JPS5943952A - デイ−ゼルエンジンの停止制御装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジンの停止制御装置Info
- Publication number
- JPS5943952A JPS5943952A JP57152793A JP15279382A JPS5943952A JP S5943952 A JPS5943952 A JP S5943952A JP 57152793 A JP57152793 A JP 57152793A JP 15279382 A JP15279382 A JP 15279382A JP S5943952 A JPS5943952 A JP S5943952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- valve
- control valve
- exhaust
- switching valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D21/00—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
- F02D21/06—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
- F02D21/08—Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
- F02M26/56—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
- F02M26/57—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はディーゼルエンジンの駆動を停止する際におけ
る排気還流制御装置に関するものである。
る排気還流制御装置に関するものである。
ディーゼルエンジンの軽負荷、低回転時、特にアイドル
運転時においては、エンジンの振動、騒音、ミッション
内の歯車の噛み合い音等の点を考慮して、アイドル回転
数はガソリンエンジンに比べ比較的茜く設定されている
。そのためにエンジンの慣性モーメントも高く、エンジ
ンの停止時す彦ワチイグニッションキー・:t7(OF
F>(7)時に振iJ及び騒音が大きい。またガソリン
エンジンと比べ圧縮比が高く、一般に吸気絞り弁が設置
されていないので、圧縮圧力及びIJグ元正圧力高く、
そのためエンジンの耐久性の1?11から/JJ、、
f、Zlj分の強度もj”+;められていてその結果9
捺トルクが増加する傾向にあり、前述のようにアイドル
回転数が高く、燃料を寸も多いことと相俟ってエンヅン
停止時の振動及び騒音の防止上、不利を免れない。
運転時においては、エンジンの振動、騒音、ミッション
内の歯車の噛み合い音等の点を考慮して、アイドル回転
数はガソリンエンジンに比べ比較的茜く設定されている
。そのためにエンジンの慣性モーメントも高く、エンジ
ンの停止時す彦ワチイグニッションキー・:t7(OF
F>(7)時に振iJ及び騒音が大きい。またガソリン
エンジンと比べ圧縮比が高く、一般に吸気絞り弁が設置
されていないので、圧縮圧力及びIJグ元正圧力高く、
そのためエンジンの耐久性の1?11から/JJ、、
f、Zlj分の強度もj”+;められていてその結果9
捺トルクが増加する傾向にあり、前述のようにアイドル
回転数が高く、燃料を寸も多いことと相俟ってエンヅン
停止時の振動及び騒音の防止上、不利を免れない。
不りiz明は上記のようなディーゼルエンジンのI11
ニス動停止時における問題点を解決するためになされた
もので、ディーゼルエンジンの停止時における振動及び
騒音を抑制することができ、寸だそのランオンを防止し
て運転性能を向上することのできるディーゼルエンジン
