転機構8に図
示のようにして組合わされて、供給チャンネル6の底が
水平軸9をほぼ指すようにする。把持・回転機構8Fi
、、水平軸9に固定された硬い把持板と、水平111+
9上の把持板まである距離の所に配置され、把持板と
ともに回転する重ね板12とにょシ形成された固定機構
1゜を有する。重なり板1211複数の薄板14を有す
る。それらの薄板14のヘッド15は把持板11の直径
を有する回転体を形成する。それらの薄板14は半径方
向の分離スロットにより形成され、把持要素13を形成
し、開かれている固定スロット16が把持板11と重ね
板12との間に配置さnるようにして、ばね(図示せず
)により片寄せられた状態に保持される。この固定スロ
ット16の周縁部は傾斜部17.18によシ制限されて
溝を形成する。薄板14は外側面部19と曲った棒すな
わちカム棒20を有する。それらの外側面部に薄板14
が操作的かつ機能的に連結される。カム棒20は水平軸
9と同軸状にこの装置のフレームに固定される。その機
能的な連結は、それとともに静止していて、供給チャン
ネル6との連結位置からほぼ90度にわたって回転方向
に延びる扇形部21内で薄板14の変形が生ずるような
ものである。この変形によシ固定スロット16が閉じら
れる。供給チャンネル6の固定スロット16に向いてい
る下端部Tの領域における供給チャンネル6の横断面が
、傾剰部17.18により形成されている溝に適合する
ように、その下端部7は狭くされる。フレームに固定さ
れている案内面22が固定機構10の両側面と、それの
周縁部に設けられ、それの周縁部を囲んで供給チャンネ
ル6への連結を行う。それらの案内面は固定機構10の
回転面内を延びる遷移チャンネル23を形成する。
この遷移チャンネル23の底に固定スロット16が位置
させられる。遷移チャンネル23は2、この装置のフレ
ームに固定さ1している出口シュート24の中へ延びる
。
させられる。遷移チャンネル23は2、この装置のフレ
ームに固定さ1している出口シュート24の中へ延びる
。
次に、本発明の装置の動作と機、―を説明する、たとえ
ば、魚処理機へ自動的に送る目的で順次配列すべき魚が
適切なやり方で供給シュート1へ送られる。供給シュー
ト1が傾斜しており、かつ振動しているために、それら
の魚はそれの長手軸方向に供給チャンネル6へ送ら7t
、、その供給チーヤンネル6を通って把持・回転機構8
まで送られる。
ば、魚処理機へ自動的に送る目的で順次配列すべき魚が
適切なやり方で供給シュート1へ送られる。供給シュー
ト1が傾斜しており、かつ振動しているために、それら
の魚はそれの長手軸方向に供給チャンネル6へ送ら7t
、、その供給チーヤンネル6を通って把持・回転機構8
まで送られる。
その把持・回転機構8に達すると、その魚が頭部と尾部
のいずれが先に固定機構10に当るかに応じて、その魚
Lnなる取扱いを受ける1、頭部を先にして送られてき
た魚は、それの頭部が丸みを帯びた形であるために固定
スロット16の中に入らず、供給チャンネル6の下端M
7の朴I成のために供給チャンネル6かも押し出されて
、案内面22により形成されていふ遷移チャンネル22
の中に入り、一方、第1図の上側部分に示されているよ
うに、尾部を先にして送られてきた魚の尾びれは固定ス
ロット16の中に入る。その場合には 固定機構10が
回転すると薄板14の外側面部19がカム棒20に接触
して、固定スロット16がその接触による衝撃により狭
くされるから、その固定スロット16の中に置かれてい
る魚の尾びれが固定、さnることになる。第1図に示す
ように、このように強くつかまれた魚は、固定機構が更
に回転するにつれて遷移チャンネル23の中に引きこま
れ、そのために重力の作用と案内面22を通って横方向
に導かれることによってその魚は固定機構10の周縁部
にくっつく。固定機構10の回転の最高点を通った後で
、最後に(第1図の左側に示されているような)つり下
げられた位置へひつくり返えされるまで、魚は尾を下に
してしだいに直立させられる。この位置から、魚をつか
んでいる把持要素13の薄板14がカム棒20から離れ
るために、魚は固定機構から離される。放された魚は頭
部を先にして出口シュート24の中へ送られ、その後は
、頭部を先にして既に送られて六ている他の魚とともに
、頭部す断根や切身製造機へ送られる。
のいずれが先に固定機構10に当るかに応じて、その魚
Lnなる取扱いを受ける1、頭部を先にして送られてき
た魚は、それの頭部が丸みを帯びた形であるために固定
スロット16の中に入らず、供給チャンネル6の下端M
7の朴I成のために供給チャンネル6かも押し出されて
、案内面22により形成されていふ遷移チャンネル22
の中に入り、一方、第1図の上側部分に示されているよ
うに、尾部を先にして送られてきた魚の尾びれは固定ス
ロット16の中に入る。その場合には 固定機構10が
回転すると薄板14の外側面部19がカム棒20に接触
して、固定スロット16がその接触による衝撃により狭
くされるから、その固定スロット16の中に置かれてい
る魚の尾びれが固定、さnることになる。第1図に示す
ように、このように強くつかまれた魚は、固定機構が更
に回転するにつれて遷移チャンネル23の中に引きこま
れ、そのために重力の作用と案内面22を通って横方向
に導かれることによってその魚は固定機構10の周縁部
にくっつく。固定機構10の回転の最高点を通った後で
、最後に(第1図の左側に示されているような)つり下
