[go: up one dir, main page]

JPS5942784A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS5942784A
JPS5942784A JP57152698A JP15269882A JPS5942784A JP S5942784 A JPS5942784 A JP S5942784A JP 57152698 A JP57152698 A JP 57152698A JP 15269882 A JP15269882 A JP 15269882A JP S5942784 A JPS5942784 A JP S5942784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
acetylene
polymer compound
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Sawada
沢田 喜充
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hidenori Nakamura
英則 中村
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57152698A priority Critical patent/JPS5942784A/ja
Publication of JPS5942784A publication Critical patent/JPS5942784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物また
は該高分子化合物にドーパントを1・−プして得られる
電導性高分子化合物を正極および負極に用いた電池にお
いて、電5宵液の有機溶媒としてスルホラン系化合物を
用いたことを特徴とする、性能の良好な電池に関するも
のである。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー・ナンタ触媒を用いてアセチレンを重合して
得られるアセチレン高重合体は、その電気伝導度が半導
体領域にあることより、電気・電子素子として有用な有
機半導体4J X’lであることはすでに知られている
。しかし、このようにして得られるアセチレン高重合体
は、加熱しても溶融せず、また加熱下では容易に酸化劣
化を受けるため、通常の熱可塑性樹脂の如き成形方法に
よっては成形することはできない。−1:た、このアセ
チレン高重合体を溶解する溶媒も見い出されていない。
従って、従来アセチレン高重合体の実用的成形品を製造
する方法は (イ)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、
および (ロ)特殊な重合条件下で」合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有し、かつ機械的
強度の大きい膜状アセチレン高重合体を得る方法(特公
昭48−32581号)、え限られていた。
しかしながら、印の方法では、機械的強度の低い成形品
しか得られず、一方、(ロ)の方法では、(イ)の方法
によって得らねる成形品に比べて、機械的強度が高いと
いう利点を有するものの、得られるアセチレン高重合体
成形品の嵩さ密度が高々0゜60、!9 / CC,(
真北−重= 1.20 g/ Cc、 )で多孔質の薄
膜のフィルムしか得ることができないという難点があっ
た。
上記(イ)の方法で得ら力る粉末状アセチレン高重合体
成形品をBF3、BCl3.1−IC1,C12,80
2、NO□、T−ICN、02.NO等の電子受容性化
合物(アクセプター)で化学的に処理すると電気伝導度
が最高3桁上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンのよ
うな電子供与性化合物(ドナー)で処理すると電気伝導
度が最高4桁低下することもすでに知らhテイル[D、
J 、 Beretsetal、、 Trans −F
aradySoc、、 64.823 (1968)]
また、((ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合
体に、I2. C4、Br2. Icl、 IBr %
AsF6、SbFいPFo等の如き電子受容性化合物ま
たはNa。
■ぐ、Liの如き電子供与性化合物を化学的にドープす
ることによってアセチレン高重合体の電気伝導度を10
−8〜10−3Ω−1・cnl −’ の広い範囲にわ
たって自由にコントロールできることもすでに知られテ
イル[J 、C,8,Chem 、Commu 、 、
578 (1977)。
Phys、 Rev、 Let t、 、 391.0
98(1977) 、 J 、Am、Chem。
Soc、、 100 、1013 (1978)、J 
、モChcm、Phys、、亙匹。
5098 (1978))。とのドープされた膜状アセ
チレン高重合体を一次電池の陽極の拐料として使用する
という考えもすでに提案されている(Molecula
rMetals、NATOConference 5c
rics、5eriesVI、471−489(197
8) )。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的にCI O4−1PF6−1ASF6−5AsF
′l−1CF; 、 5O1−1BF4−等の如きアニ
オンおよび■シ′4N″−(R1;アルキル基)の如き
カチオンをアセチレン高重合体にドープしてp型および
n型の電、導性アセチレン高重合体を製造する方法もす
でに開発されティア、 [、T、c、s、 Chem、
