JPS5947071A - CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤ - Google Patents
CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤInfo
- Publication number
- JPS5947071A JPS5947071A JP13501982A JP13501982A JPS5947071A JP S5947071 A JPS5947071 A JP S5947071A JP 13501982 A JP13501982 A JP 13501982A JP 13501982 A JP13501982 A JP 13501982A JP S5947071 A JPS5947071 A JP S5947071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- flux
- arc welding
- low alloy
- alloy steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は脆化感受性の低い溶接部全潜弧溶接で得る方法
に関し、詳細にはワイヤ又はフラックス中の活性な〔0
〕を低く抑えるとともにいずれが一方若しくは双方から
l)i積極的に加えて前記溶接部ヲ14)る方法に関す
るものである。 8 Cr −I R40ffrI等は耐熱性の良好な工
業力」杓料として、高温高庄ボイフ月」1石油工業用2
合成化学工業用、高調高圧耐水素用等の用途に賞月1さ
れている。 即ちCr−MO系低合金鋼は従来高温強度や高温クリー
フ特性の改善に眼目が置かれて開発されたものであシ、
これらの溶接においても、溶着金属の高温強度に注目す
るのが一般的な溶接設計の姿勢であった。しかるに近年
Cr−MO系低合金鋼の使用環境が厳しくなり、他の特
性についても考1tヲ払わなければならない場合が多く
左ってきた。第1点は寒冷地での使用頻度が増大して@
たことであり、このため低温靭性の向上が要求されるよ
うになってきた。第2点は反応容器とし110年〜20
年曲という長い期間に波シ便月」されるといり点であり
、品温での長期間使用に伴なう焼もどし脆化がイ・可避
であることに鑑み、脆化感受性の低い溶着金属を形成す
ることが要求されるようになった。 本発明渚等はこの様な点を考刀し、十述の少月ζ全満足
する為には、メ)εもどし脆化の亢進を予、l;jj
して予め低温靭性の改善を図っておくことが必要である
と考え、溶着台Hの成分組成に注[1した。その結果溶
着金属にra fffffな析出物を十分に析出せしめ
ておくことが低温靭性の向上に有効であるとの観点から
、溶着金属中に十分な旦のC,Nを形成して上記微細化
全実現することに成功した。尚本発明における溶接対象
鋼がCr−MO系低合金銅であることはこの点において
重要な意義を・口しており、〔Cr)含有へが零か若し
くは114(めで少ないもの、例えは0.5 M O鋼
で1供用温)N〔が比較的低いために焼もとし脆化の問
題は発生しないと同時に(Cr)が十分含有されていな
いのでCrNを形成するという技術的効果の剤象外であ
る。また(Cr)含有ルが高い高合金鋼では供用温度が
高く焼もとし脆化の問題は発生しないので本発明の対象
から除外される。 即ち本発明は溶接段階での低温靭性改善効果を有効に利
用できるCr−Mo系低合金鋼を対象とし、溶着金属中
にCrN會必要十分量形成して、上記効果を達成し、そ
の結果として優れた可焼もとし脆化特性を有する溶接部
を形成する潜弧溶接法の確立を目的とするものである。 しかして本発明の潜弧溶接法とはワイヤ中の
に関し、詳細にはワイヤ又はフラックス中の活性な〔0
〕を低く抑えるとともにいずれが一方若しくは双方から
l)i積極的に加えて前記溶接部ヲ14)る方法に関す
るものである。 8 Cr −I R40ffrI等は耐熱性の良好な工
業力」杓料として、高温高庄ボイフ月」1石油工業用2
合成化学工業用、高調高圧耐水素用等の用途に賞月1さ
れている。 即ちCr−MO系低合金鋼は従来高温強度や高温クリー
フ特性の改善に眼目が置かれて開発されたものであシ、
これらの溶接においても、溶着金属の高温強度に注目す
るのが一般的な溶接設計の姿勢であった。しかるに近年
Cr−MO系低合金鋼の使用環境が厳しくなり、他の特
性についても考1tヲ払わなければならない場合が多く
左ってきた。第1点は寒冷地での使用頻度が増大して@
たことであり、このため低温靭性の向上が要求されるよ
うになってきた。第2点は反応容器とし110年〜20
年曲という長い期間に波シ便月」されるといり点であり
、品温での長期間使用に伴なう焼もどし脆化がイ・可避
であることに鑑み、脆化感受性の低い溶着金属を形成す
ることが要求されるようになった。 本発明渚等はこの様な点を考刀し、十述の少月ζ全満足
