JPS5947296A - 有機質汚泥からの固形燃料製造方法 - Google Patents
有機質汚泥からの固形燃料製造方法Info
- Publication number
- JPS5947296A JPS5947296A JP15659482A JP15659482A JPS5947296A JP S5947296 A JPS5947296 A JP S5947296A JP 15659482 A JP15659482 A JP 15659482A JP 15659482 A JP15659482 A JP 15659482A JP S5947296 A JPS5947296 A JP S5947296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic sludge
- solid fuel
- dried
- raw material
- dehydrated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、有機質汚泥からの固形燃料製造方法に関する
ものである。
ものである。
パルプ工業、醸造業等の分野においては有機質を主成分
とする汚泥が多量に発生する。これらの有機質汚泥の大
部分は焼却、海洋投棄、埋立等によって処分されている
が、このような処分方法は多大な費用を必要とするだけ
でなく、環境破壊をひき起こす原因ともなっていた。有
機質汚泥を嫌気性消化、堆肥化、熱分解等によって資源
として回収することも一部実用化されているが、効率、
費用等に制約されて大量には行なわれていない。
とする汚泥が多量に発生する。これらの有機質汚泥の大
部分は焼却、海洋投棄、埋立等によって処分されている
が、このような処分方法は多大な費用を必要とするだけ
でなく、環境破壊をひき起こす原因ともなっていた。有
機質汚泥を嫌気性消化、堆肥化、熱分解等によって資源
として回収することも一部実用化されているが、効率、
費用等に制約されて大量には行なわれていない。
有機質汚泥を固形燃料化して再利用することも行なわれ
ている。有機質汚泥を固形化するために、従来は、有機
質汚泥を脱水し乾燥した後、粘結剤(石炭、タール、ピ
ッチ、重質油、廃油等)と4昆練して成形していた。し
かし、このような従来の有機質汚泥からの固形燃料製造
方法には、大量の粘結剤が必要であるという欠点、及び
燃焼時に粘結剤が有害ガスを発生するため固形化燃料の
利用面で制約されるという欠点があった。
ている。有機質汚泥を固形化するために、従来は、有機
質汚泥を脱水し乾燥した後、粘結剤(石炭、タール、ピ
ッチ、重質油、廃油等)と4昆練して成形していた。し
かし、このような従来の有機質汚泥からの固形燃料製造
方法には、大量の粘結剤が必要であるという欠点、及び
燃焼時に粘結剤が有害ガスを発生するため固形化燃料の
利用面で制約されるという欠点があった。
本発明は、従来の有機質汚泥からの固形燃料製造方法に
おける上記ような問題点に着目してなされたものであり
、原料である脱水した有機質汚泥を解砕して小粒子状と
し、この小粒子状の原料を乾燥させて水分が5〜25(
重量)%の乾燥原料とし、乾燥原料が可塑化する温度及
び圧力下においてこれを押出し成形し、押出された成形
品を切断し、切断された成形品を強制通風冷却して固形
燃料ペレッI・とすることにより、上記問題点を解消す
ることを目的としている。
おける上記ような問題点に着目してなされたものであり
、原料である脱水した有機質汚泥を解砕して小粒子状と
し、この小粒子状の原料を乾燥させて水分が5〜25(
重量)%の乾燥原料とし、乾燥原料が可塑化する温度及
び圧力下においてこれを押出し成形し、押出された成形
品を切断し、切断された成形品を強制通風冷却して固形
燃料ペレッI・とすることにより、上記問題点を解消す
ることを目的としている。
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。
図面に本発明方法の工程を示す。
まず、有機物を主成分とする汚泥を脱水機により脱水し
て、有機質汚泥のかたまりを作る。現在実用化されてい
る高性能の脱水機を使用すれば含水率45〜55(重量
)%程度まで脱水することができる。
て、有機質汚泥のかたまりを作る。現在実用化されてい
る高性能の脱水機を使用すれば含水率45〜55(重量
)%程度まで脱水することができる。
次に、脱水した有機質汚泥のかたまりを解砕機によって
直径10mm以下の小粒子に解砕し、これを乾燥機(例
えば、回転ドラム式乾燥機)によって乾燥する。この乾
燥によって小粒子状原料の水分を5〜25(重量)%と
する。なお、乾燥原料の水分が5%より少ないと、後述
のダイス内において可塑化されず粉末状となって成形す
ることができない。また乾燥原料の水分が25%以上の
場合にはダイス内において所定の圧力に達しないため成
形が困難であり、また成形することができたとしてもペ
レッ)・は軟弱で圧密性に欠けたものとなる。乾燥機の
熱源としては、本工程によって得られる乾燥原料の一部
を使用する。
直径10mm以下の小粒子に解砕し、これを乾燥機(例
えば、回転ドラム式乾燥機)によって乾燥する。この乾
燥によって小粒子状原料の水分を5〜25(重量)%と
する。なお、乾燥原料の水分が5%より少ないと、後述
のダイス内において可塑化されず粉末状となって成形す
ることができない。また乾燥原料の水分が25%以上の
場合にはダイス内において所定の圧力に達しないため成
