[go: up one dir, main page]

JPS5942734B2 - 焼結操業の制御方法 - Google Patents

焼結操業の制御方法

Info

Publication number
JPS5942734B2
JPS5942734B2 JP16553580A JP16553580A JPS5942734B2 JP S5942734 B2 JPS5942734 B2 JP S5942734B2 JP 16553580 A JP16553580 A JP 16553580A JP 16553580 A JP16553580 A JP 16553580A JP S5942734 B2 JPS5942734 B2 JP S5942734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust air
stage
ventilation
level
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16553580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57152431A (en
Inventor
晃 佐々木
敏彦 夏見
素郎 安田
克之 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16553580A priority Critical patent/JPS5942734B2/ja
Priority to FR8121973A priority patent/FR2494721B1/fr
Priority to DE19813146525 priority patent/DE3146525C2/de
Publication of JPS57152431A publication Critical patent/JPS57152431A/ja
Publication of JPS5942734B2 publication Critical patent/JPS5942734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • C22B1/205Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates regulation of the sintering process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • F27B21/06Endless-strand sintering machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は焼結操業の制御方法に関するもので、とくに
新規なオペレーションガイドシステムにもとづくコンピ
ューター出力によって、生産性や製品品質などの究極管
理目標を適正なものにする焼結操業の制御方法に関する
ものである。
一般に、焼結操業における究極の管理項目は、安定な品
質をもつ焼結鉱を、必要な量だけ生産する点にあること
、よく知られたことである。
品質の点については、強度、粒度分布、化学組成(Fe
O,CaO,5t02 、A40s )などの目標値を
満足することが重要であり、また生産性についてもそれ
が高い確率で達成されることが重要である。
ただ、これだけでは十分でなく、その他に設備管理を目
標とする;例えば吸引負圧が大きすぎて配管ダクトが破
損するのを防ぐのには、ダクト内の風圧を一定範囲にす
る必要があるのと同じように、電気集塵機内での結露や
発火を防ぐため、あるいは脱硫装置の反応効率を維持す
るために排風湯度を一定に維持することなどの設備管理
についても一定の基準内で操業していく必要がある。
′二股に、上述したような管理目標というのは、いずれ
も焼結層の通気抵抗を適正に保つことにより達成される
しかしながら、焼結原料ベット切出し時の原料の成分や
粒度の変動、配合槽内の原料の粒度偏析、水分含有量の
変動などによる配合原料層の通気度の変化や焼結完了位
置の変化により、焼結層の通気抵抗は大きく変動し、安
定した操業を維持する上での外乱となる。
通常オペレーターは、操業目標値の経時変fヒや外乱を
各種の測定結果や計器を観測して判定し、それにもとづ
いてオペレーター自身の経験によって操作を行っている