する為には、メ)εもどし脆化の亢進を予、l;jj
して予め低温靭性の改善を図っておくことが必要である
と考え、溶着台Hの成分組成に注[1した。その結果溶
着金属にra fffffな析出物を十分に析出せしめ
ておくことが低温靭性の向上に有効であるとの観点から
、溶着金属中に十分な旦のC,Nを形成して上記微細化
全実現することに成功した。尚本発明における溶接対象
鋼がCr−MO系低合金銅であることはこの点において
重要な意義を・口しており、〔Cr)含有へが零か若し
くは114(めで少ないもの、例えは0.5 M O鋼
で1供用温)N〔が比較的低いために焼もとし脆化の問
題は発生しないと同時に(Cr)が十分含有されていな
いのでCrNを形成するという技術的効果の剤象外であ
る。また(Cr)含有ルが高い高合金鋼では供用温度が
高く焼もとし脆化の問題は発生しないので本発明の対象
から除外される。 即ち本発明は溶接段階での低温靭性改善効果を有効に利
用できるCr−Mo系低合金鋼を対象とし、溶着金属中
にCrN會必要十分量形成して、上記効果を達成し、そ
の結果として優れた可焼もとし脆化特性を有する溶接部
を形成する潜弧溶接法の確立を目的とするものである。 しかして本発明の潜弧溶接法とはワイヤ中の
〔0〕含有
」1(孕0.01%以下とするとともに、フラックス中
のFeO含有浄、 k 0.4%以下とし、さらにワイ
ヤ中に0.012〜0.040%の(N)全含有せしめ
るか、若しくはフラックス中に(Nu:0.08%以下
含有せしめ、またワイヤ中の(Ae)含’fU’ ik
’co、04%以下としておき、これらを用いて潜弧
浴接を行なうことにより((1)〜0.07〜0.18
%。 (Mn) 〜0.4〜1.2%、 (S i ) =
0.07〜0.40%、 (Cr) 〜0.5〜8
.5%、 (MO) 〜0.8〜1.6%、 (A
g) $0.009%、 (0) 、So、04%
、 (N) 〜0.012〜0.040%、(Ni)
≦0.2%、Feおよび不可避の不純物を残部として各
々含有する溶着金属を形成する点に特?aを有するもの
である。 本発明溶接の対象鋼は前述のとおりCr−MO系低合金
鋼であるから、溶着金属中にV、1、(Cr)、(MO
)が必須として含まれ、且つ前述の(N)を含有するが
その他に溶着金属の物性を好適に維持するとともに前述
の(0)’に低くするために(C)、(Mn)、(S
I)および(Ni)?r’!!。 た溶接作条性の面から〔A4〕を特定することが必要で
ある。なお(P)、(Sb)、(S口〕 。 (As)等の不可避不純物は可及的に少なくすることが
望まれる。以下に各元素の含有示限定理由について説明
する、 (C)〜0.07〜0.18% (C)が0.18%′に越えると溶着金属のY:すれ感
受性が増大し、0.07%未満では溶着金属の(0)も
多くなるとともに十分な強度ど靭性が得られない。 (Mn) =0.0〜1.2% (Mrl)が1.2%を越えると焼もどし脆化感受性が
増大し、0.4%未満では溶着金属の
」1(孕0.01%以下とするとともに、フラックス中
のFeO含有浄、 k 0.4%以下とし、さらにワイ
ヤ中に0.012〜0.040%の(N)全含有せしめ
るか、若しくはフラックス中に(Nu:0.08%以下
含有せしめ、またワイヤ中の(Ae)含’fU’ ik
’co、04%以下としておき、これらを用いて潜弧
浴接を行なうことにより((1)〜0.07〜0.18
%。 (Mn) 〜0.4〜1.2%、 (S i ) =
0.07〜0.40%、 (Cr) 〜0.5〜8
.5%、 (MO) 〜0.8〜1.6%、 (A
g) $0.009%、 (0) 、So、04%
、 (N) 〜0.012〜0.040%、(Ni)
≦0.2%、Feおよび不可避の不純物を残部として各
々含有する溶着金属を形成する点に特?aを有するもの
である。 本発明溶接の対象鋼は前述のとおりCr−MO系低合金
鋼であるから、溶着金属中にV、1、(Cr)、(MO
)が必須として含まれ、且つ前述の(N)を含有するが
その他に溶着金属の物性を好適に維持するとともに前述
の(0)’に低くするために(C)、(Mn)、(S
I)および(Ni)?r’!!。 た溶接作条性の面から〔A4〕を特定することが必要で
ある。なお(P)、(Sb)、(S口〕 。 (As)等の不可避不純物は可及的に少なくすることが
望まれる。以下に各元素の含有示限定理由について説明
する、 (C)〜0.07〜0.18% (C)が0.18%′に越えると溶着金属のY:すれ感
受性が増大し、0.07%未満では溶着金属の(0)も
多くなるとともに十分な強度ど靭性が得られない。 (Mn) =0.0〜1.2% (Mrl)が1.2%を越えると焼もどし脆化感受性が
増大し、0.4%未満では溶着金属の
〔0〕が多くなる
とともに十分な強度と靭性が得られない。 (S l ) =0.07〜0.40%cst〕が0.