 、 1979594 、 C& EN、Jan、 2
6.39 (1981)、J、C,S、Chem、Co
mmu、。
1981、317)、そして、(ロ)の方法で得られる
膜状アセチレン高重合体を用いて電気化学的ドーピング
を利用した再充電可能な電池が報告さねている(Pap
er Presented at the Inter
nationnalconf−erence on L
ow Dimensional 5ynthetic 
Metals。
1−11−1ersin 、 Denmark、 10
〜15 、August 1980)。この電池は((
ロ)の方法で得られる例えば、01咽の厚さのアセチレ
ン高重合体フイルムニ枚をそね、それ陽・陰の電極とし
、ヨウ化リチウムを含むテトラハイドロフラン溶液にこ
れを浸して9■の直流電源につなぐとヨウ化リチウムが
電気分解され、陽極のアセチレン高重合体フィルムはヨ
ウ素でド−プされ、陰極のアセチレン高重合体フィルム
はIJチウムでドープさJする。この電解ドーピングカ
;充電過程に相当することになる。ド−フ゛された二つ
の電極に負荷をつなげばリチウムイオンとヨウ素イオン
が反応して電力が取り出せる。この場合、開放端電圧(
Voc)は2.8■、短絡電流密度は5 mA/crA
であり、電解液に過塩素酸リチウムのテトラハイドロフ
ラン溶液を使用した場合、開放端電圧は2.5V、短絡
電流密度は約3  +TIA/ cnffiであった。
この電池は、電極として軽量化および小型化が容易なア
セチレン高重合体をその電極拐料として用いているので
、高エネルギー密度をイアする軽量化、小型化が容易で
かつ安価な電池として注目を集めている。しかしながら
、こね等既知の文献で電解液の有機溶媒として用いられ
ているプロピレンカーボネートやテトラヒドロフランは
、その安定電位範囲が比較的狭いため、電池の充電や放
電時に分解や重合を起して電池のエネルギー密度、充・
放電効率、放電時の電圧平担性及び充・放電サイクル数
を低下させ、また、電池の自己放電率を高めるという欠
点を有しており、当該業者の間ではより安定電位範囲の
広い有機溶媒を用いた軽量化、小型化が容易でかつ安価
な電池の確立が要望さねていた。
また、前記文献等で検討さねているアセチレン高重合体
やポリ(バラフェニレン)の如き共役高分子化合物を正
極に用いた二次電池ではリチウム金属が負極として用い
られていた。しかし、リチウム金属を負極として用いた
二次電池は、当該業者の間ではすでに良く知られている
ことではあるが、リチウムイオンがリチウム金属に戻る
際の変換率が充分でないために、その充・放電のサイク
ル数が必ずしも充分でなく、工業的にその用途は限定さ
れたものであった。
本発明者らは、上記の点に鑑みて、高エネルギー密度を
有しゎ充・放電効率が高く、ザイクル寿命が長く、電圧
の平担性が良好で、自己放電率が小さく、軽量化、小型
化が容易で、かつ安価な電池を得るべく種々検討した結
果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、主鎖に共役二重結合を有する高分子化
合物%または該高分子化合物にドーパントをドープして
得られる電導性高分子化合物を正極および負極に用いた
電池において、電解液の有機溶媒と、シて下記の一般a
l”を表わされるスルホラン系化合物を用いたことを!
1〒徴とする電池に関するものである。
0 (式中、Rは水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基
または炭素数が6〜15のアリール(aryl)基、n
はOまたは4以下の正の整数である。−)本発明の正・
負の両極に主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物ま
たは該高分子化合物にドーパントをドープして得られる
電導性高分子化合物を用いた電池は、その電池電圧が主
鎖に共役二重結合を有する高分子化合物または該高分子
化合物にドーパントをドープして得られる電導性高分子
化合物(正極)/リチウム金属(負極)系電池の電池電
圧と異なるばかりでなく、その負極での電極反応はリチ
ウム金属を用いた場合と全く異なり、充・放電のサイク
ルも二次電池として工業的に充分な回数1で可能である
本発明のスルホラン系化合物を電解液の有機溶媒として
用いた電池は、従来公知のグロピレンカーボネートやテ
トラヒドロフランを用いた二次電池と比較して(1)エ
ネルギー密度が大きい、61)電圧の平担性が良好であ
る、(ゆ自己放電が少ない、(す繰り返しの寿命が長い
、という利点を有する。
本発明で用いられる主鎖に共役二重結合を有する高分子
化合物の具体例としては、アセチレン高ロール、ポリイ
ミド、ポリフェニルアセチレン、ポリアクリルニトリル
およびポリ−α−ノアノアクリルの熱分解物等を挙げる
ことができるが必ずしもこれ等に限定されるものではな
く、主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物であれば
良い。
上記の高分子化合物のうちでも好ましいものとしては、
アセチレン高重合体、ポリバラフェニレン、ポIJ(2
,5−チェニレン)、ポリピロールヲ挙ケることができ
、特に好筐しいものとしてはアセチレン高重合体4−挙
げることができる。
本発明で好1しく用いられるアセチレン高重合体の製造
方法は特に制限はなく、いずれの方法でも用いられるが
、その具体例としてはq+J公昭48−32581号、
特公昭56−45365号、!Iテ開昭55−1294
04号、同55−128419号、同55−14201
2刊、同56−10428号、同56−133133号
、Trans、Farady Soc、。
