[go: up one dir, main page]

JPS5946976A - イオン化装置 - Google Patents

イオン化装置

Info

Publication number
JPS5946976A
JPS5946976A JP58065786A JP6578683A JPS5946976A JP S5946976 A JPS5946976 A JP S5946976A JP 58065786 A JP58065786 A JP 58065786A JP 6578683 A JP6578683 A JP 6578683A JP S5946976 A JPS5946976 A JP S5946976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
electrodes
generator
transistor
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065786A
Other languages
English (en)
Inventor
ロラン・ブロダ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5946976A publication Critical patent/JPS5946976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 本発明は少なくとも1つの加変電流発生器とその発生j
(Jにだ線装置により取りはずしiJ能に接続された少
なくとも一対の電極を包含するイオン化装置に関する。
美容またはリューマチ療法の分野でのある種の治療にイ
オン化の方法を用いることはますますひんばんに行なわ
れるようになった。このようなイオン化は患者の体の2
つの部分の間に強さの小さい直流電流を流すことにより
治療用薬液の浸透を促進する心気分解を生じさせること
にある。この1」的のために用いられる装置は加変電流
発生器に谷々1〆続された幾つかの対の差込形電極を包
含する。これらの発電機は互いに絶縁され、また対応す
る探u内の電流測定を可能にするミリアンペアメータを
一般的に包含する。
実際にはやけどの危険を回避するためにこの電流を正確
に釣り合わせることが非常に重要である。
これらのやけどはその形成期に痛みがないこともあるの
で大変危険である。さて全ての電極に関して重きをなす
のは単位前面積当たりの電流の強さであり、又1つの対
の電極と次の対では所望される電流の強さが変わる。そ
れ故にこれらの’jb+ hMjの大きさを考慮に入れ
る必要がある。この目的のためにあるものは一般に俟算
表を用いるがある製造業者は装置にLσ接mA/ctn
2単位で目盛り付けするが、その際目盛りは、それぞれ
が一定の表面を有する1つの型の電極に対応する+1 
zダの電極に対応する目盛りを備えることが要求される
。このような装置θには限界がありどんな場合にも操作
の誤りを防ぐということはできない。またこのような誤
りは患者にとって苦痛な結。果を生じることもある。
本発明の目的は上述の欠点を矯正すること、即ち操作の
誤りによるやけどの危険を実際上、自動的にことごとく
除去した装置ff’fi:提供することである。
発明の要約 本発明によれば、本イオン化装!〆Cはさらに前記発生
器から前記電極に送られる電流の強さを定めるだめの前
記発生器に接続された装置を包含し、該装置は前記発生
器に接続される電極の対に依存する。
該装置が発生器に接続された電極の対に依存するという
事実により、発生器から送られる電流、より正確には該
電極間の電流密度は患者がやけどを負うどんな危険をも
除去するべく自動的に決定できる。
本発明をさらに添付図面な参照しつつ例を挙げて記述す
る。
好ましい実施例の説明 第1図の発生器は電源の正極に接続された抵抗器1と′
電源の負極(大地)に接続されたポテンショメータ2に
より形成される可変分圧器を包含する。ポテンショメー
タの司動4MJJIM子は演算増lll1l器3の非反
転入力(+)に接続され、その演算増幅器の出力は抵抗
器4を通してその反転入力(−)に接続されその反転入
力は抵抗器5により接地される。この衆知の配置は該増
幅器の出力においてその非反転入力上のtiZ[E[J
Eに対し次の―係に従って比例する%、[(USを得る
ことを可能にする。
m1tEEusがDからUS   まで変化するよう電
圧ax UFi  はポテンショメータの位置に依存して0から
”ma−xまで変化する。該ポテンショメータが線形で
あれば出力′4圧はUS = US    で与えられ
る。
max+α ここでαはポテンショメータの全可動工程に対する可動
側端子の位置を表わす。
電圧USは第2の演算増幅器6の非反転入力に印加され
その出力は共通のコレクタ回路内に接続されたトランジ
スタ8のペースに抵抗器7を通じて接続される。このト
ランジスタは電力増’I’tA &である。
トランジスタ8のエミッタは6端子接続器9の端子9a
に接続され、その端子9bは増幅器6の反転入力に接続
されまたその端子9Cは大地に接続される。接続器9は