40%を越えると焼もとし脆化感受性が増大し、0.0
7%未満では溶着金属の
とともに十分な強度と靭性が得られない。 (S l ) =0.07〜0.40%cst〕が0.
40%を越えると焼もとし脆化感受性が増大し、0.0
7%未満では溶着金属の
〔0〕が多くなるとともに十分
な強度と靭性が得られない。 (Cr) =0.5〜8.5% (Cr)が0.5%未満でちると高温強度が不良になっ
てMO鋼並みになると共に耐酸化性や耐食性が低下し、
さらに(N)’(r積極配合してCrN全形成せしめ靭
性を向上するという技術的効果が得られないので0.5
%全下限とした。1だ8.5%を越えると、高温下での
長期間使用に際しても焼もどし脆化が問題にならず、(
N)のf1¥極配合による技術的効果が得られないので
8.5%ヲー1−眼とした。 (MO)=0.8〜1.5% (MO)が0.8%を下回ると、(MO)に苅して期待
される高温ω?度が発揮されないので0.8%を下限と
した。゛また1、5%を越えると靭性がイ・良となり、
更に焼もどし脆化感受性が高まってくるので1.5%ケ
上限としたう (A4?)50.009%に越えると潜弧溶接に卦いて
スラグが溶着金属に焼伺き外観を悪く−j゛るので0.
009%ケ上眠とした。 (0):So、045%
な強度と靭性が得られない。 (Cr) =0.5〜8.5% (Cr)が0.5%未満でちると高温強度が不良になっ
てMO鋼並みになると共に耐酸化性や耐食性が低下し、
さらに(N)’(r積極配合してCrN全形成せしめ靭
性を向上するという技術的効果が得られないので0.5
%全下限とした。1だ8.5%を越えると、高温下での
長期間使用に際しても焼もどし脆化が問題にならず、(
N)のf1¥極配合による技術的効果が得られないので
8.5%ヲー1−眼とした。 (MO)=0.8〜1.5% (MO)が0.8%を下回ると、(MO)に苅して期待
される高温ω?度が発揮されないので0.8%を下限と
した。゛また1、5%を越えると靭性がイ・良となり、
更に焼もどし脆化感受性が高まってくるので1.5%ケ
上限としたう (A4?)50.009%に越えると潜弧溶接に卦いて
スラグが溶着金属に焼伺き外観を悪く−j゛るので0.
