JPS5942738Y2 - 杆状体取付機構 - Google Patents
杆状体取付機構Info
- Publication number
- JPS5942738Y2 JPS5942738Y2 JP14824078U JP14824078U JPS5942738Y2 JP S5942738 Y2 JPS5942738 Y2 JP S5942738Y2 JP 14824078 U JP14824078 U JP 14824078U JP 14824078 U JP14824078 U JP 14824078U JP S5942738 Y2 JPS5942738 Y2 JP S5942738Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- overlapping
- bent
- shaped body
- tightening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は杆状体取付機構の考案に係り、機体その他のケ
ーシング内の如きにおいて1例えばアンテナのような杆
状体上簡易な機構と繰作によって的確に挾着し取付ける
ことのできる機構を得ようとするものである。
ーシング内の如きにおいて1例えばアンテナのような杆
状体上簡易な機構と繰作によって的確に挾着し取付ける
ことのできる機構を得ようとするものである。
アンテナのような杆状体を自動車のボデーに取付け、又
その他の杆材を各種機器のケーシングに取付けることは
従来から一般に行われてトリ、上記したアンテナを車体
に取付けるような場合にかいては車体に形成された挿通
孔にアンテナを挿入し車体の内外に配装された締具で緊
締するとしても、このような取付けは相当の長さを有す
る杆状体の中間における頗る狭い限られた部分での取付
けであるから相当に困難であり、更に該杆状体の基端部
などを固定化することはその取付状態を安定化する上に
かいて頗る有意であって従来よりそれなりの機構が提案
されている。
その他の杆材を各種機器のケーシングに取付けることは
従来から一般に行われてトリ、上記したアンテナを車体
に取付けるような場合にかいては車体に形成された挿通
孔にアンテナを挿入し車体の内外に配装された締具で緊
締するとしても、このような取付けは相当の長さを有す
る杆状体の中間における頗る狭い限られた部分での取付
けであるから相当に困難であり、更に該杆状体の基端部
などを固定化することはその取付状態を安定化する上に
かいて頗る有意であって従来よりそれなりの機構が提案
されている。
ところがこのような従来の取付機構に←いては杆状体を
挾持する部分とペース部材に固定する部分とより成るこ
とから複数の部材全結合させて構成されたものが殆んど
であり、又その緊締手段としても上記のように杆状体挾
持のための緊締とペース部材に対する取付金具自体を固
定するための緊締とを必要とすることから必ず複数の緊
締ボルト、ナツト類を必要とするので、何れにしても取
付機構が複雑で取付は轡作も煩雑とならざるを得ない。
挾持する部分とペース部材に固定する部分とより成るこ
とから複数の部材全結合させて構成されたものが殆んど
であり、又その緊締手段としても上記のように杆状体挾
持のための緊締とペース部材に対する取付金具自体を固
定するための緊締とを必要とすることから必ず複数の緊
締ボルト、ナツト類を必要とするので、何れにしても取
付機構が複雑で取付は轡作も煩雑とならざるを得ない。
本考案は前記したような従来のものの不利を解消するよ
うに研究して考案されたものであって、その具体的な実
施態様を添附図面に示すものについて説明すると、この
実施態様では本考案が特に車体に装備されたアンテナ基
筒10の基端部を取付は固定化するに好普しい態様とし
て示され、上記アンテナ基筒のような杆状体10を受入
れるためのリング部1を屈曲して形成した板材の両端部
に夫々外側方向に突出した平行状の屈曲部2,2を延出
して形成すると共にそれら屈曲部の各一端部を夫々該屈
曲部2.2とは直交した方向にかいて平行に屈曲させて
常態にかいて適当な間隙を採るようにされた重合部3,
9となし、その一方3に3ける一側部全他方9の一側よ
りも長く延出させると共にこの延出したー側部全傾斜部
4を形成し、この傾斜部4の内面に他方9の端縁部9a
を接合させ、しかもこのような他方9に前記端縁部9a
と交叉した方向の長孔5を形成し、該長孔5に上記重合
部9全一方の重合部3に対して圧接することにより前記
傾斜部4にそって該重合部9をスライドさせ前記リング
部1を緊締するための緊締子7を挿入し、第1図に示す
ような適当なベース部体8に対して締着するようにした
ものである。
うに研究して考案されたものであって、その具体的な実
施態様を添附図面に示すものについて説明すると、この
実施態様では本考案が特に車体に装備されたアンテナ基
筒10の基端部を取付は固定化するに好普しい態様とし
て示され、上記アンテナ基筒のような杆状体10を受入
れるためのリング部1を屈曲して形成した板材の両端部
に夫々外側方向に突出した平行状の屈曲部2,2を延出
して形成すると共にそれら屈曲部の各一端部を夫々該屈
