[go: up one dir, main page]

JPS5942665A - ディスクロ−ディング機構 - Google Patents

ディスクロ−ディング機構

Info

Publication number
JPS5942665A
JPS5942665A JP58119386A JP11938683A JPS5942665A JP S5942665 A JPS5942665 A JP S5942665A JP 58119386 A JP58119386 A JP 58119386A JP 11938683 A JP11938683 A JP 11938683A JP S5942665 A JPS5942665 A JP S5942665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
pocket
lever
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58119386A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Izumi
泉 穣
Hiroshi Kawakami
寛 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58119386A priority Critical patent/JPS5942665A/ja
Publication of JPS5942665A publication Critical patent/JPS5942665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばDAD (デジタルオーディオディス
ク)用に好適するディスクレコード再生装置に係シ、特
にそのディスクローディング機構に関する。
近時、音響機器の分野では可及的に旨忠実度再生化を図
るためにPCM (パルスコードモノーレーション)技
術を利用したデジタル記録再生方式を採用しつつある。
つまシ、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく在来のアナログ式によるものに比して格段にすぐれ
たものとすることが原理的に確立されているからである
この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されておシ、その再生方式
としても光学式、静電式および機械式といったものが提
案されているが、いずれの再生方式を採用する場合であ
りてもそれを具現する再生装置としてはやはシ在来のそ
れにみられない種々の高度の機能や性能を満足し得るも
のであることが要求される。
それは、例えば光学再生方式のうちでCD(コンパクト
ディスク)方式として提案されているものは、直径12
α、厚さ1.2 tlmのディスクをCLV (線速度
一定)方式によシ約5oo〜2o。
r、p、mの可変回転速度で、駆動するものであるが、
該ディスクはトラックピッチが1.6μm″′Cあって
片面でも約1時間のステレオ再生をなし得る膨大な情報
量が記録されているといつだことからも、容易にうなず
けるところである。
そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、特にディスクを垂直状態で駆動するディスクレコ
ード再生装置において、ディスクを簡易な構成でしかも
容易にディスク垂直挿入用のディスクポケット部に挿入
し得るようにした極めて良好なるディスクローディング
俵gを提供することを目的としている。
すなわち、この発明によるディスクローディング機構は
、フ゛イスク再生装置内に被再生用のディスクをローデ
ィングするディスクローディング機構において、前記デ
ィスクの垂直挿入用開口部を上部側に有すると共に下部
側に前記ディスクの受は部を有し、且つ前記垂直挿入用
開口部に連なる前後一対のガイド面のうち後面側にピッ
クアップ導入部を形成すると共に前面側に上部側で幅広
に且つ下部側で幅狭となる傾斜部を形成してなるディス
ク垂直挿入用のディスクポケット部を具備したことを特
徴としている。
以下、図面を参照してこの発明の一実施例としてCD方
式のDAD再生装置に適用した場合につき詳細に説明す
る。
すなわち、第1図はCD方式によるDAD再生装置の外
観斜視図を示すもので、何よりもキャビネットIOの前
面パネルに設けられたDAD (以下単にディスクと記
す)ローディング機構部100がイジェクト操作キー(
EJECT )の操作によって図示矢印(5)方向に回
j助的に飛び出す如くしたいわゆるカンガル−ポケット