発生器を一対の電極10aと10bに接続する働きをす
る。
該一対の電極は一般に表11JJ積が等しいが、それら
か当てられる患者の体の部分に従って異なる表1t11
を持つこともできる。そこで最も小さい表面積を持つt
11極が′i区極間で送られる′電流の密度を決定する
ものとなる。′電極は一般にゴムの上に収り何けられた
金属網から成り薄織物(tissue )  またはス
ポンジでおおわれる。各々の′電極は柔軟な導線により
適当なグラブの端子に接続される6本発明による本装置
においてはこのグラブは少なくとも1つの第6の端子C
を包含し、それに制御素子即ち抵抗器11が接続され、
その抵抗器はまた電極10aに接続される。この抵抗器
はノラグ内にまたは電極10a上にさえも直接に取り付
けn」能であるが、全ての場合において該一対の′電極
に必須であり、電極−抵抗のセントが完全なユニットを
形成する。
該一対の電極が接続される場合即ち該フ0ラグが4’)
f: A’4N器9に接続された場合に何が起きるかを
考察しよう。そこで一対の該′11極10は負J+11
 t’rF4回路内で増+11i、l器6の出力と反転
入力の間に接続される。
この回路は抵抗器7、トランジスタ8、端子9aおよび
端子9bを包含する。一方抵抗器11は端子9bと90
により増幅器6の反転入力と大地の間に接続される。
この衆知の構成において増幅器6の反転入力上の電圧は
非反転入力上の′JLFE、と同じ値に保たれるが、こ
れは十分な強さの′電流が?a4n’ti10aと10
bの間に流れる限りにおいてである。これは該電極が患
者に対し正しく定位置に置かれた場合である。
そして該電極内の電流工eの値は増幅器6の反転入力と
大地向の電圧により次の関係 に従って定められる。
それ故に、該電流の値は一方ではポテンショメータの可
動側端子位置に依存することは明らかであるが、抵抗R
11にも依存することになる。後者の値は電極表面積と
の関係 により選択される。すると該電流は S       R。
で与えられる。
上記のことは抵抗R11の値を揃切に煎択ずれば?1<
、位表面債の電流、即ち電流密度が用いられる一対の1
u 棚の型に依らずに与えられ、また電流密度がポテン
ショメータの位置αのみにiR(’Pすることを示して
いる。例えば、(各々の対の最も小さい「1/、極の表
面積について)表面積の比が10である電極対に関して
は、関連する抵抗R11O値およびまた゛市原の強さの
間に10の比か仔住するが該′電極内の電流密度は一定
に留まる。
例えば、250平方センチメータの’@i 4に関して
はUS   =2.5ボルト、またR11=10[]オ
ax −ムとなるよう選択すれば0.1 uxA/C1rL2
の電流密度に対応する′磁流最大1直が25ミリアンペ
アとなるよう1ill整できる。
他方、25平方センチメータの1u極でUS□8ニー2
.5がルトの場合にはR11=1キロオームとなるよう
選択すればなお0.1mA/c凱2の’fli、流密度
に対応する電流最大値を2.5ミリアンペアとすること
ができる。
それ放電流の強さを用いられる電極の表面積との関係か
ら自動的に調整してa ML流ややけどを回避すること
が行なわれる。
この′遊流蕃度をmA/cm2単位で目盛り(何」プた
計器12で検証することができる。しかしながら、該電
流密度は少なくとも本装置が正常に)ilffi転じて
いる際にはポテンショメータの可動側端子位置に直接依
存するのでポテンショメータ・に直接目盛りを付けるこ
ともできる。
それにもかかわらず例外が起こり得るがそれは指示され
ることが好ましい。これが第2図の図式に示され、そこ
では1から8・までの構成要禦全伴う発生器、接続器9
、一対の電極10および抵抗器11のような既知の禦子
が示されている。計器12は削除されている。
ポテンショメータ2が目盛り付けされているので&tR
N12はもはや必要なく、それは発光ダイオード(LE
D ) 14で置き換えられその光度が電流密度に比例
して変化する。この目的のために、増’l’bf 器6
の反転入力かダイオードLED 14と抵抗器15をm
含する負帰還回路を伴う演算増幅器13の非反転入力に
接続される。ダイオード14内の′1′lL流CJ: 
trs/R15またはa−US、、x/R15に等しく
、この強さは少なくとも正常運転条件のもとではポテン
ショメータ2の可動側端子輌褐:位置に比例する。
起こり得る第′1の例外は′成極間の電流路に対する抵
抗が高すぎることである。この抵抗か高ずぎる11Kに
なる理由は雷、極が患者に正しく配置されずに少なくと
も部分的に離れていてそれが電流路のための有効表面積
を減少させて局部的な過電身を生じさせることである。
それ故該電働の端子1f、]市:[1:、を1iiII
限する必要かある。この電■UEは電極間の113、抗
Reに比例する。即ち UE=IθRe 1a 抗Rθが増大するとトランジスタ8のエミッタ上
の電圧が増大して電源電圧にまで近づく。こ9時点で装
置は11週ねじ、電極内の′1d流が超過不能な限界値
に達する。電源電圧と電圧UsmaXの間の適当な選択
が抵抗Re  が危険な岳でに増加した際に電極内の電
