[go: up one dir, main page]

JPS5946492B2 - 脂質酸化抑制剤 - Google Patents

脂質酸化抑制剤

Info

Publication number
JPS5946492B2
JPS5946492B2 JP54087445A JP8744579A JPS5946492B2 JP S5946492 B2 JPS5946492 B2 JP S5946492B2 JP 54087445 A JP54087445 A JP 54087445A JP 8744579 A JP8744579 A JP 8744579A JP S5946492 B2 JPS5946492 B2 JP S5946492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid oxidation
administered
rats
oxidation inhibitor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5612318A (en
Inventor
文彦 星野
眞 榎本
英世 板倉
義「あき」 勝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Fatty-Acid Corp
Original Assignee
Kyokuto Fatty-Acid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Fatty-Acid Corp filed Critical Kyokuto Fatty-Acid Corp
Priority to JP54087445A priority Critical patent/JPS5946492B2/ja
Publication of JPS5612318A publication Critical patent/JPS5612318A/ja
Publication of JPS5946492B2 publication Critical patent/JPS5946492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はストレプトコツカス属に属する微生物の菌体を
有効成分とする脂質酸化抑制剤に関する3従来、ストレ
プトコッカス属菌とくにストレプトコッカス・フェカリ
ス(5treptococcusfacal i s)
には整腸作用、ビタミンB合成作用等があることが知ら
れ、一般に整腸剤として広く用いられているが(特公昭
37−4150号ストレプトコッカス・フェカリスによ
る強力なる整腸剤製造法;特公昭37−9246号スト
レプトコックス・フェカリス製剤の製造方法;特公昭3
8−12550号整腸剤の製造方法;特公昭38−23
090号乳酸菌培養液の活性粉末化法)、本菌がヒト及
び動物に対する脂質酸化抑制作用を有することは知られ
ていない。
脂質(過)酸化の抑制を導く抗酸化作用は生体の老化を
抑制するものとして近年注目されている。
すなわち過酸化脂質と疾病とのかかわり合い、生体内の
抗酸化性因子の役割が明らかにされつつある。
従来脂質酸化の抑制作用を有する物質としてはビタミン
Eが挙げられているが、この物はその効果を発揮する程
の大量投与を行なう場合、種々の副作用が云われており
、とくに脂質酸化抑制目的の長期大量投与は好ましいも
のとされない。
本発明者等は多年に亘るストレプトコッカス属菌、とく
にストレプトコッカス・フェカリス菌の研究を続けた結
果、本菌が経口的な大量投与により優れた脂質酸化の抑
制効果を有し、しかも見るべき毒性、副作用もないなど
の特性があることを見出した。
尚通常−ストレプトコッカス属菌中にはビタミンEの蓄
積はなく、仮にあっても無視し得る程度の極く微少量で
あるといわれる。
本発明薬剤は生体構成成分の酸化防止、特に間葉系組織
における本防止作用を通じて血管硬化症や老人性関節症
、皮膚萎縮・弾性低下などの現象を治癒或は防止する効
果を多角的に裏付けている。
すなわち本発明者等は本則が上記の抗酸化作用と併せ、
血管におけるプロリルハイドロキシラーゼ(proly
l hydroxylase)活性の抑制、軟骨組織の
B型コンドロイチン硫酸やケラト硫酸の増加抑制そして
上皮組織では肝細胞核の大小不同性の発現が抑制される
ことを観察しており、本則の抗酸化作用或はそれから派
生した機序を通じて老人性の病気の治療・予防に効果を
示すものと考えられる。
本発明はこのような知見により完成したものである。
すなわち本発明はストレプトコッカス・フェカリス菌を
有効成分とする脂質酸化抑制剤を提供するものである。
本発明で用いるストレプトコッカス・フェカリスとして
は抗脂質酸化作用を有するものであればよく、例えば本
出願人が先に喘息治療剤として出願(特願昭54−02
8618号、喘息治療剤)した際に用いたと同じ菌株で