げられた位置へひつくり返えされるまで、魚は尾を下に
してしだいに直立させられる。この位置から、魚をつか
んでいる把持要素13の薄板14がカム棒20から離れ
るために、魚は固定機構から離される。放された魚は頭
部を先にして出口シュート24の中へ送られ、その後は
、頭部を先にして既に送られて六ている他の魚とともに
、頭部す断根や切身製造機へ送られる。
必要があれば、それらの(売械へ魚を送る前に魚を腹部
と背中部の方向Vこ被動させる作業を行うこともできる
。この目的のために、必要があれげ従来の適描な装置を
この装6゛ニ組込むことができる。処理量を増大するた
めに前MF: した諸機+l’Tを互いに並列に配置し
、また、可能てあれば固定機構を共通の軸で支持および
駆動するように構成できる。
と背中部の方向Vこ被動させる作業を行うこともできる
。この目的のために、必要があれげ従来の適描な装置を
この装6゛ニ組込むことができる。処理量を増大するた
めに前MF: した諸機+l’Tを互いに並列に配置し
、また、可能てあれば固定機構を共通の軸で支持および
駆動するように構成できる。
第1図は前方の案内面を除いて示す本発明の装置の部分
断面側面図、第2図は把持・回転機構が出口チャンネル
の75後にある時の出[1チヤンネルの位置から見た図
である。 6−・・・供給チャンネル、1o・・・・固定機構、1
1・・−・把持板、12・・・・重ね板、16・・・・
固定スロット、21・・・・月形部、22・・・・案内
面、23・・・・凛移チャンネル、24・・・・出口シ
ュート。 特許出願人 ノルディシェル・マシーネンバウ・ルド・
バアデル・ゲーエムベーハー・ ラント・コンバニ・カーケー 代理人山川政樹(ほか1名)
断面側面図、第2図は把持・回転機構が出口チャンネル
の75後にある時の出[1チヤンネルの位置から見た図
である。 6−・・・供給チャンネル、1o・・・・固定機構、1
1・・−・把持板、12・・・・重ね板、16・・・・
固定スロット、21・・・・月形部、22・・・・案内
面、23・・・・凛移チャンネル、24・・・・出口シ
ュート。 特許出願人 ノルディシェル・マシーネンバウ・ルド・
バアデル・ゲーエムベーハー・ ラント・コンバニ・カーケー 代理人山川政樹(ほか1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)・少くとも1つの供給チャンネルと、1つの出口
シュートと、尾部が先になっている魚の尾の部分をつか
み、その魚を回すための駆動させられる固定および回転
機構とを備え、前記固定および回転機構は供給チャンネ
ルと固定および回転機構とに組合わされ、固定スロット
を形成する複数の把持要素を有する固定機構を備え、そ
の固定機構扛はは水平な軸を中心として回転する、不揃
いの向きで長手方向に送られる魚′t−頭部から尾部の
向きに揃えて配列するための装置において、供給チャン
ネル(6)と出口シュート(2りは固定スロットの面と
同一のレベルに配置され、固定スロット(16)は固定
機構の静止部分の一部において閉じるようにされ、その
静止部分は供給チャンネル(6)および出口シュー)(
24)と固定機構との連結位置の間を延び、固定機構に
は固定スロツ)(1B)に向いている溝が設けられるこ
とを特徴とする尾部を先にして動いている魚を回すこと
によって、不揃いの向きで長手軸方向に送られる魚f:
@部から尾部の向きに揃えて配列するためのV置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の装置であって、供給
チャンネル(6)はその端部のうち固定機構(10)に
面する端部(7)が固定スロツ)(16)の向きに狭く
なるように形成されることを特徴とする装置○(3)・
特許請求の範囲第1項または第2項記載の装置であって
、固定機構(10)H1硬い把持板(11)と、半径方
向の分離スロットに文り薄板に分割されている重ね板(
12)とを備え、扇形部(21)内で薄板(14)を把
持板(11)に対して弾力的に保持することにより薄板
(14)を閉じるために、装置上にカム棒(20)が固
定して配置さオしることを特徴とする装N。 (4)・特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の
装置であって、装置のほぼ静止扇形部のw4域内に固定
されている案内面(22)により固定および回転機構(
10)が囲まれ、それらの案内面(22)は、魚を導く
ために固定および回転機構(10)の回転面内を延びZ
M停チャンネル(23)を形成することを特徴とする装
置。 (5)・特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
装置であって、魚を1尾ずつ供給チャンネル(6)へ送
る振動式に駆動させられる魚供給機構(1)は供給チャ
ンネル(6)の上流側に配置、されることを特徴とする
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3229502.2 | 1982-08-07 | ||
DE19823229502 DE3229502C2 (de) | 1981-10-06 | 1982-08-07 | Vorrichtung zum Gleichrichten von Fischen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5948042A true JPS5948042A (ja) | 1984-03-19 |