式になされていて、図示しないディスクをそのポケット
部に垂直状に挿入するだけで後は垂直再生のだめの駆動
位置に自動的に搬入装填される如くなされる点に特徴を
有しているが、それの詳細については後述するものとす
る。
なお、第1図中(POWER)は前記イジェクト操作キ
ー(EJECT )の操作に先立って操作される電源操
作キーであシ、以下(FF )は早送シ操作キー、(B
ACKWARD )は逆転縁1丁キー、(STOP)は
停止操作キー、(PLAY )は再生操作キー、(PA
USE )は一時停止操作キーである。また、200は
キャビネット10内に設けられたディスク駆動および再
生機構部であって、それの詳細については後述するもの
とする。そして、11は同じくディスク駆動および1)
主回路等が搭載された印刷配線板である。さらに、12
はキャビネット10の前面パネルに設けられる各41の
條示部である。
先ず、ディスクローディング+A Fn部100につい
て説明すると、第2図、第3図はそれぞれディスクロー
ディング前およびディスクローディング後の状態を示し
ている。
また、第4図、第5図はそれぞれ第3図について内部を
透視した状態および一部を切p欠いた状態を示している
初めに、第2図(但しディスク101は図示されていな
い)によりディスクローディング機能の概要について簡
単に述べると、後述する動力源にリンク機構を介して連
結された左右一対のローディンダレパー118およびメ
インリンク103,120が矢印(B)方向に引き込ま
れるもので、これによってディスク挿入用のポケット部
層ツを有するホルダー105およびディスククランパ一
部1110も同方向に引き込筐れるようになる結果、第
3図の状態に至るものである。
ここで、上記動力源としては第6図に示されるモータ1
39を用いるもので、該モータ139は平面略コ字状の
シャーシ124における後面下部にモータ取付板141
を介してそのモータ軸が下向きとなる状態で取着されて
込る。そして、このモータ軸に取着されたモータプーリ
140にベルト138を介して連結されたプーリ137
に駆動軸135の下端が嵌着されている。
ここで、駆動軸135はその上端が前記シャ−7124
における後面上部の折曲部に圧入されている軸受133
に軸支されると共に、その下端近傍がシャーシ124に
おける後面下部の折曲部にナツト144によって固定さ
れている軸受36に挿通されていることによシ、上記モ
ータ139の正逆回転に連動してやはシ正逆方向に回転
自在となされている。
この駆動軸135の路上半分の部分の螺子部135aお
よび略下半分の非螺子部135bにはメインスライダー
123がその中央上下の折曲部で嵌合されている。つま
シ、メインスライダ123は駆動軸135の矢印(C)
方向の回転によシ図示下方向の矢印(E)方向に且つ駆
動軸135の矢印の)方向の回転によシ図示上方向の矢
印C)方向に移動されることになる。この場合、メイン
スライダー123の移動ストロークは該メインスライダ
ー123によって図示上側および下側でオンオフされる
マイクロスイッチ142゜143を介してモータ駆動回
路(図示せず)をオンオフ制御することによシ、過不足
がないように規制されている。
第2図ではメインスライダー123が下へ下がシきりた
状態を示し、且つ第3図ではメインスライダー123が
上に上がシきった状態を示している。
そして、メインスライダー1230両側折曲片下部でそ
れぞれ一端長孔部が枢支されたリンク122,145は
それらの各他端部で側面略り状の連結レバー121.1
46の各一端部に連結される。この連結レバー121,
146はその角部でシャーシ124の両側下部に取着さ
れた支柱148に対して回動自在に支持されていると共
に、その他端湾状部が前述したローディングレバー11
8の基端部にかしめ付けられるロー2147に係合され
ている(但し、連結レバー146側は図示を省略しであ
る)。
ここで、ローラ147はシャーシ1240両側下部に形
成された傾斜長孔160に沿って滑動する如くなされて
いる。
また、ローディングレバー118の先端部にその下端部
が枢支される前述したメインリンク120.103は、
その上端部がシャーシ124上に取着されたトップカバ
ー125の前方両側部に回動自在に支持されている。
なお、以上においてリンク122,145の両端支持部
間にはそれぞれコイルスプリング128.167が係着
されている。
一方、ディスククシンパ一部180は左右一対のローデ
ィングレバー118の先端内側に取着された一対の軸1
07,117に対して中央部で回動自在に支持されるク
ランパー押えし・ぐ−111を有している。
そして、このクランパー押えレバー111の前側に位置