の停止制御装置を伯ることを目r内とするものである。
ニス動停止時における問題点を解決するためになされた
もので、ディーゼルエンジンの停止時における振動及び
騒音を抑制することができ、寸だそのランオンを防止し
て運転性能を向上することのできるディーゼルエンジン
の停止制御装置を伯ることを目r内とするものである。
そして本発明は上記の目的達成のため、排気通路と吸気
通路とを連1F口させて排気の一部を吸気中に導入する
排気還流パイA?ス中に負圧によって作動する排気還流
制御弁を設け、該排気還流制御弁と負圧源との間には負
圧切換弁を介在させるとともに該負圧切換弁とイグニッ
ションキースイッチトを電気的に接続し、イグニッショ
ンキースイッチがオフのとき該負圧切換弁を切9換えて
負圧を排気還流制御弁に導入し、排更の還011を行な
うよう構成したディーゼルエンジンの停止制御?i i
Ftを特徴とする。
通路とを連1F口させて排気の一部を吸気中に導入する
排気還流パイA?ス中に負圧によって作動する排気還流
制御弁を設け、該排気還流制御弁と負圧源との間には負
圧切換弁を介在させるとともに該負圧切換弁とイグニッ
ションキースイッチトを電気的に接続し、イグニッショ
ンキースイッチがオフのとき該負圧切換弁を切9換えて
負圧を排気還流制御弁に導入し、排更の還011を行な
うよう構成したディーゼルエンジンの停止制御?i i
Ftを特徴とする。
本発明の実施例をDa i+riに従って以下説明する
。
。
第1図を二り本発明の第1実施例を示し、図中1はエン
ジンで吸気管2、排気管3を備え、各々吸気マニホルド
4及び排9(マニホルド5に接続されてい2、。なお排
気マニホルド5には排気管6が接続されている。
ジンで吸気管2、排気管3を備え、各々吸気マニホルド
4及び排9(マニホルド5に接続されてい2、。なお排
気マニホルド5には排気管6が接続されている。
排気マニホルド5には排気還流(以下EGRと略称する
)取出しロアが設けられ、排気還流(EGR)バイパス
を形成する排気還流(EGR)パイプ8を介して排気還
流ガス(工Rガス)・は\排気還流制御弁(E G R
制御弁)20へ導かれる。
)取出しロアが設けられ、排気還流(EGR)バイパス
を形成する排気還流(EGR)パイプ8を介して排気還
流ガス(工Rガス)・は\排気還流制御弁(E G R
制御弁)20へ導かれる。
該EGR制御弁20は負圧室21を備え、該負圧室21
内に(tま、圧縮バネ22及びダイヤフラム23が設け
られ、圧酪バネ22は常時ダイヤフラム23を図の左方
に押圧している。一方ダイヤフラム23の他端にけ弁棒
24が接続され、その先端には弁25が固定され、前記
ダイヤフラム23と共働して[D G R制御弁2oの
入口9の断面積を可変とするよう構成する。1oはEG
R制御弁2oの出口であって排気還流注入口(EGR注
入口)11を弁して吸気マニホルド4に連通している。
内に(tま、圧縮バネ22及びダイヤフラム23が設け
られ、圧酪バネ22は常時ダイヤフラム23を図の左方
に押圧している。一方ダイヤフラム23の他端にけ弁棒
24が接続され、その先端には弁25が固定され、前記
ダイヤフラム23と共働して[D G R制御弁2oの
入口9の断面積を可変とするよう構成する。1oはEG
R制御弁2oの出口であって排気還流注入口(EGR注
入口)11を弁して吸気マニホルド4に連通している。
上記のよりなEGR制御弁2oの414成自体は従来か
ら知られている一般的のものである−30け9圧源とな
るバキュームポンプであって、この負圧は導管51、絞
シ52、導管53、負圧制御弁35及び導管54を通シ
、前記EGR制御弁2oの負圧室21内へ導入されてい
る。さらにバキュームポンプ”30の個用は前記回路と
は別の回路を経て、すなわち絞り52、導管53、負圧
切換弁4o、導管55を経て、前記EGR制御弁2oの
