[go: up one dir, main page]

JPS5942673Y2 - 差圧測定器 - Google Patents

差圧測定器

Info

Publication number
JPS5942673Y2
JPS5942673Y2 JP6903679U JP6903679U JPS5942673Y2 JP S5942673 Y2 JPS5942673 Y2 JP S5942673Y2 JP 6903679 U JP6903679 U JP 6903679U JP 6903679 U JP6903679 U JP 6903679U JP S5942673 Y2 JPS5942673 Y2 JP S5942673Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
storage tank
tank
pressure
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6903679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55168840U (ja
Inventor
義明 布垣
Original Assignee
三鬼エンヂニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三鬼エンヂニアリング株式会社 filed Critical 三鬼エンヂニアリング株式会社
Priority to JP6903679U priority Critical patent/JPS5942673Y2/ja
Publication of JPS55168840U publication Critical patent/JPS55168840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942673Y2 publication Critical patent/JPS5942673Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば既設の屋内ガス配管からのガス漏れ
検知等に使用する差圧測定器に関するものである。
従来、この種の差圧測定器としては水を入れたマノメー
タが使用されているが、一般にマノメータの長さは30
ω程度であるので、屋内ガス配管内のガス圧を0.03
Kf/7程度までしか測定できない。
ところが、一般家庭用の供給ガスのガス圧は0.3Kg
/c111程度であるため、水を用いたマノメータでは
実際上ガス圧の測定は不可能である。
そこで、水に代えて水銀を用いることも考えられるが、
水銀では取扱上問題があるばかりか、ガス漏れにもとづ
く屋内ガス配管内のわずかな圧力変化を測定することが
できないという問題がある。
とくに、ガス漏れの場合、漏れ圧力(漏れ量)の大小に
よって配管修理の仕方が異なるため、漏れ圧力を正確に
測定することは極めて重要である。
本考案は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、差
圧を正確に測定できるとともに、取扱いが極めて容易で
あり、しかも全体としてコンパクトな差圧測定器を提供
することを目的とする。
以下、本考案を一実施例である添付図面にしたがって説
明する。
第1図〜第3図において、1は本差圧測定器のケース、
2はケース1の前面部に取付けられたカバーである。
上記ケース1の内部には着色水からなる測定液3を貯留
した貯留タンク4が固定されており、この貯留タンク4
の底部には排液口5が設けられている。
貯留タンク4の側面には2本の配管6.7が開口し、貯
留タンク4内の液量を基準位置に調節する液量調整口8
および調水バルブ9が設げられている。
上記配管6は伸縮自在なベローズ10に接続され、他方
の配管Tは直立した表示部であるガラス管16の下部に
連通している。
上記ベローズ10の端部は支軸11を支点として回動自
在な可動板12の一端に取付けられ、かつ可動板12は
スプリング13により常時第1図中左回り方向に付勢さ
れている。
したがってベローズ10は常時圧縮方向に付勢され、ベ
ローズ10内に充満した測定液3をタンク4内に所定圧
で押しもどし、調圧タンクを構成している。
なお、14は可動板12に取付げられた指針で、この指
針14はケース1の前面に設けた調圧目盛15(第3図
参照)に対応している。
上記ガラス管16はケース1の前面に設けた測定目盛1
γ(第3図参照)に沿って露出するとともに、ガラス管
16の背後には半円筒状の背面板18が設げられており
、ガラス管16内に入った測定液3の液位を外部から明
確に目視できるようになっている。
19は上記貯留タンク4とベローズ10とガラス管16
とに貯留された測定液3の全液量以上の容積を有する補
助タンクで、その底部にはガラス管16の上端部が連通
している。
補助タンク19の上部には4本の配管20,21,22
,23が接続しており、このうち、配管20は圧力計2
4に連通し、配管21は貯留タンク4の上部に連通し、
この配管21の中間に計測バルブ25が設けられている
また、配管22はその端部22aがケース1の前面に突
出し、この端部22aに被測定部であるたとえば既設の
屋内ガス配管A(第3図、第4図参照)が接続されるよ
うになっており、配管23も同様にその端部23aがケ
ース1の前面に突出し、この端部23aに加圧ポンプ2
6(第3図参照)が接続されるようになっている。
補助タンク19の上面には開閉バルブを兼ねる注液口2
1が設けられている。
なお、28は上記ケース1内の各部品を取付けた略り字
形のフレーム、29はバランス用の肉厚な鉄板である。
つぎに、上記構成からなる差圧測定器の使用方法を説明
する。
マス、計測バルブ25および調水バルブ9を開いた状態
で注液口2Tより補助タンク19内に測定液3を注入し
、注液口2γを閉じる。
加圧ポンプ26によって補助タンク19の上部を若干加
圧すると、測定液3はガラス管16を介して貯留タンク
4およびベローズ10内に流れ込み、余分な測定液3は
液量調整口8から外部に排出され、必要量(基準量)の
み残る。
この状態で調水バルブ9を閉じ、ケース1の前面に突出
した配管22゜23の端部22a、23aにそれぞれガ
ス配管Aと加圧ポンプ26とを接続すると、ガス配管A
内の定圧ガス(たとえば0.3KV/c4)が配管22
を介して補助タンク19の上部に流れ込み、貯留タンク
4の上部とガラス管16の上部との圧力が同一となって
、貯留タンク4内の液位とガラス管16内の液位とは同
一レベルとなる。
そして、貯留タンク4およびガラス管16の上部にかか
る圧力によって、ベローズ10はスプリング13に抗し
て引き伸ばされ、測定液3がベローズ10の中に若干流
れ込む。
そのため、貯留タンク4とガラス管16との液位は同一
レベルのまま若干下降するとともに、可動板12に取付
けた指針14は調圧目盛15の一側から0位置近傍まで
移動する。
なお、上記スプリング13のばね力は上記定圧ガスの圧
力に応じて設定されており、たとえば0−3Kg/cd
の圧力がかかったとき指針14が調圧目盛15の0位置
に達するように設定されている。
もし差圧測定器内部の配管内の圧力が屋内ガス配管Aの
圧力より低い場合には、すなわち指針14が調圧目盛1
5の0位置より若干−側にある場合には、加圧ポンプ2
6を作動させ、貯留タンク4の上部およびガラス管16