させてローディングレノマー118上に立設されたリン
ク取付板112は、その両側上下に各2個あてのリンク
109,110および113,114を介してクラレノ
ぐ一押えレノ々−111の後側に位置するクラレノや一
ホルダー127を回動(平行移動)自在に支持している
この場合、クランパー押えレバー111とクランパーホ
ルダー127とは両者間が係着スプリング166によっ
て相互に引き付けられておシ、これらの間にクランパー
ホルダー127の長孔部より突出されたクランパー12
6のつば部分を挟んで該クランパー126をクランパー
押えレバー111方向(但し第2図の状態)に軽く押圧
している。
また、前記一対の軸107.117に各先端部が回動自
在に支持されたレバー108.116はその各基端部が
連結バー129によって相互に連結されている(第4図
参照)。
そして、ホルダー105はその両側下部でメインリンク
103,120に回動自在に支持されておシ、該ホルダ
ー105の後側に基端部が取着された平面略コ字状のホ
ルダーレバー150はその両側部先端部に設けられたロ
ーラ151がシャーシ124の両側下部に形成されてい
る傾斜長孔152に沿って滑動自在となされている。つ
まり、ロー2151がとる傾斜長孔152中の位置に応
じてホルダー105の傾きが変化されることになる(第
5図参照)。
まだ、ホルダー105の上端に回動自在に支持されてい
るカバー102はトッノヵバー125の前端中央部との
間に係着されたスプリング104によって常時トッ7°
カバー125方向に軽く引張されている。
さらに、ホルダー105の左右前方に一対のフロントホ
ルダー106.119が取着されていることによって、
当該対向部間にディスク挿入用のポケット部U」が形成
されるものであるが、該ディスクポケット部巧]の下部
にはディスク支えレバー115が設けられる。
ここで、ディスク支えレバー115は第5図に示される
ようにホルダーレバー150に回動自在に支持されるも
のであるが、スプリング168(第8図参照)によシ常
時矢印(Fυ方向に伺勢されていて、ホルダーレバーx
soに取着されている調整螺子155に押しつけられる
如くなされている。
そして、上記ホルダーレバー150の後方にはクランゾ
レパー130が軸132でクランプ1/パー取付板13
)に回動自在に支持されている。
このクランゾレパー取付板131はシャーシ124の後
板部に取着されている。また、クランfLiパー130
の後端におけるシャーシ124を貫通した位置にはブツ
シュ156が取着されていて、該ブツシュ156がスラ
イダー134に取着されている(第8図参照)。
ここで、スライダー134はその長孔部がメインスライ
ダー123の下部に設けられたピン123aと係合され
ていると共に、その折曲部に取着されたビン157と上
記プツシ−156との間にスプリング158が係着され
ている。
なお、第5図中159はホルダーレバー150に取着さ
れているディスク検出用の反射センサーである。
まだ、161はホルダー105の背面部の導入孔105
a(第2図参照)よシ突出して設けられるディスク駆動
用のターンテーブルであってディスク101のセンター
ホールに嵌合されるガイド161aを有している。この
場合、ターンテーブル161はシャーシ124内に支持
されているディスク駆動用のモータ162の軸に軸支さ
れているものであるが、これらについては後述のディス
ク駆動および再生機構部おびで詳述する。
次に、以上のような構成においてディスクローディング
動作の詳細について説明すると、第7図、第8図はディ
スクポケット部す〕が外側に開ききった第2図の状態を
右側方よシみた要部の関係について示している。
すなわち、この状態ではメインスライタ9−123が下
がシきりていて、ローディンダレパー118の一端が長
孔160の最上端に押し上げられているために、ディス
ククランパ一部180が最も外側に傾斜した状態となっ
ている。
しかるに、この場合ディスクポケット部170の傾きは
ホルダーレバー150が長孔152によって規制されて
いるため、上記ディスククランパ一部180およびそれ
の外側に設けられる蓋163に比して小さな傾斜となっ
ている。
而して、この状態でディスクポケット品出に図示しない
ディスク101が挿入されたとすると、前述の反射セン
サー159がそれを検出してモータ139を駆動すべく
該モータの駆動回路(図示せず)にスタート用の信号を
与える。
ここで、rイスクポケット部170に挿入されたディス
ク101はその下側2ケ所でディスク支えレバー115
の支えビン115aI、115b(第9図参照)によっ
て支えられ、該ディスクの中心がターンテーブル161