流の自動的な匍1限をイ4了ることを11■能にする。
しかしながらこのような異常な状況は指示されねばなら
ない。この目的のためにトランジスタ8のエミッタは電
圧比較鼎18の非反転入力に接続され、該比較器の反転
入力は1氏抗器16と17を包含する分圧器如接続され
、この分圧器は反転入力に電源電圧よりわずかに低い基
準′「lj i玉を送る。
装置が飽和に近づくと、トランジスタ8のエミッタ上の
電圧が基iv1電圧を超え、比較器18の出力は+Vと
なって信号ダイオードとして用いられる発光ダイオード
i 9(LFiD;lを導7Ii性にし、このダイオー
ドの電流は接地された抵流器2oにメリ制限される。
このようにして成極間の抵抗の異常な増大を完全にはっ
きりと指示することができ、この指示は飽和を指示する
ダイオード19によ、り提供される。
先に装置ζtが峻和Jる際、電流工θ を一定値に保j
(1できないことが示された。それ故、抵抗器11−に
の?i、j 1(イi;!、 I;t FBI ′1l
J8れる”4+: [I:、 US  より低くなる。
飽和が不十分な場合にはh報の原因がないので利用者は
nii jtt Kポテンショメータ2をシステムかも
けや妃卸しないより下方の位置に調整することかできる
しかしながら、飽和が非常に赦しい場合、f’iJち抵
抗?:n 11の端子回正[Eが所望の電圧に比べて非
′)1丁に低いJjjh合には処理中のいかなるやけど
の危険をも回避するために回路を直ちにしゃ断する必要
がある。
この目的のために安全回路が設けられ、この回路は′1
1L圧比較器21を包含し、この比較器の反転入力は増
幅器6の反転入力と共に接続器9の端子9bを(>て抵
抗器11に接続され、この比較器21の非反転入力は増
li++i器3の反転入力に接続される。、この入力上
の電]E(・ま次の関係5 R4+R5 に従って抵抗器R4とR5を包含する分[−E器により
定められる。
R11の端子間′重圧がこの値より下に+74.下する
と比較器21の出力は+Vまで変化する。それ故、安全
信@発光ダイオード22 (LED )内にまた次には
トランジスタ24のベース内の光電子結合装置23を通
って’pm ++fδが流れる。このトランジスタのエ
ミッタは接地されまたそのコレクタはトランジスタ80
ベースに接続される。このトランジタスタ24は導電性
となってトランジスタ8の・犬−スを大地に知略させる
。トランジスタ8は非伝導性となり、m棚内には全く電
流が流れない。電流電源はしゃ断される。
それ故、運転条件が過度に異常または危険になった場合
該安全装置イは直ぢにスイッチオンされてそれが電流の
しや[1ツ[と安全1言号ダイオードの発光をもたらす
光電子装置の出力はサイレン30の人力に接続すること
もでき、このサイレンは安全装置冴が1・「動するとき
司転者か本装置の近くにいない場合に彼に凶告する(I
G、 199信号を出す。
本装置を再び(・iりかゼるためには運転者はボデンシ
ョメー+ヲセ゛口にリセットしなければならない。
この11.7点に比彰器21の非反転入力にゼロまで変
化する一方反転入力は高い値の抵抗器25によってわず
かに正の電位に保たれることによって比較化121の出
力(Jゼロまで変化し、それがダイメート22と光電子
装置をス1ツチメフし、またトランジスタ24を非伝導
性にする。
k後に、本国!]路の良好な鋤きは様々な信号LFiD
ダイオードにより指示されるけれども′H(、極内を通
過する電流を簡単な方法で検にし、かつこれを安全装置
かスイッチオンされるのを防ぐために本回路をしゃ断セ
ずに行なうことが有益であろう。この目的のために低い
値の抵抗器26が′耐、極の給電回路内にn列に接続さ
れる。この抵抗器26は接続器2702つの端子に接M
gれ、その上にアナログまたは数字式測定計器28を接
続することができる。
本イオン化装置1ヱは′hイに幾つかの対の電極と幾つ
かの電流発電機を包含し、それにより各々の対の電極内
の電流をそのために設けられた接続器に接続される単一
の測定計器によって連続的に検HILすることが可能と
なる。
第6図は本装置の良好な働きの迅速なil+!I御を可
能にする素子2.14.19および22の可能な配置の
例を示す。mA/m2の目盛りに組み合わされた線形ポ
テンショメータは用いられる全ての型の電極対に対し電
流の正確な供給を0」能にする。なお、装置の運転状態
を示ずための発光ダイオ・−ドには「安全」、「制御」
等の名称が付けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は単純化された電流発生器を包含する、本発明に
よる本装置aの電子回路を示す概略図、第2図は安全制
御装置4により完成された第1図の回路図、第6図は′
電流密度目盛りの目盛り付けと調整および制御素子の可
能な配置を示す図である。 参照符号の説明 1・・・抵抗器、      2・・・ポテンショメー
タ、3・・・fBi算増111i、l器、   4・・
・抵抗器、5・・・抵抗器、      6・・・第2
の演、淳増幅器、7・・・抵抗器、      8・・
・トランジスタ、9・・・接続器、     10・・