曲部2.2とは直交した方向にかいて平行に屈曲させて
常態にかいて適当な間隙を採るようにされた重合部3,
9となし、その一方3に3ける一側部全他方9の一側よ
りも長く延出させると共にこの延出したー側部全傾斜部
4を形成し、この傾斜部4の内面に他方9の端縁部9a
を接合させ、しかもこのような他方9に前記端縁部9a
と交叉した方向の長孔5を形成し、該長孔5に上記重合
部9全一方の重合部3に対して圧接することにより前記
傾斜部4にそって該重合部9をスライドさせ前記リング
部1を緊締するための緊締子7を挿入し、第1図に示す
ような適当なベース部体8に対して締着するようにした
ものである。
な訣この実施態様に3いては前記したようなアンテナ基
筒10が傾斜した接合部を有する緊圧12と受金具13
を以て車体に装着されるように成ってトリ、従って車体
コーナ部のように急峻な傾斜部分に対して杆状体たるア
ンテナ基筒10の上端側が止着され、そのアンテナ素子
群11を伸縮させるように戒っているものであるが、こ
のような車体コーナ部より下方の車体内には前記したよ
うなベース部体8を適宜に設定し或いは車輛構成材とし
て位置している適当な部材をベース部体8として選ばし
め得ることは明らかである。
筒10が傾斜した接合部を有する緊圧12と受金具13
を以て車体に装着されるように成ってトリ、従って車体
コーナ部のように急峻な傾斜部分に対して杆状体たるア
ンテナ基筒10の上端側が止着され、そのアンテナ素子
群11を伸縮させるように戒っているものであるが、こ
のような車体コーナ部より下方の車体内には前記したよ
うなベース部体8を適宜に設定し或いは車輛構成材とし
て位置している適当な部材をベース部体8として選ばし
め得ることは明らかである。
上記したような本考案によるときはその第2図に示すよ
うな取付機構が単一の板状部材を屈曲加工して得られる
ものであることは明かで−あり、しかもその使用に当っ
て緊締性7をベース部体8に対して螺入緊締することに
よって第1図に示すように当初はその仮想線位置にあっ
た他方の重合部9が漸次一方の重合部3に近接せしめら
れるわけであり、斯うして近接し落し込1れた重合部9
の端縁部9aは傾斜部4の内面に接合していることから
該近接に従いそれと直交した方向にある屈曲部2,2を
も近接せしめてリング部1を縮径し杆状体10を緊圧挾
持することができ、勿論上記のような緊締子7の緊締に
よってこの取付金具をベース部体8に固定し得るわけで
あって、単一板状部材による機構全周い単−緊締子7に
よる緊締操作でベース部体8に対する固定と杆状体10
に対する挟持を共に達成し得るわけであるから実用上頗
る有意な考案というべきである。
うな取付機構が単一の板状部材を屈曲加工して得られる
ものであることは明かで−あり、しかもその使用に当っ
て緊締性7をベース部体8に対して螺入緊締することに
よって第1図に示すように当初はその仮想線位置にあっ
た他方の重合部9が漸次一方の重合部3に近接せしめら
れるわけであり、斯うして近接し落し込1れた重合部9
の端縁部9aは傾斜部4の内面に接合していることから
該近接に従いそれと直交した方向にある屈曲部2,2を
も近接せしめてリング部1を縮径し杆状体10を緊圧挾
持することができ、勿論上記のような緊締子7の緊締に
よってこの取付金具をベース部体8に固定し得るわけで
あって、単一板状部材による機構全周い単−緊締子7に
よる緊締操作でベース部体8に対する固定と杆状体10
に対する挟持を共に達成し得るわけであるから実用上頗
る有意な考案というべきである。
なか本考案によるものは上記のように単−緊締子でベー
ス部体に対する固定と杆状体挾持を共に得しめるところ
に有意性があるが、単−緊締子であるが故に取付金具の
方向が固定されないような場合には更に別の緊締子を用
い、或いはベース部体8又は前記重合部3の如きに金具
の回動を阻止するための突部その他を形成してよいこと
は当然である。
ス部体に対する固定と杆状体挾持を共に得しめるところ
に有意性があるが、単−緊締子であるが故に取付金具の
方向が固定されないような場合には更に別の緊締子を用
い、或いはベース部体8又は前記重合部3の如きに金具
の回動を阻止するための突部その他を形成してよいこと
は当然である。
又上記緊締子7はベース部体8の標札8aに螺入される
ように戒っているが、場合によってはナツトを用い或い
はナツトをベース部体8の底面に溶接等で取付けたもの
でよい。
ように戒っているが、場合によってはナツトを用い或い
はナツトをベース部体8の底面に溶接等で取付けたもの
でよい。
更にとの緊締子7として図示のものは割溝式のものを示
して釦り、即ちドライバーによる上方からの操作でよい
ように成っているが、場合によっては角頭状の緊締子を
採用することもできる。
して釦り、即ちドライバーによる上方からの操作でよい
ように成っているが、場合によっては角頭状の緊締子を
採用することもできる。
図面は本考案の実施態様を示すものであって、第1図は
本考案による取付機構をアンテナ基筒の端部取付けに利
用した場合を示す部分省略側面図、第2図は本考案によ
る取付機構の斜面図である。 然してこれらの図面にかいて、1はリング部、2は屈曲