の中心と略一致する状態となされる。
そして、モータ139の駆動により前述した如くしてメ
インスライダー123が上方向に移動されると、リンク
122および連結レバー12ノを介してローディンダレ
パー118 カ長孔160の下端側に押し下げられるよ
うになる結果、ディスククランノや一部180およびデ
ィスクポケット部170をして矢印(B)方向に引き込
む如くした動作が開始されることになる。
第10図は以上の動作によってディスク10ノをしてタ
ーンテーブル161に押し込もうとする瞬間の位置まで
にディスククラン・ぐ一部180およびディスクポケッ
ト部170が引き込まれた状態を示している。
この状態ではメインスライダー123がかなシ上方向に
移動されておシ、ローディンダレパー118はその一端
が長孔160における傾斜部と水平部との丁度境界部分
に位置している。
つまシ、ローディンダレパー118はメインリンク12
0が垂直位置まで至っていないために僅かに傾斜してい
るが、殆ど水平に近い状態となっている。
第11図はこのときにおけるディスククランノや一部1
80の状態を示している。すなわち、この状態ではクラ
ン/e−127が第8図の状態と同じくクランノR−押
えレバー111とクランパーホルダー127に挟まれた
ままで略垂直に近い状態で保持されておシ、ディスク1
01が重力によってクラン/f−126と当接する方向
に傾いていたとしてもそれによって傾くことがない。逆
に、移動過程においてディスク101がターンテーブル
16ノと当接する方向に傾いた場合に、同方向に移動さ
れるクラ/パー126に対してターンテーブル161と
の摩擦力によシディスク101が押し付けられるように
なるため、ディスク101の傾きを修正する如くした機
能を伴っている。
また、この状態ではディスク支えレバー115も第8図
と同じ状態にあるが、一端がクランプレバ−取付板13
1の折曲部と当接しつつある。
さらに、左右のレバー108,116を連結した連結パ
ー129がクランプレバ−130と当接する状態にある
が、未だスプリング158が伸長されていないために、
クランプレバ−130のスプリング168による弱い圧
力しか付与されていない。なお、左右のレバー108,
116はそれらの各上端部がリンクビン164,165
と軽く当接している。
第12図、第13図はディスクローディングが完了した
状態を示すもので、メインスライダー123は上に上が
シきっている。また、左右の連結レバー121,146
はスプリング128゜167によって引張されておシ、
ローディンダレパー118を長孔160に沿って後方に
引張している。
そして、クランプレバー130はスライダー134がメ
インスライダー123によって上に移動されているため
にスプリング158による引張力を受けて図示矢印(I
)方向に回動されることにより、連結バー129を押し
下げる。これによシ、左右のレバー108,116が回
動されてそれらの各上端湾状部でリンクビン164゜1
65を図示矢印(J)方向に押圧ぜしめると、リンク1
09,113および110.114が回動されてクラン
パーホルダー127を平行に押し下げる。つまシ、第1
4図(a)に示すようにクランパーホルダー127はそ
れまでクランパー126に対してその長孔126aの下
部で嵌合されていたが、矢印(J)方向に移動されると
同時にリンク109.113および110.114の回
動によって今度は第14図(b)に示すように長孔12
6aの中央部で嵌合されるように図示下方向にも移動さ
れる如くした平行移動が伴われることになる。
また、このとき左右のレバー108,116における上
端の各折曲部108a、116tによってクランパー押
えレバー11ノが矢印(J)方向に押されるために、ク
ラン−?−126も同方向に押しつけられる。この場合
、ディスク101がターンテーブル161に当接されて
いるために、クランパー126はスプリング158で決
まる一定の圧力でターンテーブル16ノ方向に押しつけ
られることになる。
そして、この状態ではクランパー126とり2ンi4−
ホルダー127の間ニ、クランzf −126が回転す
るのに十分な隙間が形成されている。
また、ディスク支えレバー115は後端部がクランゾレ
パー取付板131の先端折曲部と当接して、前端部が水
平状態に回動されているために、その支えビン115a
、115bがディスク101の下端よシ離されている(
第15図参照)。
つまシ、以上によってディスク101がターンテーブル
16ノに装填されてモータ162によシ回転自在な状態
となるもので、ここにディスクローディングに必要な一
連の動作が完了したことになる。