負圧室21内へ導入される。そして前記負圧切換弁4o
には、イグニッションキースイッチ45がOFFの位置
の時、バッテリ48のプラス側端子が2si147及び
46を経て入力されるように表っている。なお負圧切換
弁40の他端1はアースされている。
ら知られている一般的のものである−30け9圧源とな
るバキュームポンプであって、この負圧は導管51、絞
シ52、導管53、負圧制御弁35及び導管54を通シ
、前記EGR制御弁2oの負圧室21内へ導入されてい
る。さらにバキュームポンプ”30の個用は前記回路と
は別の回路を経て、すなわち絞り52、導管53、負圧
切換弁4o、導管55を経て、前記EGR制御弁2oの
負圧室21内へ導入される。そして前記負圧切換弁4o
には、イグニッションキースイッチ45がOFFの位置
の時、バッテリ48のプラス側端子が2si147及び
46を経て入力されるように表っている。なお負圧切換
弁40の他端1はアースされている。
上記のような構成の本実施例は次のように作動する、エ
ンジン1が通常運転時にはイグニッションキースイッチ
45はONの位置にあり、バキュームポンプ3oの9圧
は負圧制御弁35で負荷に応じた出力負圧に調圧されE
G R制御弁2oに作用し所定の9圧に応じて弁25
がEGR制御弁入口9の開度を保ち、1cGltガスは
吸気マニホルド4内に注入される。(一般に比較的高回
転1tXiにEGRを8<(NOx対策上)、アイドル
時にはエンジン部品の耐久性上EGRを少なく又は無し
にする。)このような作用は一般的なE G tt制御
装置と同様である。一方エンジン停止時には4グニツシ
ヨンキースイツチ45はOF Fの位置ト12す、図示
しない燃料噴射ポンプの7ユーエルカツト・クルゾを閉
じエンジンへの燃料を遮断する。この時イグニッション
キースイッチ45のOFFの位置でバッテリ48の1ラ
ス(pH<、4?子が接続されるので負圧切換弁40に
゛匝流が流れ、導管53と導管55とが連通ずるよう通
路を切換える。そのため大きな負圧がバキュームポンプ
30S導管53、負圧4A換弁40、導管55を経てE
Gi込制御弁20の負圧室21内に作用し、弁25は後
退しE G Rm!制御弁入口9は大きく開口し、EG
R弁20の設定圧以下になるまでEGRを行なう。なお
負圧制御弁35の負圧はその内部構造成いは他の外部側
4シil(例えばエンジン回転側か11)の為にエアー
ブリードされ小さい負圧になってしまうのでEGR制御
弁20をlj+4 <迄には至らない。このようにして
、イグニッションキースイッチ45をOFFの位1dに
すると一時にノ々キーーム4ビンゾ30の大きな負圧が
、エンジン負荷及び回転数に関係なく直接EGR制仲l
弁20に作用し、E G Rは積極的に注入されること
になる。そしてこのEGRの注入により空気中に燃えに
くい排気が混入されるのでエンジンの燃焼室の燃焼は悪
化し摩1察トルクを増大させエンジンは急速に停止する
。
ンジン1が通常運転時にはイグニッションキースイッチ
45はONの位置にあり、バキュームポンプ3oの9圧
は負圧制御弁35で負荷に応じた出力負圧に調圧されE
G R制御弁2oに作用し所定の9圧に応じて弁25
がEGR制御弁入口9の開度を保ち、1cGltガスは
吸気マニホルド4内に注入される。(一般に比較的高回
転1tXiにEGRを8<(NOx対策上)、アイドル
時にはエンジン部品の耐久性上EGRを少なく又は無し
にする。)このような作用は一般的なE G tt制御
装置と同様である。一方エンジン停止時には4グニツシ
ヨンキースイツチ45はOF Fの位置ト12す、図示
しない燃料噴射ポンプの7ユーエルカツト・クルゾを閉
じエンジンへの燃料を遮断する。この時イグニッション
キースイッチ45のOFFの位置でバッテリ48の1ラ
ス(pH<、4?子が接続されるので負圧切換弁40に
゛匝流が流れ、導管53と導管55とが連通ずるよう通