・電極、11・・・抵抗器、   12・・・指示計器
、13・・・演稈増幅器、 14・・・ダイオードLF
iD 。 15・・・抵抗器、   16・・・抵抗器、17・・
・抵抗器、    18・・・電圧比較器、19・・・
LH) 。 21・・・電圧比較器、 22・・・LED、23・・
・光電子結合装置、24・・・トランジスタ、25・・
・抵抗器、   26・・・抵抗器、27・・・接続器
、   28・・・指示d1°器、30・・・サイレン 代理人 浅  利    皓 @卸 ■ 蒙養 段ユ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11少なくとも1つの加変電流発生器と前記発生器に
    接続装置によって取はずし可能に接続された少なくとも
    一対の電極とを有し、さらにriiJ記発生器から前記
    電極に送られる電流の強さを定めるために前記発生器に
    接続され、前記発生器に接続された前記一対の電極に依
    存する装置を有するイオン化装置。 (2)特t′1:請求の範囲第1項記載において、前記
    電流発生器がポテンショメータに接続されまた負帰還回
    路を有する第1の仙界増幅器と、一方では第1のトラン
    ジスタと前記一対の電極をまた他方では前記電極内の′
    市原の強さを定めるための前記装置を有する負帰還回路
    を備えた第2の演算増幅器を包含するイオン化装置。 に3)特許請求の範囲第1項または第2項記載において
    、電流の強さを定めるための前記装置が前記一対の電極
    と一体化されそれは前記一対のIIt極が前記発生器に
    接続される際に前記発生器に接続されるべく前記一対の
    電(屯の接続グラブに結合されているイオン化装置。 (4)特許請求の範囲第1項または第2項記載において
    、電流の強さを定めるための一前記装置が前記電極内の
    電流密度を一定に保つために電極の前記対の表面積に依
    存する値を有す、る抵抗器であるイオン化装fi。 (5)特許請求の範囲第4項記載において、前記抵抗器
    の値が前記対の最も小さい電極の表面積により定められ
    るイオン化装置。 (6)特許請求の範囲第2項記載において、前記電極内
    の電流密度がミリアンペア/平方センチメータで目盛り
    付けされて前記第1の演算増幅器の出力に接続されたm
    ′器により測定されるイオン化装置。 (7)特許請求の範囲第2項記載において、前記ポテン
    ショメータがミリアンペア/平方センチメータで目盛り
    付けされた目HQりを有しその前で該ボテンショメータ
    のスライダが移動されるイオン化枦 :白′ 0 (81tl¥it’l・請求の範囲第7項記載において
    、−ヲらに電流の強さを定めるための前記装置に接続さ
    れた’1Lli子回路を有し、前記回路は前記ポテンシ
    ョメータの位置に強さが比例する電流を発光ダイオード
    に送り、前記ダイオードの光度が前記電極内の電流密度
    に比例して変化するようになっているイオン化装置;t
    o (9)特許請求の範囲第2項記載においてさらに前記第
    1のトランジスタの出力電圧を基準電圧と比較するため
    の第1の比較器回路を包含し、前記比較器回路は電極間
    の抵抗が定められた臨界値を超えた場合に前記出力電圧
    の増大により生じる前記第1のトランジスタの飽和を信
    号で知らせるための第2の発光ダイオードを制御し、前
    記飽和が電極内の電流の自動的な制限を生じるイオン化
    装置。 aa  %許、Ih求の範囲第2項または第9項記載に
    おいて、さらに電流の強さを定めるための前記装置の端
    子間電圧を前記第1の演・4増111fd器の人力′1
    (L圧と比較し、また前記第1のトランジスタの入力と
    並列に接続された第2のトランジスタと直列に接続され
    てこの入力を短絡するための「安全信号ダイオード」と
    呼ばれる第6の発光ダイオードを制御しまた一流の強さ
    を定めるための前記装置の端子間電圧が電極間の抵抗の
    増大により前記入力Tjii圧より下に降下した際に電
    極内の電流をしや断するべく第1のトランジスタを非伝
    導性にするための第2の比較器回路を包含するイオン化
    装置。 θυ 特許請求の範囲第10項記載において。[]σ記
    第1のトランジスタにより前記電極に送られる電流がし
    ゃ断された際に音響信号を送るサイレンを制御する光電
    子結合装置によって前記安全信号ダイオードが前記第2
    のトランジスタに結合されているイオン化装置。 a2、特許請求の範囲第1項記載において、前記電極と
    直列に接続された電流感知装置と前記電極内の電流を回
    路をしゃ断することなく測定するために前記電流感知装
    置に接続可能な表示装置を包含するイオン、化装【ao