なお、この状態からディスク101を取シ外すためのア
ンチローディング動作については上述のローディング動
作と全く逆の経過をたどってなし得るので、省略するも
のとする。
また、かかるディスクローディング完了状態ではホルダ
ー105背面のビックアップ導入孔105b部(第2図
参照)から光学式のピック−アラf (PU )が露出
して(第18図、第19図参照)ディスク101の信号
面をリニアトラッキング式に再生をなすものであるが、
これについては後述のディスク駆動および再生機溝部に
おいて詳述する。
次に、以上のようなディスクローダイング機購部100
の特徴点について説明する。
第1点としてはディスク装填を簡便且つ確実に行なうた
めに、ディスクポケット部厨」にディスク101を略垂
直状に挿入するだけで後は自動的にディスク101を所
定の駆動位置にローディングし得るようにした垂直式の
ディスクローディング機構であることが挙げられる。
そして、かかる垂直式のディスクローディング機構は、
キャビネットの前面部にメインリンク120.103に
よシ上端を支点として共通に開閉自在に支持されたディ
スク101挿入用のディスクポケット部U」およびディ
スク101り2ンノ用のディスククランパー部μと、こ
れらディスクポケット部170およびディスククランパ
ー部180の下端と共通に連結されて該ディスクポケッ
ト部170およびディスククランノや一部り互Jを開閉
移動せしめる動力伝達機構118.121.122と、
この動力伝達機構に動力を伝達する動力源139とで実
現される。
第2点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部170に挿入された
ディスク101の傾きを修正する機能をディスククラン
・母一部180に伴なわしめるようにし、以ってディス
ククランパ一部isoに必要な押圧力を可及的に軽減し
て構成の小形軽量化ならびに簡易化に寄与せしめると共
に、ディスクの破損を未然に防止し得るようにした点が
挙げられる。
そして、これはディスククランパ一部180のクランパ
ー126がディスクポケット部170に挿入されたディ
スク101をターンテーブル161方向に押圧する直前
で該クランzf−126後端面をターンテーブル161
面と平行にするためのクランパー制御機構を上述した垂
直式のローディング機構に付加することで実現される。
第3点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部170に挿入された
ディスクのセンタリングをなす機能をディスクポケット
部170に伴なわしめるようにし、以って上述した第2
点の場合と同様な効果をさらに助長し得るようにした点
が挙げられる。
そして、これはディスクポケット部170に挿入された
ディスク101のセンターホールが少なくもターンテー
ブル161のガイド161aと嵌合する直前より嵌合す
るまでの間、ディスク101のセンターがターンテーブ
ル161のセンターと同じ高さになるようにディスク1
01を支持する第1の位置と、ディスク101のセンタ
ーホールがターンテーブル16ノのガイド161aに嵌
合を終了した状態でディスク101から離脱する第2の
位置とを有するディスク支持制御機構115を上述した
垂直式のローディング機構に付加することで実現される
第4点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスククランパー部員」のクランパー
126がディスクボケ21.部U]に挿入されたディス
ク101をターンテーブル161方向に押圧するとき、
クラン/#−126とターンテーブル161のガイド1
61aとが嵌合した後でクラン/f−126がディスク
をターンテーブル161に圧着する如くしてディスク1
01に対するフランジのタイミングを制御する機能をデ
ィスククランiR一部180に伴なわしめるようにし、
以って上述した第2点の場合と同様な効果を奏し得るよ
うにしだ点が挙げられる。
そして、これはディスク101がターンテーブル161
のガイド161aに嵌合された後でクランパー126に
対してターンテーブル161方向への所定の圧着力を付
与する如くしたクランi4−制御機溝116を上述した
垂直式のローディング横溝に付加することで実現される
第5点としては上述した垂直式のディスクローディング
機構において、ディスクポケット部170に挿入される
ディスク101の挿入状態を検出するセンサ159をデ
ィスク再生用の光学式ピックアップとは別にしてディス
クポケット部170自体に設けることにょシ、ディスク
101が所定の駆動位置っまシターンテーブル部にロー
ディングされる以前にディスクの有無を検出し得るよう