あるストレプトコッカス・フェカリスTH−001株を
挙げることができる。
本菌株はストレプトコッカス・フェカリスTH−001
株(微工研菌寄第4861号)として工業技術院微生物
工業技術研究所に保管されているが、その主たる菌学的
性質は次の通りである。
a)形態的性質 (1)形 態 連鎖状球菌大きさ
0.5〜1.0 (1,2)μ(2)粗性
なし く3)ダラム染色性 十 b)培養的性質 (1) 発育条件 通性嫌気性 。
(2)発育温度 10℃ 十 45℃ + (3)オキシダーゼテスト − (4)カタラーゼテスト − (5)6.5%NaC1+ (6) pH9,6+ (7)60℃、30分耐熱性 十 (8)リドマスミルク還元 十 (9) 0.1%メチレンブルー 十α0) 0
.02膣化ナトリウム +αυ ゼラチン液化
− C)糖分解性 (1)OF テスト F (2)アラビノース − トレハロース +グルコ
ース + セロビオース +フラクトース +
メリビオース −ガラクトース + マンニッ
ト −マンノース + ソルビット −シュ
ークロース + ザ゛リシン +マルトー
ス + エスクリン +ラクトース + d)溶血性 (1)馬面寒天 γ (2)羊血寒天 γ 以上の菌学的性質をもとにして、バージ−のマニュアル
・オブ・デイタミネイティブ・バタテリオロジー(Be
rgey’s manual of Determ−i
native Bacteriology)第7版およ
び第8版ならびに「乳酸菌の研究」(北原覚雄著)によ
り検索した結果、ストレプトコッカス・フェカリスに該
当することが認められた。
ストレプトコッカス・フェカリスはいわゆる病原菌では
なく、生菌体をそのまま有効成分として利用することが
できるが、必要に応じて加熱処理した死菌体、凍結乾燥
菌体などを有効成分として利用することができる。
就中、取扱い便宜を考慮すれば凍結乾燥菌体として用い
るのが好ましい。
更に本発明の脂質酸化抑制剤には賦型肌安定剤など常用
の添加物を適宜加えることができる。
本則の形態はとくに制限がなく、例えば懸濁液、粒状体
、粉状体、錠剤或いはカプセル剤等の形態として用いる
ことができる。
また本則の投与方法も任意であり、例えば経口投与、腹
腔内投与、静脈注射などの方法により投与することがで
きる。
本則が凍結乾燥菌を用いラット(平均体重300 r)
を対象とした場合に脂質酸化抑制効果を発揮する最少用
量は経口で約20即/に9以二安定的に効果を生ずる上
では通常約100り/)cy以以上ある。
而してヒトへの有効な投与もダラム単位の大量投−与が
予定される。
本発明脂質酸化抑制剤の特性を挙げれば以下の通りであ
る。
(1)本則は大量投与により優れた脂質酸化抑制効果を
有する。
すなわち後述する如くラットを用いての試験の結果対照
群に比較して凍結乾燥菌の経口投与約2oyny/kg
以上では明らかな脂質酸化抑制効果が観察された。
更に本則による血管におけるプロリルハイドロキシラー
ゼ活性の抑制、軟骨組織のB型コンドロイチン硫酸やケ
ラト硫酸の増加抑制及び上皮組織での肝細胞核の大小不
同性の発現抑制を観察している事と相まって本則がヒト
の血管硬化症、老人性関節症。
皮膚萎縮・弾性低下などの現象、肥満症、慢性中毒症の
治癒或は防止剤として広汎な用途に供する事が可能であ
る。
(2)本発明薬剤は微生物菌体そのものを主成分として
いるが、本発明に用いる菌は非病原性菌である。
従って感染等の恐れがまったくなく、生菌を用いても支
障ない。
(3)本発明薬剤は実験的に見るべき毒性はなく、また
ヒトに投与してもとくに副作用がなく安全性はきわめて
高い(特願昭54−028618号参照)。
(4) 従来脂質酸化抑制作用を有するとされるビタ
ミンEはこれをヒトが欠乏している場合に補給的意味合
いで投与されるもので正常人に投与する意義はないが、
水剤は正常人であると否とに拘らずこれを積極的に投与
する意義がある。
(5)本発明の製剤はその高い薬効と安全性の故に大量
経口投与が可能である。
次に本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例 1 ストレプトコッカス、フェカリスTH−001株(微工
研菌寄第4861号)をブドウ糖1%、酵母末1%、ペ
プトン1.0%の培地150tに本菌を接種し、室温に
て18〜20時間培養する。
培養菌体を遠心分離し集め、滅菌生理的食塩水にて十分
洗浄後、凍結乾燥処理して凍結乾燥粉末を得た。
実験には凍結乾燥粉末5%含有の固型飼料と水道水を自
由に摂取させた。
前記ストレプトコッカス・フェカリス含有固型飼料の投
与はウィスター系ラット(1群5匹)をヨ使用し、無投
与群は市販固型飼料を使用し、27ケ月間飼育後測定を
行った。
過酸化脂質の定量は八木国夫(ビタミン49巻1975
p403)の測定法に従い行った。
1、10%臓器ホモシネ−)0.57dに生理的食塩水
1.OMを加える。
2、遠心分離(4000rJ)II、10分間)後、上