64、823(1968)、J、Polymer Sc
i 、、 A−1,7、3419(1909) 、 M
akromol 、 Che+n 、 、 Rap i
d  Conun、 、  1 、621(1980)
 、J、 Chem、 Phys、 、 69(1)、
 10G (1978)。
5ynthetic Metals、4.81(198
1)等の方法を挙げることができる。
本発明の電池の電極としては主鎖に共役二重結合を有す
る高分子化合物ばかりでなぐ該高分子化合物にドーパン
トをドープして得られる電導性高分子化合物も電極とし
て用いることができる。
主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物(以下、共役
高分子化合物と略称する)へのドーパントのドーピング
方法は、化学的ドーピングおよび電気化学的ドーピング
のいずれの方法を採用してもよい。
化学的にドーピングするドーパントとしては、従来知ら
力でいる種々の電子受容性化合物および電子供力性化合
物、即ち、(1)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如き
ハロゲン、 (1,[)五フッ化ヒ素、五フッ化アンチ
モン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウムおよびフッ化アルミ
ニウムの如き金属ハロゲン化物、ClID硫酸、硝酸、
フルオロ硫酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ硫
酸の如きプロトン酸、aV)三酸化イオウ、二酸化窒素
、ジフルオロスルホニルパーオキシドの如き酸化剤1M
AgCIO,+、(VDテトランアノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、フロラニール、2.3−シクロル
ー5.6−シンアノバラベンゾキノン、23−ジブロム
−5,6−シンアノバラベンゾキノン等をあげることが
できる。
一方、電気化学的にドーピングするドーパントとしては
、(1)PF6−1S 1)F6−1ASF6−1Sb
C16−の如きVa族の元素のハロゲン化物アニオン、
BF4−の如き■a族の元素のハロゲン化物アニオン、
I(13−)−Br”、CI−の如きハロゲンアニオン
、Cl1l!04−の如き過塩素酸アニオンなどの陰イ
オン・1・−・;ント(いずれもP聖霊導性共役高分子
化合物f、c−Jうえるドーパントとして有効)および
(j> L i +、 K″−の如きアルカリ金属イオ
ン、T<4N’  (R:炭素数1〜20の炭化水素基
)の如き4級アンモニウムイオンなどの陽イオン・ドー
パンl−(いずれもn帖電樽性共役高分子化合物を与え
るドーパントとして有効)等をあげることができるが、
必ずしもこれ等に限定されるものではない。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン・ドーパン
トを与える化合物の具体例としてはJ、1PP6、L 
+ 5bFa、LiAsI% 、L + cdO4、N
aI、 NaPF6. Na5bF、、NaAsF、、
NaClO4、K1.  KPF6 、  TぐSbF
6 、 I(AsF6 、■ぐCIO,、〔(n−Bu
)4 〕1− ・ (AsF6 )−1C(n”Bu)
4 〕”−。
(PF6)−1[:(n−Bu)4N]” ・C(10
4、LiAfflC& 、LiBF4をあげることがで
きるが必ずしもこれ等に限定されるものではない。これ
らのドーパント1d−fffia、捷たは二種類以上を
混合して使用してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしてはH,F2−ア
ニオンであり、また、前記以外の陽イオン・ドーパント
としては次式(I)で表わされるピリリウム’1fcl
dピリジニウム・カチオン:(式中、Xは酸素原子また
は窒素原子、R′は水素原子筐たは炭素数が1〜15の
アルキル基、炭素数6〜15のアリール(aryl)基
、R″はハロゲン化物または炭素数が1〜10のアルキ
ル基、炭素数が6〜15のアリール(aryl)基、1
月はXが酸素原子のときOであり、Xが窒素原子のとき
1である。1]はotたは1〜5である。) または次式〇もしくはΦDで表わされるカルボニウム・
カチオン: 3 および および R4−C(IID 1 〔上式中、R1、R2、R3は水素原子(R1,1?2
、R3は同時に水素原子であることはない〕、炭素数1
〜15のアルキル基、アリル(allyl)  基、炭
素数6〜15のアリール(aryl)基または一0R5
2i!、但しR’id 炭素数が1〜10のアルキル〜
15のアリール(aryl)基を示し、J<4は水素原
子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15の
アリール基である。〕 である。
用いられるHF2−アニオンは通常、下記の一般式a功
、MまたはCl 税N・HF2(V) M − HF2             (V)(R
″′)n 〔但し、上式中R′、R″は水素原子または炭素数が1
−15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(a 
ry l )基、R″′は炭素数が1〜10のアルキル
炭素数6〜15のアリール(aryl)基,Xは酸素原
子または窒素原子、nは0または5以下の正の整数であ
る。Mはアルカリ金属である〕 で表わされる化合物(フッ化水素塩)を支持電解質とし
て用いて適用な有機溶媒に溶解することによって得られ
るっ上式σす,Mおよび(Vllで表わさハる化合物の
具体例としては■ー■,’M’− tlF2、B u!
