[go: up one dir, main page]

JPS5943151Y2 - ウエビングロツク装置 - Google Patents

ウエビングロツク装置

Info

Publication number
JPS5943151Y2
JPS5943151Y2 JP1979040466U JP4046679U JPS5943151Y2 JP S5943151 Y2 JPS5943151 Y2 JP S5943151Y2 JP 1979040466 U JP1979040466 U JP 1979040466U JP 4046679 U JP4046679 U JP 4046679U JP S5943151 Y2 JPS5943151 Y2 JP S5943151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
lock
fixed
fixed base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979040466U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138952U (ja
Inventor
純一 仲保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1979040466U priority Critical patent/JPS5943151Y2/ja
Priority to US06/088,360 priority patent/US4278215A/en
Publication of JPS55138952U publication Critical patent/JPS55138952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943151Y2 publication Critical patent/JPS5943151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/42Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency having means for acting directly upon the belt, e.g. by clamping or friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、シートベルト装置に用いられて乗員拘束用
ウェビングを必要時にロックするウェビングロック装置
に係り、特に、ウェビングの中間部を直接ロックするこ
とば考慮されたウェビングロック装置に関する。
シートベルト装置に用いられているウェビングロック装
置は、巻取軸のウニビッツ巻出し回転がロックされた後
にも、巻取軸へ層状に巻取られているウェビングが緊密
に巻取られる1で、ウェビングに巻締りが発生し、相当
量のウェビングが延び出される原因を有している。
そこで、従来、ウェビングの張力が増大した場合に、ウ
ェビング張力を利用してウェビングの中間部を直接ロッ
クする第1図に示されるようなウェビングロック装置が
提案されている。
すなわち、第1図は従来型のウェビングロック装置がウ
ェビング巻取装置1へ組込捷れた状態を示す説明図であ
り、ウェビング巻取装置1の7レム2は取付ボルト3に
よって車両ボデー4に固定されている。
フレーム2に回転可能に軸支されている巻取軸5には、
乗員拘束用ウェビング6の一端側が層状に巻取られ、ウ
ェビング6の他端側は外部へ引き出されて乗員拘束部へ
と至るようになっており、巻取軸5は図示しないぜん捷
いばねの付勢力によって第1図矢印A方向の巻取方向に
付勢されている。
巻取軸5には、更にラチェットホイル7が固定され、ラ
チェットホイル7に対向するとともにフレーム2に傾動
可能に支持さえているポール8は、図示しない振子等の
加速度センサーによって作動され、ラチェットホイル7
との噛合いを介してウニビッツ60巻出回転を阻止する
ようになっている。
また、フレーム2の下部には固定ベース9が固定される
とともに固定ベース9の一方の側部には支持軸10が配
設されている。
支持軸10には、ウェビング6が巻き回わされるローラ
11が回転自在に支持されるとともに、ロックレバ−1
2が揺動自在に支持されている。
ロックレバ−12の先端部には支持軸13が備えられ、
支持軸13には、ウェビング6が巻き回わされるローラ
14が回転自在に支持されている。
ロックレバ−12の中間部はロック部15とされ、固定
ベース9とロック部15との間にはウェビング6の中間
部が挿通され、車両の通常走行状態においては、ロック
レバ−12のロック部15を固定ベース9から離反させ
る板ばね16の作用によって、ウエビング6を挾むこと
なく円滑に移動可能とし、車両の衝突時等の緊急状態に
おいては、図示しない加速度センサーの作動によってポ
ール8とラチェットホイル7の噛合を介して巻取軸5の
ウェビング巻出回転を急激に停止するとともに、乗員の
衝突慣性力によって増大したウェビング6の張力によっ
て、ロックレバ−12を支持軸100回りに揺動して、
固定ベース9とロックレバ−12のロック部15との間
にウェビング6の中間部を挾持するようになっている。
すなわち、ウェビング6の中間部を直接ロックすること
によって、巻取軸5に巻取られているウェビング60巻
締りを発生させることがなく、乗員はウェビング6によ
って均一な拘束状態下におかれるようになっている。
し、かじながら、上記従来のウェビングロック装置にお
いては、固定ベース9に対して、ロックレバ−12のロ
ック部15が回動状態で接近し、平行移動状態で接近す
るものでないことから、固定ベース9とロック部15と
の間に生じる面圧が、ウェビング6の挿通方向に関して