にした点が挙げられる。
そして、この場合、ディスクポケット部用におけるディ
スクセンサー159の取付位置をディスクポケット部1
70の下部でディスク101の最外周部よシは若干上側
の位置としておけば、ディスク101の不適正な挿入状
態をも判別することができる(M16図参照)。
次に、以上のような垂直式のディヌクローダイング機購
100におけるディスクポケット部170に施された種
々の特徴点について説明する。
第1点としてはディスク101を挿入するディスクポケ
ット部170がディスク挿入状態でターンテーブル16
1よシも前面に移動した第1の位置および該第1の位置
から移動してディスク101をターンテーブル161に
装填し且つターンテーブルに装填されたディスク101
をディスクポケット部170の内部で回転可能とする第
2の位置を持つように構成されることによシ、垂直式デ
ィスクローディング機溝全体としての構成を有機的且つ
合理的なものとなし得るようにしだ点が挙げられる。
第2点としてはディスクポケット部170が第16図、
第17図、第19図に示したように、前記ディスクの垂
直挿入用開口部170kを上部側に有すると共に下部側
に前記ディスクの受は部となるディスク支えレバー11
5&、bを有し、且つ前記垂直挿入用開口部に連なる前
後一対のガイド面106に、119に、105Aのうち
後面側105Aにピックアップ導入孔105g、105
bを形成すると共に前面側1θ6A、119Aを上部側
で幅広に且つ下部側で幅狭となる傾斜部に形成してなる
ことによシ、ディスク挿入を容易になし得るようにした
点が挙げられる。
第3点としてはディスク挿入時にターンテーブル161
よシも前面に移動した第1の位置およびディスク装填時
に第1の位置から移動してターンテープ# 161にデ
ィスクlθノを装填可能な第2の位置をとるディスクポ
ケット部170の背面上部を支点として回動自在に支持
されるもので、前記第1の位置でディスクポケット部1
70の背面後方に傾斜され、且つ前記第2の位置でディ
スクポケット部170の背面上方に直立されるカバー1
02を設けることによシ、ディスク挿入状態でディスク
10ノの上端後方に把持用の空間を形成してディスク挿
入および取外しを便ならしめるようにした点が挙げられ
る。
この場合、カバーを終始傾斜させた位(4に固定してお
くことも考えられるが、そうするとディスクポケット部
の後方に配設されるディスク再生用のビックアッグ部に
カバーが当たってしまうという不都合な事態を生じる。
また、回動自在なカバー102を設けることによってデ
ィスクポケット部厨]延いては装置全体としての大きさ
を可及的に小さくし得るという利点もある。
第4点としてはディスクポケット部170のホルダー1
05背面部に連接して形成されるターンテーブル導入用
孔105hおよびピックアツプ導入孔1θ5b部にディ
スク101が誤挿入されるのを未然に防止するために、
第18図(a) 、 (b)に示すように両導入孔10
5a、l05bの連接部上下に対して下側のものが後方
に傾斜させた爪状突出片によるガイド105c、l05
tlを形成した点が挙げられる。つまシ、上記両導入孔
105h、105bの連接部にディスク101が誤挿入
されようとすると、ディスク下端部が上記後方に傾斜さ
れた下側のガイド105dに当たって進入を阻止される
と共に、ディスクポケット部170の内側に滑り落ちる
ようになるものである。なお、上記ガイドはホルダー1
05の後部に設けられる基板(図示せず)側に形成する
ようにしてもよい。
第5点としてはディスクポケット部Ujを構成するフロ
ントホルダー106,119の上端を少なくともディス
クポケット部り又Jの導入孔105b部よシ露出される
後述の光学式ピックアラ:7’ (PU )部の光軸(
L)の高さくこれはターンテーブル161のセンターの
高さと同一とされる)より高い位置まで延設することに
よυ、光学式ピックアップ部よりの出射光が直接的に外
部に洩れないようにして人体に対する安全対策(特にレ
ーザ光源の場合に重要である)を講じるようにした点が
挙げられる(第19図参照)。
そして、これはディスクポケット部U」が開かれている
場合にも確保されているものとする。また、フロントホ
ルダー106,119の上端部を不透明としておけば、
さらに効果的である0 続いて、ディスク駆動および再生機構部200について
説明すると、第20図、第21図に示すように該ディス
ク駆動および再生機構部200は前述したディスクロー
アイング機溝部700のディスクポケット部170後方
に位置してシャーシ124内に組込まれているものであ
る。
ここで、ディスク駆動および再生機溝部200の概要に