,’ N・1−IF,、 、 N a − HF2. 
Iぐ一11F2. Li ”)−IF,、  および上
記式(I)で表わされるピリリウムもしくはピリジニウ
ムカチオンは、式(1)で表わされるカチオンとClO
2−、B F4−、MC&−、FeC4−、8nCl,
 、 PF,−、PC&, SbFo, AsFo−、
 CF3SO3−、11F2− 等のアニオンとの塩を
支持電解質として用いて適当な有機溶媒に溶解すること
によって得られる。そのような塩の具体例としては 等をあげることができる。
上記式GD tたはGODで表わされるカルボニウム・
カチオアの具体例としては( Col−1,)3C″,
(CI■3)3Cζこれからのカルボニウムカチオンは
、そねらと陰イオンの塩(カルボニウム塩)を支持電解
質として適当な有機溶媒に一溶解することによって得ら
れる。ここで用いられる陰イオンの代表例としては、B
F4−、MC14. #Br3Cll−. FeC4−
、 8uCll; 、PF6−、PC16’−、SbC
16−、S bF6−、CZO4−、CF3SO3等を
あげることができ、また、カルボニウム塩の具体例とし
ては、例えば(C61−1□)3C−BF4、( CH
3)3C − BF4。
HCO−AlC14、i−1.CO − BF4、C6
I(、CO @Sn(M5等をあげることができる。
共役高分子化合物にドープされるドーパントの量は、共
役高分子化合物の繰り返し単位1モルに対して2〜40
モル係であり、好ましくは4〜30モル係、特に好才し
くは5〜20モル係である。ドープしたドーパントの量
が2モル係以下でも40モル係以上でも放電容量の充分
大きい電aをイ()ることはできない。
共役高分子化合物の電64度は1・−ピ・り前において
、10 ” 〜10−”Ω−” on−’  であり、
ドーパントをドープして得られる電導性共役高分子化合
物の電気伝導度は約lo−10〜104Ω−1・(:T
n ’ の範囲である。一般に、ドーフ比で得られる電
導性共役高分子化合物の電気電導度は、T二次電池の電
極として用いる場合約1o−Ill〜約10−4Ω−1
・rTII − ’であっても、また、約10−40−
1・cm ”” ’−より大であってもよい。
ドープ量は電解の際に流れた電気量を測定することによ
って自由に制御することができるっ一定電流下でも一定
電圧下でもまた電流および電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。ドーピングの
際の電流値、電圧値およびドーピング時間等は、用いる
共役高分子化合物の種類、嵩さ密度、面積、ドープくン
トの種類、電解液の種類、要求される電気伝導度によっ
て異なるので一概に規定することはできない−。
本発明で用いられる電池の電解液の有機溶媒は下記の一
般式で表わされるスルポラン系化合物である。
(式中、Rは水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基
または炭素数が6〜15のアリール(aryl)基、n
はOまたは4以下の正の整数である。)本発明で用いら
れるスルボラン系化合物としてはスルホランおよびスル
ホランの誘導体を挙げることができるがこれ等のうちで
もスルボランの誘導体が好ましく、特にスルボランの炭
化水素誘導体が好ましい。スルホラン系化合物の具体例
としてはスルホラン、3−メチル スルホラン、3−エ
チルスルホラン、  3−ブチルスルボラン、3−これ
らのうちでも3−メチルスルホラン、3−エチルスルホ
ランが好ましい。また、本発明では電池の電解液の有機
溶媒として、前記のスルポラン系化合物と他の高誘電率
の非プロトン性4機溶媒との混合物としても用いること
ができる。スルポラン系化合物と他の高誘電率の非プロ
トン性有機溶媒の混合割合は、スルポラン系化合物1o
oi−i部に対して他の非プロトン性有機溶媒10〜1
00重量部の割合である。他の非プロトン性有機溶媒と
しては例えばエーテル類、ケトン類、二) IJシル類
アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類、