不均一となり、場合によっては、ウェビング6が完全に
挾持されることができず、滑ったり、固定ベース9とロ
ック部15との挾持面の局部においてのみウェビング6
が強固に挾持されることによってウェビング6が切断す
る虞れがある等の問題点を有する。
この考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであ
って、ウェビング中間部を、確実かつ安定的にロックし
て、乗員を安全に拘束することができるウェビングロッ
ク装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この考案に係るウェビング
ロック装置は、フレームに軸支され乗員拘束用ウェビン
グを巻取る巻取軸と、フレームに固定される固定ベース
と、フレームに揺動可能に支持され所定値以上のウェビ
ング張力によって揺動するロックI/バーと、ロックレ
バ−の揺動力によりフIノーム窓部に案内されてベース
側に接近移動しウェビングを挾持するロック部材と、固
定ベース及びロック部材の乗員側挟持部に配設され固定
ベースに対するロック部材の乗員側での最小接近距離を
限定する接近限定手段と、を有するようにしたものであ
る。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明する。
第2図及び第3図は、この考案に係るウェビングロック
装置の一実施例が組込1れたウェビング巻取装置20を
示す説明図である。
ウェビング巻取装置20は、薄板を略コの字状に屈曲し
て形成したフレーム21からなり、取付ボルト22によ
り車両ボデー23へ固定するようになっている。
このフレーム21の平行側部24.25には、支持軸2
60両端部が固定され、支持軸26には巻取軸27が回
転可能に軸支されている。
巻取軸27は、その外周部に乗員拘束用のウェビング2
Bを層状に巻き取り、図示しないぜん1いばねの付勢力
により第2図矢印A方向に示す巻取方向にウェビング2
8を付勢している。
このウェビング28の図示しない他端部は、巻取装置2
0の外部へ引き出されて乗員拘束部へと至るようになっ
ている。
巻取軸270両側部には、一対のラチェットホイル29
が固定されており、平行側部24.25へ傾動可能に支
持されたボウル30と対向している。
このボウル30は、振子等を利用した図示しない加速度
センサーにより作動され、ラチェットホイル29と噛合
い、ラチェットホイル29及び巻取軸27のウェビング
巻出回転(矢印A方向と反対方向)を阻市するようにな
っている。
更に、フレーム21の平行側部24.25の下方部分に
は、T形状の窓部31が切欠形成され、窓部31の頭部
側は固定部32とされ、その脚部側は案内部33とされ
ている。
窓部31の固定部32には、固定ベース34が嵌入保持
され、固定ベース34は止めねじ35によって平行側部
24に固定されている。
固定ベース34の下面側は波形面状の固定ロック部36
とされてウェビング28のロック面となっている。
捷た、第4図に明示されるように、固定ロック部36の
、ウェビング28の挿通領域を挾む両側部で、ウェビン
グ28の挿通方向乗員側の部分には、接近限定手段とし
てのリブ37がウェビング28の厚み程度下方側へ向け
て突出形成されている。
固定ベース34の配設位値の一方の側方には、支持軸3
8が平行側部24.25に固定され、支持軸38にはロ
ーラ39が回転自在に軸支され、ローラ39にはウェビ
ング28が巻き回わされている。
ローラ39の両側方の支持軸38には、ロックレバ−4
0の一端側の軸受部41が挿通され、ロックレバ−40
を揺動可能に支持している。
ロックレバ−40の他端側の軸受部42には、支持軸4
3が固定され、支持軸43にはローラ44が回転自在に
軸支され、ローラ44にはウェビング28が巻き回わさ
れている。
ロックレバ−40の中間部の上面側には、断面円弧状の
突出部45が巾方向に形成されている。
寸た、窓部31の案内部33には、ロック部材46が、
固定ベース34に対して対向移動可能に収容されている
ロック部材46の、固定ベース34のリブ37に対向す
る側の側部は平面部4Tとされて一方の案内部33と当
接し、ロック部材46の他方の側部は凸面部4Bとされ
、他方の案内部33と当接している。
ロック部材46の下面側には、前記ロックレバ−40の
突出部45が係合される陥凹部49が備えられ、その上
面側には、固定ベース34の固定ロック部36に係合可
能な波形面状の可動ロック部50が形成されている。
ロック部材46の下面側の両側部には、フレーム21へ
係止ビン51を介して保合さ才している板ばね52の他
端が、リベット止め等によって固定されており、ロック
部材46が固定ベース34から離反する方向に付勢され
ている。
次に、上記実施例の作用についてする。
巻取軸27には常にぜん1いばねの付勢力が作用してい
るので、巻取軸27から巻き出されるウェビング28に
は常にこの巻取張力が作用している。
係員がウェビング28を装着する場合には、とのぜん1
いばねによる巻取付勢力に坑して、ウェビング28が巻
き出され乗員に装着される。
なお、この場合ウェビング28の巻き出しに従い、ぜん
1いばねによる巻取付勢力は次第に増大されるもののロ
ックレバ−42はこの回転力に対抗可能な板ばね52に
よる付勢力が作用しているので、固定ベース34の固定
ロック部36とロック部材46の可動ロック部50との
間隔は、ウェビング2Bが円滑に挿通可能な状態に保持
される。
車両が衝突等の緊急状態に陥った場合には、乗員が車両
の衝突方向へ激しく投げ出されるので、ウェビング28
を巻取軸27から急激に巻き出し移動され始める。
ところが、図示しない加速度センサーの作用によってボ
ウル30が押し上げられポール30はラチェットホイル
29と噛合い、巻取軸270巻き出し回転が停止される
これによりウェビング28の張力は急激に上昇し、ロー