ついて簡単に述べると、それはディスク駆動部210と
ディスク再生機溝部220とに分かれているもので、前
者は前述したディスクローディング機構部700によっ
てディスク101が駆動位置にローディングされるとこ
ろのターンテーブル161と該ターンテーブル16ノの
後方に直結されたモータ162とでなシ、ディスク10
1をしてCLV方式の所定の回転速度で駆動せしめるも
のである。
また、後者は上述のように所定の回転速度で駆動される
ディスクを再生するだめの光学式ピックアップ(PU 
)と該ピックアップ(PU )をディスクの半径方向に
内周から外周に向けてリニアトラッキング式に移動せし
めるピックアップ送り機$221とでなる。
この場合、ターンテーブル161とピックアップ(PU
 )とがディスクポケット部170を禍□成するホルダ
ー105背面に形成された各導入孔105a、1θ5b
内に導入露出されることは前述した通りである。
なお、この発明は上記し且つ図示した実施例にのみ限定
されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形や適用が可能であることは言う迄もない。
従って、以上詳述したようにこの発明によれば、特にデ
ィスクを垂直状態で駆動するディスクレコード再生装置
において、ディスクを簡易な構成でしかも容易にディス
ク垂直挿入用のディスクポケット部に挿入し得るように
した極めて良好なるディスクローディングヌクを提供す
ることが可能となる。
°4、図面の簡単な説明 第1図はこの発明による一実施例として適用されるCD
方式のDAD再生装置を示す外観斜視図、第2図、第3
図はそれぞれ第1図のディスクローディング機構部をロ
ーディング前および後に分けて示す側方斜視図、 第4図、第5図はそれぞれ第3図について内部を透視し
た状態および一部を切シ欠いた状態を示す側方斜視図、 第6図は第1図のディスクローディング機構部の動力伝
達部を示す後方斜視図、 第7図乃至第15図はそれぞれ第2図から第3図の状態
に至る一連のローディング動作を説明するだめの要部の
側面図、側方斜視図および正面図、 第16図乃至第19図はそれぞれ第1図のディスクロー
ディング機前におけるディスクポケット部に施された種
々の特徴点を説明するだめの要部の側面図、平面図およ
び正面図、第20図、第21図はそれぞれ第1図のディ
スク駆動および再生機構部を示す要部の斜視図である。
10・・・キャビネット、1ノ・・・印刷配線板、12
・・・表示部、100・・・ディスクローディング機構
部、Ll」・・・ディスク駆動および再生機構部、10
1・・・ディスク、1θ2・・・カバー、103゜12
0・・・メインリンク、104 、128 、149゜
158.166.167.168・・・スプリング、1
05・・・ホルz−1ioe、ii9・・・フロントホ
ルダー、1o7.117・・・軸、108,116・・
・レバー、109,110,113,114・・・リン
ク、111・・・クランノ” −押、tレバー、112
・・・リンク取付板、115・・・ディスク支えレバー
、118・・・ローディンダレパー、121.146・
・・連結レバー、122,145・・・リンク、123
・・・メインスライダー、124・・・シャーシ、12
5・・・)ツ7’、’Jパー、126・・・クシンノ+
−11,?7・・・クランパーホルダー、129・・・
連結パー、130・・・り2ンプレパー、131・・・
クランプレバ−取付板、132・・・軸、134・・・
スライダー、135・・・駆動軸、133.136・・
・軸受、137・・・プーリ、138・・・ベルト、1
39・・・モータ、140・・・モータプーリ、14ノ
・・・モーフ取付板、142.143・・・マイクロス
イッチ、144・・・ナツト、147.151・・・ロ
ーラ、148・・・支柱、150−・・ホルダーレバー
、152,160・・・傾斜長孔、155・・・調整螺
子、156・・・ダッシュ、15訃りピン、159・・
・センサ〜、161・・・ターンテーブル、162・・
・モータ、163・・・蓋、164,165・・・す1
ンクビン、!−υ・・・ディスクポケット部、1−1i
−9・・・ディスククランパ一部、105 a 、 1
05 b−=導入孔、105c。
105d・・・ガイド、PU・・・ピックアップ、21
゜・・・ディスク駆動部、22o・・・ディスク再生機
溝部、221・・・ピックアップ送シ機溝。
出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第11図 第12図 第 16  図 第17図 (a) (b)(C) 394− 第19図 第20図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスク再生装置内に被再生用のディスクをローディン