エステル類、カーボネート類、二1・ロ化合物、リン酸
エステル系化合物等を用いることができるが、これらの
うちでもエーテル類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭
化水素類、カーボネート類が好ましい。これらの代表例
としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、1.4−ジオキサン、アニソール、モノクリ
ム、アセトニトリル、プロピオニトリル、4−メチル−
2−ペンタノン、ブチロニトリル、1.2−ジクロロエ
タン、γ−ブチロラクトン、ジメトキンエタン、メチル
フォルメイト、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルチオホルムアミド、リン酸トリメチル、リ
ン酸トリエチル等をあげることができるが、必ずしもこ
れ等に限定されるものではない。
本発明において共役高分子化合物または該高分子化合物
にドーパントをドープして得られる電導性共役高分子化
合物を正極および負極として用いる場合、電池の電解液
の支持電解質は前記の電気化学的ドーピングの際に用い
たものと同様のものが用いられ、ドーピング方法も前記
方法および従来公知の方法(J、C,S、、Chem、
Commu、、 1981゜317)に準じて行なうこ
とができる。
本発明の電池において用いられる電解質の濃度は用いる
正極および負極の種類、充・放電条件、作動温度、電解
質の種類および有機溶媒の種類等によって異なるので一
概て規定することはffiないが、通常は0.001〜
10モル/lの範囲である。
本発明において、共役高分子化合物または該共役高分子
化合物にドーパンをドープして得られる電導性共役高分
子化合物は、電池の正・負両極の活性物質として用いる
ことができる。
具体例としては、例えば、アセチレン高重合体を(a(
)xとすると、(CI−1)x(正極) / J、1C
(D4 (電解質)/(CH)x(負極) 、 ((C
I−1)−002’ (Cd04)o、o24〕x(正
極)/(n−Bu4N)4)(ClO4)−(電解質)
/C(n−Bu4N)吉。24(CI()−00”’:
lx (負極)、 C(CII)”06(PF6)Jo
6〕x(正極) / (n Bu4N)−”・(PFa
)−(電解質) / [I(n−BLJ4N)吉。6(
a−1)−00[i−3、(負極)、〔(a()+00
50(ClO4)η。5o〕x(正極) / (n−1
3u4N)−・(C’1o4)−(電解質) /〔(C
I−1)0.(12fl < C104)η。わ〕、(
負極)、〔Cn−B04N)9扁(CH)−002:)
x(正極)/(n−Bu4N)4−・(ClO4)−(
電解質) / 〔(n−Bu4N)’o、oy(CH)
−00”3x(負極)、〔””)l−o、olO(■3
)0.010〕X (正極) / NaI (電解質)
 / 〔(CI I)−””0(N” )吉、oto 
〕(負極)等をあげることができる。
ポリパラフェニレンの場合には前記の(CIl)xの代
りに鴫l−14)xを、ポリ(2,5Vエニレン)の場
合には(CH)xの代9・に(C4I12S)x を、
ポリピロールの場合には(C4113N)xとして前記
と同じ型の二次電池として用いられる。
捷だ、本発明では正、負極にそれぞれ異なった共役高分
子化合物全用いることもで@、その具体例としては(a
−■)/LIClO4/(06■(4)x5(CH)X
/LiCIO4/(C4H2S)、(CJL)x/Li
CAO4/ (Ca’()x等を挙げることができる。
本発明において必要ならばポリエチレン、ポリプロピレ
ンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維紙を隔膜と
して用いても一部に差し支えない。
また、本発明において用いられる共役高分子化合物の一
部は、酸素によって徐々に酸化反応をうけ、電池の性能
が低下するので、電池は密閉式にして実質的に無酸素の
状態であることが好贅しい。
本発明の電解液の有機浴媒にスルホラン系化合物を用い