しかしながら、監視すべき計器は10種類を越え、測定
結果などの情報も多岐にわたる。
しかも、与えられた情報に対してそれに対応する操作の
方も、カット、層厚、コークス、ダンパー開度、パレッ
ト速度などと多数の操業因子があり、それらの中から状
況に応じ最も適正なものを選んで操作しなければならな
い。
このような実情から現在性われている焼結操業は、複雑
でありオペレーターの長年の経験や勘に頼る面が多く、
自動化もローカルな制御に限られているために安定した
操業が行われているとはいい難いのが実態である。
そこで、本発明は、焼結操業において操業状況の変化を
定量的な指数で得るのに便利な通気性レベルの判定結果
にもとすいて把握判定し、各状況に応じた最も適正な操
作の選択力軸動的に行なわれるように構成した焼結操業
の制御方法の提案を目的としている。
以下にその構成の詳細を説明する。
この発明は、予め設定した複数の管理項目をもとに、以
下に説明するようなオペレーションガイドシステムを使
ってコンピューターによって焼結操業の制御を行うよう
にした方法である。
この発明において用いるオペレーションガイドシステム
は、基本的に; (1)管理項目の目標値と操業状況下の実測値との比較
判定 (2)第1工程の判定結果に基づく風量操作と焼結層の
通気性レベルの判定 (3)第1および第2工程の判定結果に基づく設備保守
に対する通気レベル調整 (4)第1および第2工程の判定結果に基づく操業管理 からなる。
これを第1図の実施例にもづき詳述する。
(1)の過程は生産量の目標値に対する判定1、焼結鉱
強度(実施例:シャッター強度)の目標値に対する判定
2、排風温度(実施例:排風機通過ガス温度)の目標値
に対する判定3、排風圧力(実施例:排風機通過ガス圧
力)の目標値に対する判定4の管理項目よりなる。
それらの各管理項目には、目標値と許容管理範囲が設定
されている。
これらの目標値および許容範囲は焼結工場や周囲の条件
によりおのずから決まるものである。
この第1の過程においては、コンピューターにより各管
理項目の実測値の平均値を適当な時間間隔により計算し
、その平均値が許容範囲内にあるかどうかを判断させる
そして、平均値が許容範囲内にある場合はO(ゼロ)、
許容上限値を越える場合は+1、下限値以下の場合は−
1の表示を出力するように構成する。
ただし排風圧力が上限を越えた場合は、後述の通気不良
(−1)に対応し排風圧力は上限値を越えた場合のみ設
備保守上問題がある。
したがって、排風圧力は上限値を越える場合のみ(−1
)の表示を出力するようにする。
(2)の過程における判定なりびに風量操作は、(1)
の過程での出力内容にもとづいて作動する。
(1)の出力内容がすべてO(ゼロ)の場合5;すなわ
ちいずれの管理基準も満足されている場合は、焼結層通
過風量の変動6が■式によりコンピューター内で判断さ
れる。
1 (Q−cl)+に’!−S1≧A・・・・・・・・
・■i ここでQ:焼結層通過風量、亘:目標風量、K:定数、
A:風量変動許容範囲(実施例100m/m1n)であ
る。
■式は左項がAより犬の場合風量変動犬Iと判定され、
コンピューターから+1または−1の表示が出力され、
その出力にもとづき原料層の通気抵抗を調整するカット
操作(ドラムフィーダーの回転数を変え、原料切出し量
を調整し、カットオフプレート部で焼結層の充填密度を
調整する操作)8が指示される。
また、■式の左項がAより小の場合風量変動小と判定さ
れ、コンピューターからO(ゼロ)の表示が出力され操
作は行われない9゜なお、前記0式中のQは15分の平
均値であり、その計算と15分毎の■式の判断がコンピ
ューターによりなされる。
このように、焼結層の通過風量を中間目標として通気性
変動を定量的基準により判断し制御するのが本システム
の特徴であり、その結果操業目標値の変動を事前に抑制
することができるようになる。
なお、この過程での焼結層の通気性についての、通気抵
抗φ=P/Qn(ただしP:排風圧)などでも観測でき
るが、焼結操業の目標は生産量などの操業指標を精度よ
く達成することにあることを考えれば、生産量と理論的
に比例関係がある風量を用いるのが好適であると判断し
た。
しかも、本システムで採用したこの目標風量Qは、操業
目標である焼結鉱強度、生産量、排風温度の動きと対応
させるため、移動平均値を用い、しだいに変化させた。
このように風量Qを動的にとらえるようにしたのは次の
理由による。
すなわち、焼結鉱強度や生産量の測定値は、焼結鉱が焼