路を切換える。そのため大きな負圧がバキュームポンプ
30S導管53、負圧4A換弁40、導管55を経てE
Gi込制御弁20の負圧室21内に作用し、弁25は後
退しE G Rm!制御弁入口9は大きく開口し、EG
R弁20の設定圧以下になるまでEGRを行なう。なお
負圧制御弁35の負圧はその内部構造成いは他の外部側
4シil(例えばエンジン回転側か11)の為にエアー
ブリードされ小さい負圧になってしまうのでEGR制御
弁20をlj+4 <迄には至らない。このようにして
、イグニッションキースイッチ45をOFFの位1dに
すると一時にノ々キーーム4ビンゾ30の大きな負圧が
、エンジン負荷及び回転数に関係なく直接EGR制仲l
弁20に作用し、E G Rは積極的に注入されること
になる。そしてこのEGRの注入により空気中に燃えに
くい排気が混入されるのでエンジンの燃焼室の燃焼は悪
化し摩1察トルクを増大させエンジンは急速に停止する
。
次に本発明の第2実施例を第2図に従って説明する。
本実施例は排気系に排伝絞り弁を設けてイグニッション
キースイッチのOFFによりEGR制御弁20が開くと
同時に前勧絞シ弁を閉じ排気jIn路を閉じて排気圧を
上げ積極的にEGR景を増加−させるものである。すな
わち、排気マニホルド5中の、EGR*出しロアの下流
側に排気絞シ、弁66を設け、該絞シ弁66の開閉を制
伺1する絞シ制(It’ll弁60を、負圧切換弁40
に導管56、導管55を介して接続する。なお61は負
圧室、62は圧縮バネ、63はダイヤフラム、64は一
端が該ダイヤフラム63に固定さ書れ他端がロッド65
に連結された弁棒であシ、ロッド65は前記絞)弁66
にう1−結されている。
キースイッチのOFFによりEGR制御弁20が開くと
同時に前勧絞シ弁を閉じ排気jIn路を閉じて排気圧を
上げ積極的にEGR景を増加−させるものである。すな
わち、排気マニホルド5中の、EGR*出しロアの下流
側に排気絞シ、弁66を設け、該絞シ弁66の開閉を制
伺1する絞シ制(It’ll弁60を、負圧切換弁40
に導管56、導管55を介して接続する。なお61は負
圧室、62は圧縮バネ、63はダイヤフラム、64は一
端が該ダイヤフラム63に固定さ書れ他端がロッド65
に連結された弁棒であシ、ロッド65は前記絞)弁66
にう1−結されている。
イグニッションキースイッチ45がOF F (’こな
ると、バキュームポンプ30の大きな負圧が一時的に負
圧切換弁40を通って、E G R制御弁20に作用す
ると同時に、絞9制御弁60の負圧室61に作用し、圧
縮バネ62の抗力に打勝ってダイヤフラム63を図の下
方に引張り、弁棒64及びロッド65を介して排気絞り
弁66を閉じ、排気圧を上げ、排気を吸気マニホルド4
に導入する作用を助長させる。このJ:うにしてエンソ
ン停止時にさらに積極的にEGR量な増加させることが
できる。
ると、バキュームポンプ30の大きな負圧が一時的に負
圧切換弁40を通って、E G R制御弁20に作用す
ると同時に、絞9制御弁60の負圧室61に作用し、圧
縮バネ62の抗力に打勝ってダイヤフラム63を図の下
方に引張り、弁棒64及びロッド65を介して排気絞り
弁66を閉じ、排気圧を上げ、排気を吸気マニホルド4
に導入する作用を助長させる。このJ:うにしてエンソ
ン停止時にさらに積極的にEGR量な増加させることが
できる。
さらに本発明の第3実施例を第3図に従って説明する。
本実施例は吸気系に吸気絞り弁を設けてイグニッション
キースイッチのOF、FによりEGR制御弁20が開く
と同時に該絞り弁を閉じ吸気通路に負圧を発生させてエ
ンジン内へ注入されるEGR量を増加させるものである
。
キースイッチのOF、FによりEGR制御弁20が開く
と同時に該絞り弁を閉じ吸気通路に負圧を発生させてエ
ンジン内へ注入されるEGR量を増加させるものである
。
すなわち、吸気マニホルド4中の、E G R)Rイブ