009%ケ上眠とした。 (0):So、045%
〔0〕が0.045%′fc越えるとc 、 piの生
成孕阻害するばかりで幻、なく、非金舵介在物の生成が
顧著となり若しく幕刃粕二乏・忠くするので0.045
%を上限とした。 (N) =Q、912〜0.040% (N)が0.[”12%未満になるとCrNの生成が十
分でなく靭性数倍効果が得られない。また0、040%
を越えると浴接f[楽性金悪くするので0.040うを
上限とした。 (Ni)50.2% (N1)は靭性を向上させる元素であるが0.2%を越
えると焼もどし脆化感受性全悪化させるので0.2%會
上限とした。 (P) 、(Sb) 、(Sn) 、 (As)等の不
純物(P)、(31)) 、(Sn)、(As)等は
高温下での長時間使用により11」オーヌテナイト粒界
に拡散して偏析し焼もとし脆化の原因のひとつと成るの
でいずitも0.01%以下にすることが望まれる。 上記各説明に上って溶着金属中における各成匁の限定根
拠全量らかにしたが、この様な浴m金属を与えるだめの
ワイヤ成分とフラックス成分の関係を示すと一般的に下
記のとおりである。 (BwX (E (%)) W)+(A (XBfX
(E(%)〕f)=(E (eiy ) ’) d 但し式中の各記号の意味は下記のとおりである。 Bw:ワイヤ含有元素の溶着金属への歩留係数 (E(%)〕W:ワイヤ含有元素のM量%Af:ワイヤ
溶融重汽に対するフワックス溶融恵址比(一般に0.8
〜1.2) 11 (:フラツクス含有元素の漏’)’I’4を金属
への歩留係数 (E(%)〕f:フラツクス含イJ九素の1tfh%(
E(%)〕d:溶旅金属中の各7L索の11足%でおっ
て前述のごとく各々規制さ れた値 、 ところで上述のB\■やJは酸素等との親和力の歿等に
よって各元素毎に異なり、又II wは91月1フラツ
クスが焼結型であるか溶融Ill 2(IIであるかに
、1゜つても影95 ?、、受けるので一律の係数を与
えλ〕ことはできないが、一般的な1・1安として示す
と第1衣のごとくである。(PL、+ n )と(S
i)についてB w (溶融)が1.0を越える場合が
あるのは必然的にフラックス中のMrlO,8102も
溶接中に還元されてr&接接金属国それぞれ(Mn)、
(SI)として溶込むためである。筐だ(N)も溶接中
に大気よυ潜込む場合があるので1.0を越乏−ること
がある。(Mn)、(S l)等の脱酸効果元素の影響
を著しく受けるので歩留係数として一仙、にここで示す
ことは適当でない。 第1表に示したごとく条件によって歩留係数にかなυの
変化はあるが各元素のワイヤ中又t」、フラックス中へ
のU口1q f!I+i合址會検討したところ、本発明
における元素についてtよ次のように定めることができ
lこ。即ち(N)についてはこれを積(W(的にワイヤ
から供給する場合のワイヤ中の〔IJ)は0.012〜
0.040%とし、積極的にフラックスから供給する場
合のフラックス中の(N) tよ0.015〜0.08
%の範囲とすべきであった。 (、N)以外の成分も、勿論ワイヤおよびフラックスの
一方又は双方から供給することができる。 しかし最も一般的な場合として主としてワイヤから供給
する場合についてみると、ワイヤ中の含有量については
次の様な範囲内であることが望まれる。 (C)〜0.07〜0.19% (M n) = 0.1〜1.6% (Sl)〜0.05〜0.4% (Cr)〜0.5〜8.8% (MO)〜0.8〜1.5形 (An≦0.04% (Nl)50.2% ここで(Mn)と(Si)については前述したごとく必
然的にフラックスからMnOや5%0□が溶接中に還元
されてそれぞれ(Mn)+ (S”として溶’fft金
属にどd込む場合も加味している。 上述の範1’711に限定した理出ケよ溶旅金島中への
一般的な歩留り全考慮した上でのことであり、浴着金属
の成分範囲限定理由と本tt的には同一である。 なお
成孕阻害するばかりで幻、なく、非金舵介在物の生成が
顧著となり若しく幕刃粕二乏・忠くするので0.045
%を上限とした。 (N) =Q、912〜0.040% (N)が0.[”12%未満になるとCrNの生成が十
分でなく靭性数倍効果が得られない。また0、040%
を越えると浴接f[楽性金悪くするので0.040うを
上限とした。 (Ni)50.2% (N1)は靭性を向上させる元素であるが0.2%を越