    グするディスクローディング機構において、前記ディス
    クの垂直挿入用開口部を上部側に有すると共に下部側に
    前記ディスクの受は部を有し、且つ前記垂直挿入用開口
    部に連なる前後一対のガイド面のうち後面側にビックア
    ッグ導入部を形成すると共に前面側に上部側で幅広に且
    つ下部側で幅狭となる傾斜部を形成してなるディスク垂
    直挿入用のディスク列?ケット部を具備したことを特徴
    とするディスクローディング機構。
JP58119386A 1983-06-30 1983-06-30 ディスクロ−ディング機構 Pending JPS5942665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119386A JPS5942665A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ディスクロ−ディング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119386A JPS5942665A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ディスクロ−ディング機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146293A Division JPS5850661A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 ディスクロ−ディング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942665A true JPS5942665A (ja) 1984-03-09

Family

ID=14760210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119386A Pending JPS5942665A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ディスクロ−ディング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942665A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140579A (en) Disk loading device for disk player
JP2882989B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
US6256280B1 (en) Disk ejection device
KR860000658B1 (ko) 디스크로우딩 기구
JP3725351B2 (ja) 記録媒体搬送装置
US5812510A (en) Disc player with a gear mechanism in which a disc tray and a disc clamping device are linked in gear by a gear group
JPH0325325Y2 (ja)
KR860000657B1 (ko) 디스크 로우딩기구
JP3728816B2 (ja) ディスク装置
JP3065567B2 (ja) ディスク再生装置
JPS5942665A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS6226837Y2 (ja)
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JPS6232372Y2 (ja)
JPS6331251Y2 (ja)
JPS6336528Y2 (ja)
KR100744217B1 (ko) 광 디스크용 어댑터
JPS5942664A (ja) ディスクロ−ディング機構
JPS6239501B2 (ja)
JPS6239502B2 (ja)
JPS5850665A (ja) デイスクロ−デイング機構
JPH026534Y2 (ja)
KR20050084026A (ko) 디스크 플레이어
JP3179197B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5850660A (ja) デイスクロ−デイング機構