JP58065786A 1982-04-16 1983-04-15 イオン化装置 Pending JPS5946976A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP82810160A EP0092015A1 (fr) 1982-04-16 1982-04-16 Dispositif d'ionisation
EP828101600 1982-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946976A true JPS5946976A (ja) 1984-03-16

Family

ID=8190056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065786A Pending JPS5946976A (ja) 1982-04-16 1983-04-15 イオン化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0092015A1 (ja)
JP (1) JPS5946976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100264A (ja) * 1984-10-12 1986-05-19 ドラツグ デリバリー システムズ インコーポレイテツド 経皮薬剤アプリケータ
JPS63317162A (ja) * 1987-06-05 1988-12-26 ドラッグ デリバリー システムズ インコーポレイテッド 薬剤経皮投与器
JPH01198626A (ja) * 1987-11-04 1989-08-10 General Electric Co <Ge> アミド−エステルブロック共重合体及びその製造方法
JPH02500339A (ja) * 1987-05-15 1990-02-08 ニューマン,マーティン・エッチ イオン浸透薬剤供給装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU609769B2 (en) * 1987-02-10 1991-05-09 Drug Delivery Systems Inc. Electrolytic transdermal delivery of proteins
US4878892A (en) * 1987-02-10 1989-11-07 Drug Delivery Systems Inc. Electrolytic transdermal delivery of polypeptides
US4931046A (en) * 1987-05-15 1990-06-05 Newman Martin H Iontophoresis drug delivery system
CA2121372C (en) * 1991-12-03 2003-02-04 Ronald P. Haak Iontophoretic delivery device and power supply therefor
US5246417A (en) * 1991-12-11 1993-09-21 Alza Corporation Indicator for iontophoresis system
DE69407061T2 (de) * 1992-06-02 1998-06-04 Alza Corp., Palo Alto, Calif. Abgabevorrichtung zur elektrischen übertragung von arzneimitteln
US5697896A (en) * 1994-12-08 1997-12-16 Alza Corporation Electrotransport delivery device
IE960312A1 (en) 1995-06-02 1996-12-11 Alza Corp An electrotransport delivery device with voltage boosting¹circuit
US6175763B1 (en) 1996-03-29 2001-01-16 Alza Corporation Electrotransport drug delivery device having tactile signaling means
US6029083A (en) * 1997-04-04 2000-02-22 Becton, Dickinson And Company Circuit and method for automatically turning off an iontophoresis system
US6208891B1 (en) * 1997-04-04 2001-03-27 Drug Delivery Technologies, Inc. Disabling circuit for an iontophoretic system
US6047208A (en) * 1997-08-27 2000-04-04 Becton, Dickinson And Company Iontophoretic controller