形が困難であり、また成形することができたとしてもペ
レッ)・は軟弱で圧密性に欠けたものとなる。乾燥機の
熱源としては、本工程によって得られる乾燥原料の一部
を使用する。
乾燥原料はコンベアによって原料貯留槽に送っていった
ん貯留する。原料貯留槽内の乾燥原料は定量供給機によ
ってミキサーに送られ、ミキサー内でかくはんされた後
、連続圧縮成形機に定量供給される。ミキサーは連続圧
縮成形機に供給される乾燥原料の粒度及び性状を均一化
する機能を有し、これによって連続圧縮成形機の負荷が
均一化されると共に成形品の品質が安定する。
ん貯留する。原料貯留槽内の乾燥原料は定量供給機によ
ってミキサーに送られ、ミキサー内でかくはんされた後
、連続圧縮成形機に定量供給される。ミキサーは連続圧
縮成形機に供給される乾燥原料の粒度及び性状を均一化
する機能を有し、これによって連続圧縮成形機の負荷が
均一化されると共に成形品の品質が安定する。
連続圧縮成形機は、モータによって回転駆動される円筒
状のダイスと、ダイスの内径部に接するように配置した
複数のロールと、乾燥原料をダイス内径部と各ロールと
の間のすきまに均等に分配するスプレッダとを有してい
る。ダイスは、内径部から外周面に通じる半径方向ダイ
ス穴を有している。ダイス穴の直径は5〜7mmである
。ダイス内径部に定量供給された乾燥原料はダイス内周
面とロール外周面との間にかみ込まれ、ダイス穴から連
続的に押し出される。ダイスとロールとの間にかみ込ま
れた乾燥原料は圧縮され、ダイス穴を通過するときには
、100〜150℃の温度及び400〜8000 k
g / c m 2の圧力に達する。この高温・高圧力
のために、乾燥原料は可塑化され、原料中の油脂、リグ
ニン等によって自己粘結性を有するようになり、また圧
密性も高くなる。また、原料がダイス穴を通過する際、
原料中の油脂性等が表面ににじみ出て、成形品の表面に
疎水性の膜が形成される。このため、成形品は耐水性を
有する。
状のダイスと、ダイスの内径部に接するように配置した
複数のロールと、乾燥原料をダイス内径部と各ロールと
の間のすきまに均等に分配するスプレッダとを有してい
る。ダイスは、内径部から外周面に通じる半径方向ダイ
ス穴を有している。ダイス穴の直径は5〜7mmである
。ダイス内径部に定量供給された乾燥原料はダイス内周
面とロール外周面との間にかみ込まれ、ダイス穴から連
続的に押し出される。ダイスとロールとの間にかみ込ま
れた乾燥原料は圧縮され、ダイス穴を通過するときには
、100〜150℃の温度及び400〜8000 k
g / c m 2の圧力に達する。この高温・高圧力
のために、乾燥原料は可塑化され、原料中の油脂、リグ
ニン等によって自己粘結性を有するようになり、また圧
密性も高くなる。また、原料がダイス穴を通過する際、
原料中の油脂性等が表面ににじみ出て、成形品の表面に
疎水性の膜が形成される。このため、成形品は耐水性を
有する。
ダイス穴から押し出された円柱状の成形品は、ダイス外
周に近接して設けられたカッターナイフによって15〜
20mmの長さに切断される。こうして成形されたペレ
ットはペレット貯留容器に送られるが、その途中で強制
通風によって冷却される。この冷却によってペレットの
機械的強度が著しく向上する。従って、輸送の際等にペ
レットが破損することが防止され、燃料としての取扱い
が容易となる。また、冷却の際にはペレッ)・中の水分
の一部が蒸発し、水分が2〜3(重量)%減少するので
、燃料としてより好ましい状態となる。
周に近接して設けられたカッターナイフによって15〜
20mmの長さに切断される。こうして成形されたペレ
ットはペレット貯留容器に送られるが、その途中で強制
通風によって冷却される。この冷却によってペレットの
機械的強度が著しく向上する。従って、輸送の際等にペ
レットが破損することが防止され、燃料としての取扱い
が容易となる。また、冷却の際にはペレッ)・中の水分
の一部が蒸発し、水分が2〜3(重量)%減少するので
、燃料としてより好ましい状態となる。
次に、上記方法を実施した具体例における物質収支につ
いて説明する。
いて説明する。
原料としては、故紙再生工程において発生する浮遊固形
物(紙繊維質を主成分とし、ポリエチレンを14(乾燥
重量)%含んでいる)を用いた。
物(紙繊維質を主成分とし、ポリエチレンを14(乾燥
重量)%含んでいる)を用いた。
なお、この浮遊固形物の発熱量は4960Kcal/k
g (乾燥重量)であった。上記浮遊固形物を含む廃水
を沈降分離後脱水し、水分を50(重量)%含むもの1
00kgを出発原料とした。この原料を解砕して乾燥す
ることにより39kgの水分を蒸発させたが、残る61
kgのうち11゜5kgは」二記乾燥のための燃料とし
て使用した。
g (乾燥重量)であった。上記浮遊固形物を含む廃水
を沈降分離後脱水し、水分を50(重量)%含むもの1
00kgを出発原料とした。この原料を解砕して乾燥す
ることにより39kgの水分を蒸発させたが、残る61
kgのうち11゜5kgは」二記乾燥のための燃料とし
て使用した。
従って、乾燥原料として49.5kg(なお、水分を1
8(重量)%含む)が得られた。この乾燥原料を成形し
てベレット化し、強制通風により冷却・乾燥することに
より2kgの水分が失われ、最終的な製品ペレットとし
ては47.7kg(水分を15(重量)%含む)が得ら
れた。すなわち、100kgの出発原料から47.7k
gの製品ペレットを得ることができた。なお、出発原料