JPS6217491B2 JPS6217491B2 (ja) | 1987-04-17 |
Family
ID=6170355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58143630A Granted JPS5948042A (ja) | 1982-08-07 | 1983-08-05 | 魚の向き揃え装置 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4557020A (ja) |
JP (1) | JPS5948042A (ja) |
BR (1) | BR8302236A (ja) |
CA (1) | CA1226549A (ja) |
DD (1) | DD204838A5 (ja) |
DK (1) | DK161238C (ja) |
ES (1) | ES523412A0 (ja) |
FR (1) | FR2531317B1 (ja) |
GB (1) | GB2124885B (ja) |
IS (1) | IS1228B6 (ja) |
IT (1) | IT1164578B (ja) |
MA (1) | MA19749A1 (ja) |
NL (1) | NL185054C (ja) |
NO (1) | NO152153C (ja) |
PL (1) | PL137155B1 (ja) |
PT (1) | PT76356B (ja) |
SE (1) | SE454043B (ja) |
ZA (1) | ZA835765B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3333740A1 (de) * | 1983-09-17 | 1985-04-04 | Nordischer Maschinenbau Rud. Baader GmbH + Co KG, 2400 Lübeck | Vorrichtung zum gleichrichten von fischen |
JPH02222640A (ja) * | 1989-02-25 | 1990-09-05 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 魚体供給装置 |
SE500924C2 (sv) * | 1989-11-29 | 1994-10-03 | Vmk Fish Machinery Ab | Anordning för orientering av fiskars läge på en transportör |
IT1238651B (it) * | 1990-05-08 | 1993-08-31 | Gd Spa | Dispositivo di alimentazione di una successione di prodotti. |
US5376041A (en) * | 1991-06-10 | 1994-12-27 | T. Thomas Metier | Method for regulating the flow of animals through a slaughtering facility |
US5569071A (en) * | 1991-06-10 | 1996-10-29 | T. Thomas Metier | Cradle and method for the slaughtering of ratites, including ostrich and emu |
DE4215529C2 (de) * | 1992-05-12 | 1995-06-29 | Nordischer Maschinenbau | Einrichtung zur vereinzelnden Förderung von Fischen |
US7252584B2 (en) * | 2004-09-01 | 2007-08-07 | American Seafood Company, Llc | Fish processing machine with alignment devices and methods for realigning fish during processing |
DE102007041167A1 (de) * | 2007-08-24 | 2009-02-26 | Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg | Vorrichtung zum Wenden von Produkten |
US7637805B1 (en) | 2009-04-06 | 2009-12-29 | Einar Bueide | Apparatus for reorienting fish fillets during processing |
WO2011068413A1 (en) | 2009-11-09 | 2011-06-09 | Maskon As | Device for orientating fish |
CN109511719B (zh) * | 2018-11-21 | 2021-09-07 | 广东科学技术职业学院 | 一种鱼类有序排列装置及其控制方法 |