えると焼もどし脆化感受性全悪化させるので0.2%會
上限とした。 (P) 、(Sb) 、(Sn) 、 (As)等の不
純物(P)、(31)) 、(Sn)、(As)等は
高温下での長時間使用により11」オーヌテナイト粒界
に拡散して偏析し焼もとし脆化の原因のひとつと成るの
でいずitも0.01%以下にすることが望まれる。 上記各説明に上って溶着金属中における各成匁の限定根
拠全量らかにしたが、この様な浴m金属を与えるだめの
ワイヤ成分とフラックス成分の関係を示すと一般的に下
記のとおりである。 (BwX (E (%)) W)+(A (XBfX
(E(%)〕f)=(E (eiy ) ’) d 但し式中の各記号の意味は下記のとおりである。 Bw:ワイヤ含有元素の溶着金属への歩留係数 (E(%)〕W:ワイヤ含有元素のM量%Af:ワイヤ
溶融重汽に対するフワックス溶融恵址比(一般に0.8
〜1.2) 11 (:フラツクス含有元素の漏’)’I’4を金属
への歩留係数 (E(%)〕f:フラツクス含イJ九素の1tfh%(
E(%)〕d:溶旅金属中の各7L索の11足%でおっ
て前述のごとく各々規制さ れた値 、 ところで上述のB\■やJは酸素等との親和力の歿等に
よって各元素毎に異なり、又II wは91月1フラツ
クスが焼結型であるか溶融Ill 2(IIであるかに
、1゜つても影95 ?、、受けるので一律の係数を与
えλ〕ことはできないが、一般的な1・1安として示す
と第1衣のごとくである。(PL、+ n )と(S
i)についてB w (溶融)が1.0を越える場合が
あるのは必然的にフラックス中のMrlO,8102も
溶接中に還元されてr&接接金属国それぞれ(Mn)、
(SI)として溶込むためである。筐だ(N)も溶接中
に大気よυ潜込む場合があるので1.0を越乏−ること
がある。(Mn)、(S l)等の脱酸効果元素の影響
を著しく受けるので歩留係数として一仙、にここで示す
ことは適当でない。 第1表に示したごとく条件によって歩留係数にかなυの
変化はあるが各元素のワイヤ中又t」、フラックス中へ
のU口1q f!I+i合址會検討したところ、本発明
における元素についてtよ次のように定めることができ
lこ。即ち(N)についてはこれを積(W(的にワイヤ
から供給する場合のワイヤ中の〔IJ)は0.012〜
0.040%とし、積極的にフラックスから供給する場
合のフラックス中の(N) tよ0.015〜0.08
%の範囲とすべきであった。 (、N)以外の成分も、勿論ワイヤおよびフラックスの
一方又は双方から供給することができる。 しかし最も一般的な場合として主としてワイヤから供給
する場合についてみると、ワイヤ中の含有量については
次の様な範囲内であることが望まれる。 (C)〜0.07〜0.19% (M n) = 0.1〜1.6% (Sl)〜0.05〜0.4% (Cr)〜0.5〜8.8% (MO)〜0.8〜1.5形 (An≦0.04% (Nl)50.2% ここで(Mn)と(Si)については前述したごとく必
然的にフラックスからMnOや5%0□が溶接中に還元
されてそれぞれ(Mn)+ (S”として溶’fft金
属にどd込む場合も加味している。 上述の範1’711に限定した理出ケよ溶旅金島中への
一般的な歩留り全考慮した上でのことであり、浴着金属
の成分範囲限定理由と本tt的には同一である。 なお
〔0〕は一般に浴着金属の品質を劣化さ−ける元素
であるためその包有h1を低くすべきでおるが、本発明
のとと<CrNt形成しで溶着金1.偶の靭性を向上せ
しめる場合は特に
であるためその包有h1を低くすべきでおるが、本発明
のとと<CrNt形成しで溶着金1.偶の靭性を向上せ
しめる場合は特に
〔0〕を低く得ることは必須の要件で
あり、このためにワイヤ中の
あり、このためにワイヤ中の
〔0〕を0.01%以下に
、またフラックス中の鉄酸化物1FeO換!4.値で0
.4%以下にすることによって溶着金属中の
、またフラックス中の鉄酸化物1FeO換!4.値で0
.4%以下にすることによって溶着金属中の
〔0〕含イ
」片を0045%jジ下とすることができ、その結果と
[7て侵れfcN’lJ性を確保することができた。 なおフラックスについては前述の他にアーク安定剤、ス
ラグ形成剤、ガス発生剤等を配合しつることはいう“ま
でもない。 本発明の潜弧溶接法は前述の構成全満足する限り必要に