の乾燥のために使用された乾燥原料の自己消費率は(1
1,5/(11,5+49.5))X100=19%で
あり、またプランI・全体の電力消費縁は約180KW
H/l (製品ペレット)であった。
8(重量)%含む)が得られた。この乾燥原料を成形し
てベレット化し、強制通風により冷却・乾燥することに
より2kgの水分が失われ、最終的な製品ペレットとし
ては47.7kg(水分を15(重量)%含む)が得ら
れた。すなわち、100kgの出発原料から47.7k
gの製品ペレットを得ることができた。なお、出発原料
の乾燥のために使用された乾燥原料の自己消費率は(1
1,5/(11,5+49.5))X100=19%で
あり、またプランI・全体の電力消費縁は約180KW
H/l (製品ペレット)であった。
以上説明してきたように、本発明によると、原料である
脱水した有機質汚泥を解砕して小粒子状とし、この小粒
子状の原料を乾燥させて水分が5〜25(重量)%の乾
燥原料とし、乾燥原料が可塑化する温度及び圧力下にお
いてこれを押出し成形し、押出された成形品を切断し、
切断された成形品を強制通風冷却して固形燃料ペレット
とするので、従来は処分に困っていた有機質汚泥を固形
燃料として利用することができるようになり、しかも成
形の際には原料の自己粘結性を利用するので粘結剤が不
必要であり、粘結剤の費用及び粘結剤からの悪性ガスの
発生という問題がなくなる。
脱水した有機質汚泥を解砕して小粒子状とし、この小粒
子状の原料を乾燥させて水分が5〜25(重量)%の乾
燥原料とし、乾燥原料が可塑化する温度及び圧力下にお
いてこれを押出し成形し、押出された成形品を切断し、
切断された成形品を強制通風冷却して固形燃料ペレット
とするので、従来は処分に困っていた有機質汚泥を固形
燃料として利用することができるようになり、しかも成
形の際には原料の自己粘結性を利用するので粘結剤が不
必要であり、粘結剤の費用及び粘結剤からの悪性ガスの
発生という問題がなくなる。
また、ペレッI・は直径5〜7 m m、長さ15〜2
0mmの円柱状であり、燃焼装置への自動供給及び空気
輸送等を容易に行なうことができ、また従来の石炭ボイ
ラの燃料としてそのまま使用することができ、重油バー
ナ、ガスバーナ等にはバーナ部の一部改造によって使用
可能である。更に、本方法を実施するだめの設備は、脱
水機、解砕機、乾燥機、成形機、切断装置(カッタナイ
フ)及び冷却装置であり、プロセスは単純化されている
ため設備も安価である。
0mmの円柱状であり、燃焼装置への自動供給及び空気
輸送等を容易に行なうことができ、また従来の石炭ボイ
ラの燃料としてそのまま使用することができ、重油バー
ナ、ガスバーナ等にはバーナ部の一部改造によって使用
可能である。更に、本方法を実施するだめの設備は、脱
水機、解砕機、乾燥機、成形機、切断装置(カッタナイ
フ)及び冷却装置であり、プロセスは単純化されている
ため設備も安価である。
図面は本発明の工程を示す図である。
特許出願人 株式会社1」木製鋼所
代理人 弁理士 宮内利行
Claims (1)
- 脱水した有機質汚泥を解砕して小粒子状とし、この小粒
子状の原料を乾燥させて水分が5〜25(重量)%の乾
燥原料とし、乾燥原料が可塑化する温度及び圧力下にお
いてこれを押出し成形し、押出された成形品を切断し、
切断された成形品を強制通風冷却して固形燃料ペレット
とする有機質汚泥からの固形燃料製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15659482A JPS5947296A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 有機質汚泥からの固形燃料製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15659482A JPS5947296A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 有機質汚泥からの固形燃料製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5947296A true JPS5947296A (ja) | 1984-03-16 |
Family
ID=15631165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15659482A Pending JPS5947296A (ja) | 1982-09-10 | 1982-09-10 | 有機質汚泥からの固形燃料製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5947296A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116353U (ja) * | 1984-06-11 | 1986-01-30 | 荏原インフイルコ株式会社 | 有機性汚泥の固形燃料化装置 |
KR100387272B1 (en) * | 2002-05-06 | 2003-06-18 | Jungmin Construction Co Ltd | Method for pressing and pelletizing organic sludge, and apparatus therefor |