、共役高分子化合物または該高分子化合物にドーパント
をドープして得られる電導性共役高分子化合物を正極お
よび負極に用いた電池は、高エネルギー密度を有し、充
・放電効率が高く、ザイクル寿命が長く、自己放電率が
小さく、放電時の電圧の平担性が良好である。また、本
発明の電池は、軽量、小型で、かつ高いエネルギー密度
を有するからポータプル機器、電気自動車、ガソリン自
動車および電力貯蔵用バッテリーとして最適である。
以下に、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 1 〔膜状アセチレン高重合体の製造〕 窒素雰囲気下で内容fN 500 mのガラス製反応容
器に17−のチタニウムテトラブトキサイドを加え、3
0wd!、のアニソールに溶かし、次いで2.7 ml
のトリエチルアルミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶
液を調製した。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器を一78
℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹き込んだ。
直ちに、触媒溶液表面で重合が起り、膜状のアセチレン
高重合体が生成した。アセチレン導入後。
49分で反応容器系内のアセチレンガスを排気して重合
を停止した。窒素雰囲気下で触媒溶液を注射器で除去し
た後、−78℃に保った壕ま精製トルエン1oop+1
!で5回縁9返し洗浄した。トルエンで膨潤した膜状ア
セチレン高重合体は、フィブリルが密に絡み合った均一
な膜状膨潤物であった。次いでこの膨潤物を真空乾燥し
て金属光沢を有する赤紫色の厚さ85μInで、シス含
量98チの膜状アセチレン高重合体を得た。筐た、この
膜状アセチレン高重合体の嵩さ密度は0.45.!7/
ccであり、その電気伝導度(直流四端子法)は20℃
で3.2X10−9Ω−1・m−Iであった。
〔電池実験〕
前記の方法で得られた膜厚が85μn)で嵩さ密度が0
.459/CJCの膜状アセチレン高重合体より、幅が
0.5錆で長さが2. Ocnrの2枚の小片を切り出
し、白金線に機械的に圧着固定しそれぞれ正極および負
極とした。L i BF4の濃度が1.5モル/lの3
−メチルスルホラン溶液を電解液として用い、一定電流
下(0,5mA/cnデ)で1.5時間充電を行ない(
ドーピング量 10モル係に相当する電気量)、充電終
了後、直ちに一定電流下(0,5mA/aIi )で放
電を行ない電圧が1.0■になったところで再度前記と
同じ条件で充電を行なうという充・放電の繰り返し試験
を行なったところ、繰り返し回数が289まで可能であ
った。
活物質I Kgに対するエネルギー密度(理論エネルギ
ー密度)は213w−br/にりであり、充・放電効率
は98係であった。また、放電時に電圧が2.0Vだ低
下する1でに放電された電気量の全放電電気量に対する
割合は90係であった。
また、充電した状態でSt8時間放置したところその自
己放電率は6係であった。
比較例 1 〔電池実験〕 実施例1で得られた嵩さ密度が0.459/cc、膜厚
が85Itm1電気伝導度が3.2 X 10−90−
”(1m’の膜状アセチレン高重合体を用い、電解液の
有機溶媒トシてプロピレンカーボネ−1・を用いた以外
は。
実施例1と全く同様の方法で電池の充・放電繰り返し実
験を行なったところ、繰υ返し回数が57回目で充電が
不可能となった。試験後、膜状アセチレン高重合体を取
9出してみると、膜は破壊されてお9、その一部を元素
分析、赤外分光法により解析したところ、大rl−+な
劣化を受けていた。また、電解液も茶色に着色していた
この電池の理論エネルギー密度は114w−hr/に9
で充・放電効率は52係であった。また、放電時に電圧
が2.0vに低下する1でに放電された電気量の全放電
電気量に対する割合は64係であった。
また、充電した状態で48時間放置したところ、その自
己放電率は25係であった。
実施例 2 〔電池実験〕 実施例1で得ら力たアセチレン高重合体より、幅が0.