ラ44を介してレバー40を支持軸38の回りに反時計
方向に回転させるトリクが急激に増大され、このトルク
は、板ばね52の付勢力に対向して、ロックレバ−40
を第2図反時計方向に揺動させる ロックレバ−40の揺動により、ロック部材46は、窓
部31の案内部33に案内されて、上方に平行移動し、
その可動ロック部50の乗員側両端部が固定ロック部3
6のリブ3Tに当接する位置で移動を限定される。
その後、ロックレバ−40の回転力により、ロック部材
46はリブ31との接触点を中心として、その凸面部4
8を案内部33に滑らせる状態で第2図時計方向に回転
し、固定ベース34の固定ロック部36とロック部材4
6の可動ロック部50との間にウェビング28の中間部
を確実に挾持する。
このように、固定ベース34とロック部材46とにより
ウェビング28がロックされる結果、それ以降のウェビ
ング28の張力は巻取軸27へ加わることがなく、従来
のどとく巻締りによりウェビング28が巻取装置20か
ら巻出される虞れは全くなく、ウェビング28を装着し
た乗員は確実に拘束されるようになる。
上記実施例に係るウェビングロック装置によれば、固定
ベース34に対して、ロック部材46が、フレーム21
の窓部31に備えられている案内部33に案内されて平
行移動状態で接近し、ウェビング28の挿通領域の両側
部に備えられているウェビング28の厚み程度の突出高
さを有するリブ37の存在によって上記接近移動が停止
され、更に、リブ37を中心としてロック部材46の凸
面部48が窓部31の案内部37に案内されながら固定
ベース34側に回転移動することから、その挾持動作が
常に一様となり、安定状態でウェビング2Bをロックす
ることが可能となる。
渣た、固定ベース34とロック部材46との挾持部の乗
員側においては、リブ37の存在によりウェビング28
を押し付ける圧力が零かまたは小さく、リブ37の反対
側すなわち巻取軸27側に進むにつれて両者間の押付は
圧力が増大するようになっているために、ウェビング2
8が波面状の固定ロック部36及び可動ロック部500
間を巻取軸27側へ通過するに従い内部張力を除々に減
少させ、最終曲にある程度低くなった張力状態のウェビ
ング28を完全に挾持することができ、ウェビング28
が切断されにくくかつ完全なロック状態とすることがで
きる。
この考案者の実験によれば、一般的にウェビングの切断
個所はロック部材の乗員側において発生していることか
ら、乗員側でのロック状態を緩和したこの考案によれば
、ウェビングの切断を極めて有効に防止することができ
るものと考えられる。
なお、波状スリットを介したウェビングの張力減衰比は
、第5図に示されるように、ウェビングと波状スリット
との全接触角をnθ(ただしnは波状スリットの山(ま
たは谷)の総数)とすれば、ep71.θで与えられ、
μ=(l151.J=4.52ラジアンとすれば、ウェ
ビングの張力は半減されウェビングの全接触角ルθを増
すことにより指数関数的に減衰比を大きくすることがで
きる。
以上のように、この考案に係るウェビングロック装置に
よれば、ウェビングの中間部を、確実かつ安定的にロッ
クして、乗員を安全に拘束することができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係るウェビングロック装置を示す断面
図、第2図はこの考案に係るウェビングのロック装置の
一実施例を示す断面図、第3図は第2図の分解斜視図、
第4図は第2図の要部を拡大して示す断面図、第5図は
ウェビングの挟持状態を拡大して示す側面図である。 21・・・・・・71ノーム 27・・・・・・巻U軸
、28・・・・・・ウェビング、31・・・・・・窓部
、33・・・・・・案内部、34・・・・・・固定ベー
ス、37・・・・・・リブ、40・・・・・・ロックレ
バ−46・・・・・・ロック部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームに軸支され乗員拘束用ウェビングを巻取る巻取
    軸と、フレームに固定される固定ベースと、フレームに
    揺動可能に支持され所定値以上のウェビング張力によっ
    て揺動するロックレバ−と、ロックレバ−の揺動力によ
    りフレーム窓部に案内されて固定ベース側に接近移動し
    ウェビングを挾持するロック部材と、固定ベースおよび
    ロック部材の乗員側挾持部に配設され固定ベースに対す
    るロック部材の乗員側での最小接近距離を限定する接近
    限定手段と、を有することを特徴とするウェビングロッ
    ク装置。
JP1979040466U 1979-03-27 1979-03-27 ウエビングロツク装置 Expired JPS5943151Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979040466U JPS5943151Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 ウエビングロツク装置
US06/088,360 US4278215A (en) 1979-03-27 1979-10-26 Webbing lock mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979040466U JPS5943151Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 ウエビングロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138952U JPS55138952U (ja) 1980-10-03