8の開口部すなわちE G R注入口11よシ上流側に
吸気絞り弁76を設け、該絞り弁76の開閉を制御する
絞り制御弁70を、9圧切換弁40に導管57を介して
接続する。絞9制御弁70の構成は第2実施例における
絞り制御弁60と同様であシ、負圧室71.圧縮バネ7
2、ダイヤフラム73を有し、着た前記吸気絞り弁76
はロッド75、弁棒74を介してダイヤフラム73に連
結されている。
8の開口部すなわちE G R注入口11よシ上流側に
吸気絞り弁76を設け、該絞り弁76の開閉を制御する
絞り制御弁70を、9圧切換弁40に導管57を介して
接続する。絞9制御弁70の構成は第2実施例における
絞り制御弁60と同様であシ、負圧室71.圧縮バネ7
2、ダイヤフラム73を有し、着た前記吸気絞り弁76
はロッド75、弁棒74を介してダイヤフラム73に連
結されている。
イグニッションキースイッチ45のOFFによって、バ
キュームポンプ30の大きな負圧がEGR制御弁20に
作用すると同時に絞り制御弁70に作用し、吸包絞シ弁
76を閉じて吸気を絞、り hcGRを積極的に増加さ
せる、この際第2実施例に示した排気絞シ弁66を同時
に作用させれば、E G lt駄を増大させる効果はさ
らに助長される。第3図はこのような吸気絞りと損気絞
りを併用したものを示している。
キュームポンプ30の大きな負圧がEGR制御弁20に
作用すると同時に絞り制御弁70に作用し、吸包絞シ弁
76を閉じて吸気を絞、り hcGRを積極的に増加さ
せる、この際第2実施例に示した排気絞シ弁66を同時
に作用させれば、E G lt駄を増大させる効果はさ
らに助長される。第3図はこのような吸気絞りと損気絞
りを併用したものを示している。
次に負圧切換弁40については前記第1ないし第3実施
例ではtB力る0N−OFFの切換弁40を用いている
が、これを三方向切換弁とすることもできる。第4図は
このような三方向切換弁40’を用いた例を示すもので
、同図中の符号で第1図〜第3図と同一の符号はこれら
と同一の部分を表わすものであるから詳細な説明は省略
する8その作用は次のとおりである。
例ではtB力る0N−OFFの切換弁40を用いている
が、これを三方向切換弁とすることもできる。第4図は
このような三方向切換弁40’を用いた例を示すもので
、同図中の符号で第1図〜第3図と同一の符号はこれら
と同一の部分を表わすものであるから詳細な説明は省略
する8その作用は次のとおりである。
通常運転時は大気ボート41と導・155,56゜57
を導通させ大気をEGR制御弁20、排気絞り制御弁6
0、吸気制御絞り弁7oへ導入し、これらの制御i1弁
に作用する負圧を停止する。但し通常運転時にEGRが
注入されるシステムにおいては、導管55とEGR制御
弁20との間にチェックパルプ42を設けて導管54か
らの負圧が低下しないようにするのがよい。
を導通させ大気をEGR制御弁20、排気絞り制御弁6
0、吸気制御絞り弁7oへ導入し、これらの制御i1弁
に作用する負圧を停止する。但し通常運転時にEGRが
注入されるシステムにおいては、導管55とEGR制御
弁20との間にチェックパルプ42を設けて導管54か
らの負圧が低下しないようにするのがよい。
そしてイグニッションキースイッチ45のOFFと同時
に導−153と導管55とを清適(2バキユームポンプ
の負圧を導管53を介してEGR制御弁20、排気絞シ
制御弁60、吸気絞シ制御弁70へ導入し前述の各実施
例で説明した作用を行かわせる。
に導−153と導管55とを清適(2バキユームポンプ
の負圧を導管53を介してEGR制御弁20、排気絞シ
制御弁60、吸気絞シ制御弁70へ導入し前述の各実施
例で説明した作用を行かわせる。
また負圧切換弁を作動するバッテリーの保瞳のため、・
〜ノテリ放電を防止することが行われる。その具体例を
第5図に示す。80は自己保持回路を持たせたコントロ