5 cmで長さが2.0口の小片2枚を切り出し、2枚
を別々の白金線に機械的に圧着して固定してそれぞれ正
極および負極とした。(Bu、+N)+(PFe)−濃
度が0.5モル/lの3−メチルスルホランとジメトキ
シエタンの1:1(重量比)の混合溶媒の溶液を電解液
ともて用い、一定電流下(0,5mA /cni )で
1.5時間充電を行ない(ドーピング量 10モル係に
相当する電気量)、充電終了後、直ちに一定電流(0,
5+nA /cut )で放電を行ない電圧が1■にな
ったところで再+X前記と同じ条件で充電を行なうとい
う充・放電の繰り返し試験を行なったところ、256回
捷で可能であった。
この電池の理論エネルギー密度は197 W・1]r/
に9であシ、充・放電効率は90係であった。寸た放電
時に電圧が2.0■に低下するまでに放電された電気量
の全放電電気量に対する割合は92係であった。
また、充電した状態で48時間放置したところその自己
放電率は6係であった。
比較例 2 〔電池実験〕 実施例2において、電1竹液の41機溶媒として用いた
3−メチルスルホランとジメトキシエタンの混合溶媒の
代りにテトラハイドロフランを用いた以外は実施例2と
全く同じ方法で充・放電の繰り返し実験を行なったとこ
ろ、繰シ返し回数が35回目で充電が不可能となった。
実験後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると膜
は破壊されてお9、その一部を元素分析、赤外分光法に
より解析したところ大幅な劣化を受けていた。また、電
解液は褐色に着色していた。
この電池の理論エネルギー密度は101 W・1]r/
Kgで、充・放電効率は46係であった。さらに、放電
時に電圧が2.0■に低下する1でに放電された電気量
の全放電電気量に対する割合は59係であった。また、
充電した状態で48時間放置したところその自己放電率
は48%であった。
実施例 3 窒素ガスで完全に置換した11のガラス製反応器に、ス
テンレス・スチールの100メツンユの網を人ね、次い
で重合溶媒として常法に従って精製したトルエン100
7、触媒としてテトラブトキシチタニウム4.41ミリ
モルおよびトリエチルアルミニウム月、01 ミ’Jモ
ルを順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触媒溶
液は均一溶液であった。
次いで、反応器を液体開先で冷却して系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気しfc、 −78℃に反応器を冷却し
、触媒溶液を静置した状態で1夕(圧の圧力の精製アセ
チレンガスを吹き込んだ。アセチレンガスの圧力を1気
圧に保った寸1で1.0時間重合反応をそのま才継続し
た。系は赤紫色を11々、した寒天状であった。重合終
了後、未反応のアセチレンガスを除去し、系の温度を一
78℃に保った−1:1200彪の精製トルエンで4回
繰り返し洗i/’flL、l−ルエンで膨潤した膜厚が
約0.5 cmのステンレス・スチールの網を含むンー
ト状膨潤アセチレン高正合体を得た。この膨潤アセチ1
/ン高重合体は、300〜500Aの径の繊維状微結晶
(フィブリ)し)が規則的に絡み合った膨潤物であり、
粉末状や塊状のポリマーは生成していなかった。
このステンレス・スチールの網を含ムノート状膨潤アセ
チレン高重合体をクロムメッキしたフェロ板にはさみ、
室温で100 h / arffiの圧力で予価プレス
し、次いで15 ion / 7の圧力で高圧プレスし
て赤褐色の金属光沢を持った均一で可撓性のある膜厚2
80/l11]の複合体を得た。この複合体を5時間室
温で真空乾燥した。この複合体は713重量係のステン
レス・スチールの網を含有していた。
〔電池実験〕
前記の方法で得らノまた複合体を用いた以外は実施例1
と全く同様の方法で〔電池実験〕を行なったところ32
1回の光・放電の繰り返しが可能であった。−また、第
1回目の充・放電の繰り返し試験の結果、理論エネルギ
ー密度は211 W・h r / Kgで、充・放電効
率は97qbであった。−18た、充電して48時間放
陥した場合の自己放電率は6係であった。
比較例 3 実施例3で電池の溶媒として用いた3−メチルスルホラ
ンの代りにテトラハイドロフランを用いた以外は、実施
例3と全く同様の方法で〔電池実験〕を行なった。その
結果光・放電の繰り返しは18080回目トップした。
1だ、理論子ネルギー密度175W・hr / Kgで
、充・放電率は72%であった。また、充電して48時
間放置した場合の自己放電率は38係であった。
実施例 4 Bull、Chem、 Soc、Japan、、 51
.2091 (1978)K記載されている方法で製造
したポリ(バラフェニレン) k 1 ion / c
njの圧力で0.5 c1++ X 2.0 cmの幅
に成形したものを正極及び負極とした以外は実施例1と
全く同じ方法で〔電池実験〕を行なった結果、充・放電
の繰り返し試、験215回寸で、ijJ能であった。こ
の電池のエネルギー密度は3HW・br/ K9であり
、充・放電効率は83%であった。また、充電した11
で48時間放置したところその自己放電率は9%であっ
た。
比較例 4 実施例4で電池の電解液の溶媒として用いた3−メチル
スルホラン ・−−− 娑の代わりにプロピレンカーボネートを用いた以外は実
施例4と全く同じ方法で〔電池実験〕を行なうた。その
結果光・放電の繰り返しは47回目でストップした。ま
た、この電池の理論エネルギー密度は251 w −h
r / Kgで、光・放電率は67係であった。さも疋
、充電した寸まで48時間放置したところその自己放電
率は52チであった。
実施例 5 J、Polym、 Sci、、 Polym、 Let
s、Ed、 18.8(1980) に記載されている
方法で製造したポリ(25−チェニレン)をl ton
 / cnffiの圧力で05cmX 2. Oonの
幅に成形したものを正極及び負極とした以外は実施例1
と全く同じ方法で〔電池実験〕を行なった結果、充・放
電の繰り返し試験220回筐で可能であった。この電池
の理論エネルギー密度は191 W・hr / Kgで
あジ、充・放電効率は9■係であった。1だ、充電した
11で48時間放置したところその自己放電率は10係
であった。
比較例 5 実施例5で電池の電解液の溶媒として用いた3−メチル
スルホラン パ   ・       −我の代わりに
プロピレンカーボネートを用いた以外は実施例5と全く
同じ方法で〔電池実験〕を行なった。その結果光・放電
の繰9返しは35回目でストップしfc、、’ifc、
この電池の理論エネルギー密度は]09 w・l+r 
/ Kgで、充・放電効率は52チであった。さらに、
充電した1徒で48時間放置したところその自己放電率
は48係であった。