より1’l、V、Nb、B等金添加することができると
ともに溶接条件や溶接後熱処理の条件によって本発明の
効果が失なわれることはない。 しかして溶接後の低温靭性が向上し高温下において長時
間使用しても焼もとし脆化感受性を低く抑えることが可
能になった。 以下実施例を挙げて本発明t・説明するが、下記実施例
および特許請求の範囲に記載t、yc実施態様によって
本発明の技術的範囲が制限されるものではない。 第2表に示す組成のCr−MO糸低合金銅ワイヤと第8
表に示す組成の焼結型および溶融型フラックスを岬令し
、これらを第4表の如く組合せ、母材(ASTM A3
87Gr、11 、 A387Gr、22 。 A387Gr−21)を潜弧溶接し同表併記の溶yυ金
属欠得た。次に第1し1のヒートパターンで後熱処理を
行ない、一部はその甘ま、一部は第2図に示すヒートパ
ターンで焼もどし脆化熱処理全人工的に加え、これらを
比較して本発明の効果全検討した、なお試験片は88図
のA部から引張試験片、B部から2朋■ノツチシヤルピ
一衝撃試験片を取り出しそれぞれ試験を宍施したが、そ
の結果を第6表に一括し−〔示す。なお後熱処理は第5
表の試験隘〜T−14は690°OX 81(rとL7
je 72 J4(”、 5表中のS Rij第1図に
示し1ζヒートバクーンを表わし、またSR+RCはS
Rの後に第2図に示したヒートパターンを・加えたこ
と乏表わすものである。 一方第4図および第5図は突施例試験陽1′−8ならひ
に比較例試@隘T −f3それぞれの溶5j1°金践に
おける析出物(iJli、子−ra鏡(倍率= 600
(1倍1で撮影したものである。 引張強さや伸ひについては笑施例と比較例全通して大差
はなくいずれも良い結果であるが、シャルピー衝撃値に
ついてtよ両省゛間に顕著な相A 7:)’ Haめら
れた。即ち比較例では後熱処理を終えたまま(SR)の
段階で゛ノーでにシャルピー函撃値が低くかったり、ま
たSRの段階で高い値であっても焼もとし脆化熱処理(
SC)を行なうことによって脆化し、極めて低いl1I
4. k示していた。これに苅し実施例ではSRの段階
でも才1こ七の」二に5Ci711えた段階でも(li
めで高い衝撃値をボしてい1こ。晶いDll撃佃を示し
1こものと低い絢撃IEi k示したものの代表例とし
て試験1h’l’−3と’I’ −8のそれぞれの溶着
全屈における析出物を第4図と第51ネ1で比較ずれば
明らかなとおり実施例の’I’ −8ではi政卸1な析
出物が比較例の1゛−8よシも明らかに多く認められた
。この析出物を電解抽出して短尺分析(−だところ主と
してCrNのfIVに顕著な差かht?めらIした。
」片を0045%jジ下とすることができ、その結果と
[7て侵れfcN’lJ性を確保することができた。 なおフラックスについては前述の他にアーク安定剤、ス
ラグ形成剤、ガス発生剤等を配合しつることはいう“ま
でもない。 本発明の潜弧溶接法は前述の構成全満足する限り必要に
より1’l、V、Nb、B等金添加することができると
ともに溶接条件や溶接後熱処理の条件によって本発明の
効果が失なわれることはない。 しかして溶接後の低温靭性が向上し高温下において長時
間使用しても焼もとし脆化感受性を低く抑えることが可
能になった。 以下実施例を挙げて本発明t・説明するが、下記実施例
および特許請求の範囲に記載t、yc実施態様によって
本発明の技術的範囲が制限されるものではない。 第2表に示す組成のCr−MO糸低合金銅ワイヤと第8
表に示す組成の焼結型および溶融型フラックスを岬令し
、これらを第4表の如く組合せ、母材(ASTM A3
87Gr、11 、 A387Gr、22 。 A387Gr−21)を潜弧溶接し同表併記の溶yυ金
属欠得た。次に第1し1のヒートパターンで後熱処理を
行ない、一部はその甘ま、一部は第2図に示すヒートパ
ターンで焼もどし脆化熱処理全人工的に加え、これらを
比較して本発明の効果全検討した、なお試験片は88図
のA部から引張試験片、B部から2朋■ノツチシヤルピ
一衝撃試験片を取り出しそれぞれ試験を宍施したが、そ
の結果を第6表に一括し−〔示す。なお後熱処理は第5
表の試験隘〜T−14は690°OX 81(rとL7
je 72 J4(”、 5表中のS Rij第1図に
示し1ζヒートバクーンを表わし、またSR+RCはS
Rの後に第2図に示したヒートパターンを・加えたこ