US6385488B1 (en) * 1999-05-20 2002-05-07 Vyteris, Inc. Circuits for increasing the reliability of an iontophoretic system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL254393A (ja) * 1958-05-27
FR2153191B1 (ja) * 1971-09-24 1977-07-08
FR2180666B3 (ja) * 1972-04-17 1976-03-05 Sybron Corp Us
US4141359A (en) * 1976-08-16 1979-02-27 University Of Utah Epidermal iontophoresis device
US4292968A (en) * 1979-11-26 1981-10-06 Sybron Corporation Electric supply for ion therapy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100264A (ja) * 1984-10-12 1986-05-19 ドラツグ デリバリー システムズ インコーポレイテツド 経皮薬剤アプリケータ
JPH02500339A (ja) * 1987-05-15 1990-02-08 ニューマン,マーティン・エッチ イオン浸透薬剤供給装置
JPS63317162A (ja) * 1987-06-05 1988-12-26 ドラッグ デリバリー システムズ インコーポレイテッド 薬剤経皮投与器
JPH01198626A (ja) * 1987-11-04 1989-08-10 General Electric Co <Ge> アミド−エステルブロック共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092015A1 (fr) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946976A (ja) イオン化装置
US4016870A (en) Electronic acupuncture point finder
US3903875A (en) Automatically calibrated respiratory ventilation monitor
US3918459A (en) Constant current electrotherapy device with plug-in current control means
US4353693A (en) Apparatus for the determination and the digital display of the position of root treating means in the tooth
US3524058A (en) Respiration monitor having means for triggering a utilization device
CA2493556A1 (en) Electrosurgical pencil with drag sensing capability
GB2262005A (en) Patient support tables and monitors
TW201344210A (zh) 接地阻抗測試裝置及具有其的探棒
US4273531A (en) Root canal measuring apparatus
US2801629A (en) Heart beat indicator
US3593704A (en) Pulse sensor for body pulse rate measuring means
US4300574A (en) Device for measuring and indicating changes in resistance of a living body
JPH01278220A (ja) 回路遮断器試験装置
US4459109A (en) Kinesiograph sensor array alignment system
US3027891A (en) Cardiac indicator
US6204647B1 (en) Battery emulating power supply
US4765342A (en) Timed drift compensation for rate volume monitor
CN210843056U (zh) 一种可移动式红外关节活动角度测量仪
CN110327047B (zh) 一种可移动式红外关节活动角度测量仪
CN211214612U (zh) 一种引流液颜色检测装置及报警器
CN207693567U (zh) 电刺激治疗设备的人体负载阻抗检测设备
CN219105039U (zh) 一种治疗仪以及治疗仪电磁辐射检测装置
CN220526442U (zh) 一种倾斜开关报警提示电路
CN219831280U (zh) 一种静电手环检测报警装置