JPS5943151Y2 true JPS5943151Y2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=12581403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979040466U Expired JPS5943151Y2 (ja) 1979-03-27 1979-03-27 ウエビングロツク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4278215A (ja)
JP (1) JPS5943151Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116318A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Storage device
DE3032169A1 (de) * 1980-08-26 1982-03-25 Repa Feinstanzwerk Gmbh, 7071 Alfdorf Gurtband-klemmvorrichtung fuer sicherheitsgurte in kraftfahrzeugen
JPS6223659Y2 (ja) * 1980-12-03 1987-06-16
JPS5828659U (ja) * 1981-07-27 1983-02-24 株式会社東海理化電機製作所 ウエビングロツク装置
JPH0777863B2 (ja) * 1985-01-09 1995-08-23 本田技研工業株式会社 車両のシ−トベルト装置
GB2357468B (en) * 1999-12-23 2002-03-20 Breed Automotive Tech Safety restraint retractor
US9168890B1 (en) * 2014-09-03 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Seat belt retractor with wedge clamp and load limiter
US20170015275A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Shield Restraint Systems, Inc. Prelock prevention device for use with a web retractor and associated systems and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817473A (en) * 1964-11-05 1974-06-18 R Board Retractable safety belts
US3504867A (en) * 1967-09-29 1970-04-07 Wendell G Stevenson Safety belt lock
US3486792A (en) * 1968-02-07 1969-12-30 Robbins Seat Belt Co Clamping device responsive to change in safety belt motion
US4120466A (en) * 1974-07-09 1978-10-17 Heinz Dieter Adomeit Safety belt clamping device

Also Published As

Publication number Publication date
US4278215A (en) 1981-07-14
JPS55138952U (ja) 1980-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437623A (en) Integrated weblocker with program pawl retractor
US4303208A (en) Friction clutch operated reduced tension safety retraction means
JPS5943151Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPH0325053A (ja) プリテンショナー装置
US4398680A (en) Webbing locking device
US4711408A (en) Webbing wind-up force limiting apparatus
JPS6238841Y2 (ja)
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS6223659Y2 (ja)
JPS603001Y2 (ja) ウエビングロツク装置
US4667894A (en) Webbing lock apparatus
US4328933A (en) Belt clamping retractor
US4206886A (en) Locking device for seatbelt systems
US4319667A (en) Locking device for seatbelt systems
JPH07309203A (ja) シートベルトウェブの格納リトラクター
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPH037244Y2 (ja)
JPH043894Y2 (ja)
JP2525265B2 (ja) 安全ベルト保持機構
JPH0133405Y2 (ja)
JPS607256Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5935258Y2 (ja) ウエビングロツク装置
JPH03112750A (ja) シートベルトリトラクタ
JPS6218520Y2 (ja)
JPH045403Y2 (ja)