溝0、5 WLlをとり、これにN/12H2S044
.011Llを加え軽く撹拌する。
3、10%リンタングステン酸0.5mA!を加えて撹
拌し、5分間室温放置後4000rp110分間遠心分
離する。
4、沈澱物にN/12H2SO42,Omlと10%リ
ンタングステン酸0.3 mJを加え懸濁し、4000
甲、10分間遠心分離し沈澱物を得る。
5、沈澱物に水4.0mlを加えて十分懸濁し、1%T
DA試薬1.0Mを加え95℃温湯中で60分間加熱す
る。
6、冷却後、n−ブタノール5. OrILlを添加し
よく振とう抽出する。
7、 4000rl)11!5分間遠心分離後n−ブタ
ノール層について励起波長515nm、螢光波長553
nmにて螢光強度を測定する。
8、過酸化脂質の濃度(LP)をマロンアルデヒド濃度
nmol/mlで計算した。
第2表から明らかな様に本物質、ストレプトコッカス・
フェカリスTH−001凍結乾燥粉末投4群は無投与群
に比べ肝臓では87.7%、脳89.3係、血清81.
4%と約10〜18%の過酸化脂質の低値が測定され本
物質による脂質の抗酸化作用が確認された。
この抗脂質酸化作用を通じて血管硬化症や老人性関節、
・症、皮膚萎縮・弾性低下などの現象を治療又は防止す
る効果を多角的に証明した。
実施例 2 血管末におけるプロリルハイドロキシラーゼ活性の抑制
効果実験には高血圧♀ラット(SHR)2群(10匹)
とウィスター系ラット1群(5のを用い、本物質投与は
実施例1に用いた5%含有飼料を用いた。
測定法は通常の放射線免疫検査法により行った。
結果は下記第2表のとおりである。第2表から明らかな
様に高血圧ラットに本物質を投与した場合には明らかに
プロリルハイドロキシラーゼ活性の抑制効果が認められ
た。
実施例 3 本物質が各臓器組織の中、軟骨系にいかに作用している
のかを軟骨基質のコンドロイチン硫酸のトタイプにより
検討した。
実験法は1群(5匹)のウィスター系♀ラットに凍結乾
燥粉末TH−001を5%、1.5%、1%、0.2%
、θ%濃度含有固型飼料を24ケ月間投与し、剣状突起
の硝子様軟骨を用いてコンドロイチン硫酸のタイプが検
討された結果は第3表のとおりである。
従来の文献によれば幼若及成体ラットでのコンドロイチ
ン硫酸のタイプはAかCであるのに対し老齢期のラット
(20ケ月飼育以上)ではA、Cの他にBタイプ及びケ
ラト硫酸の産生が顕著となり顕微鏡観察では石灰化を伴
う繊維化が著量である。
第3表から分る通り、本物質無投与群24ケ月間飼育で
は剣状突起軟骨では明白な石灰化を伴っており、軟骨細
胞表面にはコンドロイチン硫酸タイプBが強く認められ
た。
反面本物質投与群では軟骨細胞表面のコンドロイチン硫
酸タイプBは投与量の増加に伴い減少し、0.1%濃度
以上での軟骨細胞表面でのコンドロイチン硫酸タイプB
の分布は僅かで、それCt幼若ラットの軟骨組織に認め
られるものであった。
以上のことから本物質を継続的に投与された群では異種
タイプのB又はケラト硫酸の産生率がかなり抑えられて
いるとの結論を得た。
実施例 4 実験開始特約1501のウィスター系ラット♂♀の体重
は24ケ月終了時第4表に示す様な結果を示した。
第4表から明らかな様に本物質投与群は無投与群に比べ
体重の増加が認められ、老齢型の無投与群に比し健常型
(成体型)であった。
実施例 5 病理組織学的検査及び主観的観察が本物質投与群、及び
無投与群について実施例1〜5に用いられたラットにお
いて行われた。
その結果は第5表に示す。
実施例 6 雌雄マウスおよび雌雄ラットを用いて本則の急性毒性試
験(LD50値)、亜急性(3ケ月)および慢性(6ケ
月、24ケ月)毒性試験を行なった使用菌株、菌体処理
等は実施例1と同様である。
その結果を以下に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ストレプトコッカス・フェカリス菌を有効成分とす
    ることを特徴とする脂質酸化抑制剤。 2 ストレプトコッカス・フェカリス菌がストレプトコ
    ッカス・フェカリスTH−001株(微工研菌寄第48
    61号)である特許請求の範囲第1項に記載の脂質酸化
    抑制剤。
JP54087445A 1979-07-12 1979-07-12 脂質酸化抑制剤 Expired JPS5946492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087445A JPS5946492B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 脂質酸化抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54087445A JPS5946492B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 脂質酸化抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5612318A JPS5612318A (en) 1981-02-06