結ストランドを落下後クーラーを経たその30分後に得
られる。
したがって、たとえば強度や生産量の基準が満足されて
いる場合、約30分前の焼結層風量を維持すれば今後も
操業目標を満足できると考えるためである。
実施例では、前述したような30分の応答時間を考慮し
て15分平均風量の5点移動平均値を目標風量とした。
目標風量の計算は30分毎に行うようにした。
次に、同じ<(3)の過程において、(1)の出力内容
のいずれかひとつ以上が0(ゼロ)でない場合11、す
なわちいずれか1以上の管理基準が満足されない場合は
、次の■、■式により過去と現在の通気性レベル10の
判定を行う。
・過去の通気性レベルをPRPとする。
P RP = TM/T O・・・・・・・・・ ■・
現在の通気性レベルをPRNとすると、Q PR内=PRP十α(Q−Q+に−)・・・・・・・■
t ここでTM:排風温度、−T(、: クーラー排風温度
、α、に:定数である。
■、■式で焼結層の通気性レベルが判定できる理由は次
の通りである。
パレット速度一定のもとて焼結層の通気抵抗が大きくな
ると、焼結完了位置は排鉱部側に寄ることになり、排風
温度は低下し、クーラ一温度は上昇する。
通気抵抗が小さくなると焼結完了位置は給鉱部側に寄り
各温度は逆の傾向を示す。
すなわち排風温度とクーラー排風温度の比により焼結層
の通気抵抗のレベルが推定できる。
ここで過去値と現在値で示したのは、計算のもとになっ
ている排風温度、クーラー排風温度には30分程度の遅
れがあるためで、現在の通気性レベルPRNはPRPを
風量変化で補正されなければならない。
過去の通気レベルPRPを用いているのは、前述のよう
に焼結鉱強度、生産量、排風温度には30分程度の遅れ
があるので、これらに対応させるには過去の通気性レベ
ルの算出が必要になるからである。
通気性のレベルは、過去、現在値ともに一定の値(実施
例0.7)を基準に判断され、その値の大小により+1
(通気良)、−1(通気不良)の判定がなされる。
例えば、いずれかの管理基準が1つ以上満足されていな
い場合、過去と現在の通気レベルを対照し、次の(3)
、 (4)の過程で望ましい方向に通気性レベルの修
正を行う。
この通気性レベルは、上述したように焼結完了位置(B
TP)やパレット末から2番目のウィンドボックス位置
での排風温度の測定によっても得られるが、排風温度/
クーラー排風温度の方が信頼性があることが判ったので
これを採用した。
次の(3)の過程は、各排風設備の能力範囲内で主とし
て行う設備保守のための通気レベルの直接的な調整段階
である。
具体的な操作内容を述べると次の通りである。
(a) マイナス符号の風圧高11と判定され、現在
の通気性レベルと同符号(通気性不良)12と判定され
た場合は、次工程で通気の調整を行うことになるが、風
圧が高く通気が良い状態では、ダンパー開度過大と判断
し、直ちにダンパー開度を小さく13して直接通気調整
をする。
(b) 排風温度が上・下限値を超え14、過去の通
気性レベルと同符号15と判定された場合、次工程で通
気の修正を行うことができる。
しかし、排風温度が+1又は−1の符号で現われ、過去
の通気性レベルと異符号の場合は、適正なコークス量に
調整16する。
(c)現在の通気性レベルが過去の通気性レベルと異付
号16と判断され、排風圧力が適正である17と判断さ
れた場合、自然に強度や生産量の修正が行われる可能性
があるので、通気レベル調整の操作はせずに様子を見る
18oただし、通気レベルが同符号(現在と過去)の場
合又は風圧が高い場合は、次の過程(4)で通気性の調
整が行われる。
さて、最後の(4)の過程では、上述の通気性レベルを
管理基準として与えられた操業目標との関連において、
それを満足するように操業管理を行う。
この接作は、 (a) 通気性が不良で強度も低く生産が不足してい
る場合(符号すべて−1)20は、焼は残りやコークス
不足による焼成不良など不適正な操業と考えられるので
、パレット速度を下げコークスを上げる操作21を行う
(b) 通気性が良好な場合22で強度が低い場合2
3には、カットまたは層厚の上昇操作24で対処する。
一方、強度が適正か過大の場合23には、生産量の過不
足25により、24,26の操作を行う。
(c)通気性が不良な場合22で生産量が過大の場合2
1には、パレット速度を低下させる操作28を行う。
一方、生産量が適正か不足の場合27には、強度の状態