の上部の圧力を上昇させて、指針14が調圧目盛15の
O位置にくるように調整すればよい。
こののち、計測バルブ25を閉じてセットを完了する。
ここで、屋内ガス配管Aにガス漏れが生じていると、屋
内ガス配管A内の圧力は徐々に低下する。
同時に、補助タンク19を介して接続されたガラス管1
6の上部の圧力も低下するので、ガラス管16内の液位
は徐々に上昇し始め、タンク4内の液位との間に所定高
さの液位差りを生じる。
このとき、ガラス管16内の液位上昇にともないタンク
4内の液位が下降しようとするが、ベローズ10の働き
によって測定液3が補給され、タンク4内の液位低下は
ない。
この動作を、第4図に従って詳述する。
まず、ベローズ10を設けない場合を考えると、被測定
部たる屋内ガス配管A内の圧力低下によってガラス管1
6内の液位は3だげ上昇し、一方タンク4内の液位はb
だげ下降する。
そして両液位の差りはaとbとの和で与えられ、この差
りが屋内ガス配管Aの圧力低下値を与えることになる。
しかしながら、測定目盛17に表われるのはaのみであ
るため正確な測定はできず、しかもタンク4上部の空間
の体積が液位降下によって増大し、セットした状態にお
ける圧力(0,3Kf/cal) 、J: ’)若干低
下するため、上記液位差りも正確な値ではない。
そこでベローズ10によってセット状態の圧力を測定液
3に加えることにより、タンク4内の液位をもとの位置
までもどし、同時にガラス管16内の液位をほぼ同程度
上昇させる。
これにより、測定目盛1γに表われたガラス管16の液
位上昇分h′が屋内ガス配管Aの正確な圧力低下値を与
えることになる。
なお、圧力計24はバルブ25を開放しているときに屋
内ガス配管Aの圧力値を測定するために用いられ、この
圧力値に応じたガス漏れの圧力低下を上記測定目盛1γ
で表わすことができる。
上記計測中において、屋内ガス配管Aを配管22の端部
22aから引き抜くなど操作順序の間違いがあると、補
助タンク19内の圧力が急激に低下し、測定液3が逆流
して再調整する必要が生じる場合がある。
とくに配管内に測定液3が侵入すると、目詰りや錆の原
因となり、ガス中に水蒸気が混入すると云う不具合があ
る。
本考案においては逆流した測定液3は補助タンク19の
天井面に当って補助タンク19内にすべて抑止され、測
定器外へ流れることを防止する。
したがって、測定液3が配管内に侵入するという不具合
はなくさらに、測定器外へ流出せず、測定液の補充をす
る必要がない。
上記説明では、現在使用中の既設ガス配管Aからのガス
漏れ検知について述べたが、新設配管においては上記と
同様にして、貯留タンク上部をたとえば0.3Kg/i
になるように加圧ポンプで加圧してガス漏れ状態を検知
することができる。
また、本考案における調圧タンクとしては、上記実施例
のごときベローズ10に限らず、シリンダでもよい。
ただ、ベローズ10の場合には測定液3の漏れがなく摺
動性の問題もないのでより好ましい。
さらに、表示部としては上記のごとく貯留タンク4の下
部から分岐したガラス管16に限らず、貯留タンク4の
上部からガラス管16を挿入してその下端を測定液3中
に浸し、貯留タンク4上部の圧力を被測定部のガス圧よ
り若干大きくして、あるいは被測定部のガスを若干リー
クさせて、ガラス管内の液位を予め所定高さまで上昇さ
せておき、この位置を基準として被測定部のガス漏れに
もとづくガラス管内の液位変化を測定するようにしても
よい。
以上の説明で明らかなように、本考案によれば当初貯留
タンク上部と表示部上部とを被測定部に連通しておき、
貯留タンク上部を密封して被測定部の圧力変化を表示部
で測定するようにしたので、被測定部の圧力が大きくて
もその圧力変化分の長さの表示部があればよく、小型と
なる。
また、貯留タンク下部には調圧タンクが連通しているの
で、貯留タンク内の液位が常に一定に保たれ、被測定部
のわずかな圧力変化でも上記表示部で正確に測定するこ
とができる。
さらに、上部に補助タンクを設け、この補助タンクに貯
留タンクと表示部と被測定部とを連通させたので、誤操
作により配管内の圧力が急激に変化して測定液が逆流し
ても、その測定液を補助タンクで受は止め、配管の目づ
まりや錆の発生および測定液の測定器外への流出を防止
することができる。
また、測定にあたり、貯留タンクと表示部(調圧タンク
)に設定圧力を加える必要があるが、前記のように、補
助タンクは前記各部に連通しているため、簡単に均一圧
力を貯留タンクと表示部に加えることができ使用勝手が
よい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案にかかる差圧測定器を示し、第1図はその
断面正面図、第2図は断面右側面図、第3図は配管図、
第4図は原理図である。 3・・・・・・測定液、4・・・・・・貯留タンク、8
・・・・・・液量調整口、10・・・・・・ベローズ、
13・・・・・・スプリング、14・・・・・・指針、
15・・・・・・調圧目盛、16・・・・・・ガラス管
(表示部)、1T・・・・・・測定目盛、19・・・・
・・補助タンク、20〜23・・・・・・配管、25・
・・・・・計測バルブ、26・・・・・・加圧ポンプ、
2T・・・・・・注液口、A・・・・・・屋内ガス配管
(被測定部)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (リ 内部に所定量の測定液を貯留した貯留タンクと、
    下端部が貯留タンクの下部と連通し、外部より測定液の
    液位を目視可能な表示部と、貯留タンクの下部と連通し
    、伸縮自在でかつ測定液を貯留タンク内に所定圧で押し
    もどす方向に付勢された調圧タンクと、測定液の全液量
    以上の容積を有し、上記表示部の上端部と被測定部と貯
    留タンクの上部とが連通ずる補助タンクと、上記貯留タ
    ンクと補助タンクとを接続する配管の中間に設けられた
    計測パルプとを具備してなる差圧測定器。 (2)上記補助タンクに開閉自在な注液口を設けたこと
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の差圧
    測定器。 (3)上記貯留タンクに測定液の基準液量を検出する開
    閉自在な液量調整口を設けたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項又は第2項記載の差圧測定器。
JP6903679U 1979-05-22 1979-05-22 差圧測定器 Expired JPS5942673Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903679U JPS5942673Y2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 差圧測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6903679U JPS5942673Y2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 差圧測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55168840U JPS55168840U (ja) 1980-12-04
JPS5942673Y2 true JPS5942673Y2 (ja) 1984-12-14