ーラであって、これをイグニッションキースイッチ45
と負圧切換弁40との間に介在させる。49はコントロ
ーラ80とバッテリ48とを接続する導線、50はコン
トローラ80とイグニッションキースイッチ45とを接
続する導線である。このように構成することにより、イ
グニッションキースイッチ45のOFFで予め設定した
短時間に限ってバッテリ重上を負圧切換弁40にかけ、
設定時間以上でかつイグニッションキースイッチOFF
のときは負圧切換弁にはバッテリ電圧が作用しないよう
にすることができる。
〜ノテリ放電を防止することが行われる。その具体例を
第5図に示す。80は自己保持回路を持たせたコントロ
ーラであって、これをイグニッションキースイッチ45
と負圧切換弁40との間に介在させる。49はコントロ
ーラ80とバッテリ48とを接続する導線、50はコン
トローラ80とイグニッションキースイッチ45とを接
続する導線である。このように構成することにより、イ
グニッションキースイッチ45のOFFで予め設定した
短時間に限ってバッテリ重上を負圧切換弁40にかけ、
設定時間以上でかつイグニッションキースイッチOFF
のときは負圧切換弁にはバッテリ電圧が作用しないよう
にすることができる。
なお電圧を作用させる時間はコントローラ80内のプロ
グラムで任意の長さに設定できる。
グラムで任意の長さに設定できる。
以上説明したように、本発明は二ンノン駆動の停止時す
なわちイグニッションキースイッチOFFと同1寺に、
EGRを吸気中に注入してエンジン出力を低下させるの
で、燃料噴射カット後のエンジン運転時間が短かくなジ
エンジンを迅速に停止することができ、これに伴ないエ
ンジンの振動騒音を低減することができる。
なわちイグニッションキースイッチOFFと同1寺に、
EGRを吸気中に注入してエンジン出力を低下させるの
で、燃料噴射カット後のエンジン運転時間が短かくなジ
エンジンを迅速に停止することができ、これに伴ないエ
ンジンの振動騒音を低減することができる。
またこのために特に高速高負荷運転後のランオンを防止
することができ、車両全体の運転性能を向上させること
もできるものである。
することができ、車両全体の運転性能を向上させること
もできるものである。
第1図は本発明の第1実施例を示す系統図、第2図は同
上第2笑施例を示す系統図、第3図は同上第3実施例を
示す系統図、第4図は負圧切換弁として三方向切換弁を
用いた場合の系統図、第5図はバッテリ放電防止機構を
備えた負圧切換弁作動回路図である。 4…吸餓マニポルド、5・・・排気マニホルド、7・・
・EGR取出し口、8・・・EGRパイグ、11・・・
EGR注入口、20・・・EGR制御弁、3o・・・パ
キュムーポンプ、4o・・・負圧切換弁、40′・・・
三方向切換弁、45・・・イグニッションキースイッチ
、60・・・排気絞9制御弁、66・・・排気絞り弁、
7゜・・・吸気絞υ制御弁、76・・・吸気絞シ弁、8
o・・・コントローラ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 刀 第5T!!
上第2笑施例を示す系統図、第3図は同上第3実施例を
示す系統図、第4図は負圧切換弁として三方向切換弁を
用いた場合の系統図、第5図はバッテリ放電防止機構を
備えた負圧切換弁作動回路図である。 4…吸餓マニポルド、5・・・排気マニホルド、7・・
・EGR取出し口、8・・・EGRパイグ、11・・・
EGR注入口、20・・・EGR制御弁、3o・・・パ
キュムーポンプ、4o・・・負圧切換弁、40′・・・
三方向切換弁、45・・・イグニッションキースイッチ
、60・・・排気絞9制御弁、66・・・排気絞り弁、
7゜・・・吸気絞υ制御弁、76・・・吸気絞シ弁、8
o・・・コントローラ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第1図 刀 第5T!!