と乏表わすものである。 一方第4図および第5図は突施例試験陽1′−8ならひ
に比較例試@隘T −f3それぞれの溶5j1°金践に
おける析出物(iJli、子−ra鏡(倍率= 600
(1倍1で撮影したものである。 引張強さや伸ひについては笑施例と比較例全通して大差
はなくいずれも良い結果であるが、シャルピー衝撃値に
ついてtよ両省゛間に顕著な相A 7:)’ Haめら
れた。即ち比較例では後熱処理を終えたまま(SR)の
段階で゛ノーでにシャルピー函撃値が低くかったり、ま
たSRの段階で高い値であっても焼もとし脆化熱処理(
SC)を行なうことによって脆化し、極めて低いl1I
4. k示していた。これに苅し実施例ではSRの段階
でも才1こ七の」二に5Ci711えた段階でも(li
めで高い衝撃値をボしてい1こ。晶いDll撃佃を示し
1こものと低い絢撃IEi k示したものの代表例とし
て試験1h’l’−3と’I’ −8のそれぞれの溶着
全屈における析出物を第4図と第51ネ1で比較ずれば
明らかなとおり実施例の’I’ −8ではi政卸1な析
出物が比較例の1゛−8よシも明らかに多く認められた
。この析出物を電解抽出して短尺分析(−だところ主と
してCrNのfIVに顕著な差かht?めらIした。
第1図は後f(、□?熱処理ヒートパターン、第2図は
、焼もどし脆化処卵のヒートパターン、第8図は試験片
の採取位置、MS4図は実施例の溶着金属の電子顕微鏡
写真、第5し11よ比較例の溶迅金展の?i子顯徽鏡写
兵を示す説明図でめる。 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図 L7− 1yl +t、) 第4図 第5図 手 続 を山 正 書 (自発) 昭和58年/θ月 3日 特許片長1イ 殿 \ (,5゛ゝ 1、 1+件の表示 +1/3和57年特許願第18fi019号2、発明の
名称 Or −Mo系低合金′fF11の潜l1llt溶接方
法8 補正をする渚 ・ノー件との門f44 特 π「 出 に1〕
人(所在地) 神戸市中央区脇浜町1丁目3N“11
8′+−f4 補正に上り増加する発明の耐 増減な17 5 補止の対象 (1)明細、1)の1−3 発明の訂1゛10な説明」
のlf:’、j 、(’ flit 、’ilE
の内容 (1) 明1111 i(1”IN 7 ki、 p
A ’行K rO−OJ とhるところ’c rO,4
JとW」止する。
、焼もどし脆化処卵のヒートパターン、第8図は試験片
の採取位置、MS4図は実施例の溶着金属の電子顕微鏡
写真、第5し11よ比較例の溶迅金展の?i子顯徽鏡写
兵を示す説明図でめる。 出願人 株式会社神戸製鋼所 第1図 L7− 1yl +t、) 第4図 第5図 手 続 を山 正 書 (自発) 昭和58年/θ月 3日 特許片長1イ 殿 \ (,5゛ゝ 1、 1+件の表示 +1/3和57年特許願第18fi019号2、発明の
名称 Or −Mo系低合金′fF11の潜l1llt溶接方
法8 補正をする渚 ・ノー件との門f44 特 π「 出 に1〕
人(所在地) 神戸市中央区脇浜町1丁目3N“11
8′+−f4 補正に上り増加する発明の耐 増減な17 5 補止の対象 (1)明細、1)の1−3 発明の訂1゛10な説明」
のlf:’、j 、(’ flit 、’ilE
の内容 (1) 明1111 i(1”IN 7 ki、 p
A ’行K rO−OJ とhるところ’c rO,4
JとW」止する。
Claims (1)
- (1)Cr−MO糸低合金鋼を対象とする潜弧溶接にお
いて、溶着金属中の〔0〕を抑えると共に(N)を積(
“k(的に含有させ、靭性が高く焼もとし脆化感受性が
低くかつ溶着金属の外観が美麗な溶接部を得るにあたり
〔0〕についてはワイヤ中の〔0〕含有量’to、oi
%以下とすると共に、フラックス中の鉄酸化物をFeO
に換算して04%以下とし、一方(N)についてはワイ
ヤ中に0.012〜O,(140%含有せしめるか若し
くはフラックス中の(N)io、08%以下としておき
、捷た(/V)についてはワイヤ中の含有1ikt0.
04%以下としておき、 (c)=0.07〜0.18% (Mn) =0.4〜1.2% (St)=0.07〜0.40% (Cr)=0.5〜8.5% (MO)=0.8〜1.5% (An ≦0.009% (0)30.045の (N) = 0−012〜0.040%(Ni)80.