29.30により、3つの操作28,31,32に分れ
る。
この(4)の過程の操作の選択には、通気性、強度、生
産量のレベルにより8通りのケースが含まれ、強度の確
保を生産量の維持よりも優先させている。
これらの操作の選択の基準は、操業経験や操業データ解
析により見い出したところ次のような関係をベースにし
ている。
(イ)パレット速度を増すと生産量は増大し強度は低下
する。
(r:J)層厚、カットを増すと強度は現状維持か増加
傾向に、生産量は現状維持か低下傾向を示す。
(ハ)コークスを増すと通気性が低下し強度は増し、生
産量は現状維持か低下傾向となる。
次に、この発明の実施例について説明する。
この実施例の前述したオペレーションガイドシステムの
特徴は、操業上の中間目標として焼結層通過風量を敗り
入れでいることであるが、この通過風量について本発明
にもとづいて操業を行った場合と、経験豊富なオペレー
ターの判断に従った操業(通常操業)を行った場合のそ
の焼結層通過風量の変動を第1表に比較して示した。
この表から判るように風量変動(15分毎平均値の連続
した一定個数の値の標準偏差)は、本発明実施例のほう
が小さい。
また、第2図は本発明のオペレーションガイドシステム
にもとづいて、コンピューターを用いて操業を行った場
合と、通常操業を行った場合の焼結鉱の歩留を比較した
ものである。
本発明方法のほうが焼結鉱品質の変動が少なく歩留が向
上していることが判る。
なお、本発明実施例での各管理項目の目標値と許容管理
範囲は第2表の通りである。
以上説明したように本発明によれば、焼結鉱の強度や生
産性および設備上の制約条件の変化、あるいは通気性の
変動を定量的な基準にもとづいて判断するようにしてい
るため、オペレーターの勘や経験による判断が除去され
、誤操作やオペレーターの経験による差が入りにくい。
才だ、操業上の中間目標として風量ならびに通気レベル
を設定し、それを制御することを敗り入れたので、最終
的な管理目標の変動を事前に抑制できる。
さらに、いくつかの異なった状況を総合的に判断し操作
を決めるので状況に応じた最も適切な操作が選択され得
る。
したがって、焼結鉱品質の安定化と歩留の向上や目標生
産量を確率よく達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかわるオペレーションガイドシス
テムによる自動運転操業を説明するフローチャート図、
第2図は従来例との比較を示す焼結鉱製品歩留の比較推
移図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生産量、焼結鉱強度、主排風温度、排風圧力からな
    る4つの項目を管理基準としてコンピューターに設定し
    、このコンピューターを含ムオペレーションガイドシス
    テムにもとづいて操業制御を自動的に行わせるに当り、
    そのオペレーションガイドシステムが、管理項目の目標
    値と操業状況下の実測値との比較判定を行う第一の段階
    と、第一段階の判定結果に基づく風量操作と風量による
    焼結層通気性の判定とを行う第二の段階と、第一および
    第二段階の判定結果に基づく設備保守のための通気レベ
    ルの調整を行う第三の段階と、第一および第二段階の判
    定基果に基づく通気レベルによる操業管理を行う第四の
    段階とで構成されている゛ことを特徴とする焼結操業の
    制御方法。
JP16553580A 1980-11-25 1980-11-25 焼結操業の制御方法 Expired JPS5942734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553580A JPS5942734B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 焼結操業の制御方法
FR8121973A FR2494721B1 (fr) 1980-11-25 1981-11-24 Procede de reglage d'une operation d'agglomeration par frittage
DE19813146525 DE3146525C2 (de) 1980-11-25 1981-11-24 Verfahren zur automatischen Regelung des Sintervorganges auf einem Sinterband