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、排気通路と吸気通路とを連通させて排気の−4,6
を吸気中に導入する排気還流パイI?ス中に負圧によっ
て作動する排気還流制御弁を設け、該排気還流制御弁と
負圧源との間には負圧切換弁を介在させるとともに該負
圧切換弁とイグニッションキースイッチとを電気的に接
続17、イグニッションキースイッチがオフのとき該負
圧切換弁を切り換えて負圧を排へ還流制御弁に導入い排
気の還流を行なうよう構成したディーゼルエンジンの停
止制御装置、 2、 前記排気還流バイパス開口部下流側の排気通路中
に、前記負圧切換弁によって制御される絞シ弁を設けた
特許請求の範囲第1項記載のディーゼルエンジンの停止
制御装置。 3、前記排気還流バイパス開口部上流側の吸気通路中に
前記負圧切換弁によって制御される絞シ弁を設けた特許
請求の範囲第1項又は第2項記載のディーゼルエンジン
の停止制御装置。 4、 前記負圧切換弁が三方向切換弁である特許請求の
範囲第1狽記載のディーゼルエンジンの停止制御装置。 5、 riiJ記狛圧切換弁とイグニッションキース
イッチとを接続する電傾回路中に自己保持回路を持った
コントローラを設けた特許請求の範囲第1項記載のディ
ーゼルエン−ノンの停止制御’A 15゜
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57152793A JPS5943952A (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | デイ−ゼルエンジンの停止制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57152793A JPS5943952A (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | デイ−ゼルエンジンの停止制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5943952A true JPS5943952A (ja) | 1984-03-12 |
Family
ID=15548265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57152793A Pending JPS5943952A (ja) | 1982-09-03 | 1982-09-03 | デイ−ゼルエンジンの停止制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5943952A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101064U (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-10 | ||
DE102008000986A1 (de) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Denso Corp., Kariya-shi | Kraftmaschinenstoppsteuerungsgerät und -system |
DE102008001275A1 (de) | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Denso Corp., Kariya-shi | Stoppsteuergerät und Stoppsteuersystem für eine Brennkraftmaschine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596353A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-22 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Device for recycling exhaust gas of internal combustion engine |
JPS5726253A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-12 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recycling controller of diesel engine |
JPS5728855A (en) * | 1980-07-29 | 1982-02-16 | Toyota Motor Corp | Run-on preventing method for engine |
-
1982
- 1982-09-03 JP JP57152793A patent/JPS5943952A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596353A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-22 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Device for recycling exhaust gas of internal combustion engine |
JPS5726253A (en) * | 1980-07-25 | 1982-02-12 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas recycling controller of diesel engine |
JPS5728855A (en) * | 1980-07-29 | 1982-02-16 | Toyota Motor Corp | Run-on preventing method for engine |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101064U (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-10 | ||
DE102008000986A1 (de) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Denso Corp., Kariya-shi | Kraftmaschinenstoppsteuerungsgerät und -system |
DE102008000986B4 (de) * | 2007-04-04 | 2015-06-03 | Denso Corporation | Kraftmaschinenstoppsteuerungsgerät und -system |
DE102008001275A1 (de) | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Denso Corp., Kariya-shi | Stoppsteuergerät und Stoppsteuersystem für eine Brennkraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6295817B1 (en) | Drive assembly for a vehicle | |
US6662554B2 (en) | Adjustable restriction muffler system for a combine | |
KR102727896B1 (ko) | 차량의 연료증발가스 퍼지 시스템 | |
JPH08270509A (ja) | ヂーゼルエンジン組立体 | |
JP2008528860A (ja) | ツインチャージャー式燃焼機関とその動作方法 | |
JPH0243891B2 (ja) | ||
US4700676A (en) | Intake control device | |
JPS5943952A (ja) | デイ−ゼルエンジンの停止制御装置 | |
US8186157B2 (en) | Supercharging system | |
US4612771A (en) | Idling control device for internal combustion engine with turbocharger | |
JPH08319840A (ja) | 過給機付内燃機関の吸気装置 | |
JPH0210281Y2 (ja) | ||
JPS6339413Y2 (ja) | ||
JPH08240136A (ja) | Egr装置 | |
JPS5823973Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流制御装置 | |
KR820001569B1 (ko) | 흡기 제어장치 | |
JPS624664Y2 (ja) | ||
JPS60204919A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP3274909B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2995200B2 (ja) | エンジンの給気装置 | |
JPS631449B2 (ja) | ||
KR100232474B1 (ko) | 희박연소 엔진의 감속쇼크감쇄장치 | |
JPH057537B2 (ja) | ||
JPS6139064Y2 (ja) | ||
JPH04128547A (ja) | 燃料蒸気パージ制御装置 |