部、3,9は重合部、4は傾斜部、5は長孔、7は緊締
子、8はベース部体、10は杆状体たるアンテナ基筒を
示すものである。
本考案による取付機構をアンテナ基筒の端部取付けに利
用した場合を示す部分省略側面図、第2図は本考案によ
る取付機構の斜面図である。 然してこれらの図面にかいて、1はリング部、2は屈曲
部、3,9は重合部、4は傾斜部、5は長孔、7は緊締
子、8はベース部体、10は杆状体たるアンテナ基筒を
示すものである。
Claims (1)
- 杆状体を受入れるためのリング部1全形成した板材の両
端部に夫々外側方向に突出した屈曲部2゜2を形成し、
それら屈曲部2,2の一端を更に該屈曲部とは交叉した
方向に屈曲して常態において適当な間隙を採った重合部
3.9となし、その一方3における一側部を他方9の一
側よりも長く延出させると共にこの延出した一側部に傾
斜部4を形成し、この傾斜部4の内面に前記他方9の端
縁部9aを接合させ、しかもこの他方の重合部9に該重
合部9を一方の重合部3に向は圧接することにより前記
傾斜部4にそってこの重合部9をスライドさせ前記リン
グ部1を挾着するための緊締子を挿入してペース部体に
締着する長孔5を形成して成る杆状体取付機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14824078U JPS5942738Y2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 杆状体取付機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14824078U JPS5942738Y2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 杆状体取付機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5566409U JPS5566409U (ja) | 1980-05-08 |
JPS5942738Y2 true JPS5942738Y2 (ja) | 1984-12-15 |
Family
ID=29130444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14824078U Expired JPS5942738Y2 (ja) | 1978-10-30 | 1978-10-30 | 杆状体取付機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942738Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6320176Y2 (ja) * | 1980-12-17 | 1988-06-06 |
-
1978
- 1978-10-30 JP JP14824078U patent/JPS5942738Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5566409U (ja) | 1980-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3226069A (en) | Hanger for cylindrical conduits and the like | |
US6824203B2 (en) | Apparatus and method for attaching undercover onto underside of car floor panel | |
WO1999045310A8 (en) | Mounting bracket | |
GB2024975A (en) | Anchoring Nuts or Bolts Using a Clip | |
JPS5942738Y2 (ja) | 杆状体取付機構 | |
GB2054722A (en) | Retaining Clip | |
JPH07133885A (ja) | 長尺体支持具 | |
US2625722A (en) | Fastener | |
JPS6393654A (ja) | 車体クランプ | |
JPH0717904Y2 (ja) | パイプ固定具 | |
JPS6124724Y2 (ja) | ||
JPH0643527Y2 (ja) | アングル用取付金具 | |
JPH0411064Y2 (ja) | ||
JPS61174824U (ja) | ||
JPS6028154Y2 (ja) | 電子機器の防水ケ−ス取付装置 | |
JPS6217601Y2 (ja) | ||
JPS6123535Y2 (ja) | ||
KR970006235Y1 (ko) | 박판 체결장치 | |
JPS62408Y2 (ja) | ||
JPS6136428Y2 (ja) | ||
JPS6342584Y2 (ja) | ||
JPH0421381Y2 (ja) | ||
JPH0211522Y2 (ja) | ||
JPH0317553Y2 (ja) | ||
JPS6042489Y2 (ja) | ロツドアンテナの取付具 |