KR100459031B1 (ko) * | 1996-08-05 | 2005-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 폐수장오니를이용한압출성형체의제조방법 |
CN108380363A (zh) * | 2018-03-19 | 2018-08-10 | 田东昊润新材料科技有限公司 | 一种高纯蒙脱石新型工业化提纯生产工艺 |
JP2020002323A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 株式会社エム・アイ・エス | 有機汚泥を利用する燃料製造装置 |
-
1982
- 1982-09-10 JP JP15659482A patent/JPS5947296A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116353U (ja) * | 1984-06-11 | 1986-01-30 | 荏原インフイルコ株式会社 | 有機性汚泥の固形燃料化装置 |
KR100459031B1 (ko) * | 1996-08-05 | 2005-04-06 | 주식회사 엘지화학 | 폐수장오니를이용한압출성형체의제조방법 |
KR100387272B1 (en) * | 2002-05-06 | 2003-06-18 | Jungmin Construction Co Ltd | Method for pressing and pelletizing organic sludge, and apparatus therefor |
CN108380363A (zh) * | 2018-03-19 | 2018-08-10 | 田东昊润新材料科技有限公司 | 一种高纯蒙脱石新型工业化提纯生产工艺 |
JP2020002323A (ja) * | 2018-07-02 | 2020-01-09 | 株式会社エム・アイ・エス | 有機汚泥を利用する燃料製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4128946A (en) | Organic waste drying process | |
EP0036784B2 (en) | Process and apparatus for production of refuse derived fuel | |
US2977214A (en) | Compacted sewage sludge | |
CA1070108A (en) | Method and apparatus for recovering by-products silt fine from a slurry thereof | |
KR20050028908A (ko) | 파이버 펠릿 및 이 파이버 펠릿의 형성 방법 | |
WO2006081645A1 (en) | A process for the preparation of pellets from biomass residues, and a product obtained by such a process | |
CN105132072A (zh) | 造纸厂废弃物处理设备及其工艺方法 | |
CA2386075C (en) | Method for drying pasty materials | |
US4121349A (en) | Organic waste drying process | |
JPS59500173A (ja) | 廃棄物から燃料を製造する方法 | |
JP2005290129A (ja) | 固形燃料の製造方法 | |
JPS5947296A (ja) | 有機質汚泥からの固形燃料製造方法 | |
JP5839333B2 (ja) | 生ごみ廃水内の浮上油脂類の凝固方法 | |
EP0018372A1 (en) | Fuel pellets | |
JP2011144248A (ja) | 竹ペレット燃料の製造方法 | |
CN111548838A (zh) | 一种餐厨垃圾燃料球及其制作方法 | |
GB2076013A (en) | Process and apparatus for use in the production of refuse derived fuel | |
JP2003201490A (ja) | 固形燃料製造方法 | |
JPH0631362B2 (ja) | 固体有機性廃棄物から固型燃料を製造する方法 | |
EP2268776A2 (en) | Fuel formed of cellulosic and biosolid materials | |
EP1000905A2 (en) | Process and installation for the drying and pelletizing of sludge, in particular sewage sludge | |
JPH11228979A (ja) | 微粉体燃料の製造方法 | |
RU133527U1 (ru) | Технологическая линия для производства пеллет и/или гранулированных удобрений из осадков сточных вод | |
JP7196613B2 (ja) | 固形燃料、固形燃料の製造方法および固形燃料の製造装置 | |
JP2549099B2 (ja) | 梱包紙を原料とする固形燃料生成装置 |