NO348448B1 (en) * | 2023-04-26 | 2025-01-27 | Lumic As | A fish orientation apparatus and a method for orienting fish |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1326905A (en) * | 1918-05-28 | 1920-01-06 | Musher And Company Inc | Fish-cleaning machine |
US1814983A (en) * | 1925-11-25 | 1931-07-14 | William E Urschel | Fish deheader |
DE492627C (de) * | 1929-01-22 | 1930-02-27 | Richard Werner | Verfahren und Vorrichtung zum Aufspiessen von Fischen |
GB372455A (en) * | 1931-02-28 | 1932-05-12 | John Leslie Rowton | Improvements relating to fish-dressing machines |
DE628092C (de) * | 1935-09-13 | 1936-03-28 | Rudolph Baader | Vorrichtung zum Reinigen und Entgraeten von vorher gekoepften Heringen |
GB617671A (en) * | 1946-10-14 | 1949-02-09 | Fisadco Ltd | Improvements relating to fish-dressing machines |
GB676036A (en) * | 1950-01-18 | 1952-07-23 | Fisadco Ltd | Improvements relating to the mechanical dressing of fish |
DE1174602B (de) * | 1961-06-02 | 1964-07-23 | Inst Hochseefischerei | Vorrichtung zum Aufreihen von Fischen auf Spitte, insbesondere fuer den Raeucherprozess |
SE344879B (ja) * | 1966-11-17 | 1972-05-08 | Arenco Ab | |
DE8129197U1 (de) * | 1981-10-06 | 1982-09-23 | Nordischer Maschinenbau Rud. Baader GmbH + Co KG, 2400 Lübeck | "vorrichtung zum gleichrichten von fischen" |
-
1982
- 1982-08-07 DD DD82245196A patent/DD204838A5/de unknown
- 1982-12-20 NL NLAANVRAGE8204905,A patent/NL185054C/xx not_active IP Right Cessation
- 1982-12-21 SE SE8207281A patent/SE454043B/sv not_active IP Right Cessation
- 1982-12-22 DK DK566482A patent/DK161238C/da not_active IP Right Cessation
-
1983
- 1983-01-06 PL PL1983240065A patent/PL137155B1/pl unknown
- 1983-01-13 GB GB08300831A patent/GB2124885B/en not_active Expired
- 1983-01-21 IT IT47593/83A patent/IT1164578B/it active
- 1983-02-22 FR FR838302871A patent/FR2531317B1/fr not_active Expired
- 1983-02-25 IS IS2787A patent/IS1228B6/is unknown
- 1983-03-07 PT PT76356A patent/PT76356B/pt unknown
- 1983-03-18 MA MA19967A patent/MA19749A1/fr unknown
- 1983-04-29 BR BR8302236A patent/BR8302236A/pt not_active IP Right Cessation
- 1983-06-20 ES ES523412A patent/ES523412A0/es active Granted
- 1983-06-30 CA CA000431669A patent/CA1226549A/en not_active Expired
- 1983-08-03 US US06/520,111 patent/US4557020A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-08-03 NO NO832807A patent/NO152153C/no unknown
- 1983-08-05 ZA ZA835765A patent/ZA835765B/xx unknown