JPS5946492B2 true JPS5946492B2 (ja) 1984-11-13

Family

ID=13915050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54087445A Expired JPS5946492B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 脂質酸化抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946492B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927833A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロール乃至トリグリセリド低下剤
JPS59122428A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロ−ル低下活性蛋白質
JPS625991A (ja) * 1985-07-03 1987-01-12 Advance Res & Dev Co Ltd コレステロ−ル乃至トリグリセリド低下活性rna画分
JPH07107562B2 (ja) * 1986-05-10 1995-11-15 旭光学工業株式会社 光学製品のコ−ト膜
JP4624574B2 (ja) * 2000-05-31 2011-02-02 株式会社ヤクルト本社 脂質過酸化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5612318A (en) 1981-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186202B2 (ja) 親生物
JP6954563B2 (ja) 代謝障害を処置するための低温殺菌アッカーマンシアの使用
JP5137571B2 (ja) 自己免疫障害の食事管理のための方法および組成物
EP0923293B1 (en) Treatment of diarrhea
US6849256B1 (en) Inhibition of pathogens by probiotic bacteria
DE69839351T2 (de) Verwendung von bakterien mit arginin-deiminaseaktivität zur induktion der apoptose und/oder zur hemmung einer entzündungsreaktion, und diese enthaltende pharmazeutische oder diätetische zusammensetzungen
Loguercio et al. Enterococcus lactic acid bacteria strain SF68 and lactulose in hepatic encephalopathy: a controlled study
AU785159B2 (en) Inhibition of pathogens by bacillus coagulans strains
JPS615022A (ja) 腸内細菌叢改善剤
JPH0656680A (ja) 凍結乾燥された乳酸菌を含有する栄養学的及び/又は薬学的組成物、それらの調製及び使用
JPH0517363A (ja) 抗炎症剤及びそれを含有する化粧料
JP3623977B2 (ja) 潰瘍性大腸炎治療剤
MXPA00005288A (es) Una composicion y metodo para el tratamiento de infeccion bacterial.
JPS5946492B2 (ja) 脂質酸化抑制剤
JPH07265064A (ja) 腸内細菌叢改善組成物
JP2017001961A (ja) 生体抗酸化能賦活剤
KR20190060556A (ko) 초유 발효산물의 항여드름용 화장료
RU2053781C1 (ru) Препарат из живых лактобактерий
Li et al. The prebiotic effect of triple biotic technology on skin health
JP7638505B2 (ja) 抗酸化用組成物
JPS5946491B2 (ja) 喘息治療剤
EP4331596A1 (en) Fusobacterium nucleatum for treating acne
JPS63280027A (ja) 抗高脂血症剤
JPS5946488B2 (ja) アレルギ−反応抑制剤
JP2024157617A (ja) 乾癬の予防、治療又は改善剤