実施例 6 実施例1の電池実験で用いた3−メチルスルホランの代
シ圧スルホランを用いた以外は実施例1と全く同様の方
法で電池実験を行なった。充・放電の繰り返し試験は2
01回1で可能であった。この電池の理論エネルギー密
度は193W・hr / Kgで、充・放電効率は89
%であった。、1だ、放電時に電圧が2.OVに低下す
る1でに放電された電気量の全放電電気量に対する割合
は88qbであった。さらに充電した状態で48時間放
置したところその自己放電率は8%であった。
比較例 6 実施例1で得られた膜状アセチレン高重合体より幅が0
.5 ctnで長さが2.0 onの小片を切り出し、
白金線に機械的に圧着固定して正極とし、負極にリチウ
ム金属を用いた以外は実施例1と全く同様の方法で電池
実験を行なった。充・放電の繰り返し試験は95回まで
であった。この電池の充・放電効率は81チであり、ま
た、放電時に電圧が3.OVに低下するまでに放電され
た電気量の全放電電気量に対する割合は73係であった
。−!た、充電した状態で48時間放置したところその
自己放電率は17俤であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 株式会社日立製作所 代理人 弁理士 菊地精− 390−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物または該高分
    子化合物にドーパントをドープして得られる電導性高分
    子化合物を正極および負極に用いた電池において、電解
    液の有機溶媒として下記の一般式で表わされるスルボラ
    ン系化合物を用いたことを特徴とする電池。 (式中、Rは水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基
    または炭素数が6〜15ののアリール(ary6)基、
    nは0または4以下の正の整数である。)
JP57152698A 1982-09-03 1982-09-03 電池 Pending JPS5942784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152698A JPS5942784A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152698A JPS5942784A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942784A true JPS5942784A (ja) 1984-03-09

Family

ID=15546183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152698A Pending JPS5942784A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942784A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222575A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPS63102174A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH01163975A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH01163976A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH0311563A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JP2017076613A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 パナソニック株式会社 電気化学デバイス用電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222575A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
JPS63102174A (ja) * 1986-10-17 1988-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH01163975A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH01163976A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH0311563A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JP2017076613A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 パナソニック株式会社 電気化学デバイス用電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124875B1 (en) Battery having an electrode made of a polymeric compound with conjugated double bonds
US4537843A (en) Secondary battery
EP0076119A2 (en) Reinforced acetylene high polymers, process for preparing same and battery having same
JPS5942784A (ja) 電池
JPS59196570A (ja) 電池
JPS59196573A (ja) 電池
JPS593874A (ja) 電池
JPS593872A (ja) 電池
JPH0530026B2 (ja)
JPS59196572A (ja) 電池
JPS59196566A (ja) 電池
JPS59112584A (ja) 電池
JPS58206078A (ja) 電池
JPS5951483A (ja) 電池
JPS59119682A (ja) 電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS59112583A (ja) 非水二次電池
JPS61153959A (ja) 二次電池
JPS6035473A (ja) 二次電池
JPS632251A (ja) 二次電池
JPS59211971A (ja) 電池
JPS59196567A (ja) 電池
JPH0527232B2 (ja)
JPS60172178A (ja) 二次電池
JPS63248078A (ja) 二次電池