- 1983-08-05 JP JP58143630A patent/JPS5948042A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MA19749A1 (fr) | 1983-10-01 |
DD204838A5 (de) | 1983-12-14 |
SE8207281D0 (sv) | 1982-12-21 |
CA1226549A (en) | 1987-09-08 |
BR8302236A (pt) | 1984-04-17 |
GB2124885B (en) | 1986-01-22 |
PL137155B1 (en) | 1986-05-31 |
IS1228B6 (is) | 1986-09-25 |
PT76356B (en) | 1985-12-27 |
SE8207281L (sv) | 1984-02-08 |
DK566482A (da) | 1984-02-08 |
US4557020A (en) | 1985-12-10 |
PT76356A (en) | 1983-04-01 |
NL185054C (nl) | 1990-01-16 |
FR2531317B1 (fr) | 1985-07-26 |
NO832807L (no) | 1984-02-08 |
NO152153C (no) | 1985-08-14 |
DK161238C (da) | 1991-12-02 |
IT8347593A0 (it) | 1983-01-21 |
ES8403700A1 (es) | 1984-04-01 |
SE454043B (sv) | 1988-03-28 |
ES523412A0 (es) | 1984-04-01 |
PL240065A1 (en) | 1984-02-13 |
JPS6217491B2 (ja) | 1987-04-17 |
GB2124885A (en) | 1984-02-29 |
DK161238B (da) | 1991-06-17 |
FR2531317A1 (fr) | 1984-02-10 |
IT1164578B (it) | 1987-04-15 |
NO152153B (no) | 1985-05-06 |
IS2787A7 (is) | 1984-02-08 |
NL8204905A (nl) | 1984-03-01 |
GB8300831D0 (en) | 1983-02-16 |
ZA835765B (en) | 1984-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5948042A (ja) | 魚の向き揃え装置 | |
JPS58220040A (ja) | 薄片の堆積を搬出する方法および装置 | |
JPH0671407B2 (ja) | 家禽の体から翼を切断除去する装置 | |
JPS58172132A (ja) | シ−ト材取り出し装置 | |
DE60125055T2 (de) | Verfahren zur zuführung von umschlägen | |
JP3033868U (ja) | 製品の流れを分割する装置 | |
US4341299A (en) | Apparatus for performing operations on a stack of sheets | |
US3960373A (en) | Shuttle guard for signature feeder | |
US3690644A (en) | Card handling mechanism | |
GB1241595A (en) | Method and apparatus for handling signatures | |
JPS62290673A (ja) | 印刷機の排紙台のための紙揃え装置 | |
JPS59227237A (ja) | 魚の卵巣取出し装置 | |
US3572684A (en) | Folded sheet-opening machine | |
JPS6087114A (ja) | 細長い食品製品を処理する装置および方法 | |
JPH03504437A (ja) | 魚を腹部及び背部に関して方向付ける装置 | |
US4700753A (en) | Electronic component spacer mechanism | |
JPH02299536A (ja) | 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置 | |
DE1586195A1 (de) | Vorrichtung zum Handhaben von Gegenstaenden | |
JPS60244253A (ja) | 魚の卵巣取出し装置 | |
JPS6232896B2 (ja) | ||
SE457757B (sv) | Apparat foer att anbringa laangstraeckta elektriska isolatorer paa jaernvaegsraelers flaensar | |
JPH06254783A (ja) | 円筒の把持、移送装置 | |
EP0576728A1 (en) | A method of feeding signatures to a saddle of a stitching machine | |
JPS607800A (ja) | 半導体装置の分離装置 | |
JPH0152300B2 (ja) |