2% Feおよび不可避の不純物を残部と(7て各々含有する
溶着金属を形成することを特徴とするCr−MO系低合
金tF1の潜弧溶接方法う (2、特許請求の範囲第1項において、(C)=(1,
07〜0.19% 〔Δ(n)=0.1〜1.6% 〔S%〕=o、o5〜0.40% (に r) =0.5〜8.8% (Mo)=o、a〜1.6の (/l)≦0.04の 〔0〕≦0.01% (N) = 0.012〜0.040%〔Nl〕≦()
、2% peおよびイ・可避の不4j((物を残部として各々含
有するワイヤを用いて淫/接するCr−MO系低合金鋼
の潜弧溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13501982A JPS5947071A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13501982A JPS5947071A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5947071A true JPS5947071A (ja) | 1984-03-16 |
JPS6317038B2 JPS6317038B2 (ja) | 1988-04-12 |
Family
ID=15142026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13501982A Granted JPS5947071A (ja) | 1982-08-02 | 1982-08-02 | CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5947071A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171196A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | Kawasaki Steel Corp | Cr−Mo系低合金鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法 |
JPS63238978A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-05 | Nippon Steel Corp | Cr−Mo系低合金鋼の潜弧溶接方法 |
JPH0284293A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-03-26 | Kobe Steel Ltd | 高強度Cr−Mo鋼のサブマージアーク溶接方法 |
US4994647A (en) * | 1989-02-21 | 1991-02-19 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Covered electrode for use in arc welding of Cr-Mo type low alloy steels |
CN114769939A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-22 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本超高强钢激光焊用焊丝 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02131914U (ja) * | 1989-04-03 | 1990-11-01 | ||
JPH0676013U (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-25 | 有限会社藤井装飾 | 液体用容器 |
-
1982
- 1982-08-02 JP JP13501982A patent/JPS5947071A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6171196A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | Kawasaki Steel Corp | Cr−Mo系低合金鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法 |
JPS63238978A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-10-05 | Nippon Steel Corp | Cr−Mo系低合金鋼の潜弧溶接方法 |
JPH042349B2 (ja) * | 1987-03-26 | 1992-01-17 | ||
JPH0284293A (ja) * | 1988-06-14 | 1990-03-26 | Kobe Steel Ltd | 高強度Cr−Mo鋼のサブマージアーク溶接方法 |
JPH0479752B2 (ja) * | 1988-06-14 | 1992-12-16 | Kobe Steel Ltd | |
US4994647A (en) * | 1989-02-21 | 1991-02-19 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Covered electrode for use in arc welding of Cr-Mo type low alloy steels |
CN114769939A (zh) * | 2022-04-27 | 2022-07-22 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本超高强钢激光焊用焊丝 |
CN114769939B (zh) * | 2022-04-27 | 2023-11-10 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本超高强钢激光焊用焊丝 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6317038B2 (ja) | 1988-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014119189A1 (ja) | 被覆アーク溶接棒 | |
JP3850764B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接ワイヤ | |
JP3322097B2 (ja) | 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料 | |
JPS5950437B2 (ja) | Cr−Mo系低合金鋼用被覆ア−ク溶接棒 | |
CA2259826C (en) | Welding material for high-cr steels | |
JPS5947071A (ja) | CrーMo鋼溶接用ソリッドワイヤ | |
JPS62183994A (ja) | ステンレス鋼ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ | |
JPH02220797A (ja) | Cr―Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JPS60231591A (ja) | Cr−Mo系低合金鋼の潜弧溶接用ワイヤ | |
JPS63309392A (ja) | オーステナイト系ステンレス耐熱合金用tig溶接用溶加材 | |
JPH01215491A (ja) | Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JPH07100688A (ja) | 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ | |
JP7492184B1 (ja) | ソリッドワイヤ及び溶接継手の製造方法 | |
JPH0796390A (ja) | 9Cr−1Mo鋼溶接用ワイヤ | |
JPS5858982A (ja) | Cr−Mo系低合金鋼の潜弧溶接方法 | |
JPS6046353A (ja) | 耐熱鋼 | |
JPS5980755A (ja) | 溶接熱影響部の耐焼きもどしぜい性の優れたクロム・モリブデン鋼 | |
JPS59193790A (ja) | 潜弧溶接用Cr−Mo系ソリツドワイヤ | |
JPH0314549B2 (ja) | ||
JPS6251715B2 (ja) | ||
WO2024111595A1 (ja) | 鋼材、ソリッドワイヤ、及び鋼製外皮 | |
JPS6366380B2 (ja) | ||
JPS58125375A (ja) | 高クロム鋼の溶接方法 | |
JP2711755B2 (ja) | 耐hic性及び耐ssc性に優れた溶接構造物 | |
JPS61117253A (ja) | 熱間加工性に優れる溶接構造用マルテンサイト系ステンレス鋼 |