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16553580A JPS5942734B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 焼結操業の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57152431A JPS57152431A (en) 1982-09-20
JPS5942734B2 true JPS5942734B2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=15814226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16553580A Expired JPS5942734B2 (ja) 1980-11-25 1980-11-25 焼結操業の制御方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5942734B2 (ja)
DE (1) DE3146525C2 (ja)
FR (1) FR2494721B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528116Y2 (ja) * 1988-04-25 1993-07-19

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513547C2 (de) * 1995-04-10 2003-04-10 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Wärmebehandlungsprozesses in einer Pelletieranlage

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1232653A (fr) * 1958-07-31 1960-10-11 Yawata Iron & Steel Co Procédé et appareil pour le contrôle automatique d'une machine à grillage agglomérant
NL298148A (ja) * 1962-09-22
FR1370243A (fr) * 1963-08-07 1964-08-21 Yawata Iron & Steel Co Appareil de frittage à contrôle automatique
FR1478529A (fr) * 1966-03-11 1967-04-28 Centre Nat Rech Metall Procédé pour la fabrication d'agglomérés des minerais de fer, ainsi que les produits conformes à ceux obtenus par le présent procédé ou procédé similaire
US3578437A (en) * 1967-10-02 1971-05-11 Nippon Kokan Kk Method of sintering ores
LU57350A1 (ja) * 1967-12-01 1970-05-27
BE774118A (fr) * 1971-10-18 1972-04-18 Centre Rech Metallurgique Procede de controle du processus d'agglomeration.
FR2333868A1 (fr) * 1975-06-02 1977-07-01 Westinghouse Electric Corp Systeme de commande de capacite de pointe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528116Y2 (ja) * 1988-04-25 1993-07-19

Also Published As

Publication number Publication date
DE3146525A1 (de) 1982-07-29
DE3146525C2 (de) 1985-06-20
JPS57152431A (en) 1982-09-20
FR2494721B1 (fr) 1986-02-21
FR2494721A1 (fr) 1982-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6033102A (en) Method and system for controlling mixing of raw materials for cement
EP0488318B1 (en) Control method of and apparatus for material charging at top of blast furnace
JPS5942734B2 (ja) 焼結操業の制御方法
SA515360702B1 (ar) تحسين تشغيل مفاعلات ذات طبقة مميعة عن طريق استمثال التدرجات في درجة الحرارة من خلال التحكم بتوزيع الحجم الجسيمي
JPH07206401A (ja) 水素製造装置の制御方法及びその装置
US20110311926A1 (en) Method and system for adjusting the flow rate of charge material in a charging process of a shaft furnace
JPH0860212A (ja) ベルレス高炉装入物の分布制御の支援方法
EP0211612A2 (en) Method and apparatus for controlling a fluid mixture ratio
CN115290147A (zh) 一种储煤仓闸门卸料流量无时滞计算方法
JPH0587464A (ja) 焼結機における焼結完了点制御方法
JP3209029B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP2005327118A (ja) 多変数制御の最適化プログラム、及び定量供給装置
CN101430165A (zh) 一种调节鼓风烧结机烧穿点位置的控制方法及其控制系统
JP4412007B2 (ja) 流量制御装置の異常診断方法
JPH0949033A (ja) 焼結プロセスの制御方法とその装置
CN119506496A (zh) 一种精确控制高炉铁水有害元素的冶炼系统
JPH093555A (ja) 焼結原料の配合方法
JP3463714B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP2024035729A (ja) 返鉱率制御方法、焼結鉱の製造方法及び返鉱率制御装置
JP2602367B2 (ja) 高炉装入原料の原料払出し制御方法
CN115185250A (zh) 一种钢铁冶金高炉生产过程中燃料比的控制方法
WO2024202882A1 (ja) 返鉱制御装置、返鉱制御方法及び焼結鉱の製造方法
CN116853839A (zh) 一种用于煤炭加工的原煤仓入仓配煤自动控制系统
JPH0813047A (ja) 焼結機投入熱量制御方法
JP2003267759A (ja) セメント原料調合制御方法及び装置