Family

ID=29302870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6903679U Expired JPS5942673Y2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 差圧測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942673Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55168840U (ja) 1980-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571987A (en) Leak detector
US5212979A (en) Testing device for measurement of a leak rate of a spraying or injection valve
JPS62223640A (ja) 液体貯蔵タンクにおける漏洩検出のためのシステム
JP2007525638A (ja) 圧力を使用する容器内の流体体積の測定
US4763518A (en) Method for measuring net internal volume of a receptacle containing an unknown volume of residual liquid
JPS63261114A (ja) タンク内液体の体積測定方法及びその装置
JPS5942673Y2 (ja) 差圧測定器
US3537298A (en) Method and apparatus for detecting leakage in tanks containing fluids
US2381821A (en) Device for determining the volume of gas or liquid in receptacles
US3653414A (en) Method of charging a thermostatic system with a condensible and a noncondensible medium
JP3378602B2 (ja) 被検査体における液体流量及び漏れ量を測定するための装置
US5088317A (en) Method and apparatus for detecting liquid leaks from above-ground storage tanks
JPS587317Y2 (ja) 差圧測定器
US2353275A (en) Container pressure withstanding testing device
US3048037A (en) Tank gauging device
US2412740A (en) Rate of rise-dive indicator
JP2575621Y2 (ja) 流動実験装置
JP2000088843A (ja) フレッシュコンクリートエアメータおよび空気量測定方法
Young et al. Vacuum micromanometer
US3935732A (en) Process and apparatus for the measurement of volume, flow rate and consumption, at a predeterminable pressure, of combustible liquid by an apparatus in place and functioning
US2612037A (en) Process for testing fluid ducts
US2898763A (en) Specific gravity indicators
US3132505A (en) Testing device
US3107515A (en) Double tube manometer to calibrate pressure sensing instruments
JPS56150322A (en) Method and device for leakage inspection of storage tank